佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月25日(水)の献立
  • ◆11月26日(木)の子どもたち »

◆11月25日(水)の子どもたち

2020年11月25日 水曜日

◆身についた経験(つぼみ)

写真

 

 

朝からパラパラと雨が降っていたので、カエルの人形を使って朝の集まりを始めました。
カエルの人形はみんなの人気者なので、遊びに夢中だった子も、気が付くと集まってきてくれます。
集まってきたところで絵本を始めると、絵本の中にもカエルが登場。
子どもたちは、人形のカエルと絵本のカエルをキョロキョロしながら見比べている姿がかわいかったです。

絵本も終わり、保育室で遊び出すと、いつもは聞こえないサイレンの音が聞こえてきました。
避難訓練です。
防災頭巾には慣れている子どもたちは、保育士にかぶらせてもらったり、自分でかぶろうとしたりと、戸惑う様子もなく保育士の周りに集まってきました。
避難用に靴やお出かけ用にリュックを用意すると、「お散歩かも」とテンションが高まっている姿に、どんなに小さくても、日頃の習慣が身についていることを実感しました。

もちろん、雨なので外には出れず、そのまま保育室で遊び始めました。
今日は、机に大きな紙を広げて、お絵描きが出来るスペースを作り、興味をもった子から順番に挑戦していきます。
久しぶりということもあって、始めは筆圧が弱かったのですが、保育士が一緒にやって見せると、少しずつ思い出してきたのか、力強い線をたくさん描き、「おー!」と歓声を上げる子までいるほどでした。
交代で順番にやれればと思っていたのですが、やってみると面白さが出てきたので、「終わりにする?」 の問いかけにイヤイヤと首を振る子どもたち。
気づけば、クラスの半分くらいがお絵描きに集まってきていました。
夏にやったときは、クレパスを口に入れてしまいそうになる子がほとんどでしたが、今日はほとんど見られず、お絵描きに夢中で、ここでも成長を感じました。

いろいろな経験をして、たくさんのことを身に着けていき、それが習慣づいていく子どもたち。
その手伝いが少しでもできるような遊びを提供し、成長を感じていきたいと思います。
(E.Y)

写真

始めは二人からスタートしました
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やってみた(ふじ)

写真

何がはじまるかな~?

 

 

 今日は朝から雨がしとしと降っています。友だちと窓の外を眺めながら「雨だね。」「雨降ってるね。」と、頷きあっている姿もみられました。

 ミッキー体操が終わると自然と広場に集まっていて、「げんこつ山のたぬきさん」が始まると、得意な歌ということもあり、全身をつかって表現していました。
「きんぎょがにげた」の絵本をみたところで、手品あそびをしてみました。絵本のきんぎょに魔法の布をかけて、呪文を唱えます。みんなで一緒に「チチンプイノ~エイ!」と声をかけます。布をとると、、、きんぎょがいません。きんぎょは逃げてしまいました。おへやのどこかにかくれているかな?絵本と同じよびかけをしてみました。すると、「いたよ!」あっというまに見つけてしまった子どもたち。観察力も予想以上でした。次回はこちらも知恵をしぼりたいと思います。

 今日は室内あそびをしました。廊下のコンビカー、粘土、クレパス、とコーナーを用意し、自分の遊びたいところで過ごせるようにしました。
 
 準備と同時に机に着席する子どもたち。何が始まるのか次の活動に興味津々のようです。
粘土コーナーでは、〇ちゃんが粘土を揉んでいました。手のひら同士でコロコロと丸めることは、まだ難しい様子なので、机の上に粘土を置き、手のひらで押しつけながら、一緒に「ころころ~。」と言いながらころがしてみました。「形がかわったね。」と伝えると、はっという表情をして「ころころ~。」と転がし始めました。コツをつかんだようで、力の加減も上手です。「みて!」と長いへびを見せてくれました。次に、粘土べらをつかってへびに模様をつけたり、まるめて何かのかたちにしてみたりと。〇ちゃんの遊びは広がっていったようです。

 小さくまとめた粘土を食材にみたて、粘土べらを包丁にして切っていた☆ちゃん。ままごとでお皿に並べたり、鍋でかき混ぜるだけでなく、切る調理にも挑戦できたようです。

 粘土やクレパスなどで、自分のやってみたいことや、絵本の世界、いろんな思いを実現できたら楽しくなりそうです。(F.S)

 

写真

みて~。
写真

おやさい切ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内あそび(きく・たんぽぽ)

写真

名前を呼ばれた児から描きますが、「かきたい。」と待ちきれずに他の児も集まってきます。

 

 

 今日は久しぶりの雨模様。今朝、時間帯によっては雨降りで大変な登園だった事と思います。
部屋にて朝の集まりをしていると火災(訓練)のサイレンが鳴りました。皆、動揺することなく、騒ぐことなく、防災頭巾をかぶりその場で静かに点呼の名前を呼ばれるのを聞き返事をしてくれました。無事が確認できたとの放送に消防士さんが火を消してくれたとひと安心、その後は各々遊びのコーナーへ行きました。

 部屋では自由画を描きました。クレヨンをにぎり、「何を描こうかな?」とつぶやきながら画用紙に目を描き、口を描き、顔が上手にできました。それは大好きなパパやママの顔で嬉しそうに描いている児も多かったです。☆ちゃんも上手に目や口を描いていたので(ママかなと思いながら)「これは誰かな?」と聞いてみると、「オバケ。」とのことでした。その上手に描いた顔は☆ちゃんが楽しく更に描いていくうちに上書きされるように顔が見えなくなり迫力あるお化けに様変わりしていきました。皆、画用紙いっぱいに楽しく描いている姿が印象的でした。

