佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2020年12月28日(月)の献立
  • あけましておめでとうございます »

◆12月28日(月)の子どもたち

2020年12月28日 月曜日

◆2020年最後の日 (つぼみ)

写真

 

 

早いもので今日で2020年最後の登園になりました。今日はお休みの児も多く、5人と少ないつぼみ組でした。

絵本を見つけて朝の集まりだと先陣を切ってみんなに教えてくれる高月齢児が今日はお休みですが、バラバラのところで遊んでいても保育者の持つタンバリンの音が聞こえるとゆっくりゆっくり自分のペースで近くに来てくれて5人でギュッと集まれました。

今日で今年保育園にくるのは最後だよ、みんな一年間ありがとう。次会うときはあけましておめでとうございますってご挨拶するんだよ、とまだ内容を理解することは難しいですが子どもたちにも伝えてみると、保育者がお辞儀をしたのを真似してぺこり。何度もぺこり。ある児は拍手を。皆でありがとうの気持ちで最終日をスタートできました。

お部屋にボールテント、トンネルを出してみました。
初めてのトンネルの登場に、驚いて泣く□くんと〇ちゃん。トンネルの楽しさを伝えようと保育者が先に中に入ってみたものの、中に入っていく姿もまた初めての光景でかなり驚愕だったのか、まさかの大号泣。こんな可愛いエピソードも今ならではの姿だなぁと抱きしめながらしみじみ感じました。

泣いている〇ちゃんを横目にどんどんトンネルに入っていく△ちゃん。ご機嫌な姿に他の子も覗いてみたりと興味を持ったようでした。
ボールテントの中に入ってみたり、ボールを投げたり、サンタさんからのプレゼントでじっくり遊び込んだりとのびのびお部屋で楽しむと、年末だからなのか・・休み明けの月曜日だからか・・眠くなるのもいつもよりとっても早く、11時半頃には静かなつぼみ組でした。

この一年、子どもたちの成長をそばで見守ることができ、大きな喜びと感動をたくさんもらいました。
本年もたくさんご協力いただきまして、ありがとうございました。
来年さらにパワーアップした子どもたちに会えることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
I.S

写真

一人で通り抜けられたよ!☆たのしい〜!
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆2020年 最後の登園日(ふじ)

写真

よいしょ!押さえてあげるね

 

 

今日は、園庭遊び。
いつもと変わらず、おやつ後には外へ出る準備をすぐに始める子、少し室内で遊んでから外に出る準備をする子とそれぞれのタイミングですすめています。

ここ最近は、それぞれ好きな遊びをじっくり楽しんでいますが、かたまって遊んでいる姿も見かけます。子ども同士の関わりも増え、楽しいことなどを言葉や仕草、その子なりのもっている方法で教えてくれます。

太鼓橋では、今までとはまた違った子どもたちの関わりが見られました。
あっという間に、登りきれる子は、登るのに奮闘する子の姿を見て、お尻を支えてあげたり、隣で「ここに足やって!」と登り方を教えたりしています。

登りきれる子には、「がんばれ~」と声援をおくったり、「(今登るから)待っててね」と後ろの子に声を掛けたり、支えようとされると、「自分でできる。やらないで」と言葉でのやりが上手くいった場面でした。

まだまだ友だちとの関わりがはじまったばかりの子どもたちは、一緒に過ごす中で、泣いたり、笑ったり、怒ったり、様々な感情が生まれたと思います。
これからも目に見える成長と心の成長を大切にしていきたいです。

保護者の皆さまと一緒に子どもの成長を見守らせていただいたこの一年、たくさんのご協力ありがとうございました。

来年も元気な子どもたちと残りのふじぐみでの生活を楽しみたいと思います。

よいお年をお過ごしください。(O.A)

写真

築山のすべりだい、楽しいね
写真

靴脱げたけど、大丈夫? 平気だよ!自分で履けるから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋も心もぴかぴかに。。 (きくたんぽぽ)

写真

あーぶくたった にえたった♪ 

 

 

