◆8月31日(月)の子どもたち
2020年08月31日 月曜日
◆つめたーい (つぼみ)
園庭に出る前のお話も定番化してきました。
今日は、紙芝居を読みました。
紙芝居を手になんとなくみんなの見えるところに座ると、ほとんどの子どもたちと目が合いました。お話が始まる、と感じてくれたようです。
『なにしてあそぶ?』という紙芝居で、動物が親子で遊ぶ様子が描かれています。
●ちゃんは紙芝居がめくれる度に身体を上下に揺らし、楽しさを身体で豪快に表現していました。読んでいるこちらも嬉しくなる反応です。
終わってから、「みんなも今日はなにしてあそぼうかー?」と問いかけ、続いて「今日は素敵なものをもってきたんだ」と言うと、ぽかーんとした表情です。
そのお楽しみは外に出てからです。
テラスにいつものようにタライを用意しました。
いつもは続々と出てくるのですが、今日は週初めだからか少し控えめなつぼみぐみです。
そこでお楽しみの登場。
それは、氷です。
まずは、パックで覆われている状態から見せてみました。みな、「なんだ?」の表情です。
パックから出してみると、得体の知れないものと思ったのか、▲くんは後ずさりしてしまいました。手にチョンと触れてみると、冷たさを直に感じ顔をしかめます。
水遊びが大好きな▲くんですが、冷たい氷は苦手なようでした。初めてのこと・ものに少し怖がる▲くん。少しずつ、いろんな体験をして、楽しめるようにしていきたいです。
タライに氷と少しの水を入れると、さっそく手を入れる子どもたち。でも、いつもと違い今日はとびきり冷たいです。いつものように手を入れた■くん。すぐに手を出し、パッパッと水を払っていました。でも、その動きも楽しかったようで、手を水につけては、パッパッというのを繰り返し遊んでいました。
徐々に氷の冷たさにも慣れ、いつもの水遊びになりました。時折、かかる冷たい水に驚きながらも、暑い空間に涼を感じることができました。
さまざまな水遊びを体験しているつぼみぐみ。まだまだいろんな水遊びを展開していこうと思います。
H.A
◆今日は何して遊ぼうかな~(ふじ)
きもちいいでしょ~
「今日は、お外で遊ぼう!」と声掛けると帽子を被ろうとしたり、「○ちゃんのどれ?」と聞き手に取り、外あそびへと出ました。
「水遊びをするから裸足でもいいよ」と伝える中、わくわくのお友だちの数名はここ最近靴を履いて出る姿があります。先日その理由を尋ねてみると、トランポリンや太鼓橋をするとの事。確かに水あそびの時は裸足で遊んでいたけれども、途中で遊具遊びとなった時には、靴を履いた方がいいことを知らせていました。その積み重ねが、子どもたちの中で育ち「今日は、(遊具で遊びたいから)靴履いて行く」と自分の思いがあって遊ぶ姿に成長を感じました。
この夏、水に触れてきた子どもたち。透明容器やペットボトルを使った遊びは水をすくったり、移したり、入れてもらった水を流すのを面白がったり等一人ひとり違った興味があります。
△くんはペットボトルに水を入れることに夢中。「水がいっぱいになってきたね」と声を掛けると、目の前に差出し、「すごいでしょ」と言うような表情で見せてくれました。
その後しばらくするとそのペットボトルを持った△くんは何処かへ移動をはじめました。
今までとは違う姿です。どうするのかと興味をもって見ていると、運んだ先は、さる像でした。そして、さる像の頭にバチャ、バシャとかけていました。まるでシャワーをしてあげているかのようでした。
これからも季節ならではの遊びももちろんですが、色々な経験、体験を通して心の育ちに繋げていく環境を整えたいと思います。(O.A)
材料は水と砂。それを混ぜると完成!
せみさん。うごかないねぇ?
◆やってみよう (きく・たんぽぽ)
バランスをとりながら歩こうと頑張っています
今日は日影もあり、とても過ごしやすい日となりました。靴を履くとき、「せんせい、合ってる?」と言って右と左の靴が逆じゃないか確認する児が出てきました。「大丈夫、合ってるよ」と言われ安心した表情で園庭に向かって行く姿は、嬉しい成長です。
園庭には沢山の虫が遊びに来ており、あちらこちらでセミを捕まえたり、抜け殻を服にブローチのように付けて歩いたりと、色々な楽しみ方をしていました。「せんせーい、ここに何かいるよ」と遠くにいる保育者を呼ぶ声がします。今年も夏の虫たちには子ども達も沢山遊んでもらい、お世話になりました。
行ってみると動かなくなった虫がいました。「何だろうね」とお互いに疑問でいっぱい。
「そうだ、後で調べてみよう」と〇ちゃんは言ってその場を後にしていきました。今度はビニール袋の中に小花と水を入れて、ピンク色になった袋を持っている友だちに興味深々。
「〇ちゃんもやりたい」と言って早速保育者からビニール袋を受け取り、早速小花を集めて、水を入れて、「もみもみ」と言いながら、きれいなピンク色に変わってくると「わー、変わってきた」と驚きの言葉を言っていました。何にでも好奇心旺盛で試してみたくて、体験として、これからも沢山の事を吸収していくのだと感じました。S・A
野菜みつけたよ。虫みつけたよ。
沢山のセミを見つけました。
◆興味の広がり(うみグループ)

