佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆10月31日(土)の子どもたち

2020年10月31日 土曜日

◆土曜保育(低年齢)

写真

 

 

 

今日で10月も終わりです。朝のミッキー体操をノリノリで踊る1歳児の男の子二人。
手足を大きく動かしジャンプしたり「トントンピッ!」と元気に体を動かしていました。
ミッキー体操が終わるとのんびりと園庭に行きました。園庭に行くとさっそくトランポリンの方を指差す1歳児の△くん。ゆりかごスイングに乗ってると、1歳児の〇くんが近づいてきて、「〇くんも!」とゆりかごスイングを一生懸命にゆらしてくれました。その後は、2歳児の女の子達二人もきて楽しそうに乗っていました。

砂場では、2歳の女の子三人が何やら砂を掘ったりお山をつくったりと忙しそうでした。
シャベルを使っていた△ちゃんを見て、すぐそばにいた〇ちゃんが、シャベルを使いたいたくなってしまったようで、思わず△ちゃんのほうへと手がのびる〇ちゃん。2人でシャベルを取り合っていると、横にいた◎ちゃんが、「じゅんばんこで使ったら?」と冷静に声をかけてくれました。最後は、〇ちゃんが、△ちゃんにシャベルを返して無事解決しましたが、その後△ちゃんは、砂場に置いてあるシャベルを4つ両手いっぱいに持って別の場所へと移動していきました。

また砂場では、2歳の◎ちゃんがバケツいっぱいに砂を入れてケーキをつくってくれました。すぐ横にいた2歳の△ちゃんは、小さなカップに砂を入れプリンやアイスクリームを作ってくれ二人ともご馳走してくれました。さらにバケツに入ったケーキを◎ちゃんは、「うんとこしょっ!どっこいしょ!」と言いながら、重たそうにバケツをベンチまで運んでいました。
掛け声がなんとも面白かったです。その後は、トランポリンや鉄棒にダンゴ虫を探したりと、それぞれがのんびりと遊びました。沢山園庭で遊んだので、ご飯を食べ終わるとすぐに寝てしまう子ども達でした。(T.S)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児グループ)

写真

躍動感に溢れたドリッピング。

 

 

今日は8人(午後から9人)が登園しました。
いつもよりも更に少人数となり、のんびりゆったりと好きな遊びを楽しみました。

年長・年中女児4人はドリッピングやスパッタリングの技法を使って絵の具遊びをしました。「宇宙を作ろう」と、どんな色が宇宙に見えるかを考え色を選びます。
絵の具が飛び散り細かく色付けされていく様子に声を上げる女児たち。
「もっと飛ばそう」とジャンプしながら取り組み、描かれる形を見ながらジャンプの仕方や飛ぶ位置を変えたりと、ダイナミックな表現を楽しんでいました。

おままごとやブロックゾーンでは、自分の好きなようにその空間で遊び込める為か、黙々と取り組む姿が見られました。
「お友だちがいても楽しいいし、1人でも好きなだけ使えるから楽しい」と年長の〇くん。
安心して遊び込める空間・環境があるからこそ、人数に左右される事なくその時々に応じて主体的に遊べるのだなと改めて感じました。

O・Y

写真

アイスクリーム屋さん、大盛況。
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月30日(金)の子どもたち

2020年10月30日 金曜日

◆Happy Halloween  (つぼみ)

写真

 

今日は育子園の中も、ハロウィン仕様です。

 

いつもの朝のおやつがないことを話し、「みんなで探しに行こう」と散歩用に作っておいたビニールのポシェットを持って保育室を出発。
ロビーには仮装をしたきくたんぽぽのお友だちがたくさんいて、ちょっぴりびっくりしてしまう子もいましたが、無事にホールに到着。
すると、またまた仮装をした職員がホールまでお菓子を届けてくれ、ひとりひとりに手渡してくれました。
中には、いつもと違う格好に驚いて、泣きそうになってしまう子もいましたが、もらったおやつを大事に握りしめ、みんなで美味しくいただきました。
まだ、朝のおやつがない子もちゃんとポシェットにおやつを入れてもらいました。
(おやつの代わりに水分補給をしました。)

おやつも食べて、お腹も満たされたところで、保育室に戻りゆっくりと過ごしました。
途中、幼児組のお遊戯をテラスで見学しながら一緒に踊ったり、仮装やキャラクターの口元が書いてあるマスクをした職員に大泣きしたりと、とっても心も体も忙しい一日となりました。

日々の生活の中で、いろいろな感情を味わう時があります。
嬉しいや楽しいばかりではなく、今日のようにちょっと怖いという気持ちを持つことは必ずあります。
そんな時、子どもたちは担任に助けを求めてくれます。
今日も、担任にしがみついたり、後ろに隠れたりと、ちゃんと毎日顔を合わせていて、助けてくれる人と思っていてくれることに嬉しく思いました。
これからも、子どもたちが助けを求めてくれる安全基地になれるように、子どもたちと過ごしていきたいと思います。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでハロウィン (ふじ)

写真

お菓子をもらえるのかな?

 

 

 今日は育子園でもハロウィンの気分を味わいました。

 いつもは、おやつを食べてから活動がスタートするのですが、今日はお片つけができた子どもから広場に集まり、朝の集まりが始まりました。いつもとちがう流れで、もしかしたらおやつを楽しみにしていたかもしれませんでしたが、手遊びの歌が始まると、立ち上がって一緒に歌い始めた子ども達。切り替えの速さにはいつも驚かされます。
 
  まだハロウィンというイベント事が何のことかは理解できてはいないようですが、オバケパンプキンをみたり、みんなの得意な「グーチョキパーで何つくろう」の歌もハロウィン版で歌ってみたりと、だんだんと何だか楽しそう、、、という雰囲気になってきました。

 さあ、いよいよお菓子をもらいに出発です。お菓子を入れてもらうバックは、自分で選んだ色の画用紙に、思い思いにシールを貼ってつくったマイバッグです。肩にかけるとハロウィンらしくみんなちょっぴり怪しげな素敵なスタイルになりました。
 二人で手をつなぎ、5人ずつでしっかり歩いて事務室に到着しました。閉まっているドアをドンドンとノックしました。すると、先ほどまではしゃいでいた子ども達でしたが、突然、緊張感がはしったようでした。ドキドキという心臓の音が聞こえてきそうでした。姿勢よくして
ドアが開くのを見つめます。
 中から園長がでてきました。「トリック オア トリート」というあいことばは言う事はできませんが、園長の問いかけにはまだ緊張しながらもうなづいていた子ども達でした。「どうぞ。」と、お菓子を手渡されると笑顔にもどり、微笑ましい光景でした。
 

 もらったお菓子を大切にマイバッグにしまい、今日は園庭でおやつにしました。マットに座り、みんなでおせんべいをいただきました。
 先に座っていた子ども達が、みんなが集まるのを待っていてくれて、全員で「いただきます。」ができたことにも驚きでした。「一緒に」が楽しくなっている今の時期に喜ばしく思いました。

 本来は、お菓子をくれないといたずらするぞ、というやりとりなのですが、お菓子をもらうからいい子にする、という子どもたちに和まされたふじ組ならではのハロウィンでした。

 おやつが終わってからは、部屋に戻り、廊下と室内で思い思いの好きな遊びをしました。
(F.S)

写真

こんなかぼちゃ、みたことある?
写真
みんなで、いただきま~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かっこいいな (きく・たんぽぽ)

写真

お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ。とドキドキしながら言いました。

 

 

今日は自分達で作ったハロウィンのお面と、お菓子を入れるバッグ身に付けて行事に参加しました。職員室、1階ロビー、事務室の3か所を保育士と一緒に巡るコースです。
それぞれの場所に変装して待機していた職員に、恥ずかしそうに小さな声で「トリックオアトリートお菓子をくれなきゃいたずらするぞ」を言っていました。お菓子や、折り紙の作品などをもらい、最後には「ありがとう」を言うことができました。

そのお菓子が入ったバッグを大事に持って、園庭のウッドデッキに座ってお菓子を美味しく頂くことが出来ました。いつもと違う事に嬉しそうな子ども達でした。

その後は、帽子を被り自由に遊びに行く児と、幼児組の遊戯を見学する児に分かれて過ごしました。一斉に散らばって遊びに行くかと思いましたが、半数以上の児が残って遊戯を見学していました。兄弟がいる児は、自分の兄弟を目で探し応援したり、「お兄さんお姉さんになったら、やりたい?」と聞くと、皆、「うん」とうなずいて静かに見ていました。憧れの眼差しで見ていました。S・A

写真

いつもと違うのもいいね。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わくわくうぃーく最終日 (幼児)

写真

 

 

今日はわくわくウィーク最終日です。
この二週間の中でこども達は、どんな事を見つけてどんなことに興味を持ってどんな事を達成したのか?という事もそうですが、1日でも非日常感と1日でも一瞬でも楽しいと思える瞬間があったので有れば我々保育者、職員は少しだけ安心出来ます。(準備・企画は全職員で行いました)
始まる前までどんな事を行うのか、わくわくウィークって何?という気持ちはこどもだけではなかったと思います。
期待と不安双方ありましたが二週間があっという間に過ぎ日々こども達自身が「今日は○グループだね」「今日のゲーム何だろ?」
「今日も勝とうね」「今日は負けない」「わくわくウィークがあるから早く保育園に来るね」「わくわくウィークがあるから早く寝るね」「わくわくウィークがあるからご飯いっぱい食べるね」わくわくウィークがこんなに行動の起点になっていた事が何より有難い事だと思います。
次第にこども達の意欲的な姿が自発的に変わっていき主体的に向かっていました。

各ゾーンで何かに取り組もうとするチャレンジのチカラ。
何度でも挑戦する諦めないチカラ。
何か一つでも達成出来た自信というチカラ。
皆んなで力を合わせるチーム力(チカラ)
誰かを励ます、誰かを勇気づける声援…応援するチカラ。
そして、誰かに見せたい、誰かと楽しみたい、誰かと頑張りたいというマイナスでも後ろ向きでもないプラスで前向きなチカラ。

こども達と共に二週間を楽しんだご家庭、中々時間がなくて「また明日…」というスキップのストックが切れてしまったご家庭もあったかもしれません。この機会を機に様々なシーンで触れ合いを大切にしていけたらと思います。

今回体験したわくわくウィークのゾーンは日常の中で簡単に見つけることの出来るこども達への褒めポイントです。

様々なシーンで「よっ、ちから自慢」「よっジャンプ自慢」「よっ、柔らかさ自慢」などと声をかけてみて下さい。
この言葉で喜んで張り切れるのは育子園のこどもだけかもしれません。
「○○自慢」というその子の得意な○○を見つける良い機会です。

思い返せばこの二週間で沢山の不思議(意味不明)なゲームを体験してきました。
こども達にとってネーミングなどまるで関係無く楽しいか楽しくないかの2択なのだろうと改めて実感しました。
ネーミング負けしない内容が作れていただろうかというネーミングセンスへの懸念が心残りではありますが、こども達の笑顔や声援が秋晴れよりも保育者の心を晴れやかにしてくれていた事実に少しだけ安心したいと思います。

最終日の今日は「伝承」と「競争」を目的としてきました。
保育者間で最終日の1日をどう過ごしていく事がこども達にとって良いか、楽しむ事を前提に何が学べるだろうか話し合いました。

総括としての今日。
グループ対抗ゲーム遊びを行うのか、遊戯の披露兼観覧の場を設けるのか、3.4歳のリレーを行うのか、はたまた全て行うのか…。こども達への学びは深いかもしれないが詰め込みすぎるのもこどもたちへの負担とならないか。
保育者の中で「学び」と「負担」が天秤にかけられます。
こども達の姿に合わせた保育を行う上で計画という準備は大切ですが、一番大切な臨機応変というプランAからプランZくらいの対応の大切さを改めて感じ展開する事を意識して行いました。

以下、内容〜
・年長児によるソーラン節(年中、年少は観覧)
・年中児による遊戯披露(年少、年長は観覧)
・年少児による遊戯披露(年中、年長は観覧)
・年長児によるリレー(年少、年中は観覧)
・年少児によるリレー(年中、年長は観覧)
・年中児によるリレー(年少、年長は観覧)

伝承の意味を込めて観覧の時間を丁寧にとっています。

年少、年中児のリレーは感動よりも喜劇の様でした。
好きな子にバトンを渡してしまうこども。
バトンをもらって嬉しくて眺めているこども。
バトンを拒否するこども。
バトンを渡さないこども…。

その姿をみて、改めて本日の年長リレーの偉大さと感動を通した今までのプロセスの重要性を実感しました。
順位は…。
お子様にお聞きください。
※内容を記したいのですが、書き切れません。

「年長さん…感動をありがとうございました。ソーラン節もリレーも今までで一番素敵でした」※それ以上はここに書き切れません。
保育者一同より

また本日、登園最後のこどもがおります。
部屋でのお別れ会を設け、園庭に出ました。
登園最後の日が大イベントで大勢のこども達に見送られる事が我々保育者も有り難い事であると感じています。
皆んなから今までありがとうと言ってもらうと「どういたしまして。僕もありがとう」と伝えていました。

思い出の詰まった各部屋のゾーンで遊び、園庭で遊び皆で食事をしZONEの様な最高の思い出を…と願いながら本児は最終日を過ごしました。

園庭での全ての工程が終わった後、もも組は砂場に向かい、年中児は遊具に向かいました。よく長い時間参加しました。

そして、年長児だけでレンジ鬼、フラフープ鬼、陣取りボールをしました。
その体力はどこにあるの?

