◆10月2日(金)の子どもたち
2020年10月02日 金曜日
◆歯科健診からのテラス(つぼみ)
今日は年に一度の歯科検診がありました。
いつもなら、朝保育後にあるはずのおやつに呼ばれず、「おや?」と思っている子が多い中、昨日のスタンピングの続きをしたり、保育室で自由に遊んで、歯科医が来るのを待ちました。
嵐の前の静けさとはこのことかと思うほどに、子どもたちは落ち着いていて、思い思いに遊びが展開していました。
しかし、歯科医が保育室に来ると、一気に緊張が走りました。
ドキドキしながら保育士に抱かれ、歯科医の前に来ると、大泣きして保育士にしがみつく子はもちろん、泣くのも忘れるほど緊張してしまう子もいた初めての経験でした。
歯科検診を終え、落ち着いてから、園庭の代わりにテラスを開放し、少しだけ外気に触れました。
特におもちゃは出さずに場所だけを開放したのですが、それだけでも子どもたちにとっては気分転換になったのか、テラスを行ったり来たりして体を動かして遊んでいました。
途中、保育士がシャボン玉を始めると、出てくるシャボン玉に手を伸ばして捕まえようとしたり、手を叩いてつぶそうとしたりして大喜び。
30分ほどでしたが、テラスでの時間を楽しみました。
毎月の0歳児健診に加え、今日の歯科検診とドキドキが多い子どもたちですが、元気いっぱいに成長できるよう、これからもしっかり受診していきたいと思います。(E.Y)
◆どきどきの・・ (ふじ)
泣きながらも頑張ります。。
今日は歯科検診の日。
子ども達はまだ何も知りません。
検診の前におやつは食べられないので「あれ、おやつは?」くらいの軽い疑問しか感じてないようでいつもとは変わらず朝の遊びの時間を堪能しています。
検診が10時からという事もあり、急いで外に出ます。
迷わずに自分の靴下を手に出来る子が増えてきました。日々の積み重ねは大事です。
ふわふわの〇くん、数日前から自分で靴下を履こうとする姿が見られました。
今日もギュッギュッと頑張っています。わくわくの子達が自分で履く姿をみて「ぼくもやる」と刺激を受けたのかもしれません。
日々、ふわふわはきらきらをきらきらはわくわく、わくわくは自分より小さい子への優しさを・・。お互いにいい刺激を与え、受けています。この関係性が今よりもっと深くなっていけるように見守っていければと思います。
園庭には年長がリレーで使うラインが書かれています。
今月には「わくわくうぃーく」があり、ふじくみも体を使った遊びをしているので、
今日はかけっこをしてみました。
「よーいどん!」の掛け声とともに前を走る保育者を追いかけ、走ります。
途中、ショートカットをする子もいますが、一生懸命に走ります。
ゴールした順に「1番!2番!3番!・・・」と声をかけてみましたが、ふじ組の子達には、まだ「競争」という概念はあまりありません。
逆に、「走るの楽しい」「最後まで走れた」「みんなで一緒に走るの楽しい」など、楽しさや達成感を強く感じているようです。何回も「もう一回」を繰り返したくさん身体動かしました。
「まだあそぶ~」と泣いて訴える子がいますが、10時になるので部屋に戻りました。
時間になると、まずはつぼみ組からスタートです。泣き声がランチルームから聞こえるとなんだなんだと見に行く子ども達。
目の前で行われている、検診に「え?なにこれ」「わたしたちもやるの」・・声は出ていませんが心の声が漏れています。不安気な表情を浮かべる子ども達です。
検診があること、おおきく口を開けること、話してみました。
「大きいお口あけてみて」というと、上手に口を広げて見せてくれます。
上手に受けれた子、涙が止まらない子、口をムッとする子、様々ありますが、怖い思いをしながらもみんなよく頑張りました。最後の子が終わってから、牛乳を飲んでひと休み、ホッとした表情の子ども達です。(I・K)
※歯科検診でシャワータオルを使用しました。涼しくなったのでシャワーも終了しますが、ロッカーに1枚シャワータオルを入れておいてください。よろしくお願いします。
よーーーーいどん!!!
葉っぱ=おにぎり。いただきますと手を合わせて美味しそうに食べています。
◆
◆虫歯バイキンとは (うみグループ)

