◆8月25日(火)の子どもたち
2020年08月25日 火曜日
◆全員集合 (つぼみ)

水遊び大好き
今日は久しぶりにつぼみ組全員が登園となりました。
お部屋の賑わい加減も戻り、久しぶりに登園した児たちは少し成長したように感じます。
ミッキー体操が終わり、午前睡をする児とお部屋に残る児、園庭に行く児とそれぞれ分かれます。園庭に行く児たちは保育士が帽子を出すと自分の帽子を「ちょうだい」と言っているかのように帽子を持っている保育士のところへ向かいます。
水遊びが大丈夫な児は裸足で園庭に出ます。砂がどろどろになっているところ、サラサラしているところと足の裏で感じながら進みます。
この頃のつぼみ組の児達はタライを見つけるとすぐに向かうという姿が定番となってきました。何度もタライで水遊びをしているのでタライを見ると水遊びが出来るという認識になっています。
シャベルとカップを使って水をすくい、上から水を流すのを見ます。
今度はふじ組で使っていたペットボトルを借りてきて、水をいれます。ペットボトルには穴が開いているので水をいれても出てくるので、「あれ?」という表情で最初は見ていましたが、何度も水を入れては楽しみます。
毎日の中で、たくさん遊び、道具の使い方も上手になってきているので、様々な素材に触れて楽しんでいる姿はふじ組のように見えてきました。
水が溜まっているところを見つけ、足を入れてみる☆くん。
手だけでなく足からも水の気持ち良さを感じます。
足踏みをして水がはねるのを楽しんでいました。
水遊びのほかには、園庭に飢えている野菜や植物をみたり、ふじ組の子どもたちが遊んでいる様子を見て、真似をして同じ行動をしてみたりととても真似っこが上手になってきました。
これからも子どもたちの楽しいという気持ちを大切にしながら見守っていきたいと思います。
(K.H)
◆楽しいし、気持ちいい~ (ふじ)
そぉ~と!
今日もおやつを食べた後には、「裸足であそぼ~!」と園庭に出ました。
テラスで、タライに水を入れていると、水遊びが好きなお友だちは「遊ぶ!遊ぶ!」「やりたい~」と集まってきました。
そこへ、色水、透明カップ、ペットボトルの登場です。
透明カップやペットボトルを使うと、より色や水の変化の様子が見え、子どもの気付きや興味を引くので、とても魅力的な遊びです。
そして、友だちの遊ぶ姿にも刺激を受けつつ、それぞれの興味がむいたタイミングで色水あそびが始まりました。
△ちゃんは、すぐに色水の入ったペットボトルと空の容器を手にして「こっちにしたいの(移し替えたい)」と真剣な表情で、移し替えに挑戦!色水が入っていた容器が空になるととても満足顔でした。
タライの水の中に保育士が絵具を加え、「混ぜ、混ぜ」とかき回し始めると、□くんたちも、真似をして一緒に「混ぜ、混ぜ」とかき混ぜて色がでてくる楽しさ、面白さを体験しました。
そのかき回しは、ぐんぐん勢いが増し水面をバシャ、バシャ叩いたり、容器で色水をすくい大きく水しぶきをあげると、子どもたち同士顔を見合わせてみたり、遊びもダイナミックになっています。
子どもたちが、面白いね、楽しいね、やってみたいなという気持ちがぐんぐんわいてくる環境を丁寧に整えていきたいと思います。(O.A)
混ぜ!混ぜ!完了!
がったん、ごっとん、出発で~す。
◆色水たのしいね (きく・たんぽぽ)
カタツムリの形も手で上手に作っていました。
きょうも暑い日となり水あそび日和となりました。「やりたい」言って走ってテラスに向かいたい気持ちを抑えて歩いて向かっていきながらも、表情はワクワク、ドキドキが伝わってきました。赤、黄色、青、白、水を用意しました。何度かやってきている為、やり方には慣れていて、好きな色を透明容器ですくい他の色を混ぜて「メロンジュースできたよ」「ぶどうジュースできたよ」など各々見せにきてくれました。色の認識と例える物が一致してきたのか、保育士が「何色で作った色?」と尋ねると「赤と黄色」や「赤と青」と自分が使った色を答えられるようになりました。子ども達の頭の中では完成する色を想像しながら、作っているような気がします。大きな成長です。
保育室に戻ると、カタツムリの餌をもらいに、保育士と数人の児が行きました。
きゅうりの上に乗せた、小さなカタツムリを「可愛いね」と言って見とれていると、女児がカタツムリの歌を歌った事をきっかっけに、保育士がハーモニカで「かたつむりの歌」を吹き、子ども達は歌い、一気に楽しい雰囲気になりました。
グーの手とチョキの手で、カタツムリの形を作り元気に歌っています。
女児が歌を歌った事をきっかけに、大きく展開が見られて、私たち保育者もドキドキを抑えられませんでした。どこに発見の見えない種が隠れているか、わかりません。S・A
キレイな色できたよー
それぞれが汲んできた色水を友だちと混ぜ合わせどんな色になるか?を楽しんでいます。
◆話し合いで解決しなくても(うみグループ)