来週から十一月です。
運動の次は食欲?芸術?まだまだ運動…?でも良いかと思います。

保護者の皆様、園内の各ゾーンへの理解・協力誠に有難うございました。

k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆幼児グループ集合写真 (もも、ゆり、ひまわり)

写真

 

※尚、撮影には最善を尽くしましたが、アングルによって、ブレ、被りなどがあります。また、当日欠席等のこどもは写っておりません。何卒、宜しくお願い致します。

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月29日の子どもたち

2020年10月29日 木曜日

◆つぼみとふじ(ふじ・つぼみ)

写真

落ち葉のシャワー

 

 

 今日はつぼみが全部で4人という事で合同での保育を行いました。
ブログも一つにまとめ書いていこうと思います。
寒くなり、つぼみもふじの子ども達も体調を崩している子が多くなってきました。
外・中での衣服の調整や体温チェック、水分補給など行い体調の変化に気を付けていきます。

 おやつを終え、一足早くふじ組が外に出ます。
ウッドデッキ近くに落ち葉が溜まっていて自然と落ち葉遊びを始めています。
つぼみの◎くんも追いかけるようにやってきて、遊び始めているふじ組の子たちの真似をして落ち葉を投げています。

 ふじ組の何人かは、ウッドデッキの上からばらまいています。
上からばらまくと、落ち葉のシャワーのように散っていきます。遊びの中で、「上からばらまく方が面白い」と気づいたのでしょう。
ふじくみの△くんは、先生やお友だちに「えいっ!」落ち葉を投げています。
「顔にはやらないよ」の約束をしっかりと守り、お腹や足に向かって投げています。
約束事もきちんと守れるようになっていて感心しました。
△くんの落ち葉攻撃に保育者は落ち葉だらけに。そんな姿をみてサッサッと払ってくれ、何度も繰り返します。落ち葉を当てることを楽しみながらも、気遣ってくれる△くんの姿にほっこりしました。

 トランポリンでは、日向ぼっこ。
ちょうど陽が当たって、暖かくて気持ちいからか子ども達が入れ違いで何度も足を運んでいます。暖かさを体で表すかのようにゴロ~ンと寝転び日向ぼっこを堪能しています。

 普段、室内では同じ空間でつぼみ・ふじで一緒に遊んで過ごしています。
外で遊んでいても自然とつぼみの担任はつぼみの子を、ふじの担任はふじの子を自然と目で追いかけていましたが、今日一緒に過ごしてみて外でも中でもつぼみとふじの子どもたちはお互いの存在を意識しながら交わっていることに改めて気づくことが出来ました。

 これからも、一緒に遊べる空間を提供したり、一緒に散歩に行ったりとつぼみとふじの関係がよりよく発展できるように関わっていきたいです。(I・K)

写真

あったか~い
写真

みんなで一緒におままごと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たくさんジャンプしました(きく・たんぽぽ)

写真

小さな哲学者

 

 

秋晴れの今日、園庭に出ると万国旗の色が地面にうつっていました。みつけた子ども達。「これなんだろう」「なんでうつってるのかな」と不思議を見つけました。「なんでだろう」「ここはこの旗だよ」と旗と地面にうつっている色を比べながらなんでだろうを話し合っていました。小さな哲学者です。

今日の園庭はジャンプが人気で、ウッドデッキの上からジャンプやピーンと張った縄跳びをジャンプで超える遊び、輪をジャンプするのに夢中でした。
ウッドデッキジャンプをしていた〇ちゃんは、はじめは少し怖くて保育士の手を借りてジャンプしていましたが何度か飛んでいるうちに一人でチャレンジ。見事飛び降りる事が出来ました。

自信がつき友だちとジャンプすることが楽しかったようで、保育士がその場から離れても飛び続けいました。すぐそばでその様子を見ていた◎ちゃん。楽しそうだな、面白そうだな、と思っても普段なかなか入って行かれない◎ちゃんですが、友だちが笑顔いっぱいでジャンプしている姿を見て好奇心が溢れ出したようで自分からウッドデッキへ。友だちの隣に立ち、一緒に「せ~の」でジャンプ。顔を見合わせてニコニコ。楽しいという気持ちを共有することが出来ていました。

地面に座り込んで落ち葉で何やら作っている◇ちゃんと▽ちゃん。「なに作ってるの?」と問いかけると「海苔巻き」と返事が。お寿司屋さんごっこをしていて落ち葉で砂を包み海苔巻きをつくっている所だったようです。「おいしいよ」とどんどんお寿司を作っていく2人。経験したことをすぐにごっこ遊びにしてしまう遊びの天才っぷりを見せてくれました。

なんのこと無いことも子ども達にとったら初めての不思議。色々な経験を通して学び、遊びの中から答えを見つけていく。何気ない日常でも子ども達には大切な1日です。
                 (K☆H)

写真

よーいどん!と今日も沢山走ります、
写真

「〇〇はどこでしょうか!」と問題を出している△ちゃん。他の子はどんな問題が出されるかしっかり聞いています。見つけると△ちゃんが「〇〇ちゃん正解!」と皆の頭をなでてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィンとらあめんすきなおともだち  (うみグループ)

写真

「いくじえんですきなせんせいは、○○先生」と嬉しそうな☆ちゃん。4歳のお誕生日おめでとう

 

 

わくわくうぃーくも残すところあと2日。
今日は年齢ごとの遊戯やリレーの練習はお休み。
そんな中「今日☆ちゃんのお誕生日だよね?」とお友だちの誕生日を覚えていたもも組の□君。朝の集まりの準備をしているときも「☆ちゃんお誕生日おめでとう」と声をかけていた□君の姿が微笑ましく感じられました。4歳の誕生日を迎えた☆ちゃん。お友だちからの質問には恥ずかしそうにしながらも嬉しそうに応えていました。おめでとうございます。

明後日はハロウィンがあります。
今年は、土曜日のため明日ちょっとしたハロウィンを楽しむ予定でいます。
そのために今日はバックを作ったり、帽子を作ったり、カボチャのお面を作ったり、ハロウィンの塗り絵をしたりと造形あそびに取り組みました。わくわくうぃーくの中でも一気にハロウィンの雰囲気が出てきました。明日は、わくわくうぃーく最終日ですが、ハロウィンも楽しめたらいいなと思います。

一方で、首から段ボールで作ったボードを下げて「ねぇねぇ☆ちゃん、ラーメンすき?」と聞いて回るゆり組の▲君。ボードには『らあめんすきなおともだち』と書いてあります。
「好きだよ」と応えてくれたお友だちに「何色のシールがいい?」と聞きながらシールを貼っていました。給食でラーメンが食べたいと言っていた▲君。昨日の帰りには「ねぇねぇラーメン好き?」と聞いていた▲君の姿がありました。どうやらお家でお母さんと一緒にアンケートを取るために作ってきたようです。うみグループのお友だちだけでなく、園庭にも持っていき、たくさんのお友だちや保育士に聞いて増えていくシールを嬉しそうに眺めていました。▲君が一人では大変そうと感じたのか、他のゆり組のお友だちもお手伝いしていたのが微笑ましく感じられました。▲君の想いが給食室の先生に届くか・・・。楽しみに待ちたいと思います。(O.Y)

写真

バックづくり。かぼちゃのお化けの顔を描いたり、ラインストーンをつけたりして作りました
写真

「ラーメンすき?」と聞いていた▲君。どんどんシールが集まっていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆毎日本番。本気。(にじグループ)

写真

本気のどんじゃんけんぽん

 

 

わくわくうぃーく今日を含め残り2日となりました。
本日はベランダで身体を動かし、園庭でも氷鬼、また遊戯を行いました。
先週のように同年齢でではなくにじグループで楽しみました。

ベランダでは三輪車、どんじゃんけんぽん、シャボン玉。
晴天のなかシャボン玉が風にのり、避けながら遊ぶ子どもたちもおります。
どんじゃんけんぽんはジグザグのルートにして『まじめ忍者』の分身の術のように移動しておりました。

園庭に出ると自然と真ん中に集まり、リレーの練習を始める子どもたち。
ひまわり組だけでなく、昨日リレーを見て刺激を受けたゆり・もも組の子どもたちも参加。
必ず仲間に入れてくれる優しいひまわり組です。
少しすると氷鬼。
ここでも年齢関係なくみんなで楽しみました。

以前と比べると異年齢で遊びを楽しむ姿が増えたように思います。
先週から同年齢での遊びを中心に行ってきたためみんなと遊びたいという気持ちがある他、あんなかっこいい走りをするひまわり組と遊びたいと、憧れが増しているようにも感じます。
ひまわり組ももっと見てほしいという想い、私たちは年長児だからと自信がついてきたからとも感じ取れます。
このわくわくうぃーくで子どもたちの変化を感じられて嬉しく思います。
明日も午前中は本番。おやつ後はハロウィンイベントも考えております。
最後の最後まで子どもたちの最高の笑顔を見させていただきます。

(a.y)

写真

本気のシャボン玉
写真

本気のキッズソーラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友だちと遊ぶ (そらグループ)

写真

 

 

そらグループの室内はハロウィンの切り絵や塗り絵、折り紙の製作で綺麗に華やいできました。子ども達の気持ちもわくわくうぃーくにハロウィンにと盛り沢山です。
朝の集まりでは、おばけの手遊びをしてハロウィンの絵本を読みました。本の中でうんちのようなクッキーが出てくると子ども達は大盛り上がりです。大好きなワードです。今日の午後、以前製作したカボチャのバッグとお面をつけて、ささやかなトリックオアトリートのイベントができれば、と思っています。

室内では○くんのリクエストで久しぶりに“かごめかごめ”をしました。
ルールはもう子ども達の中でバッチリです。ときどきお互いのルールにずれがあると「◇ちゃん、こうだよ」と教える姿もあります。教え合ったり、お互いに意見を擦り合わせるのはもちろん素敵です。ただ、言い方と言い過ぎには気をつけたいと思います。

今日も言われ過ぎてしまった◇ちゃんの顔がみるみるこわばっていくのがわかりました。でも、言っている▽ちゃんは気付きません。そこで「◇ちゃんどんな顔してるかな」と声をかけると、▽ちゃんも気付いて“やっちゃった”という顔をします。

互いに謝った訳でも話し合いをしたわけではないですが、他の児が二人がきまづくなっているのを察してか、何事もなかったかのように「かごめかごめ~」と歌い始め、それに周りも合わせ遊びが続き、気まずかった二人もいつの間にか笑顔に戻っていました。

言葉できちんと謝ったり、話し合わずとも二人の表情でもうわだかまりがないことがわかりした。二人きりでは気まずいままだったかもしれませんでしたが、他の児が手を差し伸べてくれる集団の良さを実感しました。

