佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月22日(木)の献立
  • 環境への働きかけ »

◆10月22日(木)の子どもたち

2020年10月22日 木曜日

◆人との関わり (つぼみ)

写真

 

 

今日は園庭に出る前に乗り物が出てくる紙芝居を見ました。「おーはなし、おーはなし」と手遊びが始まり、どんどん保育士の前に集まってくるつぼみ組の子どもたち。
手遊びの所々の振りを保育士と一緒にしている中、最後の「出てこーい」というところでは、口元に手を当てて真似をしていました。
紙芝居が始まると、電車や車が好きな☆くんは一番前に座って、「あー」「うん」と言ったり、指を差したりしながら最後まで見入ってくれていました。

園庭の準備をして、園庭に出ると園舎よりの所と道路側の所と分かれて遊び出しました。滑り台がこのごろ好きになってきた◇ちゃんと◆ちゃん。階段を登ったり、ローラーの所に座ったり、小窓を覗いてみたりと滑り台での遊び方も変化してきました。保育士が滑り台にかくれて「ばあ」と顔を出すと二人で大笑い。あたたかな空気が流れました。

築山の方ではハイハイで登ろうとする〇くんの姿がありました。最初は少し登って、下にずるずると腹ばいで下りて楽しんでいましたが、気合を入れてハイハイで頂上まで登りきることが出来ました。頂上から見える景色に少しキョトンとしていましたが、保育士が「すごいね」というと微笑んでまたハイハイで降りてきました。手の力、足の力が日々強くなってきていることを教えてくれました。

フェンスのところではふじ組の児と☆くん、△くんが一緒に道路を走る車たちを見ていました。紙芝居に出てきたタクシーも通っていて、紙芝居を思い出しながら見ていたのかもしれません。しばらく見て満足すると違うところへと一緒に向かいます。2歳児クラスの児達が虫かごをもって、お世話の最中でした。「何してるのかな?」と遠くから様子をうかがい、また違う場所へ。

他児と関わることがさらに好きになってきたつぼみ組の子どもたちは見慣れた児がいるところへ向かったり、顔を近くに持ってきて、「へへへ」と笑顔を披露すると同じように笑顔で返します。室内でもお友だちを抱きしめようと上から載ってしまい嫌がられるということが定番になりつつありますが、おでこやほっぺをくっつけてコミュニケーションを取ります。

様々な人との関わりを楽しいと思えるようになってきたつぼみ組の子どもたち。これからも大人や子どもたちとの関わりを大切にしていきたいと思いました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新しい発見(ふじ)

写真

 

 

 今日も良い天気です。朝は肌寒かったのですが園庭に陽が当たり始めると、動きやすい爽やかな気候になりました。
 ミッキー体操を、ウッドデッキの上で踊っていた子ども達。木漏れびがまるでスポットライトのように揺れ、素敵なステージのようでした。

 砂場がお気に入りの☆ちゃんは、今日も始まりは砂場で、何も持たずに砂場にどっかりと座っていました。大量の、しっとりとそしてふかふかな感触が好きなのかもしれません。初めの頃は、砂に足を取られて転んでいた☆ちゃんでしたが、しっかり足で踏みしめ歩けるようになっています。砂場は静かに遊んでいるようで、実はトレーニングにもなっているのだな、と
思いました。
 保育者が大小のスコップとバケツを持って、山をつくり始めると、何人か集まってきました。自分も道具を持って来たり、砂を入れたバケツを運んでくれたりと、山作りに積極的でなんとも頼もしかったです。なかには山を崩すことが楽しい子どももいて難航しましたが、小さな山ができました。 頂上に棒を立てると、達成感を得られたかのように、拍手をしてくれました。
 ふるいで「雨だよ~。」と雨を降らせてみたり、落ち葉をはらはらと降らせて秋をイメージしてみました。〇ちゃんは、そこからケーキを想像したようで山は予想外の展開をしていきました。子どもの発想にはいつも楽しませてもらってしまいます。

 菜園のピーマンの実りの様子を観察するのはすっかり習慣になっているようで、今日も子ども達が集まっていました。小さなピーマンを持って見せてくれる子どもに混ざり、「見て!」と、◇くんが小さな黒い粒をみせてくれました。どこでみつけたの?と尋ね、指をさして教えてくれた方をみると、赤と白のオシロイバナが咲いています。これはオシロイバナの種かもしれないね、と伝えると、とても嬉しそうな◇くん。友だちにもみせてあげていました。
 オシロイバナでお化粧をしてもらっている子ども。友だちと一緒に落ち葉を拾い袋に集めて、見せ合いっこをしている子ども。身近な植物や、それをつかった遊びから、季節の移り変わりを感じ、たのしんでいる様子です。秋の深まりによる新しい発見が楽しみです。
(F.S)