歯科健診がんばりました
今日は歯科検診がありました。
朝の集まりの時間には、歯科衛生士さんが歯磨き指導に来てくださいました。
絵本や紙芝居、歯の模型や歯ブラシを使ってわかりすくお話してくださいました。
虫歯の犯人は、虫歯バイキン。虫歯バイキンはジュースやお菓子など甘いものが大好きなバイキン。歯を磨いていないと虫歯バイキンが歯を溶かす毒を出して、歯を少しずつ溶かしていき虫歯を作ること。そのために、3つのお約束を教わりました。
① 歯磨きをすること。
② おやつの時間を決めて食べること。食べる時には好き嫌いをしないでよく噛んで食べること。
③ 仕上げ磨きをしてもらうこと。
「◎ちゃん、ぶどう味の歯磨き」「仕上げ磨きしてもらってるよ」「フロス?」と子どもたちは前のめりになりながら、歯科衛生士さんのお話をよく聞いていました。
歯磨き指導の後は、ホールで歯科健診。少しドキドキしながら順番を待ち、先生の前では大きな口を開けて診てらもいました。給食の後は、うがいを意識してする児が多く見られたように感じます。ぜひご家庭でもお子さんと一緒に虫歯予防についてお話ししてみてください。
歯科検診の合間では、ダンスをしたり造形あそびをしたり好きな遊びを見つけて遊んでいました。園庭では、リレーの練習に精を出すにじグループに交じって2名ほど参加するうみグループの年長児。10月に入り身体を動かすのに絶好の季節になってきました。子どもたちの気分はそれぞれですが、わくわくうぃーくに向けての気持ちづくりなど遊びの中で作っていけたらと思います。(O.Y)

歯科健診をまっている間はお部屋でダンス。まじめ忍者練習中

給食を食べ終わると水道へ。うがいをして虫歯バイキンを退治してました
◆悔しい、勝ちたい、という気持ちの強さ(にじグループ)

今日は歯科検診がありました。
昨日の帰りの集まりでも話していたことをしっかり覚えている子どもたちです。
集まり後すぐに歯科衛生士の先生から磨き方を教わります。
歯の一本一本丁寧に磨くこと、仕上げは親にやってもらうこと、好き嫌いなく食べること、それらをよく噛んで食べること、たくさん教わりました。
年少児は対象ではありませんでしたが、気になると覗きに来てくれたため参加。
年長・年中児と一緒に静かに話を聞いてくれました。
歯磨き指導が終わると検診のためホールへ。
ご挨拶、自分の名前を伝える、最後のお礼を言う、上手にできておりました。
全てを終えると園庭の時間となり、園庭へ。
園庭ではリレーに燃える子どもたちがおります。
昨日年長児と戦った年中児は負けてしまい悔しさがあり、今日もやりたいと意気込んでおりました。
今日も年長児相手にリレーを行いました。
結果、年中児の勝利。
年長児の敗因は年中児相手に気を抜く場面が何度か見られ、バトンを落とすミスが目立っておりました。
また悔しい勝ちたいと想う年中児の気持ちも汲み取っての結果です。
年長児も負けたことで気合を入れ直しその後も走り込む姿がありました。
リレーやダンス、身体を動かす楽しさグループ全体で今後も盛り上がって行けたらと思います。
(a.y)


◆歯科検診受けました (そらグループ)
衛生士さんから歯の模型を見せてもらいながら歯の磨き方を教えてもらいました。
歯科検診でした。検診の前に衛生士さんからの歯磨き指導がありました。ひまわり・ゆり組対象でしたが、もも組の子ども達も一緒に聞いていました。みんな、今日は歯を磨いてきたと、自信たっぷりに話を聞いていました。歯ブラシを細かく動かす事や甘いものを少しにする事等「できますか」という声掛けにみんなそろって「はい」と答えていました。
歯磨き指導ではいつも歯ブラシを持ってきて磨き方を教えてもらうのですが、今年はコロナの事もあり歯ブラシを使わなかったので、みんなで歯ブラシとコップを検診前に作る事にしました。好きな色の折り紙で歯ブラシを折ります。そこに白い小さな画用紙を挟んでブラシの部分を作りました。
ゆり・ひまわり組はハサミで細かく切り込みを入れてブラシにしました。その後折り紙でコップも折りましたが、ひまわり組の子どもたちにとっては簡単すぎたようで途中から自分達で折り上げてしまう子もいました。出来た歯ブラシとコップを使って『歯を磨きましょう』の歌に合わせて歯ブラシもしてみました。
短い時間で簡単に出来て、歯も磨けて楽しかったようです。
検診も1人1人名前を言って、口を大きく開けて上手受けえる事が出来ました。最後にお礼も言って張り切って帰ってきました。
これからも忘れないように歯磨きや歯について触れていけたらと思います。
園庭では、リレーのメンバーが変わってきました。男の子に変わって女の子たちが今度は盛り上がっています。始めやりたがらなかった女の子が、勝ちたいと言う気持ちが芽生えてきました。
そしてひまわり組が毎日のように真剣に走っている姿を見てゆり組の子ども達の心にも火がついてきました。数人がひまわり組相手に真剣に走り込みだしました。1回は負けたものの最後にはゆり組が勝ち、大喜びする姿もありました。色々な姿を見せながら、少しずつ速く走れるようになってきている子ども達です。 M.K
折り紙で歯ブラシとコップを作りました。
歯の検診、上手に受けていました。
Posted in 園のこだわり