園庭では、近頃“電子レンジ鬼ごっこ”が流行っています。
どのように遊ぶかお子さんに聞いてみて下さい。私自身も子どもにルールを教えてもらいました。

E.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月28日(水)の子どもたち

2020年10月28日 水曜日

◆ドングリとかぼちゃ (つぼみ)

写真

ハッピーハロウィンを先取り

 

 

今日は6名出席と体調を崩している児が多くいました。来ている児達も咳や鼻水が出ていましたが、元気いっぱいです。

久しぶりにお散歩に行こうと、保育士がテラス前にお散歩カーやベビーカーを準備していると網戸と窓に顔をくっつけてみるつぼみ組の児達。準備が終わり、部屋に戻ってくると「あー」「ううー」とお散歩カーを指さして「いきたい」アピールが始まりました。
「帽子を被ってから行こうね」と保育士が声を掛けると頭をポンポンと叩いて「帽子」を探します。もらった児は自分で被ろうとして行く気満々です。
最後に靴下を履いてテラスへ。靴がある児は自分の靴を取り、足を入れてみたり、保育士に履かせてと靴を渡します。靴を履き、み仏さまにご挨拶してレッツゴー。

◎ちゃんと☆くんは保育士と手をつないで歩いてお散歩です。
ハロウィンが近いので和田の周辺はかぼちゃの装飾などで溢れています。気になるところがあると保育士の手をひいて向かう☆くん。いろいろな発見があるようで目を輝かせながら歩きます。途中で◎ちゃんと◆くんが交代して歩きます。ちょこちょこと歩いている姿は少し緊張しているようです。
歩道を歩いていると、くまのプーさんの仮装をした人に出くわしました。
「なに?」という表情でプーさんを見つめる◆くん。その人が去るまで見つめていました。
小さなトラップに戸惑いつつもお散歩は続きます。
道路を走る車等を見ていると向かいの歩道にはふじ組の児達がいて、「おーい」と手をふってくれていました。その声が聞こえたのか笑顔を見せるつぼみ組の児達。お散歩がより楽しくなってきました。

バスの車庫に向かい、たくさんのバスが並んでいるのを見て、大興奮の☆くん。更に足取り軽く、車庫の全体が見える穴場スポットに行くと「あー」と指を差してバスを堪能しました。
その付近で毎年ドングリや落ち葉が落ちているので、保育士と一緒に拾い、秋の自然を感じました。

帰路では鳩が水浴びをしているところをみたり、商店街のお店にかぼちゃの提灯が飾ってあるのを見つける度に「あ、あったー」と大きな声で教えてくれました。

今日のお散歩は秋を感じるものとなりました。いろいろな発見を通して、子どもたちの成長を感じることのできるお散歩。これからもその環境を大切にしつつ、子どもたちの姿を見守っていきたいと思います。

(K.H)

写真

オレンジのお花も見つけました。
写真

どんぐり拾い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おさんぽ(ふじ)

写真

お散歩行くー・・・って張り切って自分で準備したのに、歩くのイヤイヤってずーっとお散歩カー乗っていた子だーれだ?

 

 

今日はみんなでお散歩に行きました。
お休みの児が多い日ですが、順番に少しずつ歩いてみました。
今日のルートは、京王バスの中野車庫まで行き、中野通りを通ってコンビニを超えたところで左折、その後真っ直ぐ直進して戻ってきました。
途中、色々な発見や出会いがあり楽しいお散歩ができました。

オオゼキに近づいたころです。
髪の毛が紫・・・前からは大きな黄色い物体?  ぎょっとしながらみんなの視線は釘づけです。
怖くて泣いてしまう子もいました。「こわいー・・・」
地域のハロウインのお楽しみだったようです。
黄色い謎の物体は、プーさんの着ぐるみを着たお兄さんでした。

横断歩道を渡って橋の辺りでメンバーチェンジです。
歩いていた子はお疲れ様ー、次に歩く子だーれ?
速やかに交代してずんずん進んで行きます。
コンビニを超えた所で大きな音が聞こえて来ました。
クレーン者が大きな荷物を下している最中です。
あまりに大きな音で、思わず保育士の後ろに身を隠してしまう子もいましたが、クレーン車だとわかるとじっくり観察が始まりました。

又進んで行くと、バスが沢山とまっている様子が見えてきて、中野車庫に到着です。
オレンジ色のバスが2台、路線バスではない事に気付いた子は、「あれ、何だ?」
黒いバスも見つけました。  ヒルトン東京と書いてます。
心はバスに揺られ気分です。

中野通りに差し掛かった辺りでもメンバーチェンジ、歩く子乗る子がかわりました。
行ったことのある「本五ふれあい公園」が見えてくると、「公園行きたいなー。」って声が聞こえて来ました。
他園の帽子がいっぱいです。
何だか混雑しているから、今日はやめよう・・・
これ何だ?  町の看板に目が留まり、ここママと来たよ、と知っているお店があり、次のメンバーチェンジがあり、パン屋さんの看板にうっとりして、町内会のお散歩はとっても楽しい時間でした。

園庭に戻ると、年長児が赤い法被を着て「ソーラン節」を踊っていました。
しばらく見学です。
ソーランソーランどっこいしょ、どっこいしょ・・・と繰り替えされる節に思わず「どこいしょー」と口真似、腕も前へ後ろへと動いています。
体を動かす気持ち良さを、みんな味わっています。(N・S)

写真

黄色い物体に視線が釘付け
写真

わー、クレーン車すごーい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆交換こだね(きく・たんぽぽ)

写真

 

 

昨日・今日で散歩チーム・3階ベランダチームに分かれて過ごしています。お互いに『おさんぽたのしかったんだー』「ぼくはあおのさんりんしゃしたよー』と報告し合っていたこともあり、昨日3階ベランダを楽しんだ子ども達は散歩に、昨日散歩を楽しんだ子ども達は3階ベランダという謎のワードに心躍らせている様子が伺え『〇はおさんぽ行くんだ~!』『僕はほいくえんであそぶ~』と朝から盛り上がっており、保育士が言っていた「今日は交換こね」の言葉をよく理解してくれていました。

散歩に出掛けると早速プーさんにお出迎えされました。佼成会通り商店会のハロウィンイベントが行われているので至る所にかぼちゃが置いてあったり仮装されている方がいたりと子ども達の目は大忙しで『かぼちゃいっぱいだね』『あ、またプーさんいる』と道中も賑やかに過ごせました。

本五ふれあい公園に着くと岩を登ったり渡ったりと体を動かして遊んでいます。『こわいよ~』と保育士に助けを求める姿もありましたが一人でどんどんこなしている友だちを見ると負けていられないと思ったのか『自分でやる!』と気持ちに変化が生まれ、怖がりながらも最後まで大人の手を借りずに頑張る△ちゃんがいました。長い時間を掛けて一人で登れた△ちゃんは『出来たよ~!』と満面の笑みで報告。自分一人で出来たという達成感をしっかり味わう姿がありました。

一方では石や落ち葉に目を向けている子ども達がいます。□くんが見せてくれた葉は鮮やかな黄色をした綺麗な葉で「すごく綺麗だね」と保育士が言うとその言葉が嬉しかったようで、色々な葉を集めては見せに持ってきてくれました。その流れで黄色の葉を集めることになり、その姿は周りにいた子ども達にも伝染してみんなで黄色の葉を集始めていました。どんどん膨れ上がっていく袋には次々と色々なものが入ってきます。『これ汚れてるよ~』と黄色ではない事を分かっていながらも「黄色にしてくださーい」「汚れているのは入りませーん」言われたりとそういった保育士とのやり取りが楽しくて違う物を入れたり、「きれいな葉っぱ見つけたね」と褒められる事を喜んだりと子ども達の楽しみ方は様々でした。ですが、一生懸命走って目的のものを探す様子はみんな共通して楽しそうでした。

葉はこれからどんどん色づき、綺麗な色が現れてきます。様々な物を手に取って子ども達と色々な楽しみを味わえられたらいいなと思います。

帰り道、『またプーさんいるかな?』という子ども達のつぶやきが沢山聞こえてきました。そして3階ベランダチームは『あー三輪車楽しかった〜!』と笑みを浮かべていました。
K・E

写真
写真

いきますよ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆怪獣と忍者、今日も楽しそうでした。 (ゆり・もも)

写真

 

 

わくわくうぃーく、遊戯の発表本番の2日目の今日、子供達は今日も朝からはりきっています。
昨日も頑張ったためか、今日は少し余裕すら感じられる子もいます。
朝の集まりで皆で士気を高め、園庭へと向かいました。

ゆり組から遊戯を発表しました。
可愛らしさとたくましさとが入り交じった「やんちゃ怪獣」
部屋での練習よりも、広い園庭でのびのびと踊ることで、たくましく成長した怪獣に見えてきました。こどもたちの明るい笑顔をうかべながら楽しそうに踊る姿が、応援しているもも組や保育士にもうつり、皆が笑顔になる時間になりました。立派に踊ったゆり組に大きな拍手が送られました。
そんなゆり組を見て感化されたもも組、やる気満々で並びます。もも組は「まじめ忍者」です。手裏剣を身につけ、元気よく今日も踊りました。決め台詞の「手裏剣投げたらすぐ拾う」も元気よくバッチリ決まっていました。
広い園庭で一人一人がしっかり踊っている姿に成長を感じます。
もも組もゆり組も練習の時より気合いの入った踊りを披露してくれました。

その後は園庭で遊びました。好きな遊びを好きな友達と一緒にのんびりと遊んでいます。
そんななか、年長児が園庭にやって来ました。察した子供達はウッドデッキに座り始めました。
年長のソーラン、リレーをしっかり見届けていた年中年少の子供達。
年長児が退場すると、今度は「我々の番」と言わんばかりにリレーを始めていました。

いろんな学年がいることで、刺激をしあっている子供達。
このわくわくうぃーくでは縦のつながり、横の繋がりがより深くなりました。

わくわくうぃーく残りわずかですが、まだまだ楽しんでいきたいと思います。(i,y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなのために(ひまわり)

写真

 

 

今日も年齢ごとに園庭で遊戯の練習をおこないました。
年長児はお父さん・お母さんが見に来てくれることを楽しみに「本番2日目!」と意気込み、朝から張り切っていました。

年長児だけで活動していく中で、気持ちの変化を感じる場面が何度もありました。
グループごとにリレーの順番に並ぶとき、法被を着るとき、踊る前に隣の友だちとの間隔をあけるとき、友だちに優しく声をかけたり、一緒に動いてあげたり、手伝ってあげたり、自分のことだけでなく、友だちのことを考えた思いやりのある行動がたくさん見られます。

リレー後には、2位・3位という結果に「悔しい」「悲しい」「勝ちたい」という言葉だけではなく「今日は負けちゃったけど、次は勝てるって信じてみんなでがんばりたい」「転んじゃったとき、みんなにごめんねって思った」という言葉に、思わず涙が出そうになりました。一人で走るのではなく、みんなの気持ちを背負い、全員でバトンをつないでいく子どもたちの心は、私たちの想像以上に成長していることを感じました。

今日のリレーの結果はそら、にじ、うみでした。これまでの練習でどのグループも1位、2位、3位を経験しているため、1位のときの気持ち、2位・3位のときの気持ちもわかるはずです。1位になれるグループがあるということは3位になるグループがあるということを伝え、1位だけでなく、2位・3位のグループにもしっかり拍手することの大切さを伝えました。頑張った自分へ、頑張ってくれたみんなへ、そして勝負してくれた相手へ向けた拍手。今日の拍手はいつも以上に大きく、気持ちのこもったものに聞こえました。

練習がはじまったばかりの頃から大きく気持ちが変化し、相手を思いやる気持ちが数倍、数十倍になった子どもたち。みんなのために頑張る一人ひとりの姿が輝いています。K.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(火)の子どもたち

2020年10月27日 火曜日

◆おへやでわくわく! (つぼみ)

写真

 

 