写真

みて、みて!
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたいこと、たくさん(きくたんぽぽ)

写真

大きなドングリは3,4個で、もう手のひらいっぱいです。握りしめる小さな手が可愛い・・

 

 

昨日に引き続き、今日は青色リボンチームがお散歩に出ました。「今日は、青いリボンのお友達がお散歩に行くよ。〇ちゃんと□くんと・・・」と伝えると、「ボクは青いリボンだよ。」などと自分でも意識&理解して、ホールの前に集まってきました。コロナ対策もあり、散歩もなかなか行けなかったり、大人数で行けなかったりする中ですが、リボンの色で分けていくことが、早くも子どもたちの中で理解できてきていて、以前は、自分も行きたい、行きたい!だったのが、じゃあ●色リボンの自分は今度行くんだと納得できるようになっています。
名前を呼んだり、準備をしている間に、いなくなってしまったお友達がいました。「あれ?※くんがいないね。」と保育士が言っていると、「※くん、連れてきたよ。」と、いつも仲良くしている☆くんが手を引いて連れてきてくれる姿もあり、まだまだ可愛らしいきくたんぽぽさんの中に、少しずつ頼もしさも感じられるようになっています。


ドングリを拾いに行きました。昨日の赤リボンチームの後なので、昨日ほど落ちてはいませんでしたが、土の中にかくれんぼしたドングリを拾うのも、宝探しのようでまた楽しいものです。「あっ、ここにあった!」「ここにもあった。」と掘り出しながら、しゃがみこんで夢中で探す子どもたちは、なんだか森の中の小動物のようで、通行人のかたも微笑みながら通り過ぎていきます。
たくさん拾った◎ちゃん、拾っているそばから手に握ったドングリがどんどんこぼれていきますが、お構いなし。ドングリをいっぱいためこんだ小さな手のひらが、とても可愛らしいです。


園に戻ってから、お父さんお母さんにあげるドングリを、折り紙で作ったコップの中に3個ずつ入れました。「いっこ、にこ、さんこ。」と一緒に数えながら、コップの中に入れ、大切そうに両手で持っていました。

午前中にはできなかった子たちとも、「おやつのあとにお土産作ろうね。」と約束して、午後にどんぐりのお土産を用意する予定です。まだ作り途中のおばけのかぶりものも「おばけ、作りたい。」とのリクエストあり。園庭では、カブトムシの土を足したり、手作りフープをたくさん置いて、ジャンプを楽しんだり。。。子どもたちと一緒にやりたいことがたくさんあって、保育士もわくわく、毎日大忙しです。
(T.M)

写真

青空のもとで、「おたんじょうび、おめでとう!」
写真

フープジャンプに夢中です。上手に飛べる様になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おにぎりのつぎはアイス(もも)

写真

タッチ&ゴー

 

 

うみ、にじ、そらグループと移動し様々なゲーム遊びを体験した、ももぐみの子どもたち。
今日は、うみグループで新たなゲーム遊びの体験です。

わくわくうぃーくスタート当初は「何がはじまるんだろう」と少し緊張した表情の子もいましたが、今では「今日は、何やるの?」「またおにぎり触りたい!」などと期待を持ち主体的に働きかけていく姿が増えました。
「またうみグループだやったー!」と飛び跳ね喜びを表現する子もいれば、友だちとハイタッチしたり「何がはじまるんだろうね!がんばろうね!」などと互いに意欲を高めあったりする子の姿も見られます。集団で遊ぶことの楽しさを味わうなかで他者を意識するという気持ちも育まれているのだなと嬉しい気持ちにさせられました。

本日のおしながきは
地面にジグザグに貼られている模様をタッチしながら進み、最後に壁の模様をタッチしたら戻ってきて次の走者と交代する「タッチandゴー」というゲームと
アイスのコーンの形をした入れ物に風船を乗せ、風船を落とさないように次の走者まで運ぶ「溢れるアイス」というゲームです。

