佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月16日(水)の献立
  • ☆9月17日(木)の献立 »

◆9月17日(木)の子どもたち

2020年09月17日 木曜日

◆あこがれの眼差し (つぼみ)

写真

 

 

今日もミッキー体操が始まる前に園庭に出ました。
ふじ組が中央のウッドデッキの上で体操を始めると遠くから見つめるつぼみ組の子どもたち。体操の動きを見て小刻みの屈伸運動も慣れたものです。

園舎よりの築山では、〇くん、△くんが果敢に山登りです。
園庭での遊びも以前に比べてダイナミックになっていて見ている保育者は日々ヒヤヒヤしてしまいますが、これも成長段階の証。大きなケガにならないよう近くで見守らせていただきます。

つぼみ組はいくじえんで一番小さな子どもたちです。身近には、あこがれとなるお兄さん・お姉さんの存在がたくさんいます。
今日もあこがれの眼差しで見つめている姿がありました。
トランポリンで、2歳児クラスの児たちが楽しそうにジャンプしていてその淵で□くんと☆くんがジーっと見つめています。
「たのしそうだな」
「仲間に入りたいな」
そんな思いが聞こえてきそうなほどでした。

園庭だけでなくそんなあこがれの眼差しをしているつぼみ組の姿をいろんな場所で見ます。
あこがれが実現となるような関わりを今後もしていきたいと思います。
H.A

写真

山登りに挑戦中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆泥んこあそび(ふじ)

写真

穴掘り!

 

 

今日は、過ごしやすい気候で子どもたちも築山の登り降りや鉄棒のぶら下がり、ウッドデッキの上でミッキー体操など体を動かすことを楽しんでいるように感じました。
砂場では、泥んこあそびをしようと、保育士が穴掘りを始めると、すぐさま出来た穴に足を入れてニコニコする△くん。
入る時にズルズルと滑り落ちる感覚を面白がるようにも見えました。
少し離れた所に、また穴を掘っていると、スコップを持ち「□ちゃんもする!」と一緒に穴掘りが始まりました。すると、次々にスコップを持つ頼もしい子どもたちが協力してくれて、あっという間に数個の穴が完成。
その穴に水を溜めると勢いよく砂を入れて水が飛び散るのを面白がったり、手の平に泥を付けて感触を楽しんだり、反対に嫌な表情をしてみたり、最近言葉が増え、明瞭になりつつある◎くんは、はっきり「いや」と伝えてきました。
日々過ごす中で、それぞれの子どもたちの成長を感じます。
そして最近友だちの存在が気になり始めた子どもたち、同じところにいたい、同じ事がしたいなどの気持ちを大切にしながら関わっていきたいと思います。(O.A)

写真

泥穴完成
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆日々経験(きく・たんぽぽ)

写真

赤ちゃんピーマン発見!大きくなあれ~

 

 

みんなで育てて沢山食べた野菜達。ゴーヤはもうおしまいになってしまいましたがまだまだ実がなっている野菜があり、園庭に行く際にその野菜に気づいた〇くん達は『先生!ピーマンなってるよ!』とビックリしながら嬉しそうに教えてくれました。なんでそんなに驚いているのかというと、一時期全く実がならなくなり「もうおしまいかな~」と残念がっていた時があったのです。その時の気持ちを忘れていなかったようで小さな実の赤ちゃんピーマンが沢山出来ているのには大喜びで『ここにもあるよ!』『ここもー』と本当に嬉しそうでした。『大きくなったらね!』と言う△ちゃんの発言にはなんだかほっこりさせられ、収穫が始まった頃を思い出すと小さい実でも実をもぎっていた姿が目に浮かび、実が大きくなったら食べ頃で収穫時期をいうのをこのひと夏で経験して学んでいるのだなと感じました。
赤ちゃんピーマンの食べ頃はもう少し先のお話。また子ども達とピーマンの成長を見ていきたいと思います。

園庭では虫探し・ちょうちょうになって園庭中を飛び回ったりと元気なきく・たんぽぽぐみの子ども達。色々な楽しみを見つけて過ごしていますがその中でも子ども達同士の会話も一つの見所です。以前は沢山いたダンゴムシがここの所、姿を現しません。
『なんでダンゴムシいないの?』
『え、いるよ』
『いないよ』
『きっと今日はお休みなんじゃない?』
丸太渡りをしている子ども達は
『あー落ちたー』
『もう~気を付けてよ~』
『大丈夫~?』
『手、ほら!(支えようと手を差し伸べています』

