◆12月7日(月)の子どもたち
2020年12月07日 月曜日
◆お友だちっていいな(つぼみ)

まてまて〜!とっても楽しそうな二人でした。
休み明けの月曜日、久しぶりに〇くんがきて会えた嬉しさからか〇くんの近くに自然と集まっている子どもたち。〇くんは久しぶりの保育園で涙・・でしたが、みんなで食べ物や乗り物が載っている本を見ると涙も止まり〇くんもみんなと一緒に指差しをして楽しんでおり、とても嬉しい場面でした。
園庭に行くと、大人気のすべり台に何人か集まる姿がありました。しばらくすると、遊びたいところへそれぞれ向かっていきましたが、☆くんと△くんはそのまますべり台を楽しんでいました。
☆くんが先にすべってもう一度階段の方へ。
△くんは☆くんをあとを急いで追いかけます。
そのことに☆くんも気付いていて、後ろをチラチラ見ながら逃げるように駆けていきます。
そして二人で顔を見合わせるたびに「あー!」と言って笑い合う二人がとても可愛らしかったです。
先にすべり台にのぼった△くんが今度は後ろにいる☆くんを気にして振り返りながらすべり、二人で何度か繰り返し楽しんでいました。
こうして友だちと関わり合うことの楽しさもたくさん感じている子どもたち。
どてっと転んでしまって、ぐっと堪えていましたが、目の前にお友だちが近くにいて、大丈夫?とその子と一緒に声をかけてみるとすぐニコニコ笑顔に。お友だちって素敵だなと感じる場面がたくさん見られ、あたたかい気持ちをもらいました。
I.S


◆枯葉山でまねっこ、枯葉遊び (ふじ)
枯葉運び どこへ持って行こうかなあ
園庭で遊びました。朝、園庭に出ると、園庭の所々に枯葉の山がいくつかありました。目立つ枯葉の山だったので、子ども達もその山を気にして、早速山の上を歩いていました。バランスをとりながら、ヨタヨタする子もいましたが、ザクザクと楽しそうに歩いていました。〇くんが手にたくさん枯葉をつかみました。それを見ていた◎くんも真似をして手に枯葉をつかみ。◎くんはその掴んだ枯葉を、今度は運び歩き、外階段の下に何度も運んで入れて楽しんでいました。〇くんも真似をして運んで歩き、色々な所へ運んでは枯葉をばらまき楽しんでいました。
他の枯葉山でも△ちゃんが、一生懸命バケツにシャベルで枯葉を入れていました。それを見ていた子達も、真似をして同じようにバケツと長シャベルを砂場用具置き場から持って来て、バケツに枯葉を入れて夢中になって遊んでいました。
お友だちの遊びに興味を惹かれ同じように遊ぶ姿もたくさん見られるようになりました。
今日はおひさまが当たり、暖かく感じられました。子ども達も最近は、もっと外で遊びたい、お部屋に入りたくないと訴えてきて、今遊んでいることに集中してきたのだなあと感じます。遊びに集中できる気持ちを大事に、また子ども達と楽しんでいきたいと思います。(T.Y)
バケツに枯葉を入れて
みんなで揺れを感じて 「あーーー」
◆遊びから学ぶ (きく・たんぽぽ)
「かごめかごめ」の歌に合わせて。
今日の園庭は気持ちの良い冬晴れで暖かく過ごしやすい日となりました。今日は様々な遊びを加えて子ども達と過ごしました。初めに「かくれんぼ」遊びです。〇ちゃんは隠れるよりも、見つける方が好きで自分がオニになると、張り切って探しに行き「みーっけ」と広い園庭の「こっちだよ」の声を聞き分けて探し見つけることを楽しんでいました。隠れていると、他の児が「ここにいるよー」とオニに教えてくれる場面も交えながら隠れる、見つける楽しさを楽しんでいました。
「かごめかごめ」では「後ろの正面だあれ」で後ろの友だちの名前を言って当てるルールが、難しいようで黙ってしまいましたが、後ろを振り返り「◎ちゃん」と名前を言って、とても嬉しそうにしていたので、これから少しずつ回数を増やして楽しさを伝えていけたらと思います。「ロンド橋落ちた」の遊びは子ども達の方から「先生、やろう」と言ってきました。
以前に遊んで楽しかったのでしょう。「落ちた」のフレーズで捕まると「待ってました」と言わんばかりにケラケラ笑って嬉しそうです。歩く速度を緩めて捕まえてもらうのを待っている児も。
最後に縄跳びの縄で電車にして数人の児が「シュッシュッポッポ」と言って遊んでいました。◎くんは縄を持つ箇所を腰の所でなく、首の位置で持ちたいと言って周りの児は「首は嫌だ」と言ってトラブルになりました。「首では引っかかり危ないから、やめようね」と理由を伝えましたが、本児は納得がいきません。
抱っこをして気持ちを落ち着かせてから、他の遊びに興味を引こうと本児の得意とする太鼓橋に誘うと、上手く切り替え太鼓橋に挑戦し笑顔に変わっていきました。本児なりに理由は理解していたけど、引き下がれないもどかしさがあったのだと、後で感じました。S・A
ガタンゴトン、ガタンゴトン、駅に到着です。と言っていました。
園庭のもみじ、真っ赤になりました。保育士が取ってあげると、自分たちでも「届くかなあ?」と手を伸ばしています。
◆嬉しい誕生日会 (うみグループ)