どちらのゲームもグループ対抗で行いましたがグループ関係なく「がんばってー」「がんばってー」と常に子どもたちの応援で盛り上がっていました。

ゆっくりゆっくり丁寧に模様をタッチしていく○○ちゃん。
タッチできているのかと思うぐらい全力で駆け抜け「はやかったでしょー」と笑顔の△△くん。
アイスが落ちないようコーンの奥まで風船を押し込む□□くんなど、ゲーム中子どもたちの様々な姿が見られましたが、このように安心して自分を表現できるのも認めてくれる、応援してくれるという仲間がいるからこそだと思います。
ゲームを楽しむことはもちろんですが、成長するために必要な「安心感」心の土台を互いに育み合った子どもたちです

今日から新メニューとなりますが、引き続き子どもたちが楽しいと思える環境づくりに努めていきたいと思います。
(T.N)

写真

溢れるアイス
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆私たちの想いよ ゆり)

写真

また姿勢も素敵です

 

 

本日ゆり組はにじグループにて集合。
2回目のにじグループになります。
初めにゆり組の中で今日が誕生日の友達にお祝いの拍手を贈らせていただきました。
おめでとうございます。

遊戯の『やんちゃ怪獣』は本番の踊りを動画配信すること子どもたちと確認しました。
それはお父様やお母様に見てもらえると伝え、どんな踊りを見てもらいたいかを聞いてみました。
「かっこいいところ」「かわいいところ」「怪獣のポーズのところ」
1番多かった答えは「全部」ということです。
かっこいいところもかわいいところもとにかく全部見てもらいたい、そんな想いで練習開始。
かっこいいと思う箇所、かわいいと思う箇所はそれぞれやる側、見る側で違いがあるかと思いますが、『ここ!』というポイントも子どもたちの中であるようです。
そのポイントで全力のアピールをする子どもたちのかわいさは無限大でごさいます。

ゲーム遊びは『芋虫の気持ち』『油揚げ擦り付けリレー』です。
芋虫の気持ちは丸い段ボールの中に入りハイハイをして前進していく内容。
油揚げ擦り付けリレーはからぶき雑巾リレー。
どちらも激しい戦いとなり、大盛り上がりであったように感じます。
自分のグループが勝ちたい、そんな想いで友達への応援も一生懸命でした。

仲間への想い、また見てもらう人への想い、そんな子どもたちの想いが届くことを願い日々練習をしていきたいと思います。
(a.y)

写真
写真

油揚げ擦り付けリレーの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よりカッコよく(ひまわり)

写真

 

 

わくわくうぃーくが始まって4日目。昨日までの3日間で、そら・うみ・にじと各部屋で遊戯をし、様々なゲームを楽しみました。
今日は、2回目のそらグループで過ごす日です。1回目とは違ったゲームをしました。
でもその前にソーラン節の練習です。前回、よりカッコよくなるポイントを保育者に教えてもらいました。それがどのようなことだったか練習する前に確認してみると、“どっこいしょの時に深くしゃがむこと”としっかり覚えていました。また、手や足の出し方等、細かく振付を確認していきました。前回より上手くなっているからこその確認です。確実に上達し、子ども達の眼差しも変わってきたように思います。

今日のゲームは【背油燃焼リレー】改め、床に等間隔に置かれた3つのコップの上に、ボールをひとつずつ置いていき、またそのボールを取って戻ってくるリレーゲームです。コップが倒れてしまったら直さなければなりません。
競争なのでもちろん気持ちは“より速く急いで”となるのですが、それが焦りとなるとボールを置いたり持ったりするときにコップに触れてしまい倒れてしまうのです。倒れたら直さなければならないので時間のロスです。なんとももどかしさ満点です。
でもそのもどかしさをも子ども達は楽しんでくれていたように思います。

もう一つのゲームは【巻き恐竜寿司】です。
太い棒に長いスズランテープ、その先には恐竜が付いています。二人一組で棒をまわしてスズランテープを巻いて巻いて、恐竜を引き寄せます。

今日のゲームの中で、○くんが失敗をしてしまいました。(○くんの失敗が原因ではないのですが)○くんのチームは負けてしまいました。そのことに責任を感じたのでしょう、自分のチームのアンカーの児に「ぼくのせいでゴメンね」と謝る姿が見られました。
わくわくうぃーくの中でのチーム対抗戦や、日々のリレー練習の中で、互いに支え合う気持ちが芽生えていることを感じました。

E.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.