佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月20日(火)の献立
  • わくわくうぃーく始まりました! »

◆10月20日(火)の子どもたち

2020年10月20日 火曜日

◆久しぶりのお散歩楽しいな (つぼみ)

写真

 

 

今日は秋晴れで心地よい気温になったので、久しぶりに園周辺をお散歩してきました。
今日は8人の登園と少ない人数でしたが、いつもは午前睡をしている児もご機嫌で遊んでいたので、8人全員で出発することが出来ました。

保育者と手をつないで歩いてみた〇くんと△くん。園庭遊びの時は、保育者の手を振りほどいて行きたいところ目がけて楽しんでいるので、散歩の時はどうかな・・と思いながら出発しましたが、そんな予想とは裏腹に保育者の手をギュッと握ってくれました。
〇くんなりにいつもと違う雰囲気を感じ取っていたようです。
先に駆け出すこともなく、どこに行くの?とでもいうように保育者の顔をチラチラ覗き込みながらわくわくしているのが表情から伝わってきました。
園の外に出て一緒に歩くことは初めての経験でしたが、しっかり手をつないで一緒に歩くことを楽しんでいました。

散歩カーに乗っている時の反応も、前回(7月頭)の散歩の時とは大違い。
前回は、景色をゆったりと見ることを楽しんでいましたが、今回は「あ!あ!わー!!」と指を差して見たものを教えてくれたり、興味津々で前のめりになって覗き込もうとしたり、バスに手を振ったり、嬉しそうに拍手したりと、大興奮な場面も見られるほどでした。
久しぶりの散歩で子どもたちの日々の大きな成長を改めて感じることが出来ました。

帰り道はメンバーを交代して歩きました。眠気もあったため短い距離ではありましたが、いつもと違う場所というだけでなんだか特別感があったようです。

子どもたちと同じ目線を共有しながら、子どもたちの興味や感動を見逃さず、まだ言葉にならないたくさんの思いに寄り添っていきたいなと思います。
I.S

写真
写真

すやすや夢の中・・☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なに狩り?(ふじ)

写真

 

 

お散歩日和、わくわくときらきらとで大聖堂へ行ってきました。
ふわふわは園庭遊びです。
みんなで行きたいところですが、今日は分かれて行ってきました。

道々、バスに手を振り、コンビニの前では今話題のアニメののぼりに盛り上がり、フォークリフトを観察、普門館跡地にはたくさんのショベルカーが動いていました。
イチョウの木はまだ変化なし、でも大聖堂に入ってすぐのもみじは少しずつ赤くなってきていました。
いつの間にか秋です。
外の景色には、秋があちこちみつかりました。
どんぐりあるかなー・・・と話しながら行きました。
園庭のどんぐりの木にも、ぼちぼち見られるようになってきたのですが、大聖堂はもう落ちているかもしれない、と期待を込めて。
ところが、季節の流れは同じでした。
どんぐりの木には、まだ黄緑色にしっかり実っている姿です。落ちてくる気配はまだありませんでした。
あー残念、と思いきや、みんなはどんぐりの木の横に生えている木に夢中です。
どんぐりよりも背が低い木には、沢山実がついていました。
同じように黄緑色です。秋が深まると、赤くなるはずの木の実。
はじめは落ちている物を探しながら拾っていたのですが、いつの間にか木の枝から採ろうとしています。
あらあらあら・・・と目を光らせていたものの、物色の目と手は止まりません。
どんぐり拾いのつもりが、いったいこれはなに狩りですか?
ひとまず秋を感じる事ができました。
次はみんなで行きたいです。

園庭のふわふわたちは、スポーツの秋を楽しみました。
今週に入って、幼児たちは「わくわくうぃーく」に入りました。
その影響で、2歳組がかけっこを始めたところ、ひとりずつお名前を呼ばれる列の中に仲間入りです。
同じようにお名前を呼ばれて、立派に返事もできました。
よーい、どん  の掛け声に合わせて、かけっこを楽しみました。(N・S)

写真

大きい石、上れるかな~
写真

散歩カーの扉が開いているから閉めなくちゃって。でも、そのまま閉めたら出られなくなっちゃうよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでたのしく(きく・たんぽぽ)

写真

走る前の緊張の瞬間。上手に並んでいます。

 

 

2階テラスでミッキー体操を踊り、ストレッチもバッチリ。体はぽかぽかと準備万端です。
「よし。今日もみんなでよーいドンってかけっこしようか?」と言うと『やるやるー!』とやる気満々の子どもたちの声が返って来ました。

園庭に行く前に子ども達の心はかけっこに向かっているのでいつも以上に今日は思いっきり走れるといいなと考えていました。すると、なんとつぼみ・ふじぐみの子ども達は散歩に出掛けていたため園庭はほぼきく・たんぽぽぐみで貸し切り状態です。ここぞとばかりに園庭の真ん中を使ってかけっこをすることにしました。いつもなら花壇前の通りを走っているので子ども達もそれをよく理解している為、そちらに向かおうとしますが「今日はここ(真ん中)で走ろう」と伝えると『えー!?』と期待に溢れた表情を浮かべていました。

ラインカーで白線を描き、並ぶ場所を作りました。スタートラインを描き、次ぎにゴールラインを描いている間にスタートラインの白線を子ども達が消しているというアクシデントもありましたがそこはご愛敬。無事にみんなで並んで一緒にスタート切る事が出来ました。