今日は病欠の子が多く、7人の出席と少ないつぼみ組でした。
ミッキー体操を最後まで踊りきり、少しだけ朝のお集りをしました。みんなと朝のご挨拶。ひとりひとりの名前を呼ぶと、手を挙げてお返事してくれたり、視線を向けてくれることでいるよ!と教えてくれます。
お休みの子の確認をしていると、地震を知らせるサイレンが鳴り始めました。放送が気になりぴたっと動きが止まる子どもたち。最近は防災頭巾に慣れ親しんでいるからか(いいもの見つけた・・とスポッと被って楽しんでいます)いざというこういう時も以前に比べて嫌がらずにしっかり被っていてくれました。散歩カーに乗り無事園庭に避難できました。

保育室に戻った後はボールテントとビリボーを出してみました。
テントに大興奮で中で何度もひっくり返りながら遊ぶ子もいれば、ボールでじっくり遊ぶ子、中に入るのは遠慮がちでもテントの中にボールを投げるのを楽しむ子や近くで外側から覗き込む子など様々な反応が見られ、元気な笑い声に包まれました。

初めてのビリボーに興味津々の子どもたち。亀の甲羅のような形をしていて、上に座ったり、中に入るとゆらゆら揺れてバランス感覚を養うこともできるものです。
中に座ってゆらゆらしてみると、急に真顔になる☆くん。不思議な感覚に包まれ驚いたようです。保育士が一応手で支えていますが、真顔でふんばろうと必死にビリボーにしがみつきます。こてん・・こてん・・右に左に転がる姿もなんとも可愛らしい姿です。
甲羅の形にすると、最近つかまり立ちをするようになってきた◎ちゃんにもちょうどいいようで、素敵にポーズを決めていました。
廊下ではふじ組の子どもたちと一緒にコンビカーをしたりと、今日は室内でたくさん身体を動かして楽しみました。

園庭からは幼児グループの遊戯や年長リレーなど、元気な声がつぼみ組の子どもたちにも届いています。
わくわくウィークもいよいよ終盤。身体を動かす楽しみをまだまだ一緒に感じていけたらと思います。
I.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内で(ふじ)

写真

 防災訓練に参加しました。

 

 

 今日はわくわくうぃーくの一環で幼児組さんが園庭を午前中使用するので室内で遊びました。ミッキー体操で元気に体を動かすと紙芝居を読みました。園庭に出る時とは違って室内で過ごす時も子ども達はしかっりと生活の流れを覚えていておひさま広場に紙芝居を持っていくといつもの場所に集まってきてくれました。静かに上手に紙芝居を見終わった後は手遊びをしました。少し難しかった動きや手の形などもだいぶスムーズに出来る子が増えたり手遊びの雰囲気を楽しんだりと楽しく参加してくれました。

 途中、訓練で緊急地震速報が流れましたが子ども達も落ち着いてその場で動かず静かに安全な広場の中央の方に保育者が誘導したり移動したりしていまいた。そのうち火災訓練となり園庭に避難しました。今日は穏やかな気候の中で防災訓練が出来ました。防災頭巾をかぶってお散歩カーに乗って園舎から遠い場所に避難待機しました。子ども達の人数確認をします。お名前を呼ぶと「はい」とお返事をしてくれる子、いつもと違う雰囲気で気付かない子など保育者が顔を見て確認していくので点呼をとっている保育者に回りの保育者が居る位置を伝えてくれます。そんな様子を見てわくわくの◎ちゃんも真似をしてお友だちのいる場所を教えてくれました。
 無事人数確認も終わって防災訓練も終了です。今日は外に出ない予定だったので貴重な外気浴が出来ました。園庭に出て気分転換が出来そのままお部屋に戻ってお部屋遊びを楽しみました。

 廊下でコンビカーで元気に車を走らせたりおひさま広場でソフトマットからのジャンプなど体を動かして元気に遊んだりハローウィンに合わせた色画用紙にシール貼りを楽しんだりしました。

 少し体調を崩したり病み上がりの子もいたのでのんびりと室内で過ごせたので良かったと思いました。これからも子ども達の体調や様子を見て園で楽しく過ごせるようにしていきたいと思いました。(y.n)

写真

 シール遊びを楽しみました。
写真

 廊下でコンビーの運転を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆わくわくする (きく・たんぽぽ)

写真

ハロウィンの飾りに喜んで見ていました。

 

 

今日は園庭で遊ぶチームと散歩に行くチームに分かれて過ごしました。散歩チームの子ども達は、散歩に行くことが分かると、保育士の話を全体で聞くときも顔がキリっとして「はい」と言って張り切っていました。用意を済ませた児は園庭に出て散歩チームは名前を呼ばれている時に、サイレンが鳴り地震・火事の防犯訓練に参加してから、改めて気を取り直して本5ふれあい公園へ散歩してきました。手を繋いで歩ける児、散歩カーに乗って行く児と、無理がないように向かいました。今年度に入り数回の散歩ですが、手を繋いで歩くのが皆上手でした。道中にはハロウィンの恰好をした人や、飾りが沢山見ることが出来、子ども達は手を振り、とても嬉しそうでした。
個々に会話が弾みとても賑やかでしたが、「車来たから、止まろうね」と声を掛けると聞き取り、待っていてくれる姿の頼もしさを感じました。公園では保育士をゴールにかけっこ競争をして、何往復もして息を切らしながら、一生懸命に走っていました。
大きな石があり、滑り台にしてお尻で滑ったりと工夫して遊ぶ姿がチラホラと見えました。
帰りの散歩カーの男児は顔を見合わせて、「シュワシュワが好き」「パチパチが好き」と飲み物の好みの会話で盛り上がっており、女児は食べ物の話で盛り上がっていました。S・A

写真

大きな石によじ登り、滑り台のように滑っていました。
写真

園庭チームは3階のベランダで遊びました。乗り物等を楽しみ、進まない車を見つけるとみんな押してあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ポーッズが決まり、やる気満々で踊りました(ゆり・もも)

写真

ゆり組『やんちゃ怪獣』ポーズが決まりました。

 

 

「ゆり・もも組さん、上手に踊れるようになったから今日は写真いっぱい撮ろうね。本番だよ」と言う声で、本気になったゆり・もも組の子ども達、気合が入って遊戯を踊る気満々になっていた所に放送が入りました。避難訓練です。地震になり、静かに集まりました。その後、5階から火事になったという事で園庭に避難という事になりました。よく放送を聞いて園庭に避難という事も分かって避難出来ました。園庭でもどのグループの子ども達も静かに話を聞いていました。ファミリースポーツディの遊戯を本番のようにやると言う気合が、避難訓練にもいかされたのか、とっても上手に避難が出来きました。
 さあ、ゆり組さん達から遊戯『やんちゃ怪獣』が始まります。自分たちで色塗りをして作った怪獣の絵を付けて気合十分です。園庭いっぱいに広がって、ポーズを取ると、それだけでやる気がみなぎっていました。いつもよりしっかりと決まるポーズに、何回も見てきた遊戯ですが、保育士の方がちょっと感動してきました。ジャンプして元気な姿と可愛くポーズする姿が決まっていて、ゆり組の可愛い姿が引き立っていました。最後のポーズも決まり、保育士たちは、本気の拍手を送りました。
 そんなかっこよく踊っているゆり組さん達を見ていたもも組さん達は、一緒に踊りだしゆり組さん達よりも大きい声で唄い出したのには、「ちょっと、小さい声で唄おうか」と声をかけてしましました。主役よりも目立ち始めていたので、ちょっと押さえてもらいました。ゆり組の子ども達の元気な踊りが、もも組の子ども達を誘い込み思わず踊り出させてしまったようです。それぐらい今日の踊りは元気に踊れていました。もも組の子ども達は、すでにゆり組さん達と踊っていたのでやる気は満々です。自分たちで選んだ折り紙で折った手裏剣を頭に付けてもう『まじめ忍者』になりきっていました。でもいざとなるとちょっと緊張している子がいたり、じっとしていられない子がいたりそれぞれでしたが、曲が流れると元気に踊り出しました。チョコチョコと動く子ども達がやっぱりかわいく、真剣にやっている姿に保育士は再び感動でした。
 ゆり組ももも組も本番と思って頑張って踊りました。まだやりたそうにする子ども達、明日も楽しんで踊っていけたらと思います。 M・K

写真

もも組『まじめ忍者』の水団の術です。
写真

避難訓練もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちは本番 (ひまわり)

写真

「どっこいしょ〜 どっこいしょ!」

 

 

今日は、園庭で年齢毎に遊戯と年長児はリレーを行いました。
(年中、年少、年長の順です。)

園庭に出る前から「今日は、園庭で踊るんだよね?」「今日は、本番だー」と期待を膨らませる子どもたち。
今日が最後というわけではありません。
しかし、園庭で踊る、衣装を着て踊る、見てもらうなど思いは様々かもしれませんが、それぞれが目標・目的を持ち取り組んでいたのだなと感心させられる瞬間でした。

なかには「あー負けちゃったらどうしよう」と不安な気持ちになる子も…。
そのような時、誰よりもはやく声をかけてくれるのは周りの仲間たち。

「負けても次頑張ろう!」「あきらめない気持ちが大事なんだよ」
「やーれーばーでーきーる!」(場を和ますように)

昨日、ソーラン節を踊る為に必要な事「心を一つにする」という言葉が子どもたちから出ましたが、他を思いやること、協力することなど、ソーラン節だけではなく自然と子どもたちの世界に広がっていました。

年少の遊戯が終わり、いよいよ年長児。

遊戯の隊形になるときも「飛行機にして(両手を広げる)ぶつからないようにするんだよ」「〇〇ちゃんこっちだよ」などと声を掛け合う姿が見られました。

リレーでも「がんばろうね!」などと互いに気持ちを高め合う声がけはもちろん、応援も今まで以上に力が入っていました。

本日のリレーの結果は、にじ、そら、うみの順となりましたが何よりも目的に向かって皆で取り組もうとする姿勢、一人ひとりの心の成長に感動させられました。
これからも結果だけではなく、子どもたちの学びの一つひとつに目を向け、気持ちに寄り添い、安心して成長していけるよう関わっていきたいと思います。
(T.N)

写真

最後まであきらめずにがんばりました。

Posted in 園のこだわり

◆10月26日(月)の子どもたち

2020年10月26日 月曜日

◆まねっこがいっぱい(つぼみ)

写真

洋服をまくり、お腹をツンツン。視診中かな??

 

 

朝のおむつ替えの時の出来事です。

保育室でゴロゴロしている子に近づいていく〇ちゃんの姿がありました。
見てみると、寝ている子のお腹をなでたり、洋服をめくったりして、お世話を始めました。
されている子も、嫌がる様子もなく、〇ちゃんのされるがままです。

〇ちゃんは、なんでこういうことをしようと思ったのかと周りを見てみると、〇ちゃんたちの横では、同じように横になっておむつ替えをしていました。
その後も、おむつのカゴからオムツを出して友だちに渡したり、ズボンを下ろそうとする姿も見られました。
もしかすると、〇ちゃんはおむつ替えのまねっこをしていたのかもしれません。

つぼみ組は今、まねっこがたくさん見られます。
遊びの中でも、大人が作った積み木のトンネルをまねして、線路の横に積み木を並べたり、絵本や紙芝居に合わせて保育士の動きをまねるなど、いろいろな場面で見られています。
もちろん、それはやってほしくないなと思うこともまねをすることがあり、子どもたちの観察力はすごいなと感じます。
同時に、私たち大人も、行動に気を付けなければいけないなと改めて思いました。(E.Y)

写真

カメラに気付いて、カメラ目線をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆葉っぱいっぱい(ふじ)

写真

 

今日は園庭に出ると、大門の山の方に枯葉が沢山落ちていました。ほうきを持って来て、枯葉を集めてみました。すると、早速それを気にする子ども達が集まってきました。

 枯葉の山が出来ると、その上をざくざくと歩きすぎていく〇くん。他の子も真似をして。大胆な〇くんは、次に枯葉の上にザブーンとダイビング。足をバタバタ、楽しそうです。もう一人大胆な△くんも真似をしてダイビングしていました。横に倒れたまま、2人は顔を見合わせ、キャキャと笑い合っていました。

他の子も、枯葉をたくさん持ってお友だちに掛けたり掛けられたりして楽しんでいました。すると、今度は◎くんが、バケツを持って来て、その中に葉っぱを詰め始めました。入れてはひっくり返し、パラパラ葉っぱを落として楽しみ、そのうち葉っぱが出てこないほど、ぎゅうぎゅうに入れたりして、楽しんでいました。

 どんぐりの木を見て、「どんぐりあった」と教えてくれる子ども達。直接もぎとろうと、抱っこしてーと。どんぐり狩りになりそうなので、「もう少ししたら、どんぐり落ちてくるからね」と伝え。秋の自然を味わえるような遊びが、今後も楽しみです。(T.Y)

写真

ダイビング
写真

園庭をぐるぐる歩いて。お世話かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆友達といっしょに (きく・たんぽぽ)

写真

履かせてあげています!