2020年最後の保育園です。子どもたちと一緒に大掃除をする予定です。
前半は園庭に出ました。少し寒いですが、かけっこやしっぽ取りゲームで、たくさん体を動かしました。「あぶくたった」のわらべうた遊びをしました。お友達と手をつないで、丸くなるだけでも楽しいのですが、歌を歌いながら回り、途中むしゃむしゃと真ん中の保育士を食べる真似をしたり、カギをかけて閉じ込めたり、最後は、お決まりのオバケに追いかけられるという・・・。不思議なお話がリズムよく展開していく内容は、今の時期の子どもたちにとても合っていて、「もう一回!」と何回も楽しむ姿がありました。集団でルールのある遊びをする楽しさ、新年も味わっていきたいと思います。


お部屋に戻ると、大掃除の準備。「ねえ、せんせいまだー?まだー?」と、普段からお手伝いをよくしてくれる〇ちゃんは、早くやりたくて仕方ない様子。一人一枚、雑巾を用意し、水に濡らし絞るところからやっていきます。「どこを拭こうかな?」と子どもたちの発想に任せてみました。

まずは、テーブルや棚を拭く子が多いですが、その後は自分で気づいたところに広がっていきます。おままごとの冷蔵庫やその中身、絵本やお絵描きの紙まで「あっ、ここも!」と気づいて拭いてくれます。

「あっ、そうだ。廊下のお家も拭いたほうがいいよね。」と保育士が言うと、雑巾を持って、廊下に飛び出して行きました。先日、サンタさんにもらったボルダリングのフック、ロフトの中、棚まで丁寧に何度も何度も拭いてくれました。こんなに掃除してくれるとは正直驚きです。ぜひ、おうちでもやってみてください。

「ぴかぴかになったねー。」と言うと、満足気な子どもたちの表情。育子園も無事に年を越せそうです。

2020年、色々なことがありましたが、子どもたちの笑顔はいつも変わらず。そして、それぞれがそれぞれのペースで大きな成長を見せ、私たちに喜びや驚きをたくさんくれました。また新年も、変わらないとびきりの笑顔に会えることを楽しみしています。お体に気を付けて、年末年始をお過ごしください。皆さま、良いお年を。
(T.M)

写真

ここもきれいにしないとね。
写真

雑巾掛けもお手の物!お部屋が綺麗になって飛び跳ねて喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今年も1年ありがとうございました  (うみグループ)

写真

雑巾掛け競争スタート

 

 

早いもので年内最後の保育となりました。
今日は19名と少人数のうみグループ。
「なんでお友だちいないの?」と不思議な年少◎君。
「お正月休みだね」という言葉にまたまた不思議そうな◎君。
朝の集まりでは、お正月と年神様について子どもたちに話をしてみました。
お正月には、年神様をお迎えして家族で2021年も元気に楽しく過ごせますようにと願いを込めてお節料理を食べること。
「あ、黒豆とか?」と年中※ちゃん。よく知っています。
「あ、あと焼き鳥もでしょ!」と年少□ちゃん。
「焼き鳥も美味しいよね」と会話が弾みました。年神様をお迎えするにはきれいに掃除をしないと来てくれません。その為、先日の大掃除に続いて今日は仕上げの大掃除をしました。

今日は、床の掃除。一人一枚雑巾を持って雑巾がけ競争。
保育士の掛け声に合わせてスタート。途中止まりながらもゴールを目指して雑巾がけ。
競争となると何だか掃除も楽しそうです。ロフトやロッカーがある場所の床も雑巾がけを行いました。ロフトの上に上がって階段を拭いてくれる児、手すりを拭いてくれる児、窓を拭いてくれる児、意欲的に取り組む姿がありました。

大掃除の後は、園庭と室内に分かれて遊びました。
今日は★ちゃんのお母様がママ先生で来てくださり、先日サンタさんから頂いたフワラーブロックやワミーでママ先生と一緒にじっくり遊ぶ児もいました。

2020年は自粛期間があり、当たり前の日常が当たり前ではないことを強く感じる1年でありました。保護者の皆様には温かく見守っていただきご協力いただきましてありがとうございました。来年も子どもたちのたくさんの笑顔と元気な姿に会えるのを楽しみしています。良いお年をお迎えください。(O.Y)

写真

今年最後のママ先生。子どもたちとたくさん遊んで下さりありがとうございました
写真
年内最後の給食はカレー。今日は全員揃っていただきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆拭き隊(にじグループ)

写真

床拭きたい

 

 

