◆10月9日(金)の子どもたち
2020年10月09日 金曜日
◆名プレイヤー(つぼみ)

シュートするよ
今日も雨が降っていたので、室内で過ごしました。
朝おやつの後にみんなが揃ったところで紙芝居を持ちながら手遊びの「おーはなし、おーはなし」を始めると◇くんが口元に一本指をあてていました。手遊びの最後の方に「シーシー静かに聞きましょう」というところで口元に一本指をあてる振りがあるので、それを覚えていたようです。「◇くん、すごいね。覚えてたの?」と保育士が言うと嬉しそうな顔で何度も口元に指をあてていました。
久しぶりに来た〇ちゃん。最初はしょんぼりとした表情でしたが、集まりの際に紙芝居を出すと「あ」と指を差して、目がキラキラになり、紙芝居を見始めると「いないいないばあ」と紙芝居に出てくるセリフを言っていました。いつもの〇ちゃんに変身です。
お部屋に保育士お手製のバスケットゴールを設置し、風船を膨らませると興味津々の△くん。最初に保育士が風船を「シュート」とゴールに入れて見本を見せると、すぐに風船を持って「シュー」と言いながらゴールします。その姿はバスケットプレイヤーのようです。「上手だね」という褒め言葉に嬉しくなって、風船を探しては繰り返し入れていました。そんな姿を見てか、◇くんと■くんも一緒に風船を持ってゴールに向かい、試合のようにゴールを奪い合う姿もありました。
ふじ組から借りた電車のレールを保育士と一緒に並べて電車を始めると△くんは昨日トンネルとして使った玩具を「これ使うー」と言っているように籠ごと持ってきて、一緒にトンネルを作って電車を楽しみました。
絵本もふじ組から借りてみていると、形を見て◇くんが「まる」と言ったり、△くんが「きいろ」と言ったりと言葉がでてくるようになりました。大人とのやり取りの中で少しづつ理解し、言葉を覚え、伝えようとしてくれています。
今日の子どもたちの姿から少しずつ前にやったことを思い出して行動する姿がさらに増え、繰り返し何度も遊ぶことの大切さを改めて感じることができました。子どもたちの姿からどんな遊びを提供するかを日々考えつつ、見守っていきたいと思います。
(K.H)


