◆12月22日(火)の子どもたち
2020年12月22日 火曜日
◆ごろり (つぼみ)

走り出そう
今日はお天気も良いので本五ふれあい公園へお散歩に行きました。
公園へ向かう途中、道路を走る車たちをみて大きな声で「ばち(バス)だ」と指を差して言っていました。バスの車庫の近くを通ると「ばちいたー」と大興奮で教えてくれました。
公園に着くまでに何台ものバスを見れたので、バスが大好きな児たちにとって楽しい時間となりました。
公園に着き、以前は行けなかった芝生のグラウンドへ行き、お散歩カーから降りて一歩を踏み出すとフカフカな地面なので歩くのがより楽しく、保育士が走ると早足や駆けて追いかけます。芝生の上で寝転び、日向ぼっこを楽しみ、グラウンドのラインを見つけてハイハイでそのラインの上を進む★くん。その姿を見つけて真似をし、あとを追う☆くん。後を追っているのに気づき、時折☆くんがついてきているか確認しているのか後ろを振り返り話しかけていた★くんの姿があり、一緒に楽しさを共有する姿がとてもかわいかったです。
芝生の上にうつぶせで寝転んでいる児を見つけると顔を覗き込む□ちゃん。「あー?」と話しかけていて、「大丈夫?」と確認しているように見えました。お友達の存在が大きなものになってきた証です。
沢山動き、帰る前にお散歩カーでお茶を飲むことにし、「お茶飲みにいこう」と保育士が言うとお散歩カー目指して走るつぼみ組の子どもたち。お茶をもらおうと「あー」と声で伝えたり、手をトントンと叩いてジェスチャーで伝えたりと個々で伝え方は様々でしたが自分の気持ちを伝えようとする姿もさらに出てきて、子どもたちとの関わりもより楽しくなってきました。
お散歩でも子どもたちの様々な成長が見られ、日々成長しているんだなと改めて感じる時間となりました。子どもたちのしたい、やりたい気持ちを大切にこれからも見守っていきたいと思いました。
(K.H)

ライン上を進め

ごろりん
◆面白い事みつけた! (ふじ)
抱えて、運ぼう
ふじぐみの子どもたちは、それぞれのあそびを楽しんでいます。
お友だちのあそびをまねてみて一緒にあそんだり、気になる、親しみを持つお友だちを見つけると、「おいで」と声を掛けたり、「いた~!」と嬉しそうな表情が見られ、お友だちがそばにいる事が、嬉しい、楽しいと感じているように思えます。
◎ちゃんがボールを見つけ遊び始めると、〇ちゃんも「あった」と自分でボールを抱えてそばにきました。そのまま保育士も一緒に蹴ったり、放ったりしてしばらく遊びました。
すると、近くに転がっているボールを発見!抱えてみようとします。
◎ちゃんは、なんとか2つのボールを持つことが出来ました。
それを見ていた○ちゃんも再びボール探し!同じようにボールを2つにしたいようです。
そしてお互いに2つずつボールを抱え歩く事を面白がり始めました。
わざと落としたりしながら、笑い合っています。
だんだん持ち歩く事にも慣れると今度は地面に置き、転がす遊びとなりました。
この遊びも面白く笑い声が聞こえます。
転がるボールを拾うと◎ちゃんが「もう1回やろうよ」と言いました。
繰り返し遊びが始まりました。その後は、抱える、置く、転がす、拾うの繰り返しです。
この2人の遊ぶ姿をみていて、
なんとなくこの遊びが面白くて繰り返す、それがゆくゆくルールある遊びの楽しさにつながり、集団遊びの楽しさにつながる、この2人の遊びを見ていて思いました。(A.O)
コロコロ~
美味しいものできた
◆ちょっと〇〇 (きく・たんぽぽ)

昨日は冬至で、ゆずをお風呂に入れることを朝の集まりで話しました。帰りにも「ゆずのお風呂はいるー!」と言っていたり、連絡帳にも昨日おうちで冬至かぼちゃを食べました。ゆずのお風呂に入りました。と書かれている家庭もあり、季節の風物詩を親子でも味わえよかったなと感じます。
今日の活動は散歩と園庭に分かれました。
前回行かなかったメンバーで今日は波羅蜜橋を目指して出発です。行きも信号の色を見て、車が来てないか、安全に渡れるか確認しながら横断歩道を渡ります。大好きな乗り物もたくさんみつけ嬉しそうです。
大聖堂に到着しみんなで坂道をダッシュし駆け上がりました。保育士がいるところまで精一杯駆け上がる子どもたち。大人より息が切れてない…若い力には勝てません。
2020年も後わずかのため、大聖堂の大きなみ仏様が見える位置で1年間のお礼もしました。朝の集まりでも「なむみょ~」とあいさつをしているのでしっかり合掌して挨拶することが出来ました。
波羅蜜橋ではうみGのお兄さんお姉さんもいる中、一緒に遊びました。うみGの保育士に「〇〇はね~」と嬉しそうに話しかけていたり、兄弟がいる〇くんは一緒に遊べてとても楽しそうでした。長い波羅蜜橋を端から端まで走ったり、上からの景色を眺めたり、ベンチで「ちょっと休憩」と寝転がったり、各々楽しんでいました。
端の方でも座っている□ちゃんがいて「何してるの?」と聞くと「旅をしてるの」とのこと。その言葉が□ちゃんなりの表現で素敵だなと感じました。
赤い実やイチョウの葉もたくさん拾い楽しい散歩の時間を過ごしました。
(K.E)
大きいみ仏様、一年間ありがとうございました。
園庭で何する?の問いに「太鼓橋。」との返答。「太鼓橋。太鼓橋。」と言いながら太鼓橋へ。◎ちゃんが真っ先に登って、上で皆を待っていた理由は滑り台をみんなで連結して滑る為でした。
◆御仏様にご挨拶 (うみグループ)

