佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月4日(金)の献立
  • ☆9月5日(土)の献立 »

◆9月4日(金)の子どもたち

2020年09月04日 金曜日

◆久々の顔ぶれ (つぼみ)

写真

 

今日は久しぶりにつぼみ組全員がそろいました。朝の集まりの際に名前を呼ぶといつも誰かがいないので、嬉しい日です。

 

園庭に行く前の恒例となった絵本や紙芝居を読む時間。今日も保育士が紙芝居を持ってくるとそれを見て、所定の位置に座る〇ちゃん。そんな姿を見て、□くんや☆くんが近づいて来たり、保育士に「これ見る?」と声を掛けられて座ったりと近くに来て座って見るということが身についてきたつぼみ組の子どもたち。紙芝居の内容が動物の親子が水遊びや滑り台などで遊んでいる話だったので、遊びたいなーという気持ちで大半の児が最後まで見てくれました。

紙芝居が終わり、名前を呼ぶと手を挙げてくれる児も増えてきました。最初に〇ちゃんが呼ばれて手を挙げると、隣にいた☆くんも呼ばれたら手を挙げ、その隣にいた■くんも真似をして手を挙げます。真似っこ上手です。名前を呼び終わったら、「じゃあ、園庭に行こう」という保育士の声掛けにすぐに窓の方へいき外に出ようとします。「帽子を被ってから出るよ」と帽子のところに集まって自分の帽子を探しはじめました。帽子を被り、やっと園庭に行きます。

園庭に出ると砂場や滑り台、タライの所と分かれ遊びはじめます。タライにはスポンジの玩具を用意すると、水につけて絞ったり、ぽいっと投げて水をはねさせてみたりと水あそびの仕方も少し変化していました。水遊びだったのがタライに砂を入れるのが楽しくなり、次第に泥あそびになり、今度はシャベルですくって、型抜きにいれます。ずっと同じ行動をしていくうちに泥が型抜きに上手に入るようになってきました。

築山では、■くんが登り降りを楽しんでいる中で、大好きな保育士を見つけて大きな声でその保育士に向かって「●×▼」と言葉にならない言葉で話しかけていました。距離が遠かったので聞こえていませんでしたが、その保育士を探そうと園庭を歩き回ったり、玄関ロビーの所へ顔を出しにいくと事務室の職員が顔を出して声を掛けると嬉しそうな表情をしていました。

今日も子どもたちの成長を感じる姿がたくさん見られ、見逃さないようにこれからも子どもたちの姿を見守っていきたいと思います。

(K.H)

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大事な子(ふじ)

写真

だーいすき♡  (ちょっとピントが合っていません、すみません。)

 

 

保育士間で残暑の話をしたところだったけど、今日のミストはやけに調子が良い。
もしかしてこの夏最高の霧状だったかもしれません。
今まであまり積極的ではなかった子も、今日は両手を広げて冷たい感触を味わっていました。
花壇のゴーヤもだんだん勢いがなくなってきました。
久しぶりに収穫したちょっと小ぶりなゴーヤ4本、これで今年のゴーヤクッキングは終了です。
出来立ての熱々を、ふーふーしながらいただきました。

園庭には見た事もないようなおおきな植木鉢、なんだこれ?
早速気付いた子達が覗き込んでいました。
何を植えるのかな?  楽しみが一つ増えました。

日に日に行動範囲が広がって、遊び場所が変わってきました。
ここで遊んでいたの?という顔ぶれが今までとは違う場所で楽しんでいます。
例えば、倉庫の裏の細い小道とか、コンビネーションのトンネル通路とか・・・
砂場から始まりどんどん自分で確かめながら広がっています。
自分の好きなことを見つけるチャンスです。
どんな広がりがあるかこの先楽しみになってきました。

お部屋でも好きなことを見付けています。
大事な子を抱きしめる愛おしそうな表情をみると、みんなのこともとっても大事だよって思います。
あなたの事が大好き、大事だよって気持ち、大切に見守っていきたいです。

今日はふじ組初の全員出席、30人がやっと揃いました。
集合写真はなかなか難しいですが、この先チャンスがあったら記念撮影もしたいです。
(N・S)

写真

だーいすき♡
写真

これはなんだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やっぱり水って気持ちいい(きく・たんぽぽ)

写真

白の色水を集めてきて牛乳屋さんです。赤色も混ぜてイチゴ牛乳もありました。

 

 

 強い勢力に発達している台風10号の接近に伴い特別警戒が呼び掛けられる中、東京は今日も残暑厳しく水あそび日和です。
今日は、きく組→たんぽぽ組と順番にテラスで水あそびを楽しみました。

 最初に氷を投入し表面のツルツルと冷たさを体感し氷が溶けてなくなる頃、その後には絵の具の登場です。今夏、何度目かの色水あそびですので、絵の具を手で混ぜるのはお手のものです。一つのタライに先ずは赤色の登場です。絵の具が水に溶けていくよりも先に早業でかき混ぜます。「次、この色は何色?」の問いかけに、子ども達は自信を持って?と言うより、当たり前のように「黄色」と答えます。正解です。次は白色、そして青色です。最後は溶けていく絵の具の様子を少しの間見てもらいました。絵の具が自然と水に溶けていく様子をじっと眺めていましたが、「よし、混ぜよう。」との合図に皆、イチ早く全力で混ぜるのでした。そしてジュース屋さんの開店。イチゴジュースや牛乳、ヨーグルトも販売していました。

