佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆9月11日(金)の子どもたち
  • ☆9月12日(土)の献立 »

◆9月12日(土)の子どもたち

2020年09月12日 土曜日

◆みんなで作った砂のお城(・全クラス)

写真

これなんだー?

 

 

今日は、年長児のお楽しみ会の準備のため全クラス合同で過ごしました。
そのため、年長児は朝から少しそわそわ…今日はいつもの土曜日とは違うということをしっかりと感じ、午後のお楽しみ会をすごく楽しみにしているようでした。

室内・園庭と分かれて遊びました。
園庭に出ると、さっそく2歳児組の〇ちゃんが地面に落ちている何かを発見。
なんだ?なんだ?と次々と覗き込みます。
「みみず?いもむし?」
「きゃーーこわーい!」
「にげろー!」
でも、その正体は、ただの紐でした。〇ちゃんは途中から気付いていましたが、次からくるお友だちの為に演技をしてくれたのでしょうか。紐をミミズに見立てちょっとしたごっこ遊びの始まりです。
ただの紐でも遊びにしてしまう子ども達の純粋さに心が洗われたようでした。

砂場では、砂を盛り高い山を作りました。山を作っていると、
「なにしてるのー?」
「おーすごーい、たかーい」
「一緒につくるー」
と代わる代わる子ども達がやって来ます。
1歳児の◇くんは一緒に砂を盛り、2歳児の☆ちゃんはポンポンと砂を固めてくれて、年長児の△くんは、「ここに水をいれようよ」と山の周りに水を入れることを提案してくれました。
みんなのおかげで、堀ができ素敵なお城のようなものが完成しました。
そして、そのお城で年少児が上に登ったり、穴を開けたりして遊びます。

子ども達で作り上げた砂のお城、それぞれの年齢ができることをして、また遊び方は違えど、子ども達の一体感が見えた砂遊びとなりました。

給食を終えた年長児。時計を何度も見て、まだかな、まだかな、と期待に胸を膨らませています。素敵な思い出になるよう、大いに楽しんでもらえたらと思います。
H.A

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お楽しみ会(年長児)

写真

 

 

今日は年長児対象の「お楽しみ会」です。

お泊まり保育が中止となり何か替わりになる様な思い出作りはないかと試行錯誤を重ねてきた保育者達の横で「何やるんだろうね〜」「あれやりたいな〜」等言っていたこども達もいました。
どんな事やってみたい?
どんなお楽しみ会だったら楽しい?
そんな事を話しながら期待ばかり膨らんでいき、大人達はその都度シフトチェンジを度々行なっていきました。

今日のお楽しみ会の主な内容〜

・結団式
・イクザニア
・おたのしみ
・カキ氷
・ホットドッグ作り
・キャンプファイヤー
・解散式

▽結団式
順次登園するこども達。
普段とは違った時間と違う日にちに登園するだけで表情が豊かになります。
「おー、○くん」
と昨日会っていたにも関わらず久々の再会を喜びます。
園長先生が「今日は楽しみましょう」と鼓舞しこども達の気持ちを一つにまとめて頂いた後、司会によるお楽しみ会のスケジュールの確認です。

▽イクザニア〜
イクザニアとなった各グループへの期待が高まりそわそわしているこども達が印象的でした。早く説明を終わらせてすぐにでも遊ばせて欲しいと言わんばかりに、かかとと肩を上げて前のめりに座り話を聞くふりをします。
大切な神様の袋(紙袋~財布とお金、しおり~スケジュール&スタンプカード)をもらい上機嫌でいざ、イクザニアへ…。

※うみグループ〜様々なクラフト活動&縁日遊びが出来ます。可愛い、綺麗、キラキラ、ピカピカ…が好きなこども達にとってこの場所を見るその目が宝石の様にキラキラしてしまいます。
自分の好きな物を好きな様に作れるオリジナリティを活かしながら作成出来るゾーンはアーティスティックなこども達を沢山生み出してくれました。
縁日ゾーンでは自ら店員役を躍り出るこどもと射的に苦戦する子ども達がいます。
この射的はほとんど当たりません。
イカサマの様な射的ゾーンに懲りず、何度もお金を払って取り組むこども。(もうやめたら…)
それでも自分の好きな物、好きな事を好きなだけ他人に支配されずに行える喜びとその結果を体験し様々な学びがあったのではないかと思います。(そんな事で時間を削ったっていい)ペコッ、パたっと的を倒して大喜びのあの子。

※にじグループ〜
見た目も心もカラフルになってしまいそうな活動が用意されていました。
どんな物が出来上がるかは最後まで分からない、浦島太郎(びっくり玉手箱)の様な「Tシャツ染め」です。
にじグループは去年から続いている興味(魚)に因んで、魚釣ゾーンもありました。「○ちゃんが作った魚釣ったんだ〜」と嬉しそうに話すこども。
何度挑戦しても釣れないこども。
それでも釣れるまでそこを動かないこども。
そこに時間をかけないで他の場所に行った方が良いよ…という焦る気持ちは大人だけ。
こども達は今目の前にあるその釣竿に繋がれた細い糸の先のフックを地面に(海面に)置かれている(泳いでいる)魚の口元に付けられた輪っかに入るか入らないかという事から負けない事投げ出さない事逃げ出さない事信じ抜く事だけが一番大事な様です。(早く釣れてー)

※そらグループ〜
心躍るアンコール沸かすダンスダンスッレディゴーと聞こえてきそうな空間となっていました。(テーマ曲〜インディージョーンズです(NO×バディノーズ)
そこに待ち構えた迷路。
障害物を乗り越えた先に現れた、四つの扉。
どれを選ぶかは自分の運命次第。
辿り着けるか未知の先。
待ち受けるは巨大グモの巣。
かからない様に慎重に進むと、蜘蛛の卵の上をそっと渡ります(巨大プチプチが大音量で破裂)
やっと抜けたかと思うと、そこには茶色い遺跡(ただの穴の開いた段ボール)が連なる。
目えない壁を開け、狭まる出口。
段ボール特有のイヤな匂いは勝利のかほり。
だが、しかしゴールはまだ。
星の妖精が落とした「星の宝」を探す(宝探し)
君の見つけた宝の玉の色が君が将来大事な時に身につけるものの色だ。
…
そういったイメージの空間です。
最長1時間半いたこどもがいました。

後半の活動もイベント尽くし…。

是非、しおりや作品をもとにご家庭でこども達と話をしてみて頂けると幸いです(YES or NOでは答えられない聞き方をして頂けるとキャッチボールが続くかもしれません)

本日は、保護者の皆様のご協力の中、大きなケガもなく無事にお楽しみ会を終える事が出来ました。
至らない点もあったかと思います。
少しでもこども達にとって、保護者の皆様にとっても幸せな時間となっていればこの仕事をしている自分にとって最高のご褒美です。

月曜日元気な姿とお楽しみ会の余韻を持ったこども達と会えるのを楽しみにしています。

保育者はこれから出来うる限りの片付けに取り組み月曜日を迎えたいと思います。

本日は誠にありがとうございました。


k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.