佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月27日(火)の献立
  • 怒るということ »

◆10月26日(火)の子どもたち

2020年10月27日 火曜日

◆おへやでわくわく! (つぼみ)

写真

 

 

今日は病欠の子が多く、7人の出席と少ないつぼみ組でした。
ミッキー体操を最後まで踊りきり、少しだけ朝のお集りをしました。みんなと朝のご挨拶。ひとりひとりの名前を呼ぶと、手を挙げてお返事してくれたり、視線を向けてくれることでいるよ!と教えてくれます。
お休みの子の確認をしていると、地震を知らせるサイレンが鳴り始めました。放送が気になりぴたっと動きが止まる子どもたち。最近は防災頭巾に慣れ親しんでいるからか(いいもの見つけた・・とスポッと被って楽しんでいます)いざというこういう時も以前に比べて嫌がらずにしっかり被っていてくれました。散歩カーに乗り無事園庭に避難できました。

保育室に戻った後はボールテントとビリボーを出してみました。
テントに大興奮で中で何度もひっくり返りながら遊ぶ子もいれば、ボールでじっくり遊ぶ子、中に入るのは遠慮がちでもテントの中にボールを投げるのを楽しむ子や近くで外側から覗き込む子など様々な反応が見られ、元気な笑い声に包まれました。

初めてのビリボーに興味津々の子どもたち。亀の甲羅のような形をしていて、上に座ったり、中に入るとゆらゆら揺れてバランス感覚を養うこともできるものです。
中に座ってゆらゆらしてみると、急に真顔になる☆くん。不思議な感覚に包まれ驚いたようです。保育士が一応手で支えていますが、真顔でふんばろうと必死にビリボーにしがみつきます。こてん・・こてん・・右に左に転がる姿もなんとも可愛らしい姿です。
甲羅の形にすると、最近つかまり立ちをするようになってきた◎ちゃんにもちょうどいいようで、素敵にポーズを決めていました。
廊下ではふじ組の子どもたちと一緒にコンビカーをしたりと、今日は室内でたくさん身体を動かして楽しみました。

園庭からは幼児グループの遊戯や年長リレーなど、元気な声がつぼみ組の子どもたちにも届いています。
わくわくウィークもいよいよ終盤。身体を動かす楽しみをまだまだ一緒に感じていけたらと思います。
I.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内で(ふじ)

写真

 防災訓練に参加しました。

 

 

 今日はわくわくうぃーくの一環で幼児組さんが園庭を午前中使用するので室内で遊びました。ミッキー体操で元気に体を動かすと紙芝居を読みました。園庭に出る時とは違って室内で過ごす時も子ども達はしかっりと生活の流れを覚えていておひさま広場に紙芝居を持っていくといつもの場所に集まってきてくれました。静かに上手に紙芝居を見終わった後は手遊びをしました。少し難しかった動きや手の形などもだいぶスムーズに出来る子が増えたり手遊びの雰囲気を楽しんだりと楽しく参加してくれました。

 途中、訓練で緊急地震速報が流れましたが子ども達も落ち着いてその場で動かず静かに安全な広場の中央の方に保育者が誘導したり移動したりしていまいた。そのうち火災訓練となり園庭に避難しました。今日は穏やかな気候の中で防災訓練が出来ました。防災頭巾をかぶってお散歩カーに乗って園舎から遠い場所に避難待機しました。子ども達の人数確認をします。お名前を呼ぶと「はい」とお返事をしてくれる子、いつもと違う雰囲気で気付かない子など保育者が顔を見て確認していくので点呼をとっている保育者に回りの保育者が居る位置を伝えてくれます。そんな様子を見てわくわくの◎ちゃんも真似をしてお友だちのいる場所を教えてくれました。
 無事人数確認も終わって防災訓練も終了です。今日は外に出ない予定だったので貴重な外気浴が出来ました。園庭に出て気分転換が出来そのままお部屋に戻ってお部屋遊びを楽しみました。

 廊下でコンビカーで元気に車を走らせたりおひさま広場でソフトマットからのジャンプなど体を動かして元気に遊んだりハローウィンに合わせた色画用紙にシール貼りを楽しんだりしました。

 少し体調を崩したり病み上がりの子もいたのでのんびりと室内で過ごせたので良かったと思いました。これからも子ども達の体調や様子を見て園で楽しく過ごせるようにしていきたいと思いました。(y.n)

写真

 シール遊びを楽しみました。
写真

 廊下でコンビーの運転を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わくわくする (きく・たんぽぽ)

写真

ハロウィンの飾りに喜んで見ていました。

 

 

今日は園庭で遊ぶチームと散歩に行くチームに分かれて過ごしました。散歩チームの子ども達は、散歩に行くことが分かると、保育士の話を全体で聞くときも顔がキリっとして「はい」と言って張り切っていました。用意を済ませた児は園庭に出て散歩チームは名前を呼ばれている時に、サイレンが鳴り地震・火事の防犯訓練に参加してから、改めて気を取り直して本5ふれあい公園へ散歩してきました。手を繋いで歩ける児、散歩カーに乗って行く児と、無理がないように向かいました。今年度に入り数回の散歩ですが、手を繋いで歩くのが皆上手でした。道中にはハロウィンの恰好をした人や、飾りが沢山見ることが出来、子ども達は手を振り、とても嬉しそうでした。
個々に会話が弾みとても賑やかでしたが、「車来たから、止まろうね」と声を掛けると聞き取り、待っていてくれる姿の頼もしさを感じました。公園では保育士をゴールにかけっこ競争をして、何往復もして息を切らしながら、一生懸命に走っていました。
大きな石があり、滑り台にしてお尻で滑ったりと工夫して遊ぶ姿がチラホラと見えました。
帰りの散歩カーの男児は顔を見合わせて、「シュワシュワが好き」「パチパチが好き」と飲み物の好みの会話で盛り上がっており、女児は食べ物の話で盛り上がっていました。S・A