 

 

10月も終わりの週になりました。
最近子どもたち同士の関わりが増え「○ちゃんがやるからやってみる。」「○ちゃんと一緒なら」という気持ちが出てきたようで、朝おやつ後に「□ちゃんまってよ〜」と□ちゃんを追いかける▲ちゃんの姿がありました。
▲ちゃんは以前までは同じ空間で一緒に遊ぶという姿が多かったのですが、少しずつ言葉が出てきたことによって、友達と一緒に遊べる瞬間も増えてきました。
遊べるようになった嬉しさと心の距離が近くなったためか、普段の生活の中でも意識しているんだなと感じました。□ちゃんも▲ちゃんの気持ちに応えようと、靴下を履くのが苦手な▲ちゃんの手伝いをしてくれていました。
大人だけではなく子どもたち同士が楽しさを共有したり助け合ったりしているんだなと思いました。

園庭ではみんなでオバケのバケちゃまを踊ったり、バケツに落ち葉と水を入れて楽しいを発掘していました。

(K.E)

写真

ばけちゃま中!
写真

おおきなかぶの絵本の登場人物に混ざってみんなもかぶを抜き始めました。「〇くーん(ちゃーん)手伝って~」と次々にお友だちを呼んで力を合わせてうんとこしょ!無事にかぶは抜けました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆勝ちたいんだよ (もも)

写真

 

 

室内での集団活動(ゲーム)は今日で一旦終了です。残りの四日間は楽しむ事を前提に今までの共同活動を披露する場として各年齢毎に発表の場を設けています。
ゲームや運動に取り組む中、全員で一つの事に取り組んでみる事(力を合わせる、心を合わせる)を共にやってきました。

うまくいかない日も心が乗らない日もありました。
調子が言い日が1日、贅沢を言わずに一瞬…でも有ればそれでも良いと思えるのはその子の性格、これまでの過程を知れているからこそではないかと感じます。
本番という本番の実感が湧きづらいコロナ禍でも、目標に向かって取り組む姿勢がありました。

大好きなパパやママ、おじいちゃんおばあちゃんという一番みて欲しいであろう観客のいない中での発表ではありますが「明日も明後日も本番だよ」とこども達に伝えると「やったー」と喜んでいました。
楽しみでしょうがない様子のこども達が多く見えました。

ドキドキする、不安、上手く踊れるかな…?そんな心配はもう少し大きくなってからで大丈夫です。

※明日の朝でも「ママ達お仕事場から応援してるからね」と声をかけてみてください。こども達は力が漲り、とても安心するのではないかと思います。それでも不安なこどもには「どんな姿でも大丈夫よ」と声をかけてみてください。
そして、お迎え時に「ママ達の応援の声聞こえた?」と聞くと「聞こえたよ」というこどもがいるかも知れません。
実際には聞こえないとは思いますが、聞こえずとも言葉で心を繋ぎ合わせられるこども達がいます。

今日の室内ゲームは「おしりれー」と「しんぶんりれー」でした。(一部メニューを変更しています)

おしりれーはお尻で進むリレーです。
しんぶんりれーは新聞を体に当てて走るリレーです。

おしりれー
・思わず立ち上がって走り出してしまうこども
・めちゃくちゃ早いこども
・急からか折り返し地点まで行かずに途中で折り返してしまうこども
・思い通りに進まず怒るこども

しんぶんりれー
・手を離せないこども
・手を話して顎で押さえているこども
・新聞の向きと裏表を気にするこども
・風を感じているこども

勝負にならない勝負でした。(ルールはさて置き「勝ちたい」気持ちが膨らみすぎています)

最初は○○グループの勝ち〜と言っても「…」だったのが、「イェーイ、3回勝ってる」など反応が変わってきました。

勝ち負けでは嬉しい気持ちや悔しい気持ちの快、不快を感じます。

その感じ方の振り幅はそれぞれですが両方から学べることは沢山あります。

少しお兄さんお姉さんに近づいたもも組のこども達の今後が楽しみです。

※ご家庭でも寝る前の一服にでもカードゲームなどで遊んでみてください。こども達は勝てないと寝かせてくれないかも知れないので余裕のある日でお願いいたします。

k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「勝つ」ってやっぱりうれしい (ゆり)

写真

スタートダッシュ。

 

 

今日は、うみグループに集合です。
もう1週間が過ぎたので、ゆり組みんなで集まると何か楽しいことがあるとわかっています。楽しくてと気持ちが高ぶっているせいか、話を聞こうと耳を傾けること、話を聞く姿勢が崩れてしまう児がいます。
声のトーンを少しづつ変えながら、『聞く』ことに意識が向けられるようにしていきます。
それでも、まだまだ『友達が集まると楽しい』が優先してしまいます。
楽しい中でも大切なことは伝えていけたらと思っています。

まずは、「やんちゃかいじゅう」
決めのポーズもばっちり決まり、練習は1回でおしまい。

楽しみにしてたゲーム遊びに移ります。今日のゲームは、
「タッチ&ゴー」~床にジグザグに貼られたカラフルな〇をタッチしていきます。
「溢れるアイス」~画用紙で作ったアイスのコーンに風船のアイスを乗せて、椅子を回ってきます。
どちらもリレー形式。どのグループが1位になるか?
話を聞いて、ルールを守って、協力して、応援をしっかりと出来たグループが勝っていたような印象です。
「タッチ&ゴー」各グループ1勝づつ
「溢れるアイス」そらグループの勝ち

勝ったチームを発表する度、「やったぁ」という大歓声が上がりました。
残りのわくわくうぃーくも、まだまだ楽しんでほしいと思います。(M.C)

写真

全部の○にタッチしなければいけません
写真
アイスを落とさないように慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆感情(ひまわり)

写真

 

 

今日はにじグループで年長児の活動をおこないました。
年長児だけでの活動も1週間が経ち、休み明けの今日は先週のソーラン節よりさらに上達しているように感じます。
ソーラン節をどんな風に踊ったらいいのか子どもたちに問いかけてみると1番最初に出た答えが「心を一つにすること」でした。みんなで同じ気持ちになって取り組むこと、友だちと振りを合わせようとすること、大きな声を出すこと、真剣に取り組むこと。「心を一つにする」の中には様々な思いが詰まっています。

本日のにじグループのおしながきは「芋虫の気持ち」「油揚げ擦り付けリレー」です。
「芋虫の気持ち」は段ボールキャタピラーです。
段ボールの中に入って前に進み、リレー形式で競い合いました。手をバタバタと動かし、頭で押してあっという間に次の人へタッチする児もいれば、頭を横に向けて外の様子を見ながらゆったりと、まるで本物の芋虫かのように進んでいく児もいました。

そんな中頭を押さえながら「あーーー急いで!!早く!負けちゃうよ!」と泣きそうな表情で応援する男児がいました。男児はアンカーで、負けてしまうとこの世の終わりかのように落ち込んでいました。しかし、人一倍負けず嫌いな男児は2回戦目が始まるとすぐに切り替え、自分の番がくると芋虫が覚醒したかのような速さ進み、ゴールと同時に「よっしゃ」と声を上げていました。

「油揚げ擦り付けリレー」は雑巾がけです。
雑巾がけでリレーをしていきます。滑ったり、進まなかったり、なかなかうまくはいきませんが、必死ににじグループの床を磨いてくれました。

毎日リレーの練習をおこなっていますが、毎回順位は変わります。もちろん1位のときには大盛り上がり。しかし、2位3位のときには沈んでいる子どもたち。競い合うことで毎日違う感情を味わっています。勝つ喜び、負ける悔しさ、責任感、一体感、様々な感情が生まれる中で心が成長していることを感じます。残りの4日も子どもたちで刺激し合い、たくさんの感情を味わってほしいなと思います。K.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月24日(土)の子どもたち

2020年10月24日 土曜日

◆土曜保育 (低年齢)

写真

 

 

今日は7名出席と、馴染みの顔ぶれがそろいました。
朝おやつの後、園庭に出る前お部屋で遊んでいると、★くんと●ちゃんが磁石のおもちゃで家を作っていました。「何つくってるの」と保育士が聞くと「家だよ」「変なの」「変な家」と教えてくれました。少しして園庭に行く時間になり二人を誘ってみると「園庭いかない(=これがやりたい)」とやりたい事を言葉で教えてくれました。
またしばらくして保育士が声をかけに行くと「完成してから」と目標を決め、少し時間が経つととうとう完成しました。気が付くと沢山あったパーツをすべて使い、箱は空っぽです。
★くんが完成した変な家を見ながら「この気持ちはどんな気持ち?」と自分の胸に手を当てながら問いかけていました。「完成して嬉しい気持ちじゃないの」と保育士が聞いてみると、二人で笑い合っていました。

園庭では◎ちゃんと△ちゃん、□ちゃんが3人揃って遊んでいました。枝を持って地面に絵を描いたり、砂場の道具を使ってアイスを作ったり、追いかけっこをしたりと何をするにも3人一緒です。そんな時、コンビネーションを裏を通って、メダカのお墓を見つけました。
◎ちゃんがその時の事を保育士や他児に話しはじめました。「あのね、コレ〇ちゃんと◆ちゃんと…書いたんだよ。めだかさんの絵は☆先生が書いたんだ」「めだかさんが死んじゃったの」「☆先生がメダカさんをここにいれたの」と沢山の言葉を使って、細かく説明してくれたので、その場にいなかった保育士も情景が浮かんでくるほどです。語彙が増え、伝えようとする気持ちがとても強くなっていて、成長を感じる場面でした。

■くんと▽ちゃんは保育士と一緒に落ち葉集めに精を出して、落ち葉を拾って投げたり、自分の体に付けたりしながら楽しんでいました。草が沢山生えている所へ■くんが向かい、虫を発見しました。芋虫と鉢です。鉢の方は小さくすぐに飛んで行ってしまいましたが、いもむしの方はとまったり、うごいたりしてました。土があまりない場所だったのでた沢山ある場所へ保育士を共に移動させてあげる■くん。移動した場所にはオシロイバナが咲いていて、「種あるかなー」と急に種を探しはじめました。黒い種を見つけては握りしめてまた種を探し、園庭の色々な場所にオシロイバナがあるので種探しの旅へと向かいました。▽くんも保育士と一緒に種を見つけて嬉しそうです。

小さな発見が他の遊びへと変化していくので、子ども達は大人以上に遊びを見つける天才です。子ども達のやりたい、しりたいと大切にしていきながらこれからも見守っていきたいと思いました。

(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児)

写真

 

 

朝、保育室に入ると、部屋の隅でラインストーンを見つけた児がいました。「これを宝物にして宝探しがしたい」と伝えてくれました。
指の先ほどの小さなラインストーンをそのまま探すのは難しいので、ペットボトルのキャプにボンドでつけてみることにしました。様々な色や大きさのラインストーンも用意し、付ける位置や色の組み合わせ等で自分だけの宝物ができあがりました。
「宝物には宝箱もほしい」との声から、プラスチックの入れ物を提供してみました。それにも油性ペンで思い思いに絵を描き、個性溢れる宝箱となりました。

宝物ができたら宝探しです。曲が鳴り終わる前に“自分の”宝箱をみつけるルールです。
「あ!あった」と見つけて喜んだのも束の間、それは自分のものではなかったりします。そんなときは持ち主に教えてあげます。最後の一つまで互いに協力することが出来て、無事に曲の間に見つけ出すことが出来ました。

園庭では、落ち葉を投げて葉の雨を降らせてみたり、だるまさんがころんだ、こおり鬼等をして楽しみました。

E.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月23日(金)の子どもたち

2020年10月23日 金曜日

◆階段に挑戦! (つぼみ)