日に日に走る事への楽しさを感じているのが伝わってきます。保育士のよーいどんの掛け声を合図に駆け出しますが、今日は走り出す前の構えも頑張って練習していました。「こうだよ。足を引いて手を出して」と保育士の説明を聞いています。友だちの様子を見て確認する〇ちゃんは△ちゃんと同じようなポーズで嬉しそう。ポーズを見よう見まねでやっている子ども達はとても楽しそうでした。今にもすごい速さで駆け出していきそうな子もいれば、横に進んでいきそうなポーズや踊りだしそうなポーズだったりと可愛らしい姿もみられました。

男の子チームと女の子チームに分かれて走ったりもしましたが、名前を呼ばれる事も嬉しい瞬間のようで呼ばれると元気な返事と共に白線まで出てくることも上手になってきました。何事も楽しくが一番。今日もみんなの沢山の笑顔が見られた日でした。
ちなみに、エキシビジョンとして保育士も並んで走りました。子ども達からは熱い頑張れコールが響き渡っていました。
K・E

写真

こちらは女の子チーム。男の子チームも元気に走り切りました。
写真

ゴール目指して全速力です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆歌って踊って(もも)

写真

 

 

今日はもも組がにじグループにて遊戯・ゲーム遊びを行いました。
普段と違うグループでテンションも上がる子どもたち。
遊戯の『まじめ忍者』の練習は忍者のポーズ、風・水遁・分身の術を一通り確認してから音楽をかけました。
やる気満々のもも組、音楽がかかると大きな声で歌って、踊ります。
そのため迫力もあったように感じます。
術を使う場面は真剣であったり、笑顔であったり、可愛らしさをしっかり残しつつ、最後の忍者ポーズはかっこよさもあり、見どころ満載の遊戯練習となりました。

ゲームは『アメンボの油で』。
内容は水(ブルーシート)の上を丸い段ボールを履き歩くというシンプルなゲームですが、そこに紙コップを付け、ボールを乗せました。
ゆっくり歩かないとボールが落ちてしまうため、慎重に歩かなくてはなりません。
子どもたちは慎重に、出来るだけ早くといった様子で頑張っておりました。
順番を待つときや終わった子どもたちから同じグループ同士で「頑張って」「気をつけて」と応援の声も響き盛り上がりを見せておりました。

明日はそらグループ。
毎日違った場所での遊戯やゲーム遊びで様々な表情を見せてくれるもも組。
保育者も楽しみであります。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんな勝つ喜びを味わいました(ゆり)

写真

 

 

そらグループの保育室に今日は、ゆり組が集まってきました。みんなニコニコで遊戯『やんちゃ怪獣』をやる気満々でやってきました。曲が流れると自然と身体が動き、怪獣のポーズも決まるようになってきました。ちょこまか動く所とちょっとスルーローなテンポの所とドカーンと飛んだりポーズしたりするところが入り混じっていてその動きがゆり組の子ども達にぴったりきていて見ていても楽しいです。それぞれの曲に合わせて踊り、ポーズを保育士に向かって決めてくる所が可愛いところです。

 ゲームでは、段ボール箱を運び1つボールを入れて帰って来ます。ストップがかかるまでやり続けます。みんなルールを守りながら走る時はスピードをあげて箱を運び、ボールを取りに行きます。真剣に何回も繰り返し走りまくり、ストップの合図で勝負が決まります。どこのグループもボールの数が1個2個の違いの接戦でした。トーナメント制で3回行いました。1回目はそらの勝ち2回目もそらの勝ち3回目はにじの勝ちでした。

 次はボールを天井からつる下がった傘に目がけて投げ入れていきます。ボールを持つと投げたくてたまらなくなるようです。始まる前から傘にボールを入れまくるこども達。ルールを守らないとアウトです。という事で仕切り直し、3回行い、1回目はにじの勝ち2回目もにじの勝ち3回目はうみの勝ちでした。うみグループのこども達は、やっと勝てて飛び上がって大喜び。みんな勝つ喜びを味わえました。今度はどんなゲームで楽しめるのでしょうか。どんな姿が見られるか、また楽しみです。M.K

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆協力すること  (ひまわり)

写真

格好よくも楽しく踊る年長児

 

 

今日は、うみグループの保育室に年長児が集まりました。
グループの枠を超えて全員で集まると嬉しい気持ち、楽しい気持ちが勝り、保育士の声がなかなか届かなくなるものです。それでも保育士の声掛けに気が付いた子から「静かにして」と仲間の声が繋がり、ようやく気持ちを落ち着かせることができました。

今日も遊戯とゲーム遊びをしました。
遊戯では、「どっこいしょー、どっこいしょ」と掛け声も一段と大きい年長児。
一人ひとりの踊りがとても格好よくできていたため、今日は遊戯の練習は一回でおしまい。早々にゲーム遊びに移りました。
今日のゲームは、『△□◎のおにぎり掴み』『白ごまと黒ごまの戦い』
ルール説明もしっかりと理解し、「早くやろうよ」と子どもたちのわくわく感が感じられました。おにぎり掴みゲームでは、数秒間の間で何個おにぎりをタッチできるか一人ずつ行いました。自分の順番以外は「1、2、3、…」「頑張れ~」と仲間を応援する姿が印象的でした。白ごま黒ごま対決では、グループ対決で行いました。カードをひっくり返してはひっくり返されてとスピード感も求められますが、一人ひとりが必死になりながらも楽しんでいる姿が印象的でした。

あっという間の遊戯とゲーム遊びの時間。園庭ではリレーの練習も行いました。
「◎くん頑張れ!がんばれ!」と◎くんの横を伴走しながら応援する□君の姿には心温まりました。仲間を思いやる気持ち、仲間と協力することの大切さ、子どもたちの姿から改めて感じる時間となりました。(O.Y)

写真

白ごま黒ごま対決。みんな必死です
写真

バトンを受け取り走る◎君。その横を「◎君がんばれ~」と□君が伴走していました

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.