写真

大きな石によじ登り、滑り台のように滑っていました。
写真

園庭チームは3階のベランダで遊びました。乗り物等を楽しみ、進まない車を見つけるとみんな押してあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ポーッズが決まり、やる気満々で踊りました(ゆり・もも)

写真

ゆり組『やんちゃ怪獣』ポーズが決まりました。

 

 

「ゆり・もも組さん、上手に踊れるようになったから今日は写真いっぱい撮ろうね。本番だよ」と言う声で、本気になったゆり・もも組の子ども達、気合が入って遊戯を踊る気満々になっていた所に放送が入りました。避難訓練です。地震になり、静かに集まりました。その後、5階から火事になったという事で園庭に避難という事になりました。よく放送を聞いて園庭に避難という事も分かって避難出来ました。園庭でもどのグループの子ども達も静かに話を聞いていました。ファミリースポーツディの遊戯を本番のようにやると言う気合が、避難訓練にもいかされたのか、とっても上手に避難が出来きました。
 さあ、ゆり組さん達から遊戯『やんちゃ怪獣』が始まります。自分たちで色塗りをして作った怪獣の絵を付けて気合十分です。園庭いっぱいに広がって、ポーズを取ると、それだけでやる気がみなぎっていました。いつもよりしっかりと決まるポーズに、何回も見てきた遊戯ですが、保育士の方がちょっと感動してきました。ジャンプして元気な姿と可愛くポーズする姿が決まっていて、ゆり組の可愛い姿が引き立っていました。最後のポーズも決まり、保育士たちは、本気の拍手を送りました。
 そんなかっこよく踊っているゆり組さん達を見ていたもも組さん達は、一緒に踊りだしゆり組さん達よりも大きい声で唄い出したのには、「ちょっと、小さい声で唄おうか」と声をかけてしましました。主役よりも目立ち始めていたので、ちょっと押さえてもらいました。ゆり組の子ども達の元気な踊りが、もも組の子ども達を誘い込み思わず踊り出させてしまったようです。それぐらい今日の踊りは元気に踊れていました。もも組の子ども達は、すでにゆり組さん達と踊っていたのでやる気は満々です。自分たちで選んだ折り紙で折った手裏剣を頭に付けてもう『まじめ忍者』になりきっていました。でもいざとなるとちょっと緊張している子がいたり、じっとしていられない子がいたりそれぞれでしたが、曲が流れると元気に踊り出しました。チョコチョコと動く子ども達がやっぱりかわいく、真剣にやっている姿に保育士は再び感動でした。
 ゆり組ももも組も本番と思って頑張って踊りました。まだやりたそうにする子ども達、明日も楽しんで踊っていけたらと思います。 M・K

写真

もも組『まじめ忍者』の水団の術です。
写真

避難訓練もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちは本番 (ひまわり)

写真

「どっこいしょ〜 どっこいしょ!」

 

 

今日は、園庭で年齢毎に遊戯と年長児はリレーを行いました。
(年中、年少、年長の順です。)

園庭に出る前から「今日は、園庭で踊るんだよね?」「今日は、本番だー」と期待を膨らませる子どもたち。
今日が最後というわけではありません。
しかし、園庭で踊る、衣装を着て踊る、見てもらうなど思いは様々かもしれませんが、それぞれが目標・目的を持ち取り組んでいたのだなと感心させられる瞬間でした。

なかには「あー負けちゃったらどうしよう」と不安な気持ちになる子も…。
そのような時、誰よりもはやく声をかけてくれるのは周りの仲間たち。

「負けても次頑張ろう!」「あきらめない気持ちが大事なんだよ」
「やーれーばーでーきーる!」(場を和ますように)

昨日、ソーラン節を踊る為に必要な事「心を一つにする」という言葉が子どもたちから出ましたが、他を思いやること、協力することなど、ソーラン節だけではなく自然と子どもたちの世界に広がっていました。

年少の遊戯が終わり、いよいよ年長児。

遊戯の隊形になるときも「飛行機にして(両手を広げる)ぶつからないようにするんだよ」「〇〇ちゃんこっちだよ」などと声を掛け合う姿が見られました。

リレーでも「がんばろうね!」などと互いに気持ちを高め合う声がけはもちろん、応援も今まで以上に力が入っていました。

本日のリレーの結果は、にじ、そら、うみの順となりましたが何よりも目的に向かって皆で取り組もうとする姿勢、一人ひとりの心の成長に感動させられました。
これからも結果だけではなく、子どもたちの学びの一つひとつに目を向け、気持ちに寄り添い、安心して成長していけるよう関わっていきたいと思います。
(T.N)

写真

最後まであきらめずにがんばりました。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.