写真

 

 

朝の紙芝居の時間も定番化し、違う遊びをしていても、「おーはなし♪」と保育者が歌い始めるとすぐに目の前にちょこんと座りにくる子どもたちです。
今日はどんなお話だろうと表情からもワクワクが伝わり、読む側も嬉しい限りです。

雨が降り始めたので室内で過ごしました。

ロビーとホールにお出かけです。
ロビーに移動すると、ちょうどミッキー体操が流れ、体操を覚えている子たちは自分たちなりの体操で元気に身体を動かしました。身体を温めてからホールに入ります。

ホールでは、くねくねの道やちょこんと乗れる台を用意していましたが、あまり入らないホールに目をキラキラさせる子どもたち。こちらが用意したものより、椅子やステージに上がる階段の方が気になる様子です。
気になるものには、行動あるのみの子どもたちですから、予定を変更し少人数でホールを出て2階へと冒険に行きました。
手すりにつかまり、一段一段踏みしめて階段を登る〇くん。安定感のある登り方です。中二階に到着し、「すごいねー」というと、自分でも達成感もあったのか嬉しそうな表情でパチパチと拍手をしていました。

そんな調子でなんと3階まで上がり切りました。つぼみ組からしたら階段を上がるのも一運動です。小さい身体で一生懸命上がる様子は自信に満ち溢れとても頼もしい姿でした。

階段登りをしている一方でホールでは、楽器遊びも楽しみました。太鼓の音や鈴の音、いろいろな音を感じ自然と顔もほころびます。

3、4人ほどのメンバーで今日は階段に挑戦しましたが、また違うメンバーで階段登りをしたいと思います。

降りるときは保育者をヒヤヒヤさせながら楽しそうに降りる子どもたちでした。
H.A

写真

ぼくも富士山(階段)に登ったよ
写真

ホールでは楽器遊びも楽しみました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色がついた(ふじ)

写真

ここにもぽん!

 

 

今日は朝から曇り空
おやつを食べ始めた頃から、雨がパラパラ降り始めたので、室内でのんびり過ごしました。

遊びを選べるようにいくつかコーナーをつくりその中の一つにスタンプ押しあそびも設定しました。

まずは、3色の画用紙から好きな色を選んで、絵の具の赤、緑、青、ピンク、黄色をスタンプに付け、ポンポンと押していきます。

「ポンポンする?」と誘われてはじめたふわふわの○ちゃん。最初は一緒に押してみました。
すると最初は何だか不思議な表情をしていましたが、押すと色がつく事に気付き、ニコリと笑顔が見られました。同じ場所にくり返し押していくうちに、指や手の甲にも付き始めると、画用紙の上につくよりも、面白くなったのかそのまま指の上でスタンプ押しとなりました。

きらきらの□くんのスタンプ押しは、ポンポンと押したり、横に滑らせて線になったり、わくわくの子どもたちは、ポンポンとリズミカルに押すなかに、自分なりのこだわりがあり、画用紙の四つ角から押したり、横一列に並べて押したりしていました。

一人ひとり個性が見られるすてきなスタンプができました。
今日できたスタンプを使いきのこをつくります
後日作品となりますので楽しみにお待ちください。(O.A)

写真
写真

バランスよくあるくよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆運動あそび大好き(きく・たんぽぽ)

写真

 

 

 今日のきく・たんぽぽ組は雨にも負けず肌寒さにも負けず、室内で元気いっぱい過ごしました。
 部屋にて自由遊びをした後は、みんな大好き【オバケのばけちゃま体操】をして準備体操完了、半数ずつに分かれてホールへ向かいました。

ジャンプ台、平均台渡り、鉄棒、はしご等を準備すると各々興味を惹かれる所へ走っていきます。同じ個所に数名が駆け寄っていく様子をどうするか見守っていると、保育者が仲介しなくても押し合いせず、なんとなく譲り合いながら列を作っていきます。

 ジャンプ台では跳躍力の成長がすごいです。敷いたマットを超えてしまいそうな程、遠くへ跳ぶ勢いがありました。

 人気だったのは、わくわくうぃーくの種目の1つ『ちからもち』じまんです。カゴに小さいペットボトルだけを詰めて背負う児、重さの違うボトルを詰める児、まだ行けると思うと更に重いボトルにチャレンジしていました。最後には2ℓのペットボトル2本を背負って、ずっしり重さを感じながら1歩2歩大地を踏みしめるかのように歩いて近場をまわって帰ってくる児もいました。きっと重そうなのに「全然重くないよ。」と言って背負う児もいたり、皆がそれぞれのものに楽しく取り組みました。

 ちからじまんでは使い方が慣れている児が多く、親子で挑戦してくださっている事を感じました。引き続き、わくわくうぃーくを親子で楽しんでいただけますように・・・
 
S.K

写真
写真

一緒が楽しい!ぶら~ん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お兄さん、お姉さんになったもん (もも)

写真

 

 

わくわくうぃーく5日目、もも組はにじグループに集まりました。今日もわくわくしたいい笑顔で溢れています。

まずはもも組皆で遊戯を行いました。忍者のポーズ、今日もバッチリ決まっています。真剣に…というよりは楽しく踊っている子供達、一緒に踊っていて自然に笑顔になってきます。「かっこよく踊れたね。もう一回踊る?」と聞くと「うん」と元気な返事が帰ってきて、「まじめ忍者」を楽しみました。

その後はお楽しみのゲームです。
今日のおしながきは店主の都合により変更いたしました。
一つ目はにじグループにやって来たハロウィンのオバケ達を「まじめ忍者」(もも組)に退治をお願いしました。大きな手裏剣を持ってオバケに投げ、「手裏剣投げたらすぐ拾う」の歌詞通りすぐに拾って次の人にバトンタッチします。
オバケ退治に意欲満々の子供達。手裏剣を投げる姿も様になっています。忍者になりきって、無事オバケを退治してくれました。

2つ目のゲームは「はじめてのおつかい」です。仕入れが間に合わず、もも組の皆にお買い物を頼みました。かごを持ってお店へ行き、一つずつ買ってきてもらうようお願いしました。お店には野菜、デザート、食器、お鍋、大きなブロッコリー(?)などなど。自分で好きなものを選び、はじめてのお買い物を楽しみました。最後に皆で買ったものを料理して…カレーライスをいだきました。
買うものも一人一人違うもの、個性が出る楽しい「おつかい」になりました。

終わった後は皆笑顔。「楽しかったー」と嬉しい声も聞こえてきました。友達を応援したり、みんなで一緒の遊びを楽しむ経験が出来ました。
来週も楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
I.Y

写真

カゴぱんぱん。
写真

やっぱりぱんぱん。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆1人1人をよく見るとどの子も頑張っています(ゆり)

写真

やんちゃ怪獣も寝ているときは可愛いというところが表現されています。

 

 

今日は、そらグループの保育室には、ゆり組の子ども達が集まってきました。ちょっと後ろを見いていた空きにうみグループのこども達が並んで待っていました。気付かないぐらいそっと入ってきてきれいに並んだ待っていたのには、驚きました。にじグループのこども達も並んで静かに入ってきました。そらグループの子ども達はと言うと、元気にしゃべりながら待っていました。それぞれの姿がありましたが、どこのグループの子ども達もやる気満々でした。

 『やんちゃ怪獣』の遊戯では、ポーズや振りを合せたりすることを見てきましたが、もう覚えて来たので楽しんでやっている所を良く見てみると、なんと可愛いポーズを取るのかと改めて感心しました。眠るポーズの所では、移動するだけでなく目もつぶりながら首も傾げながらやっていたりしました。

ジャンプする所も元気に飛び跳ねていましたが、掛け声とともにかなり高く跳びながら真剣な顔つきでした。これもまた可愛いものでした。最後のポーズを子ども達に向けてやると急に恥ずかしそうにポーズを返してくれるところも可愛く思いました。飛び跳ねたり動きがある遊戯の為、元気がいい所は良く見ていましたが、1人1人を丁寧に見ていくとその子らしさが出ていて可愛くもあり思わず微笑んでしまいました。

 ゲームは、おままごとのコップに小さなボールを置いていき、壁にタッチをしたらさっき置いたボールを持って帰って来るリレー形式のゲームでした。にじグループのこども達は、スピード感は無いのですが慎重に1つ1つやっていくので確実にゴールします。そらグループの子ども達は、勝負を気にし過ぎて慌てる子が多いのでボールが転がったりコップが倒れたりが多くて直しているすきに抜かせれて行きました。うみグループのこども達は、要領が良く、やる度に慣れていきました。

 次のゲームは、紐を巻きつけていくゲームです。2人組になって巻きついた紐を引っ張ってほどき、2人で巻きつけていき次の子に渡していくゲームです。巻きつけるのは、2人で必死でやっていましたが、引っ張ってほどいて行く時に、2人がかみ合わなくなかなか引っ張れなかったりしました。

実は、昨日年長児達もやったのですが、その時よりも紐の長さを半分にしてやってみました。それでも年長児と同じぐらいの時間がかかりました。
 要領よくこなしていたうみグループがどちらのゲームも勝ちました。にじもゆっくり確実にやった事で勝つ事が出来ました。そらグループは、慌てすぎてなかなか勝てず、最後にやっと勝て喜ぶことが出来ました。

 これがいつもの姿ではなく、今日はこんな姿になりました。次の時は、どんな姿が見られるでしょうか。楽しみです。M.K

写真

慎重にボールを置いて
写真

紐を巻いて巻いて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆仲間のためにがんばる  (ひまわり)

写真

「どっこいしょ~どっこいしょ~」しゃがみ込みもこの通りかっこいい年長児

 

 

わくわくうぃーく5日目。年長児はうみグループに集まりした。
全員が集まると、今日は保育士のマジックショーから始まりました。
みんな興味深々で身を乗り出してみているのが微笑ましく感じられました。

マジックショーを楽しんだ後は、『ソーラン節』の練習。
「腰をしっかり落とす」「手や足の出し方などふざけないでしっかりやる」と今までの振り返りを一人ひとりしっかり行っていました。
「どっこいしょ~どっこしょ~」「ソーラン!ソーラン!」と掛け声も今までで一番大きかったように感じられました。一つひとつの振りもばっちり決まていた年長児。
しっかりできたからこそすぐにゲーム遊びに移りました。

今日のゲーム遊びは、『タッチ&ゴー』『溢れるアイス!』です。
うみvsにじ、そらvsうみ、にじvsそらのようにグループ対抗で行いました。
『タッチ&ゴー』では、床にジグザグに貼ってある模様にタッチしていき次のお友だちに交代。
『溢れるアイス!』では、アイスコーンの形をした入れ物に風船を乗せて風船が落ちないように運び次のお友だちに交代というゲーム。
「負けないぞ~」「頑張って~」とどちらのゲームも白熱していました。

勝っても負けても「楽しかった」「またやりたい」と言っていた年長児。
今日は雨のため、リレーの練習はありませんでしたが、リレーのように仲間を想いやり協力することの大切さをゲーム遊びの中でも味わえるよう環境づくりをしていきたいと思います。(O.Y)

写真

『タッチ&ゴー』真剣です
写真

「あ~」「わ~」と声が上がりながらアイスが落ちないように運びました

Posted in 園のこだわり

◆10月22日(木)の子どもたち

2020年10月22日 木曜日

◆人との関わり (つぼみ)

写真

 

 

今日は園庭に出る前に乗り物が出てくる紙芝居を見ました。「おーはなし、おーはなし」と手遊びが始まり、どんどん保育士の前に集まってくるつぼみ組の子どもたち。
手遊びの所々の振りを保育士と一緒にしている中、最後の「出てこーい」というところでは、口元に手を当てて真似をしていました。
紙芝居が始まると、電車や車が好きな☆くんは一番前に座って、「あー」「うん」と言ったり、指を差したりしながら最後まで見入ってくれていました。