今日は大掃除を行いました。
先週伝えていたこともあり子どもたちはやる気満々といった様子であります。

掃除は普段行っておりますが、今日は大掃除。
掃除と大掃除の違いを子どもたちと考えました。
いつもやらないところをやる。
たくさんやる。
休みに入る前にやる。
年長さんになるためにやる。

子どもたちは考えてくれました。
どれも正解だと感じます。
古いカレンダーから新しいカレンダーに変わる、新しい年を迎える前に保育室へ感謝を込めてお掃除をすることも伝えました。

まず床拭き隊、椅子拭き隊、机・棚拭き隊に分かれます。
やりたいところ、自分ならやれるところを考えてもらい分かれてもらいました。
床拭き隊が多くなりましたが、少ない人数の部隊に移動するひまわり組の姿もありました。

大掃除スタート。
床拭き隊はとにかく床を拭きます。
腕が痛い、疲れた、という声もいち早く届きますが、力をつけるためにと一生懸命。
棚の下、ドアレールの溝など汚れがある場所を見つける子どもたちの雑巾は真っ黒になっておりました。

椅子拭き隊には保育士体験のパパ先生も加わり、たくさんある椅子を丁寧に一個ずつ拭いていただきました。本当にありがとうございます。
椅子の裏に絵の具が付いていて2人で力を合わせて拭き落としてくれました。

机・棚拭き隊は机の上、裏、机の足も丁寧に拭き、棚の上も綺麗にしてくれます。
お道具箱、ロッカーも自分のだけでなくみんなのも拭きます。
友達のお道具箱の中に埃があり綺麗にしておりましたが、「埃が踊ってるよー」と楽しく掃除をしてくれました。

終わった後には自分たちが頑張ったことを物語る真っ黒の雑巾たちの姿がありました。
園庭ではパパ先生と鬼ごっこでたくさん身体を動かして遊びました。

1年間の感謝を込めての大掃除の三部隊みんながんばりました。
本年も誠にありがとうございました。
来年も元気な姿で皆さまに会えること楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。

(a.y)

写真

椅子拭きたい
写真

机・棚ふきたい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆煤払い (そらグループ)

写真

 

 

今日は年内最後の保育となりました。
登園人数は約20人です。
先週挨拶が出来なかったこども達と保護者の皆様、本日、降園時にお会いする事の出来ない皆様に改めて、
今年、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。良いお年をお過ごしください。
と、年内のご挨拶とさせて頂ければと思います。
誠にありがとうございました。

年内最後の日は保育士体験のお母様が来てくださいました。
登園人数が極少なので集まりもしんとしていましたが、保育士体験のお母様がいる事が何よりもの救いでした。
集まりでは大晦日やお正月の話をしました。
(煤祓い、新年の挨拶、おせち、福の神、干支、お正月遊び、お年玉、初詣…etc)

本を数冊用意し、保育士体験のお母様と保育者が一冊ずつリクエストされたものを読み改めて新年を迎える心の準備が出来たこども達がいた様に感じます。

室内の煤払いと称し、自分のロッカーや自分達の遊び場を雑巾で拭きました。
面倒くさそうに行うこどもと張り切って行うこどもと分かれていたので見ていてとても面白く、こども達の性格が如実に現れていると改めて個々にあった関わりが重要であると感じます。
もうおしまいにしようと声をかけると「まだあそこが…」「まだやらなきゃ」と掃除だけで一日が終わってしまうんじゃないかというこども達の姿もありました。

園庭では保育士体験のお母様と鬼ごっこをしたり、少ない人数で広々と使える園庭遊びに喜びのダンスをするこどもや丸太でお飯事をしているこどもなどそれぞれがそれぞれのやりたい遊びを行なっていました。

とうとう明日から正月休みに入ります。
自粛期間の2ヶ月を抜くと7ヶ月ではありますが、1日の半分以上を過ごしているそらグループでの生活を通して今改めてご家庭でのこども達の成長に目を向けていく時間になると思います。おじいちゃんやおばあちゃんもきっと、大きくなったね、お兄さんお姉さんになったねと心の底から感じるのではないでしょうか。

新年明ければそらグループでの生活は残り3ヶ月となります。

至らぬ点も多々あった我々の保育に対し、温かく見守り、ご協力して下さった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
来年も何卒宜しくお願い致します。

そらグループ一同。

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.