 △くんが「先生、手をだして。」と言った通りに手を差し出すと、優しく水をかけてくれました。「反対の手も出して。」と、両手に、そして両足にまで。「とっても気持ちいいよ。ありがとう。」とお礼を伝えると、にっこり笑顔です。そのやり取りを見ていた□ちゃんが「私もかけてあげる。」と言ってくれたので片手を差し出して待つと、かけられたのは頭からでした。手にかけてくれるものと思いこんでいたのでびっくりしましたが、頭から水をかけたのも□ちゃんの優しさです。□ちゃんは水あそびが大好きでいつも器によそっては自分の頭から水をかぶって「気持ちいい。」とあそんでいます。そのことを水をかけられて(かけてもらって)から気づきました。

 今週、室内あそびではハサミを取り入れています。興味を持ってくれている子が多く、今日も子どもから「ハサミやりたい。」との声があがりました。今日はきゅうりの形にした画用紙を提供すると、あっと言う間に全部を切り終えて、きゅうりの刻みが出来上がりました。今後も楽しくハサミに慣れていけるよう進めたいと思います。

S.K

写真

「ハサミやりたい」と、はりきってキュウリ(画用紙)を切ってくれました。
写真

イチゴジュースいかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ダンスの気分はそれぞれ  (うみグループ)

写真

『パプリカ』が流れるともも組がぐっと前にでて踊っていました

 

 

朝の集まりは、テーブルを片付けてダンスから始めました。
「Baby Shark Dance」「キッズソーラン」「ジャンボリミッキー!」「パプリカ」「やんちゃ怪獣」。曲を口ずさんだり、見よう見真似で踊ってみたり、体でリズムを刻んでみたり「次は※※の曲にして~」と子どもたちそれぞれの参加の仕方がありました。ちょっと身体を動かすだけで汗が。「あち~」といいながらも楽しそうに踊る姿が印象的でした。

今日は金曜日。飾り棚、お道具箱、ロッカーの中を片付ける日。
「金曜日は何の日?」と投げかけると「お片付けの日」と子どもたちもしっかり理解していました。LaQやブロックで日々大作を作り上げる子どもたち。できないところはできる子が作ってあげたりといつもLaQの周りには子どもたちが集まり遊んでいます。そんな作品も「また作ればいいっか」「これはママに見せたいから帰りに片付ける」と子ども自身で整理整頓しながら片付けていました。

集まりの後は、年長児を集めて『おたのしみかい』の話をしました。
「イクザニアやるんでしょ!」「お金作ったよ!」とどんなことをやるのか期待を持っている姿が見られました。「うみグループでやる(お菓子屋さん)の足りるかな?」と子どもたちと考えたり、「他には何があるの?」と何か楽しいことがあるか気になる様子の子どもたち。当日を楽しく充実した時間となるよう子どもたちと一緒に準備していきたいと感じました。(O.Y)

写真

椅子取りゲーム。今日は年長児の★ちゃんが2連勝。
写真

ひまわり組13人全員集合。『おたのしみかい』まであと8日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆身体をたくさん動かしました (にじグループ)

写真

年長児が編み出したルート。イモムシのようにいけば当たらない

 

 

今日は室内で身体を動かすゲーム遊びを行いました。
集まり前に準備をしていたこともあり、子どもたちはその様子をみては早くやりたいと。
年齢別に区切って子どもたちの姿を丁寧にみていきました。
ルートは蜘蛛の巣のように張り巡らせたすずらんテープを身体はもちろん、服にも触れないようにというルール。
その後跳び箱に登り、立ち上がりマットへジャンプ。
次に鉄棒で前周りもしくは豚の丸焼き10秒。
最後にフラフープの丸の中へ両足ジャンプもしくはケンケンジャンプでゴール。
年長児
蜘蛛の巣を以前行っていたこともあり余裕の表情でしたが、微かに触れたことも見逃さずスタートから。
それからは丁寧に動いてみたり、友達のルートを自分なりに生かしてみたり、考える子どもたち。
鉄棒では「後ろ周りでもいい?」「コウモリでもいい?」と年長児ならではの技を決めておりました。
年中児
年長児の様子を見ていたこともあり、余裕な表情でありましたが実際に行うと大変さを把握。
年長児による蜘蛛の巣での厳しいチェックも入り中々通過できない子どもたちでありましたが最後まで諦めない姿がありました。
年少児
小さな身体を生かし蜘蛛の巣を潜り抜け、跳び箱へ上がるのに少し苦戦。
ジャンプは豪快に、鉄砲は年長児の補助も受けながら楽しくて何度も行ってくれました。
腕の力で足を鉄砲にかけることが難しくて友達からの声援に頑張る様子、嬉しく感じました。

園庭では木登りがブームに。
今日は木を登り友達のためにセミを何匹も取っておりました。

身体を使ったゲーム遊び今後ま違った形で取り入れていけたらと思います。
(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆全てが詰まった作品を (そらグループ)

写真

 

 

今日も室内と園庭に分かれて遊びました。
九月とはいえ、まだまだ真夏日が続いています。あっという間に肌寒くなる秋の訪れの前に季節の変化を少しでも感じていけたらと思います。室内では先日から行われていた家づくりが展開されています。年中、年長児の作品を真似て自らオリジナルの立体作品を作る年少児の姿がありました。
年下のこども達のトラブルや悲しそうな姿や泣いている声や怒っている声を聞いてはすぐにその場に寄り添い近くで見守る年長児の姿には感動します。
我々の存在している場所が少し遠くなったのか、こども達がいる場所が遠くなったのか、改めて離れて見守れる瞬間に感動しています。
早くも残り半年となりました。
半年のうちに行った絵の具、シール、パステル、クレパスの表現方法を全て活用した作品を作り上げています。
またご覧下さい。
k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.