◆10月23日(金)の子どもたち
2020年10月23日 金曜日
◆階段に挑戦! (つぼみ)
朝の紙芝居の時間も定番化し、違う遊びをしていても、「おーはなし♪」と保育者が歌い始めるとすぐに目の前にちょこんと座りにくる子どもたちです。
今日はどんなお話だろうと表情からもワクワクが伝わり、読む側も嬉しい限りです。
雨が降り始めたので室内で過ごしました。
ロビーとホールにお出かけです。
ロビーに移動すると、ちょうどミッキー体操が流れ、体操を覚えている子たちは自分たちなりの体操で元気に身体を動かしました。身体を温めてからホールに入ります。
ホールでは、くねくねの道やちょこんと乗れる台を用意していましたが、あまり入らないホールに目をキラキラさせる子どもたち。こちらが用意したものより、椅子やステージに上がる階段の方が気になる様子です。
気になるものには、行動あるのみの子どもたちですから、予定を変更し少人数でホールを出て2階へと冒険に行きました。
手すりにつかまり、一段一段踏みしめて階段を登る〇くん。安定感のある登り方です。中二階に到着し、「すごいねー」というと、自分でも達成感もあったのか嬉しそうな表情でパチパチと拍手をしていました。
そんな調子でなんと3階まで上がり切りました。つぼみ組からしたら階段を上がるのも一運動です。小さい身体で一生懸命上がる様子は自信に満ち溢れとても頼もしい姿でした。
階段登りをしている一方でホールでは、楽器遊びも楽しみました。太鼓の音や鈴の音、いろいろな音を感じ自然と顔もほころびます。
3、4人ほどのメンバーで今日は階段に挑戦しましたが、また違うメンバーで階段登りをしたいと思います。
降りるときは保育者をヒヤヒヤさせながら楽しそうに降りる子どもたちでした。
H.A
ぼくも富士山(階段)に登ったよ
ホールでは楽器遊びも楽しみました
◆色がついた(ふじ)
ここにもぽん!
今日は朝から曇り空
おやつを食べ始めた頃から、雨がパラパラ降り始めたので、室内でのんびり過ごしました。
遊びを選べるようにいくつかコーナーをつくりその中の一つにスタンプ押しあそびも設定しました。
まずは、3色の画用紙から好きな色を選んで、絵の具の赤、緑、青、ピンク、黄色をスタンプに付け、ポンポンと押していきます。
「ポンポンする?」と誘われてはじめたふわふわの○ちゃん。最初は一緒に押してみました。
すると最初は何だか不思議な表情をしていましたが、押すと色がつく事に気付き、ニコリと笑顔が見られました。同じ場所にくり返し押していくうちに、指や手の甲にも付き始めると、画用紙の上につくよりも、面白くなったのかそのまま指の上でスタンプ押しとなりました。
きらきらの□くんのスタンプ押しは、ポンポンと押したり、横に滑らせて線になったり、わくわくの子どもたちは、ポンポンとリズミカルに押すなかに、自分なりのこだわりがあり、画用紙の四つ角から押したり、横一列に並べて押したりしていました。
一人ひとり個性が見られるすてきなスタンプができました。
今日できたスタンプを使いきのこをつくります
後日作品となりますので楽しみにお待ちください。(O.A)
バランスよくあるくよ~
◆運動あそび大好き(きく・たんぽぽ)

今日のきく・たんぽぽ組は雨にも負けず肌寒さにも負けず、室内で元気いっぱい過ごしました。
部屋にて自由遊びをした後は、みんな大好き【オバケのばけちゃま体操】をして準備体操完了、半数ずつに分かれてホールへ向かいました。
ジャンプ台、平均台渡り、鉄棒、はしご等を準備すると各々興味を惹かれる所へ走っていきます。同じ個所に数名が駆け寄っていく様子をどうするか見守っていると、保育者が仲介しなくても押し合いせず、なんとなく譲り合いながら列を作っていきます。
ジャンプ台では跳躍力の成長がすごいです。敷いたマットを超えてしまいそうな程、遠くへ跳ぶ勢いがありました。
人気だったのは、わくわくうぃーくの種目の1つ『ちからもち』じまんです。カゴに小さいペットボトルだけを詰めて背負う児、重さの違うボトルを詰める児、まだ行けると思うと更に重いボトルにチャレンジしていました。最後には2ℓのペットボトル2本を背負って、ずっしり重さを感じながら1歩2歩大地を踏みしめるかのように歩いて近場をまわって帰ってくる児もいました。きっと重そうなのに「全然重くないよ。」と言って背負う児もいたり、皆がそれぞれのものに楽しく取り組みました。
ちからじまんでは使い方が慣れている児が多く、親子で挑戦してくださっている事を感じました。引き続き、わくわくうぃーくを親子で楽しんでいただけますように・・・
S.K


一緒が楽しい!ぶら~ん
◆お兄さん、お姉さんになったもん (もも)