鍵を開けたら何がいるかな?
◆室内あそび(ふじ)
ジグザグ道を楽しみました。
雨が続いています。今日も室内遊びをしました。朝のおやつを食べてから身体測定をしました。まだ慣れず嫌がる子もいましたがだいぶ慣れ、服を脱いで牛乳パックの長椅子に座って上手に順番を待って測定してもらいました。
測定後は、おひさま広場、廊下、机上コーナーであそびました。
廊下では身体を動かす遊びを楽しみました。思いっきり走ったり、テープで貼ったジグザグコースを歩いてみたり✕印をジャンプして移動したり真直ぐのテープの上を走て遊びました。わくわくの〇くんは真直ぐ貼ったテープからずれないように慎重に歩いていました。最後まで歩くことに成功すると嬉しそうにしていました。
おひさま広場にはジグザグ平均台をサークル状に組んでボールを中に入れて遊びました。ビリボ(亀の甲羅のような形のバランス遊具)も出すとビリボのカラフルな色と同じ色のボールを入れて遊んでいました。わくわくの◇ちゃんはピンク、黄色、みどりと順番に色を変てボールもビリボの色に合わせて集めて楽しんでいました。
ふわふわの☆くんはビリボを裏返しにして亀の甲羅のようなった小山上の上に立つことにチャレンジしていました。ビリボの上に乗ると両手でビリボを押さえて支えつつバランスをとり少しずつ上体を起こしていきます。上手に立てた時はとても嬉しそうで両手を顔の前で振って喜びを表していました。
ビリボをゆりかごのようにしてお布団をひいて赤ちゃんを寝かしてあげて遊んでいる子もいました。
元気に身体を思いっきり動かして遊んだり最近遊び始めた粘土に夢中で遊んだりしました。机上コーナーではたくさんの子が粘土遊びを夢中で楽しんでいました。
いろいろな場所で楽しく元気に過ごしていました。子ども達が自分で考えたり思いついたりした遊びを楽しんでいる姿も見られました。またその行動を見て子ども同士真似をしていました、少し難しそうな動きにもお友だちがしていることが楽しそうとおもえたようでチャレンジしたいました(y.n)
ビリボ登りに成功
ボールあそびも楽しみました。
◆一緒に作ろう! (きく・たんぽぽ)
みんなで作ったら、こんなに高くなったよ!一緒にやるのが楽しいね。
朝からブロックコーナーが賑やかです。覗いてみると、数人でB型のブロックをいくつも長くつなげて、高く積み上げています。二人が押さえ、一人が上に積み上げてというように、協力して遊んでいます。壊れるたびにキャーッと大喜びしては、またチャレンジ。一緒にやりたくなった△くんが取ろうとしてしまい、トラブルになりかけ、保育士が間に入りましたが、すぐに横から●くんがブロックを一つ差し出し、△くんに渡し、また皆で遊び始めました。友だちと一緒に協力して一つの遊びをやり遂げることがいつのまにかできるようになっていてすごいなと感じ、また●くんのさりげない優しさにも朝から温かい気持ちになりました。
引き続きの雨で、外には出られませんでしたが、廊下やきくのお部屋を使って広く遊びました。
今年はファミリースポーツデイは残念ながら行なうことはできませんが、スポーツの秋ということで、10月は友だちと一緒に体を動かす機会を多く取り入れていきたいとおもっています。今日は、廊下では、ダンスコーナーを設け、ダンスを楽しみました。曲は、「おばけのバケちゃま」です。オバケ好きな子ども達に、またハロウィンも近いので、ちょうどいいかなと用意しました。保育士が踊って見せると、子どもたちも一緒になって見よう見まねで踊ります。「もう一回!」と、保育士や友だちと一緒に何度も楽しみました。最後は、大好きなパプリカで締めました。外は寒々としていますが、子どもたちは今日も全力で遊び、体ぽかぽかです。
(T.M)

オバケだぞーのポーズ♪ ※「おばけのバケちゃま」、ユーチューブで見られるので、ぜひ検索してみてください。
おばけつくりをしました。
◆たくさんの笑顔 (うみグループ)

「お誕生日おめでとう」
今日は、年少○○くんの誕生日をお祝いしました。
「○○ね、もうすぐ誕生日だよ」と今日を心待ちにしていた○○くん。
集まりの前から「お花のお椅子座りたーい」(誕生児席)と、とびきりの笑顔を見せてくれました。
誕生児席に座り王冠をかぶってニコッ。
皆の前に立ちニコッ。
○○くんが微笑むたびに、周りの子どもたちも自然と笑顔が溢れます。
お祝いされる側もする側も、皆が幸せな気持ちになる。そんな温かい空間となっていました。
○○くんお誕生日おめでとうございます。
集まり後はゾーン遊びの他、ランチルームを使いゲーム遊びを行いました。
今日子どもたちに提供した遊びは、年長児がお楽しみ会で体験した迷路遊びです。
「すごーいトンネルだー」と嬉しそうに繰り返し行う年少児。
「もっとはやくゴールしよう」と目標をたて楽しむ年中児。
「ここ壁にして、ゴールにヒラヒラテープ貼るのはどう?」と迷路を通るのではなく作成を楽しむ年長児。
たくさんの子が満足のいくまで主体的に働きかけていました。
これからも子どもたちが満足できる環境。笑顔溢れる環境を保障していきたいと思います。
(T.N)

「地下トンネルみたーい」

「いってきまーす」
◆言葉の連鎖(にじグループ)

