◆10月5日(月)の子どもたち
2020年10月05日 月曜日
◆秋だ!落ち葉だー!(つぼみ)

朝のお集りの時間は登園している児が男の子しかおらず、大型絵本を囲んでの初の男子会になりました。お友だち同士ギュッと集まる姿、にこっと微笑む笑顔、保育者の動きを真似する動きは可愛さ満点でした。
園庭には落ち葉がたくさん落ちており、きく・たんぽぽの児が保育者と一緒に落ち葉集めをしていました。
〇ちゃんと△くんと近くに行ってみると、元気な勢いに圧倒されていたので、二人の前に小さく落ち葉の山を作ってあげていると、それに気づいたきく・たんぽぽのお兄さんお姉さんたちが落ち葉をかき集め、二人の前にどんどん運んでくれて、落ち葉のシャワーまで目の前で見せてくれました。
みるみるうちに落ち葉がてんこもりになっていくので、驚きもあったようですが、お兄さんお姉さんたちの優しい行動に嫌な気持ちではないようです。
そこへ☆くんもやってきました。☆くんの手にはスコップが握られており、落ち葉をつついています。「ザクザクザク・・」ととても気持ちいい音が聞こえ、その瞬間の「お?」という発見した表情が最高です。
スコップを何本か用意してみると、真似をしてつついてみたり、すくってみたり、バケツに落ち葉を入れてみたり、自分の足にかけてみたり、手をそっと落ち葉の山の中に入れてにぎにぎ動かしてみたり、感触や音を存分に感じていました。
お兄さんお姉さんたちが他の場所に遊びに行くと、少し離れた場所で見ていた■くんが落ち葉のシャワーを真似し始めました。とっても上手でそれまでよーく観察していたのだと思います。
葉っぱがひらひら落ちていく様子に大興奮。自分で拍手するほどでした。
気温も園庭の葉っぱたちもどんどん秋模様。秋らしい遊びを満喫した子どもたち。楽しい秋を見つけていきたいと思います。
I.S


◆落ち葉で遊ぶ(ふじ)
落ち葉で楽しむ
今にも雨が降りそうな天気です。「雨が降っていなかったら園庭に遊びに行こうねと」登園してきたばかりの〇ちゃんに声をかけるとすぐに「あそびにいく」と準備して園庭に出て行こうとする勢いでした。
雨は大丈夫そうだったので園庭に出て遊ぶことが出来ました。靴下を履いたり靴を自分で持って来て履かせてもらうのを待っている間も早く外に出たい気持ちで一杯の子ども達の気持ちが伝わってきます。
園庭に出るとポツポツと雨が降ってきました。帽子をかぶっている子ども達にはほとんど気付かないほどの雨だったので子ども達も元気にあそんでいました。2歳児クラスの子も出てきます。
園庭中央に落ち葉が集まっています。保育者が箒で枯葉を集めてきます。ふじ組の子ども達も何が始まるのか興味津々です。2歳児クラスの子が落ち葉を手につかむと上に向かって投げていくと落ち葉がパラパラと舞い降りてきます。ふじの子ども達も喜んで落ち葉を拾って投げて遊んでいました。
わくわくの〇ちゃんはと◇くんはウッドデッキに散らばって乗っていた枯葉に興味を惹かれたようです。枯葉をつまんで持つとウッドデッキの木と木の間の隙間に枯葉を落としていきます。夢中で行っている姿にふわふわの☆くんも興味を持ったようで2人の後ろに着いて行き何をしているのか真剣に見ていました。
最近はふじ組同士子どもたち同士で気になって気になった遊びに入っていく姿が多く見られるよになってきました。
今日もその後、鉄棒で一緒にぶら下がってる子の所に行って一緒にぶら下がってみたり、丸太小屋でお店屋さんごっごをしている所に行ってみたりベンチでお誕生日会をしている所に集まってみたりとお互いに刺激し合って楽しそうに過ごしていました。
色々な遊びが楽しめる園庭が大好きな子ども達です。(y.n)
鉄棒で一緒にぶらん~ぶらん
誕生会をしていたので興味を持って遊びに来て誕生会が終わったも残ってテーブルの上で調理をしたり食事を楽しんで遊んでいました。
◆秋だー! (きく・たんぽぽ)

葉っぱだー!
金木犀の匂いも漂い、秋の空気になってきました。
今日はいつもより涼しく、長そでにするか迷う気温でしたが、雨も止み園庭へ行きました。
園庭に行くとこの前まであまりなかった落ち葉がたくさん落ちていて、竹ぼうきで集めてみました。
さすが子どもたちです。去年も落ち葉で遊んだことを覚えていたのか、落ち葉が集まり始めるとすぐさま駆け寄ってきて、葉っぱを手に取り上になげ楽しみ始めました。去年よりも断然身体も大きくなっているので、一度に掴める葉っぱの量もたくさんです。そのため空気中に舞う葉っぱもたくさんで、自分たちを覆うほどの葉っぱが降ってきて大喜びの子どもたちでした。
その姿を見て、ふじぐみも一緒に葉っぱをなげ楽しんでいました。また、近くにいたつぼみぐみの子たちに保育士が葉っぱを集めているのをみつけた子どもたちは、つぼみ組の子供たちの周りに集めてあげたり、優しくパーッと投げてあげたりと異年齢とのふれあいも見られました。
秋にもふれつつ、小さい子ともふれ、こうやって月日は過ぎいろんな瞬間がやってくるのだなと感じました。
秋と言えば…
子どもたちといろんな秋を見つけていきたいなと思います。
(K.E)