わくわくうぃーく5日目、もも組はにじグループに集まりました。今日もわくわくしたいい笑顔で溢れています。
まずはもも組皆で遊戯を行いました。忍者のポーズ、今日もバッチリ決まっています。真剣に…というよりは楽しく踊っている子供達、一緒に踊っていて自然に笑顔になってきます。「かっこよく踊れたね。もう一回踊る?」と聞くと「うん」と元気な返事が帰ってきて、「まじめ忍者」を楽しみました。
その後はお楽しみのゲームです。
今日のおしながきは店主の都合により変更いたしました。
一つ目はにじグループにやって来たハロウィンのオバケ達を「まじめ忍者」(もも組)に退治をお願いしました。大きな手裏剣を持ってオバケに投げ、「手裏剣投げたらすぐ拾う」の歌詞通りすぐに拾って次の人にバトンタッチします。
オバケ退治に意欲満々の子供達。手裏剣を投げる姿も様になっています。忍者になりきって、無事オバケを退治してくれました。
2つ目のゲームは「はじめてのおつかい」です。仕入れが間に合わず、もも組の皆にお買い物を頼みました。かごを持ってお店へ行き、一つずつ買ってきてもらうようお願いしました。お店には野菜、デザート、食器、お鍋、大きなブロッコリー(?)などなど。自分で好きなものを選び、はじめてのお買い物を楽しみました。最後に皆で買ったものを料理して…カレーライスをいだきました。
買うものも一人一人違うもの、個性が出る楽しい「おつかい」になりました。
終わった後は皆笑顔。「楽しかったー」と嬉しい声も聞こえてきました。友達を応援したり、みんなで一緒の遊びを楽しむ経験が出来ました。
来週も楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
I.Y

カゴぱんぱん。

やっぱりぱんぱん。
◆1人1人をよく見るとどの子も頑張っています(ゆり)
やんちゃ怪獣も寝ているときは可愛いというところが表現されています。
今日は、そらグループの保育室には、ゆり組の子ども達が集まってきました。ちょっと後ろを見いていた空きにうみグループのこども達が並んで待っていました。気付かないぐらいそっと入ってきてきれいに並んだ待っていたのには、驚きました。にじグループのこども達も並んで静かに入ってきました。そらグループの子ども達はと言うと、元気にしゃべりながら待っていました。それぞれの姿がありましたが、どこのグループの子ども達もやる気満々でした。
『やんちゃ怪獣』の遊戯では、ポーズや振りを合せたりすることを見てきましたが、もう覚えて来たので楽しんでやっている所を良く見てみると、なんと可愛いポーズを取るのかと改めて感心しました。眠るポーズの所では、移動するだけでなく目もつぶりながら首も傾げながらやっていたりしました。
ジャンプする所も元気に飛び跳ねていましたが、掛け声とともにかなり高く跳びながら真剣な顔つきでした。これもまた可愛いものでした。最後のポーズを子ども達に向けてやると急に恥ずかしそうにポーズを返してくれるところも可愛く思いました。飛び跳ねたり動きがある遊戯の為、元気がいい所は良く見ていましたが、1人1人を丁寧に見ていくとその子らしさが出ていて可愛くもあり思わず微笑んでしまいました。
ゲームは、おままごとのコップに小さなボールを置いていき、壁にタッチをしたらさっき置いたボールを持って帰って来るリレー形式のゲームでした。にじグループのこども達は、スピード感は無いのですが慎重に1つ1つやっていくので確実にゴールします。そらグループの子ども達は、勝負を気にし過ぎて慌てる子が多いのでボールが転がったりコップが倒れたりが多くて直しているすきに抜かせれて行きました。うみグループのこども達は、要領が良く、やる度に慣れていきました。
次のゲームは、紐を巻きつけていくゲームです。2人組になって巻きついた紐を引っ張ってほどき、2人で巻きつけていき次の子に渡していくゲームです。巻きつけるのは、2人で必死でやっていましたが、引っ張ってほどいて行く時に、2人がかみ合わなくなかなか引っ張れなかったりしました。
実は、昨日年長児達もやったのですが、その時よりも紐の長さを半分にしてやってみました。それでも年長児と同じぐらいの時間がかかりました。
要領よくこなしていたうみグループがどちらのゲームも勝ちました。にじもゆっくり確実にやった事で勝つ事が出来ました。そらグループは、慌てすぎてなかなか勝てず、最後にやっと勝て喜ぶことが出来ました。
これがいつもの姿ではなく、今日はこんな姿になりました。次の時は、どんな姿が見られるでしょうか。楽しみです。M.K
慎重にボールを置いて
紐を巻いて巻いて
◆仲間のためにがんばる (ひまわり)

「どっこいしょ~どっこいしょ~」しゃがみ込みもこの通りかっこいい年長児
わくわくうぃーく5日目。年長児はうみグループに集まりした。
全員が集まると、今日は保育士のマジックショーから始まりました。
みんな興味深々で身を乗り出してみているのが微笑ましく感じられました。
マジックショーを楽しんだ後は、『ソーラン節』の練習。
「腰をしっかり落とす」「手や足の出し方などふざけないでしっかりやる」と今までの振り返りを一人ひとりしっかり行っていました。
「どっこいしょ~どっこしょ~」「ソーラン!ソーラン!」と掛け声も今までで一番大きかったように感じられました。一つひとつの振りもばっちり決まていた年長児。
しっかりできたからこそすぐにゲーム遊びに移りました。
今日のゲーム遊びは、『タッチ&ゴー』『溢れるアイス!』です。
うみvsにじ、そらvsうみ、にじvsそらのようにグループ対抗で行いました。
『タッチ&ゴー』では、床にジグザグに貼ってある模様にタッチしていき次のお友だちに交代。
『溢れるアイス!』では、アイスコーンの形をした入れ物に風船を乗せて風船が落ちないように運び次のお友だちに交代というゲーム。
「負けないぞ~」「頑張って~」とどちらのゲームも白熱していました。
勝っても負けても「楽しかった」「またやりたい」と言っていた年長児。
今日は雨のため、リレーの練習はありませんでしたが、リレーのように仲間を想いやり協力することの大切さをゲーム遊びの中でも味わえるよう環境づくりをしていきたいと思います。(O.Y)

『タッチ&ゴー』真剣です

「あ~」「わ~」と声が上がりながらアイスが落ちないように運びました
Posted in 園のこだわり