 昨日はきく組のロッカーが新しくなりました。今日はたんぽぽ組です。昨日、きく組のピカピカのロッカーを見たので、今日たんぽぽ組にもそのロッカーが来るとワクワクしながら子ども達はオムツかごを運ぶ手伝いをしてくれました。みんなお昼寝から起きて驚く顔がこちらも楽しみです。
S・K

写真

避難訓練。もう大丈夫!との指示があるまで静かに待ちます。
写真

まご・いぬ・ねこ・ねずみの役になっておおきなかぶの劇遊びをしました。『まだまだかぶは抜けません~」のセリフと表情づくりは抜群です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆練習、そしていざ本番。(うみグループ)

写真

 

 

朝から冷たい雨です。肌寒い日が続いているので、毛糸を準備してみました。
早速、「何か作るの?」とひまわり組の△ちゃん。
四角い段ボールを組み合わせ、毛糸を巻いて飾りを作ってみることにしました。
6色の毛糸から好きな色を選んで巻き付けていきます。
「もうすぐクリスマスだし、赤と緑にしようかな」
「私はピンク。好きだから」
「私は黒が好きだから、黒使ってみるね」
自分たちで自由にくるくると巻き付けていきます。
左右対称になるように。とにかく引っかかるところには。やり方は様々。
「クリスマスの飾りになりそうだね」ともうクリスマス気分を感じ始めている子どもたち。少しずつ、子どもたちとクリスマスの装飾を楽しんでいきたいと思います。

ロフトの下では『椅子取りゲームの練習』が行われていました。
狭い場所に椅子を並べています。
けれど、楽しそうです。

そこで、遊びのスペースを少し片づけて『椅子取りゲーム本番』を行いました。
「本番できるの?やったぁ」
盛り上がり、最終的に5回戦。
「勝ちたい」「座りたい」「もう1回やりたい」
たくさんの涙も見られましたが、練習の成果を発揮できた児もいたようです。
肌寒い日、汗をかくほどの熱戦でした。(M.C)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の中の探検(にじグループ)

写真

 

 

今日は雨の中の園庭を探検しに行きました。にじいろの植物を見つける目的で傘をさして園庭に行くことにしました。
雨が降っていることを知っていた子どもたちに園庭に行くことを伝えると「え?どうやって?カッパ着ていくの?」「傘さしてきたからあるよ!」とワクワクが止まらない様子です。
園庭に出る前に玄関でどこにどんな色の物があるか観察しました。そして、傘を広げ自分の目的の物に向かって走り出します。
赤いもみじ、オレンジの枯れ葉、黄色のいちょう、黄緑・緑の葉っぱ、紫・ピンクのお花はすぐに見つかりました。しかし、水色と青は見つかりませんでした。
先日、園庭で色分けをしたときにも水色と青はなかなか見つからず、苦戦しましたが、今日は1つも見つからず、子どもたちも残念そうな様子でした。今度、散歩に行く機会があったときには見つけ出したいなと思います。

見つけてきた植物は水気を拭き取り、ラミネートしました。
「自分が見つけたものは自分で拭きたい」という気持ちで大量の葉っぱが入った袋を握りしめていた〇ちゃんでしたが、何も持っていない友だちを見ると、自分の気持ちを抑えて「やっていいよ」と小さな声で葉っぱを渡していました。
そして、すべての植物を拭き終え、フィルムにいれてラミネーターの前まで持っていくと「どうなるの?」「温かくなるんだよね」とそれぞれ頭の中で考え、雨の中の園庭を超えたワクワクを感じているようでした。
ラミネートされた植物が出てくると「すごい!!!」と目を輝かせる子どもたちでした。寒さも厳しくなってきますが、半袖でいられるほどパワフルな子どもたちに負けずに、自然に触れあえる活動を考えていきたいと思います。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みのむし(そらグループ)

写真

 

 

朝から、昨日のお店屋さんのつづきが盛り上がっていました。売り子達は自分達で作ったお金や無料チケットを配って、お客さんの呼び込みです。もらったお客さんも嬉しそうお金を握りしめて買いに来ます。「飴もありますよ~、あ、グミがいいですか」というふうに、お客さんに寄り添っているのか積極的に売りに励みます。グミを買った○ちゃんも「こんなに大きいのもらっちゃった♪」とルンルンです。

朝の集まりの最中に避難訓練がありました。サイレンが鳴り「地震?」と聞く児がいました。「よく放送を聞いててね」と保育者が言うと、“火事”の放送が流れました。そのあとの子ども達の行動に成長を感じました。誰も机の下にもぐらないのです。地震のときは机の下。以前までは、サイレンが流れたら地震・火事に関わらず机の下に潜っていました。でも今日は、まず地震か火事かが気になり、放送を良く聞き、自分達で判断して潜らなかったのです。
また防災頭巾をもらう姿も、今までは取り合いがよく見られましたがその姿がありませんでした。
毎月の訓練の大切さを感じました。

室内では、ミノムシの製作をしました。もも・ゆり組は折り紙をちぎって、ひまわり組は毛糸をハサミで切って、のりとボンドで貼りつけました。
まじめに一つずつ綺麗に並べる児、のりを全体に貼って上からドサッと貼りつける児。様々でしたが、どれも味があって良いです。
また部屋を彩りたいと思います。

e.y

写真

みのむし製作中
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.