手を繋ぐの楽しい♪
みんなで滑り台!「きゃー!」
◆友だちとの違いに気付く(うみグループ)

ラキューで作ったロボットのおうち
最近、曼荼羅塗り絵に取り組む児が多くいます。
友だちと一緒に、一人でじっくりと、色を考えながら様々な塗り方で楽しんでいます。
その中で、枠の中を塗りつぶす事を覚えます。
色の組み合わせによって見え方に違いがあることを知ります。
友だちのものと比べて、人との塗り方の違いに気づきます。
少しずつ種類を増やしながら、継続して楽しめるようにしていきたいと思います。
UNOを楽しむ4人の男児がいました。
ルールを覚えてきたせいか、「それはちょっとちがうんじゃない?」「いま、UNOって言わなかったから1枚引きね」友達への指摘もとてもシビアです。
みんながルールをしっかりと守って楽しんでいるからこそ、間違いを指摘されても素直に受け入れることができるのかもしれません。
友だち同士、楽しめている姿でした。
身体測定も行いました。脱いだ洋服をたたんで、看護師の前では名前を伝えてから計測。
ゆり、ひまわり組ともなると声をかけなくても次々と終えていきます。
「え~っ、もう○○センチ?おおきいねぇ」と友だちとの体格の差にも気付き始めます。
もも組は、脱いだ衣服をひっくり返すとこ、たたむこと、名前を言うこと、言われたらやるけれど・・・という児もまだまだ多い中、自分で着脱を頑張ろうとする姿が見られました。
毎月の経験の中で確実に習慣になっていることがあるようです。
からだの成長と共に、そんな成長もしっかりと見守りたいと思います。(M.C)


◆〇✖ゲーム (にじグループ)
先日行ったマルバツが楽しそうだったので、今日は皆で〇✖ゲームを行ってみました。
テーマは「育子園」です。
「ここはこうせいいくじえんである?◯か✖か?」
「にじグループの先生は…?」
「園長先生は女である?」(このクイズはなぜか迷った子が多く半々でした…)
と、簡単な問題から、
「園庭にはローラー滑り台が一つだけである?」(答えは2つです)
「象の滑り台がある?」
「にじグループのバトンの色は白?」
などなど。いろんなクイズを出し、正解すると「イエーイ」と大盛り上がりな子供達。
育子園の事を楽しく知る機会になりました。
またいい問題を考えておこうと思います。
朝の集まりでは「バイキンバイバイ」の紙芝居を読みました。
子供達もよくわかっていましたが、手洗いやうがいの大切さを再度確認しました。
ウイルスはどこに潜んでいるか分からないという話をしながら、子供達から「インフルエンザも気を付けなくちゃ」という発言がありました。これからも気を抜かず、手荒いうがいを徹底していきたいと思います。
園庭では過ごしやすく、のびのびと身体を動かして遊びました。
年長はリレーの練習に励んでいます。
お互いにこうしたら?とアドバイスを送ったりと高めあっているのが感じられます。
バトンの神様か見てくれていたらいいなと思います。
I、Y
◆かくれおに(そらグループ)

忍者ダンスにあわせて〜忍法かべの術〜
一週間のはじまりの月曜日。今日はお休みの子どもが多い日となりました。
朝の集まりでお休みの子を皆で確認すると、それぞれがよく遊ぶ友達の名前があがりました。
紙芝居は、話が長いものと短いもの2種類準備し、子どもたちに選んでもらいました。前編、後編がある長い紙芝居に決まりました。聞いているあいだ、集中する姿に物語にふれる大切さを感じました。
園庭では、どの年齢の子どもにも鬼ごっこや氷鬼、かくれんぼがブームなようで、年齢に関係なくやりたい子どもが集まって楽しんでいます。
年長児を中心に盛り上がっていたのは、“かくれおに”という遊び。年長児にルールを説明してもらうと、
かくれんぼのように隠れて、見つかった人が鬼になる
というものでした。かくれんぼと違って、鬼が順々に変わっていくというルールのようです。
年長児は説明を聞きすぐに理解していましたが、年少児にとっては中々難しいようでした。繰り返すことで、皆で楽しめる遊びになればいいなと思います。
室内では、ダンスを踊りました。
踊って楽しむ子もいれば、恥ずかしさや少しの自信のなさから“踊らないで見て楽しむ”を選ぶ子もいます。でも本当は、保育者は踊ってほしい気持ちでいっぱいです。何度も繰り返しダンスの機会にふれることで恥ずかしさ等が消えていけば…と思っていました。
そして、今日はずっと踊らなかった児が自分から一緒に踊ってくれました。笑顔で踊ってくれました。何度も見ていたので、踊りも覚えていました。
わくわくうぃーくに向けてこれからも機会をつくっていきたいと思います。
E.Y

落ち葉あったよ

電車

Posted in 園のこだわり