園庭の準備をして、園庭に出ると園舎よりの所と道路側の所と分かれて遊び出しました。滑り台がこのごろ好きになってきた◇ちゃんと◆ちゃん。階段を登ったり、ローラーの所に座ったり、小窓を覗いてみたりと滑り台での遊び方も変化してきました。保育士が滑り台にかくれて「ばあ」と顔を出すと二人で大笑い。あたたかな空気が流れました。

築山の方ではハイハイで登ろうとする〇くんの姿がありました。最初は少し登って、下にずるずると腹ばいで下りて楽しんでいましたが、気合を入れてハイハイで頂上まで登りきることが出来ました。頂上から見える景色に少しキョトンとしていましたが、保育士が「すごいね」というと微笑んでまたハイハイで降りてきました。手の力、足の力が日々強くなってきていることを教えてくれました。

フェンスのところではふじ組の児と☆くん、△くんが一緒に道路を走る車たちを見ていました。紙芝居に出てきたタクシーも通っていて、紙芝居を思い出しながら見ていたのかもしれません。しばらく見て満足すると違うところへと一緒に向かいます。2歳児クラスの児達が虫かごをもって、お世話の最中でした。「何してるのかな?」と遠くから様子をうかがい、また違う場所へ。

他児と関わることがさらに好きになってきたつぼみ組の子どもたちは見慣れた児がいるところへ向かったり、顔を近くに持ってきて、「へへへ」と笑顔を披露すると同じように笑顔で返します。室内でもお友だちを抱きしめようと上から載ってしまい嫌がられるということが定番になりつつありますが、おでこやほっぺをくっつけてコミュニケーションを取ります。

様々な人との関わりを楽しいと思えるようになってきたつぼみ組の子どもたち。これからも大人や子どもたちとの関わりを大切にしていきたいと思いました。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新しい発見(ふじ)

写真

 

 

 今日も良い天気です。朝は肌寒かったのですが園庭に陽が当たり始めると、動きやすい爽やかな気候になりました。
 ミッキー体操を、ウッドデッキの上で踊っていた子ども達。木漏れびがまるでスポットライトのように揺れ、素敵なステージのようでした。

 砂場がお気に入りの☆ちゃんは、今日も始まりは砂場で、何も持たずに砂場にどっかりと座っていました。大量の、しっとりとそしてふかふかな感触が好きなのかもしれません。初めの頃は、砂に足を取られて転んでいた☆ちゃんでしたが、しっかり足で踏みしめ歩けるようになっています。砂場は静かに遊んでいるようで、実はトレーニングにもなっているのだな、と
思いました。
 保育者が大小のスコップとバケツを持って、山をつくり始めると、何人か集まってきました。自分も道具を持って来たり、砂を入れたバケツを運んでくれたりと、山作りに積極的でなんとも頼もしかったです。なかには山を崩すことが楽しい子どももいて難航しましたが、小さな山ができました。 頂上に棒を立てると、達成感を得られたかのように、拍手をしてくれました。
 ふるいで「雨だよ~。」と雨を降らせてみたり、落ち葉をはらはらと降らせて秋をイメージしてみました。〇ちゃんは、そこからケーキを想像したようで山は予想外の展開をしていきました。子どもの発想にはいつも楽しませてもらってしまいます。

 菜園のピーマンの実りの様子を観察するのはすっかり習慣になっているようで、今日も子ども達が集まっていました。小さなピーマンを持って見せてくれる子どもに混ざり、「見て!」と、◇くんが小さな黒い粒をみせてくれました。どこでみつけたの?と尋ね、指をさして教えてくれた方をみると、赤と白のオシロイバナが咲いています。これはオシロイバナの種かもしれないね、と伝えると、とても嬉しそうな◇くん。友だちにもみせてあげていました。
 オシロイバナでお化粧をしてもらっている子ども。友だちと一緒に落ち葉を拾い袋に集めて、見せ合いっこをしている子ども。身近な植物や、それをつかった遊びから、季節の移り変わりを感じ、たのしんでいる様子です。秋の深まりによる新しい発見が楽しみです。
(F.S)

写真

みて、みて!
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたいこと、たくさん(きくたんぽぽ)

写真

大きなドングリは3,4個で、もう手のひらいっぱいです。握りしめる小さな手が可愛い・・

 

 

昨日に引き続き、今日は青色リボンチームがお散歩に出ました。「今日は、青いリボンのお友達がお散歩に行くよ。〇ちゃんと□くんと・・・」と伝えると、「ボクは青いリボンだよ。」などと自分でも意識&理解して、ホールの前に集まってきました。コロナ対策もあり、散歩もなかなか行けなかったり、大人数で行けなかったりする中ですが、リボンの色で分けていくことが、早くも子どもたちの中で理解できてきていて、以前は、自分も行きたい、行きたい!だったのが、じゃあ●色リボンの自分は今度行くんだと納得できるようになっています。
名前を呼んだり、準備をしている間に、いなくなってしまったお友達がいました。「あれ?※くんがいないね。」と保育士が言っていると、「※くん、連れてきたよ。」と、いつも仲良くしている☆くんが手を引いて連れてきてくれる姿もあり、まだまだ可愛らしいきくたんぽぽさんの中に、少しずつ頼もしさも感じられるようになっています。


ドングリを拾いに行きました。昨日の赤リボンチームの後なので、昨日ほど落ちてはいませんでしたが、土の中にかくれんぼしたドングリを拾うのも、宝探しのようでまた楽しいものです。「あっ、ここにあった!」「ここにもあった。」と掘り出しながら、しゃがみこんで夢中で探す子どもたちは、なんだか森の中の小動物のようで、通行人のかたも微笑みながら通り過ぎていきます。
たくさん拾った◎ちゃん、拾っているそばから手に握ったドングリがどんどんこぼれていきますが、お構いなし。ドングリをいっぱいためこんだ小さな手のひらが、とても可愛らしいです。


園に戻ってから、お父さんお母さんにあげるドングリを、折り紙で作ったコップの中に3個ずつ入れました。「いっこ、にこ、さんこ。」と一緒に数えながら、コップの中に入れ、大切そうに両手で持っていました。

午前中にはできなかった子たちとも、「おやつのあとにお土産作ろうね。」と約束して、午後にどんぐりのお土産を用意する予定です。まだ作り途中のおばけのかぶりものも「おばけ、作りたい。」とのリクエストあり。園庭では、カブトムシの土を足したり、手作りフープをたくさん置いて、ジャンプを楽しんだり。。。子どもたちと一緒にやりたいことがたくさんあって、保育士もわくわく、毎日大忙しです。
(T.M)

写真

青空のもとで、「おたんじょうび、おめでとう!」
写真

フープジャンプに夢中です。上手に飛べる様になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おにぎりのつぎはアイス(もも)

写真

タッチ&ゴー

 

 

うみ、にじ、そらグループと移動し様々なゲーム遊びを体験した、ももぐみの子どもたち。
今日は、うみグループで新たなゲーム遊びの体験です。

わくわくうぃーくスタート当初は「何がはじまるんだろう」と少し緊張した表情の子もいましたが、今では「今日は、何やるの?」「またおにぎり触りたい!」などと期待を持ち主体的に働きかけていく姿が増えました。
「またうみグループだやったー!」と飛び跳ね喜びを表現する子もいれば、友だちとハイタッチしたり「何がはじまるんだろうね!がんばろうね!」などと互いに意欲を高めあったりする子の姿も見られます。集団で遊ぶことの楽しさを味わうなかで他者を意識するという気持ちも育まれているのだなと嬉しい気持ちにさせられました。

本日のおしながきは
地面にジグザグに貼られている模様をタッチしながら進み、最後に壁の模様をタッチしたら戻ってきて次の走者と交代する「タッチandゴー」というゲームと
アイスのコーンの形をした入れ物に風船を乗せ、風船を落とさないように次の走者まで運ぶ「溢れるアイス」というゲームです。

どちらのゲームもグループ対抗で行いましたがグループ関係なく「がんばってー」「がんばってー」と常に子どもたちの応援で盛り上がっていました。

ゆっくりゆっくり丁寧に模様をタッチしていく○○ちゃん。
タッチできているのかと思うぐらい全力で駆け抜け「はやかったでしょー」と笑顔の△△くん。
アイスが落ちないようコーンの奥まで風船を押し込む□□くんなど、ゲーム中子どもたちの様々な姿が見られましたが、このように安心して自分を表現できるのも認めてくれる、応援してくれるという仲間がいるからこそだと思います。
ゲームを楽しむことはもちろんですが、成長するために必要な「安心感」心の土台を互いに育み合った子どもたちです

今日から新メニューとなりますが、引き続き子どもたちが楽しいと思える環境づくりに努めていきたいと思います。
(T.N)

写真

溢れるアイス
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆私たちの想いよ ゆり)

写真

また姿勢も素敵です

 

 

本日ゆり組はにじグループにて集合。
2回目のにじグループになります。
初めにゆり組の中で今日が誕生日の友達にお祝いの拍手を贈らせていただきました。
おめでとうございます。

遊戯の『やんちゃ怪獣』は本番の踊りを動画配信すること子どもたちと確認しました。
それはお父様やお母様に見てもらえると伝え、どんな踊りを見てもらいたいかを聞いてみました。
「かっこいいところ」「かわいいところ」「怪獣のポーズのところ」
1番多かった答えは「全部」ということです。
かっこいいところもかわいいところもとにかく全部見てもらいたい、そんな想いで練習開始。
かっこいいと思う箇所、かわいいと思う箇所はそれぞれやる側、見る側で違いがあるかと思いますが、『ここ!』というポイントも子どもたちの中であるようです。
そのポイントで全力のアピールをする子どもたちのかわいさは無限大でごさいます。

ゲーム遊びは『芋虫の気持ち』『油揚げ擦り付けリレー』です。
芋虫の気持ちは丸い段ボールの中に入りハイハイをして前進していく内容。
油揚げ擦り付けリレーはからぶき雑巾リレー。
どちらも激しい戦いとなり、大盛り上がりであったように感じます。
自分のグループが勝ちたい、そんな想いで友達への応援も一生懸命でした。

仲間への想い、また見てもらう人への想い、そんな子どもたちの想いが届くことを願い日々練習をしていきたいと思います。
(a.y)

写真
写真

油揚げ擦り付けリレーの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よりカッコよく(ひまわり)

写真

 

 

わくわくうぃーくが始まって4日目。昨日までの3日間で、そら・うみ・にじと各部屋で遊戯をし、様々なゲームを楽しみました。
今日は、2回目のそらグループで過ごす日です。1回目とは違ったゲームをしました。
でもその前にソーラン節の練習です。前回、よりカッコよくなるポイントを保育者に教えてもらいました。それがどのようなことだったか練習する前に確認してみると、“どっこいしょの時に深くしゃがむこと”としっかり覚えていました。また、手や足の出し方等、細かく振付を確認していきました。前回より上手くなっているからこその確認です。確実に上達し、子ども達の眼差しも変わってきたように思います。

今日のゲームは【背油燃焼リレー】改め、床に等間隔に置かれた3つのコップの上に、ボールをひとつずつ置いていき、またそのボールを取って戻ってくるリレーゲームです。コップが倒れてしまったら直さなければなりません。
競争なのでもちろん気持ちは“より速く急いで”となるのですが、それが焦りとなるとボールを置いたり持ったりするときにコップに触れてしまい倒れてしまうのです。倒れたら直さなければならないので時間のロスです。なんとももどかしさ満点です。
でもそのもどかしさをも子ども達は楽しんでくれていたように思います。

もう一つのゲームは【巻き恐竜寿司】です。
太い棒に長いスズランテープ、その先には恐竜が付いています。二人一組で棒をまわしてスズランテープを巻いて巻いて、恐竜を引き寄せます。

今日のゲームの中で、○くんが失敗をしてしまいました。(○くんの失敗が原因ではないのですが)○くんのチームは負けてしまいました。そのことに責任を感じたのでしょう、自分のチームのアンカーの児に「ぼくのせいでゴメンね」と謝る姿が見られました。
わくわくうぃーくの中でのチーム対抗戦や、日々のリレー練習の中で、互いに支え合う気持ちが芽生えていることを感じました。

E.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆10月21日(水)の子どもたち

2020年10月21日 水曜日

◆なにじまんにする??(つぼみ)

写真

 

 