今日は、大聖堂まで行きました。
前回の散歩、遠足が子どもたちのなかで心に残る素敵な思い出となっているようで「散歩」と聞き朝から大喜びの子どもたちです。
朝の集まりで交通ルールを共有し出発です。
「横断歩道だよ。右見て左見てもう一度右見るんだよ」
「手をあげて渡るんだよ」「信号がチカチカ(点滅)なってから渡らないんだよ」
「ももぐみさん壁側だよ」
など、互いに声を掛け合う子どもたち。
交通ルールを守ろうとする姿や友だちを思いやる姿など、前回よりも一人ひとりが主体的に働きかけていたように感じます。
大聖堂に到着したらまず御仏様にご挨拶です。
今年一年、元気に楽しく過ごすことができた感謝の気持ちを伝えました。
その後は、波羅蜜橋と一階蓮池前で遊びました。
鬼ごっこやかけっこ、花びら探しや動物ごっこなど思い思いの遊びを楽しみます。保育士体験のお母様との追いかけっこも盛り上がっていました。遊びは違えど共通しているのは満足感や達成感に満ち溢れた笑顔。心も体もたくさん動かし大満足な子どもたちです。
(T.N)


◆私たちサンタです2 (にじグループ)

元気になれる物、誕生日のときに使うケーキや冠被れば元気でるよね!
今日は以前行ったクリスマスゲームを行いました。
サンタ宛の6通の手紙、参加者はサンタたち。
サンタさんへの質問と欲しいものを考えてもらいました。
質問&answer
サンタさんの好きな遊びは?
らきゅう、積み木、体操。
サンタさんの好きな食べ物は?
りんご、もも、うどん、クッキー、おにぎり。
暑い夏はなにをしてるの?
プール、海、ハワイ、沖縄、かき氷食べてる。
サンタさんは何歳?
6歳、60歳、100歳、1000歳、10000歳。
サンタさんに会うには?
窓から顔出して「やっほー」って言って、寝てる時起こすよ、ソリ渡すから会いに来て、絵を見せるよ。
サンタさんになるには?
ソリをもらって、仮装して、サンタのリーダーに聞いて、勉強して。
回答に子どもたちも笑っておりました。
今回欲しいものは具体的な物の他、抽象的な物を考えてもらいました。
『楽しめる物をください』
『元気になれる物をください』
『仲直りする物をください』
迷う子どもたちも中にはおりましたが、友達が持ってきた物を見てイメージをしておりました。
楽しめる物は自分たちが好きなカード遊びなど、元気になれる物は楽しい絵本や元気になる薬をイメージしたラキュウなど、仲直りにはパズルや絵本、玩具です。
実際にこれをやって仲直りしたという実体験や2人でやれば楽しくなって仲直りするんではないかと一生懸命に考えておりました。
園庭は他グループが散歩に行っていたため広々と感じました。
⚪︎ちゃんのママ先生と氷鬼たくさん走って楽しみました。
(a.y)

その後大根抜きへ。

薬草作り。
◆大きな御仏様に1年のお礼をしてきました。(そらグループ)
聖堂まで参拝に行ってきました。ひまわり組の子ども達にもも組の子ども達と手を繋いで連れて行ってもらいました。もも組の子が壁にぶつかりそうになって「ぶつかりそうだったよ」と保育士に伝えてきました。「そういう時に守ってあげる為にひまわり組と手を繋いでいるんだよ」と言われてハッとしたようです。いつも「よろしくね」とは言われているものの実際にぶつかりそうになり、守るってこういう事だったんだと分かったようです。その後は、気にしてみる姿がありました。年長児としてまた1つ自覚が出来ました。
聖堂では、中には入れませんでしたが、階段を上ってガラス越しでしたが大きなみ仏様を見てきました。いつも階段の下からだったので少ししか見えませんでしたが、今日は全身の大きなみ仏様をじっくりと見てきました。1年間そらグループで楽しく過ごせたことのお礼と来年も楽しく過ごせるようにみんなも頑張る事を約束してきました。
来年は、進級するので年長組は1年生になれますようにとお願いし、もも組はゆり組になれますように、ゆり組はひまわり組になれますようにと、それぞれの思いを込めてお願いしてきました。
聖堂の1階の広い広場で遊んできました。しっぽ取りゲームがやりたくて張り切ってしっぽを付け逃げ回る子、氷鬼がしたくて鬼決めをやり始める子、赤い木の実を見つけてみんなで拾い集める子と様々でしたが、広いところでいっぱい遊んできました。「まだ帰りたくない。もっと遊ぶ」という声も聴かれ、たっぷりと遊んできました。
交通ルールを守りながらお友だちと手を繋いで帰ってきました。今年はお散歩も少なかったのですが、上手に並んで車を気にしながら歩くようになりました。
来年は、もう少しお散歩に出かけられると良いなあと思います。M・K
Posted in 園のこだわり