今日は、昨日誕生日を迎えた年長○○くんのお祝いをしました。
○○くんにとって育子園で迎える最後の誕生日。少し恥ずかしそうにしながらも、お友だちからの質問に笑顔で答えていました。
そして、「小学生になったら宿題がんばる!」「体育の授業がんばる!」と、就学に向け期待を膨らませる姿も。
○○くんの残りの育子園生活が素敵なものとなるよう、安心して小学校へ進めるよう関わらせていただきたいと思います。
今日は、室内遊び、園庭遊びを行いました。
室内では、LaQや制作、ダンス。園庭では、虫探しや砂遊びなどが主体的に行われていました。
年少の△△くん。
△△くんは、普段ブロックや机上遊びを選択することが多いのですが、今日は、集中し絵本を見ていました。まだ字は読めませんが「これは、○○なんだよ」と、ストーリーを説明したり、絵に効果音やセリフをつけたりと想像しながら楽しんでいました。
年少の◇◇ちゃんと◎◎くんは、恐竜フィギュアを使い保育園ごっこ。
「はーい早くお迎え来てくださいねー」「今日、おケガしちゃいましたー」
「えーん。えーん」「ちゃんとお話し聞いてくださーい」などと、役になりきります。
ルールや役割を設定し楽しむ姿に感心させられましたが、内容が本格的で思わず笑ってしまいました。
興味の広がりをはじめ、人間関係や想像力など子どもたちは日々成長しているのだなと嬉しい気持ちにさせられました。
これからも自ら成長していく子どもたちを温かく見守っていきたいと思います。
(T.N)


◆happy birthday! (にじグループ)

年中児の〇ちゃんが蝶々のさなぎを持ってきてくれました。もう生まれそう…ということで、集まりで紹介すると生き物だいすきな子どもたちはすぐに図鑑で調べ始めました。しかし、さなぎの模様では判断できず「蛾かもしれない…」と少し不安そうな様子も見られました。
今日は園庭にある植物や生き物を9種類描いたカードを子どもたちと一緒に作り、宝探しのように見つけに行きました。セミ、ゴーヤ、蝶々…etc 一人が見つけ出すと「あったよー!」と声をかけ、みんなで協力して探していました。「セミは触れないけど見せてもらったからいいんだよね」と確認したり、プランターの下からミミズを見つけ出し、カエルの餌にしたり、様々な姿が見られました。最終的に6~8種類くらい見つかり、続きは明日ということになりました。
園庭から帰ってくると「先生大変だよ、蝶々生まれてる!!」という声が…。
羽化する様子を見たかったのですが、子どもたちがいない間に生まれていました。ちょっぴり残念ですが無事に生まれてきてくれてよかったです。生まれてきた蝶はクロアゲハでした。黒い体にオレンジの模様の大きなくきれいな蝶です。今日の夕方には自然に返す予定なのでそれまでじっくり観察したいと思います。K.Y
「happy birthday クロアゲハ」


◆ひまわりの種(そらグループ)

月曜日。お休みの日にあったことを子どもたちは嬉しそうに活き活きと話してくれます。
◎くんは、ひまわりから種を採って、一つ持ってきてくれました。「紙(ティッシュペーパー)の上に置いて、霧吹きをして育てよう!」今まで育てることにチャレンジしたスイカやメロンを育てたようにしよう、と思ったようです。
そこで、飼育の図鑑を見ることを勧めてみました。
調べてみると、土の中に埋めるといいことがわかりました。それと、ひまわりの種を植えるのに良い時期は4~5月ということもわかりました。
◎くんと、一緒に調べていた▽くんたちは考えます。
今植えたら冬になって花が枯れてしまう。
その前に寒くて花は咲くのか。
来年の4月まで待ってみるか。
でもそうしたら、ぼくたちは小学生だ。(年長児)
悩んだ結果・・・
時期はずれてるけど花が咲くかの実験をしよう!
そこで園庭に出ると、スコップを持ち、紙コップに土を入れ、土に穴を空け、そこに一つ種を植えました。そして、水をあげました。
無事に芽を出すのか楽しみに、子どもたちと世話をし観察していきたいと思います。
室内では、
以前から年長児を中心に手紙を書くことに興味を持っていました。そこで今日は便せんと封筒を自分たちで作りました。
太い線をハサミで切って、斜線の部分に糊を貼る。飾りつけは、折り紙を型抜きしました。
手紙の文は…
年少の○ちゃんは保育者と一緒に書き
年中の□くんはは保育者の書いた見本を見ながら書き
年長の△ちゃんは何も見なくても書いていました。
絵本を横におき真似て書いている子もいました。
それぞれの成長を感じる活動となりました。
E.Y

便せん、ふうとうづくり

セミ並んでるよ

Posted in 園のこだわり