月曜日から始まったわくわくうぃーく。
お家の方といろいろチャレンジしているかもしれませんが、今日は園庭に出る前の時間を利用して、ホールやロビーに設置してあるものを体験してきました。

お部屋を出て、廊下に設置せてある太鼓をドンドンと鳴らし、ロビーへ移動。
まだ、白い線上を歩くのは難しかったのですが、保育士が線上を歩いて見せると、「この線はなんだろう」と手で触ったりしている子がいました。
ロビーには『ちからじまん』が設置してあり、カラフルな水の入ったペットボトルとカゴがあり、カゴにペットボトルを入れて、どのくらいの重さまで背負えるかを試すのですが、つぼみ組の子どもたちは、ペットボトルを振ったり、カゴに入れたり出したりが楽しいようですが、中には、2ℓのペットボトルを持ち上げようとする子もいて、つぼみ組にも力自慢がいるようです。
試しに1番軽いペットボトルを入れて背負ってもらおうとしましたが、『背負う』という経験が少なく嫌がる子がほとんどでした。

そのままホールへ移動し、ペットボトルのフタで作った足つぼや、足型が貼ってあるケンパーにも挑戦。
初めに保育士が足つぼをやって見せたのですが、なかなかの痛さを感じたので、子どもたちは大丈夫かなと心配しましたが、子どもたちは全く痛さを感じることなくスイスイと歩き、中にはその上でリズムを取る子もいて驚きました。
足型は黒くてインパクトがあるのか、その上を通るというよりは「タッチ」と触っている子が多いように感じました。

入園して半年以上が経ち、泣いて抱っこを求めていた子どもたちが、こうして自分の足で立ち、歩いたり、重いものを持ち上げたりする姿を見て、成長の早さを感じます。
今度は何自慢に挑戦して、成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。(E.Y)

写真

まだ入るかな??
写真

なんだか後ろに倒れそう・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色のなぞ(ふじ)

写真

近くでみると大きいね

 

 

 園庭には、万国旗が吊るされ、わくわくうぃーくを更に盛り上げてくれています。
昨日の午後に設置された万国旗を部屋の中から見ていた子ども達。
園庭に出ると、中から見るよりも大きく、色鮮やかに見えます。

 子ども達からも、「おぉ~」 「すごいよ!」と歓声が聞こえます。
ジャンプして旗に触れようとする子やお友だちに「ほらみて!」と誘う子、様々な子ども達の姿がありました。

 そんな中、「なんだこれ~!!」と地面を指差す〇くん。
指差す地面は、赤や緑、黄色に染まっています。〇くんの声に反応し周りにいた子たちが集まってきます。万国旗が反射し地面に写っているのです。
そんな難しい事は分からない子ども達は不思議そうに見つめます。
まずは、みんなで踏みつけてみました。変化はなし・・・。
次に、手を伸ばし触ってみました。そして手のひらを確認、色はつきません・・・。
あれ?という表情。絵の具だと思ったのでしょうか。
そして、みんなが集まると、その陰で色は消えてしまいます。あれ?と辺りをキョロキョロ、一生懸命探します。
そんな不思議いっぱいの地面に、どんどんテンションが上がっていく様子が表情から見てとれます。
そんな不思議な時間を堪能するとそれぞれの遊びへと移っていきました。

 まだ、”影”の存在を認識できていない子ども達の反応ひとつひとつが面白く新鮮に感じます。今の子ども達の発達ならではの発見や気付きに共感することを大切にし、その場を盛り上げて一緒に楽しんでいきたいです。(I・K)

写真

あかいろ発見!!触ってみよう
写真

こっちはみどりだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どんぐりを求めて (きく・たんぽぽ)

写真

赤チームでーす!

 

 

いい天気になったので赤リボンチームで散歩に行くことにしました。
今日の目的地は和田児童館公園でどんぐり拾いを目的に行きました。ミッキー体操後に「ホールの前に集まってね」と該当の子たちに声をかけると、しっかり集まり手を繋いで準備万端です。2人ずつ手を繋いで出発し、嬉しさのあまり道中は会話が止まりません。隣の製薬会社のマークをみて、「ハートあったよ!赤と青!」とあまり見ないようなところも子どもたちはよく見ていて感心します。通ったことのない道を通りました。すると「先生みて、すべり台みたい!」と○ちゃんが言いました。よく見ると坂道で、すべり台のようになっている斜面をみてすべり台と連想する子どもたちの純粋さに再び感心しました。

目的地に着くとどんぐりがすぐに落ちているのがわかるくらい大きなどんぐりがあちこちに落ちていました。子どもたちは大興奮で拾いはじめると、「先生こっちにもあったよ!」「大きいのあったよ!」とあっという間に袋がいっぱいになりました。ひとつだけ松ぼっくりも見つけて嬉しそうな▲くん。帰り道も会話は止まることがなく、楽しい思い出とたくさんのどんぐりをもって帰ってきました。

少し前まで散歩カーに乗っていた子どもたちも、友達と手を繋いでいろんなものに気づきながら散歩を楽しむ姿を見て身体も心も成長を感じました。
こらからも少しずつ距離をのばしたりしながなら、季節を感じたり風景を楽しみたいと思います。

園庭チームもそれぞれ体を動かしたり、じっくり遊んだりして楽しみました。

(K.E)

写真

ドングリいっぱいだあ!
写真


「これなんだろう?」とシャベルで消そうとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もう赤ちゃんじゃない (もも)

写真

見本無しで踊っています。結果〜見本はあった方が良いです。

 

 

今日はそらグループでの活動でした。
3日目となると友達との再会よりも今日は何が始まるのかな?という興味や関心の矛先が変わってきたように感じます。

室内ではピヨピヨさんや忍法ごっこ、どっちの手にはいってるか?など様々な導入にも笑顔で参加してくれました。
展開している保育者の方が嬉しくなりました。

導入後は真面目忍者を踊り、「今日のゲーム活動」へ。

本日の内容(おしながきメニュー)は対象児(お客様)に合わせて簡単(甘口)とさせていただいております。

おしながきメニュー
「栗拾い」
内容
・四角い箱を雑巾掛けのように滑らせ、ゴール地点に置いてある段ボールの中から好きな色のボールを取り出し、滑らせてきた箱の中に入れスタート地点に戻りバトンタッチ。
〜
応援するこどもや競い合うこどもがいます。
次第に前に詰めてきてフライングもご愛嬌です。
好きな色を選ぶ時間がかかる女の子や慎重に箱を運ぶこども、ゴール地点に向かって球を取らずに戻ってきてしまうこども…。
勝ち負けの判定に非常に悩まされる結果となりましたが、勝ちでも負けでも喜んでいるこども達が天使のように見えました。

おしながきメニュー
「白玉入れ」
・吊り下げられた3つの傘にひたすらカラーボール(全然白玉じゃない)を投げ入れる。
〜
勝ち負けにこだわるこどももいました。
「私たちはどっちの傘に入れるの?」と聞いてくるこどもも…。
好きなところに入れていいよ?と伝えると二つ返事でひたすら球を投げています。
両手いっぱいに玉を集めるこどもや投げた球を探して迷ってしまうこども玉を拾いすぎで投げられないと気づいたこども…。

こうしてみようと考え、実践して失敗する。

そして
また再考察。

新しいやり方をチョイスするのか、さっきまでのやり方でできる方法を考えるのか…。

こども達の取り組む姿には十人十色あり同じように見えてちがいました。

年齢別で内容は同じであってもこどもの興味関心や試行錯誤が全くちがいます。

今回のわくわくウィークの活動が今後こども達にどう活かされるのかとても楽しみです。

園庭では鬼ごっこをしました。
急に始まるのである意味おいつけません。
そして、「鬼みぃつけた」と言われるのです。
これはかくれんぼなの?
え?
鬼ごっこ?
え?
鬼は誰?
先生だよ〜。
もうこの遊びが楽しくて仕方がない様子なので私は今は合わせています。
鬼なのに捕まえると怒るので…。(何故でしょうか)

昨年やっていたオオカミさん今何時?などを思い出してもらいながら、集団遊びを楽しいと感じてもらえたらと思います。

k★y

写真

私どの色にしよう?と勝負の最中に選べる感性の豊かさたるや。
写真

フラフープの師範代。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆踊るのは、ソーラン節じゃない(ゆりぐみ)

写真

可愛らしいやんちゃ怪獣がたくさん

 

 

わくわくうぃーくも3日目を迎えました。3日目ともなると、慣れたものです。
朝から、「今日は○○グループに行って楽しいことするんだよね」との声がたくさん聞こえてきます。
今日のゆり組は、うみグループに集合です。
グループごとに並ぶ姿、前に立つ保育士の話を聞こうとする姿、立派すぎて年長児かと間違えるほど。
あまりにも立派な姿に思わず「ソーラン節踊ろうか?」と声をかけてしまいました。
けれど、「やだぁ、やんちゃ怪獣がいいよ」と声が多く、「ゆり組はやんちゃ怪獣」との意識の高さも感じました。

やはり、踊る姿は立派なもの。とにかくみんなが楽しそうに怪獣になりきって踊っていました。これからまだまだ踊ります。怪獣のお面も作る予定です。楽しみにしていてください。

そして、今日のゲーム
「△□〇のおにぎり掴み」~10秒以内に何個のおにぎりにタッチが出来るか。個人戦です。
「白ごま黒ごまの戦い」~自分たちの色にカードをひっくり返していきます。グループ戦です。
どちらも応援に熱が入ります。「がんばれ~」の声がうみグループの部屋に響き渡りました。
明日からも、まだまだ楽しいわくわくうぃーくが続きます。
新たなゲーム遊びを、友達や保育士と、ルールを理解しながら楽しんでいけたらと思います。(M.C)

写真

ひっくり返してもまたひっくり返されて…それでもまた、ひっくり返して。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一体感(ひまわりぐみ)

写真

 

 

今日の年長児の活動場所はにじグループです。
年長児で集まるのも3日目となり、活動がはじまる前の集まり方、待ち方も年長児らしく申し分ない様子でした。

今日はグループごとにソーラン節を見せ合いました。見る側はお客さん役(パパとママ役)になり、お客さんがどんな風に見ていてくれたら嬉しいか、パパママの気持ちになって見学しました。アルプス一万尺をしていた女児たちも自分のママになりきると背筋が伸び、見る姿勢も変わります。
昨年、一昨年と、幼児グループになってから何度も見て、踊ってきたソーラン節。子どもたちの自信も日に日に大きくなっているように思えます。「先生、踊らなくてもいいかな?」と子どもたちに聞いてみると「いいよ!できる!」と即答の男児たち。「え?」と女児たちは顔を見合わせていましたが、踊ってみると自信たっぷりでキレッキレのソーラン節を踊っていたのは女児たちでした。ソーラン節でもリレーと同じようにみんなで心を一つに踊りきれるといいなと思います。

本日の年長児のおしながきは「おたま一杯分の幸せ運び」「アメンボの油で」

小さなお玉に小さなスーパーボールを入れて運ぶ「おたま一杯分の幸せ運び」
慎重にゆっくり運び、正確に次の人へつなぐ児、少しでも早く次の人につなぐために急ぐあまり、途中で落としてしまう児、2パターンの姿が見られましたが、結果に大差はつかず、どちらがいいとも言えません。答えがない。それが面白いところだなと思います。

コップのついた段ボールの靴に足を入れて歩く「アメンボの油で」
年長児のコップは水入りです。すり足にして慎重に運ばない限り確実に水がこぼれます。水をこぼさなかったのは10人ほど。すばらしい落ち着きでした。じゃばじゃばとこぼしていく児もいましたが、最後の最後にほんの少しこぼしてしまった女児に「気にしなくて大丈夫だよ!」と同じグループの男児。女児をフォローする言葉に気持ちが一つになっていることが伝わってきました。

わくわくうぃーくでは、様々な運動遊びに一人でチャレンジするだけでなく、同じクラスやグループで協力して活動することが多く、みんなで同じ気持ちで取り組むことも大切になってきます。「リレーの練習しよう!」「みんなでソーランやろう!」「みんなで鬼ごっこしよう!」etc… 子どもたちの言葉から日々一体感を感じます。K.Y

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.