ちょっと早めの誕生日会。にこにこ笑顔が輝いていました
「先生、おはよう」とにこにこ笑顔で登園してきたもも組の☆ちゃん。
「先生、今日☆ちゃんのお誕生会?」と嬉しそうに聞いてきてくれました。
12月9日が誕生日ですが、明日からお休みのため少し早めの誕生会をすることを伝えていました。楽しみで仕方がない☆ちゃん。
嬉しそうにみんなの前に出てくると「好きなケーキは何ですか?」「好きな園庭あそびは何ですか?」とお友だちからの質問に笑顔で答えていました。幼児組になり初めてのお誕生会でしたが、見ているお友だちも自然と笑顔になるほど☆ちゃんの嬉しい、楽しい気持ちが伝わってくる温かい誕生会となりました。お誕生日おめでとうございます。
そして、今日もひまわり組◎ちゃんのお母様がママ先生で来てくださいました。
ママ先生に名前とお仕事と好きな食べ物を自己紹介でしていただきました。
「お仕事は、新聞を書く仕事をしています」とママ先生。すると「新聞って何?」とゆり組の△君。ちょうどお部屋に新聞があったので見せると「あ~それか!」「新聞は絵の具とかやったときに使うんだよ!」と◎ちゃんもママ先生に教えていました。ママ先生と製作をしたり、園庭で走ったりと温かく見守っていただきありがとうございました。
今日は『スノードーム』づくりをしました。
朝の集まりの前から「これ(スノードーム)作りたい」と言っていたゆり組の※ちゃん。必要な材料を提供するとお友だちと一緒に夢中になって作っていました。サンタやクリスマスツリーの飾りがなかったため、ツリーの形に型抜きしたものをスノードームの中にいれてみました。キラキラパウダーと混ざり合いとっても素敵なスノードームが出来上がりました。クリスマスに向けて楽しみながらクリスマス製作を行っていけたらと思います。(O.Y)