遠くからでは見えない子ども達の言葉の世界もいいものです。
色々な楽しみ方を日々経験している子ども達でした。
K・E

写真

急にボール熱浮上!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆三つ編み お面屋さん準備 (うみグループ)

写真

忍者ごっこ

今

 

日は、スズランテープを三色使い三つ編みを編む子が多くいました。

はじめは、年長児数人が、後日行う縁日遊びで出店するお面屋さんの材料として編んでいたのですが、次第に周りの子にも三つ編みの楽しさが広がっていきました。
女児は、できあがった三つ編みを髪に結びプリンセス気分を味わったり。男児は、ひたいに巻きポーズをとってみたり。完成後の自分の姿を想像しながら楽しむ子どもたちです。

年中の○○ちゃん。
○○ちゃんも、楽しそうに行う友だちの姿をきっかけに「やってみたーい」と自発的に三つ編みをはじめました。しかし、テープを用意しましたが編み方がわからない○○ちゃん。
そんなとき、優しく声をかけてくれたのが年長の△△ちゃんです。「一緒にやってあげるね」と手を添え手伝ってくれました。
△△ちゃんのおかげで○○ちゃんの三つ編みも無事完成。できあがった三つ編みを髪飾りにしニコッとポーズ。本当に嬉しそうでした。

このような心温まる子ども同士の関わり合いは、一日を通し様々な場面で見られますが、これからも子どもが成長していくために必要な経験として大切にしていきたいと思います。
(T.N)

写真

お面屋さん準備
写真

「ミミズ見つけたー」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しかった過去と楽しみな未来 (にじグループ)

 

年長児のお楽しみ会での印象画をみて僕たちも描きたいと年中児たちも今日印象画を行いました。
テーマは『年中児になった今年の夏楽しかったこと』です。
迷わずクレパスを走らせる姿、友達とそのときの様子を面白おかしく話しながら描く姿と様々。
楽しかった過去の話を思い出して描く子どもたちですが、行ってみたいという未来を描く子どもたちもおります。
今年は思い切ってお出かけができないことが悔しいと思う私ですが、子どもたちはいつかは家族でしたい、行きたいところを想像しながら楽しく描いておりました。
※出来上がった絵は保育室内に飾ります。ぜひお子様とご覧下さい。

絵を描き終えたあとは昨日、年長児中心に染めていた姿を見ていた子どもたちと布に染めを行いました。
教えてくれるのは経験豊富な年長児。
染め方はジャバラ染。
絵を描いている年中児の横でジャバラおりの練習。
「リボンを折る時みたいにおるんだよ」年長児でも教え合い。
絵を描き終えた子どもたちがいつ来てもいいように使用する輪ゴムを床に散らばせる年長児。
すぐに取り掛かれるようにと準備しておりました。
保育者として参考になります。

「こっち来てご覧、教えてあげる」
「わたし今二人同時に見てるよ、大変」
と頼もしい限りです。

ジャバラ折りを終えるとベランダにて染め開始。
以前のお楽しみ会での保育者がやっていたように絞り中にも色が行き届くよう行ってくれました。

染めた布はおやつ後開いてみる予定です。
「早く開きたい」と楽しみな様子の子どもたちです。
(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ドンジャンケン(そらグループ)

写真

 

 

少しずつ涼しい日が増えてきました。登園時に長袖を着てくる子もいて、「今日はさむいから長袖にしたんだ」と気候の変化を感じ考えて登園しているようです。
真夏の暑いころに比べると、より多くの子どもが園庭に出ています。園庭に出ていた年中児のなかよし4人に何をしているか尋ねると、「おままごと」。砂や葉を見立ててのおままごとです。暑いときは室内でおままごとでした。室内では、ケーキや果物のような玩具を使ってのおままごと。同じ遊びでも、“どこで、なにでやるか”で随分ちがっているようでした。

室内では、以前から子どもたちから声があがっていたドンじゃんけんをしました。
保育者がしたことは、テープで床に線を貼るだけでした。
チーム分けはで、男の子チーム、女の子チーム
あとだしをした子がいたらもう一回ジャンケンをする
どちらかのチームが負けてしまったら、陣地を交換する
などなど年長児を中心に、子どもたちが自ら声を掛け合ってルールを守っていました。
以前やったことがあるとはいえ、子どもたち同士でルールを律することができることに驚きました。

朝の集まりでは、はらぺこあおむしの大型絵本を読みました。知っているところは口ずさんでみたりする子どもたち。最後の蝶々はいつでも歓声があがります。
蝶々を見たあとは…
以前作った染紙を切って、それにモールを巻いて蝶々を作りました。部屋に飛ばせたいと思います。

E.Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.