◆11月7日(土)の子どもたち
2020年11月07日 土曜日
◆たのしいね (低年齢)

かえるのうたが〜♪
本日低年齢は7名の出席となりました。
朝から顔なじみのお友達が登園すると嬉しそうに遊び出す子どもたち。
2歳児の子たちは一緒に遊んでいてもいつの間にか「とらないで〜」「やめて〜」とケンカが始まり、「やめてって言ってるでしょ!」と仲裁に入る〇ちゃんとそれに怒る△ちゃん。でも園庭に行くころにはすっかり忘れ、みんなで太鼓橋を登ったり楽しんでいました。1人が登るとみんな集まり、ふじの子達も登る気満々で、一人ひとり登るのを応援していました。
その後はシャボン玉が始まり、園庭のあちこちで大きなシャボン玉を作れて大喜びの子どもたち。
給食も「おいしいです〜」と食べていました。
(K.E)


◆土曜保育 (幼児)

今日は室内と園庭遊びを行いました。
室内では各ゾーンで遊ぶこどもの姿が見られ、室内遊びの時間を長めに儲けました。
保育者が造形の素材を用意していると「何やってるの?」と観察しにきました。
まるで虫かごに入った虫を眺めている様で虫の気持ちがわかった様な気がします。
何気ないその一コマやその時間がこどもの脳を刺激しているのだと感じます。
最初は見ていたこども達が次第にやってみたいという気持ちを持ち、自分達で構築し工夫していく姿がありました。こういった押したり引いたりといった関わりや提供を大事にしていきたいと日々感じます。
「寒いから園庭行きたくないなぁ」という声も聞こえました。
季節を肌で感じている証拠です。
それでも上着を羽織り園庭で走り回るこども達がいます。
園庭に行きたくない理由や原因を解決して園庭へと促していきたいと日々感じます。
園庭では「鬼ごっこしようよ」「先生何やってるの?僕もやりたい」というこどもがいました。
誰かを追いかけると僕も私もとアピールをしてきます。
「仲間入れて」の言葉がなくても心と体が動いてしまい、遅めの「仲間入れて?」が聞こえてきたりもします。
もうすでに仲間だよ。一緒に遊ぼう?
と思いますが、こども達はこれがないとしっくりこない様です。
k★y


Posted in 園のこだわり