スノードームづくり。この後ゆり組の女の子4人も集まり製作しました

「アイスこぼれてるよ」と洋服に付いた砂を払ってくれたもも組□君。みんな笑顔になっていました
◆何文字出来るかな? (にじグループ)
にじグループにある手作りの大きなツリーには少しずつオーナメントが飾られてきました。
今朝も折り紙を繋げてかわいい雪だるまやトナカイを作っている子供達の姿がありました。
これからもっともっと夢を膨らませていきたいと思います。
最近年中、年長の間で友達の名前の頭文字で違う言葉を作ってみて言葉で遊んだり、絵本コーナーでは自分で文字を読める児が増えてきています。そんな子供達の姿から、今朝の集まりでは言葉遊びを行ってみました。
まずはひらがなのカードを2枚選び、丁寧になぞって、自分のカードを作りました。2枚のカードの中からどちらか一つ選び、そのカードの字が頭につく言葉を発表してもらいました。「あ」だったら「あめ」「あひる」のような言葉です。
「なるべく長い言葉ができるといいな」と言葉を添えてみました。
初めてのゲームに初めはちょっぴり緊張気味だった子どもたち。でも一生懸命考えて言葉を作ってくれました。発表の番になるととっさに思いつく言葉は2文字、3文字の言葉のようです。カードを並べて一つの言葉が出来上がり「ピンポーン」という正解の音が鳴るとホッとしていました。年長児の〇君は頑張って考えて「ミンミンぜみ」(6文字)、□ちゃんは「○○○くん」と友達の名前(5文字)、△ちゃんは「あいす」と答えたものの友だちから「アイスクリームもあるよ」というアドバイスを受けて「アイスクリーム」と今日最長の7文字が出来上がりました。
みんなで発表し合った後も、カードを並べておもしろ言葉を作ってみたり、自分の名前、ママの名前を並べてみたりとカードを並べてできる言葉を楽しんでいました。
興味が高まっている「言葉」、これからまた楽しくなじめて、言葉の面白さが感じられるような遊びを考えていきたいと思います。
I・Y
◆歩こうの手話とクリスマスの飾り(そらグループ)
歩こうの手話を前に出てきてやってくれています。それを見て座っている子どもたちも手話をやりだしました。
先日、「先生、歩こうの手話出来るよ」と言ってその場所で1番と2番全部をやって見せてくれた子どもたちがいました。そういえば、最近やってなかった事を思い出して、朝の会でやってみました。前に出て皆に見せながらやりたいかなと思い「やりたい人、出て来て」と言うと、見せてくれた子ども達は逆に出て来なくて、もも組の子ども達がやりたいと出てきました。
「みんな出て来てやろうよ」と言うと、数人の子どもたちが周りの子を誘いながら出てきました。久しぶりにやった『歩こう』の手話はとても上手でよく覚えていました。前に出てきた子ども達は、得意そうにやっていました。子どもたちがこんなにやりたいと思ってくれているのを始めて知りました。これからも時々、子ども達と一緒にやっていきたいと思いました。
12月に入り、クリスマス制作を少しずつ楽しんできています。今日は、部屋に飾るツリーにちょっと飾りがあったらいいなあと思って、丸い紙にシールを貼って簡単な飾りを作りました。小さな丸い紙は、赤・青・黄色・オレンジ・黄緑・白の色から好きな色を選んで作りました。
シールも同じような色を用意しましたが、パステルカラーの色も少し入れてみました。丸い土台の紙が小さかったのですぐに終わると思っていたのですが、凝りに凝ってきた子ども達、小さなシールを並べて細かく貼る子、色を交互に貼ったりして色に凝る子、大きな丸の中に小さな丸のシールを貼る子、ひたすらいっぱい貼る子とそれぞれでした。
真ん中から大段に貼り出す子もいれば、丸の端から並べて中心に向かって貼っていく子など、こだわりもそれぞれでした。保育士が思っていた以上に細かく綺麗な色合いででき、これを飾れば、綺麗なツリーが出来そうです。
これからもクリスマスに向けて色々楽しんで、作って飾って行きたいと思います。
M・K
ツリーの飾りを作りました。シールを貼ってきれいな飾りが出来ました。
出来たツリーの飾りです。裏も違う色合いでシールが貼ってあります。

Posted in 園のこだわり