今日も天気は雨。雨が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
園庭に行くことができないため、今日は集まりの中でダンスをしました。日常的にダンスをすることも多いため、振りを覚えるのもあっという間で、最近踊り始めたダンスも「先生、反対だよ!」「さっきのところはジャンプするんだよ!」とどちらが保育士かわからないほどです・・・。気温も低くなり肌寒さを感じますが、たくさん動いて朝からいい汗を流しました。
今日は年長女児が少し前に提案してくれた染め紙の貼り絵をしました。糊の使い方やはさみの使い方もだいぶ上手になり、糊を出しすぎずにぬれるようになったり、線の上をはみ出さずに切れるようになったり、どんどん上達しています。
「先生、どう?きれい?」と染め紙を1パーツ貼るたびに見せてくれる年中女児に「きれいに貼れているね」「上手だね」と声をかけると、嬉しそうにしながら何度も「どう?」と聞いてきます。同じやり取りでも褒められることで自信につながり、今度は隣の友だちに「ここきれいだね」と素敵な言葉をかけていました。子どもたち同士の会話の中でも温かい言葉が聞こえてくるとこちらもうれしくなります。時には悲しいことや悔しいことも同じ気持ちになって話し合い、楽しいこと嬉しいことをたくさん共有していけたらいいなと思います。K.Y


◆楽しいポーズと色々な形からのイメージ (そらグループ)
手話の歌唄っていましす。
朝の会で『歩こう』の2番を手話でやってみました。唄いながらやると楽しく覚えられるので、みんなで張り切ってやりました。ミツバチ、花畑など見て分かりやすい手話はもも組の子ども達も頑張ってやっている姿がかわいく思えました。最後の歌詞に『ともだちたくさん、うれしいな』のところは、ひまわり・ゆり組の子ども達が関心を持ってやっていました。これで1番2番続けて出来るようになりました。これからも楽しみながらやっていこうと思います。
エプロンシアター『大きなカブを抜こう』では、登場人物の掛け声とポーズがあるので、楽しんできましたが、違うポーズにしようと子ども達と考えました。遊戯『まじめ忍者』を踊っており色々な忍術のポーズをやってきているので、忍者とミラクルマンのポーズのバリエーションをあれこれと考えました。
忍者は水団の術と椅子になるポーズに決まり、ミラクルマンはキック、パンチ、両手でパワーを飛ばすポーズになりました。各クラスでもポーズを決めてからエプロンシアターが始まりました。めんどくさそうにしていた何人かの子どもたちや「そんなポーズ嫌だ」と言っていた子ども達が、いざやり始めると張り切って水団の術やキック、パンチを楽しんでやっている姿がかわいかったです。1番張り切っていたのがもも組達、もも組のポーズになると全員前に出て来てやり出しました。出てくるところではないのに自然とワーッと出て来てポーズ取っていました。
今日も宝探しが始まりました。1人1枚の手紙探しをしてクレパスを持ってきました。もも組達は、手紙には、大小の四角が描いてありました。それを何かの絵にしてもらうと、おうち、信号、ドア、ママの顔などすぐに描き出して色々話をしてくれました。
ゆり組達は、大小の三角が1つだったり2つだったり描かれていました。ゆり組達もすぐに描く出しました。お家の屋根になった子が多かったのですが、そのお家に窓があったり煙突があったりと絵も細かくなってきました。
ひまわり組達は、線が2本書かれていたり、ギザギザの線、ぐるぐるの線、なみなみ線など色々な線が描かれていました。難しいかと思いましたが、すぐに描き始め前回よりも時間をかけて描いていました。ギザギザ線は、大きな山と小さな山が出来ました。太陽や草など景色までついていました。しずく型が1つしか描いてないと言っていた子は、自分で雫や雨を付け足してかなり土砂降りの雨になりました。簡単な図形を絵にする遊びは、ひまわり組達は3回目になると景色など周りのものも描き加える子も増えてきました。
回を重ねると前回よりも良く考えてイメージを良くふくらませて楽しんで描いているのが分かります。見ている方もどんなのが出来上がって来るのかが楽しみになりました。また楽しんでやっていきたいと思います。M.K
これどんな絵にする。考えながら描き出しました。
紙いっぱいに絵が足されていきます。
Posted in 園のこだわり