ジャンケンポイ。「やったぁ。かったよ」かなりの盛り上がりでした。
年長児だけの特別な時間を作ってみました。いすを持ってきて自分たちで丸くなって座る。
まず、ここでトラブルが起きました。
「○ちゃんと△ちゃんの隣がよかったのに・・・。☆ちゃん、今そこにいなかったでしょ」
「先に椅子だけ置いといたんだもん」
相手の話を聞き入れられず、自分の意見を主張するばかりの二人。なかなか解決に至らず。
そこで、気分を変えて新聞紙でゲームをすることにしました。
あっという間に笑顔の二人。
「これはこうしよう。一緒にやろう」
トラブルはうまく解決しませんでしたが、元は仲の良い二人。
「さっきのあれだけど・・・」と引きずることのない二人の姿を見て、すべて解決だけが正しいのではないのかもと感じさせられました。
新聞紙では広げて寝てみたり、ピクニックをしてみたり、パンに見た立て食べる真似をしてみたり、丸めてマイクにしてみたり。それぞれが面白い発想を見せてくれました。
最後にはジャンケンゲーム。負けたら新聞紙を半分にしていく。勝ちとあいこはそのまま。
ルールを理解し、みんなで楽しむ。
今後もたくさん行っていきたいと思っています。
来月のお楽しみ会に向けての話し合いもしました。
『お菓子屋さん縁日ごっこをほかのグループの友だちにも楽しんでほしい』
そのためにどんな準備をしたらよいか・・・
たくさんのアイデアが出ました。そのアイデアをもとに準備を進め、思い出に残る日にしていけたらと思っています。
園庭ではミストシャワーで涼を感じ、セミ取りで夏を感じ。
たっぷりと遊びました。(M.C)

「お菓子屋さんはかわいくしたいよね」とスカート作り。自分たちでデザインを考えました。

「初めて見るセミだよ」興奮気味の▼くん。生まれたばかりのセミ。とてもきれいに透き通った羽でした。
◆マーブリング(にじグループ)

泳いだ!!?!
朝登園すると虫かごを覗く姿が増えました。
クワガタ虫は朝は寝る夜行性であることから生存確認をし、カエルの水替えをします。
カエルに詳しい◯くんからの情報からすると泳がすことも必要とのこと。
水槽に入れてみると上手に泳ぎ、子どもたちは歓声をあげます。
カエルがジャンプをすると歓声をあげます。
カエルがミミズを食べると歓声をあげます。
カエルの一つ一つの動作に喜ぶ子どもたちにカエルもなんだか嬉しそう。
今日は実習生とマーブリングを行いました。
昨日どのようになるか午睡の時間に試しで行っており、それを見ていた何人かの年長児も体験。
そして今日年長児を中心に行い、昨日経験した子どもたちは教える側をやりたいとのことで実習生と数人の子どもたちが教え、楽しみました。
水の表面を筆で混ぜるとそれぞれの違った模様が浮かび紙に移ります。
それが子どもたちには不思議であり、楽しんでおりました。
その様子を見た年少児も加わると年長児が丁寧に教えます。
保育者とやる制作、子ども同士・実習生と子どもとやる制作。
少し緊張している表情やどんな模様になるか開いた口が閉じない表情と完成への過程も新鮮さを感じられました。
作品は乾かした後また別の作品へと変化する予定です。
子どもたちとその後も楽しんで行っていきたいと思います。
(a.y)


◆楽しいことがいっぱい、色々な遊びに参加してます(そらグループ)
ぶどう製作、輪をくっけてぶどうらしい形になってきました。
朝の会では、お誕生日会をしました。待ちに待ったお誕生日に張り切る誕生児にお祝いする方も盛り上がり、拍手をいっぱいしてお祝いしました。誕生児への質問に聞いてみたいことが沢山、張り切って手を挙げて質問していました。さすが年長児の○君、『傘の色』を聞かれて「ぼくの傘は、色々な色、黄緑・緑・青・オレンジ、恐竜が付いているんだ」と細かい答えが返ってきました。短い時間ではありますが楽しい時間でした。
手話をこの間やったのを覚えているか聞いてみると覚えていて『歩こう』の手話をやってみました。楽しく出来てしまう事に驚きました。今日は朝の挨拶も手話でやってみました。枕を外すという意味の仕草と挨拶をする仕草を加えて『おはようございます』と言う手話になります。嬉しそうにやっていたので、時々使ってみたいと思います。
園庭で泣いている子を見つけたM君が手で涙を表して「泣いているよ」と教えてくれました。「泣くという手話だよ」と逆に教えてもらいました。仕草で表すという事が分かってやってくれたようです。びっくりしました。手話もまた楽しんでいこうと思います。
保育室では、ぶどうの制作をしました。細長い折り紙を丸く輪にしたものをくっけてぶどうにしました。ひまわり・ゆり組の子ども達は、見本を見ながらすぐに楽しんで作っていました。もも組の子ども達もぶどうの形にしたくて一生懸命に輪を作ってくっけようとしていました。ぶどうの形になるとみんな嬉しそうに見せてくれました。すぐにそれらしい形になるのも作っていて楽しかったようです。そのうちぶどう棚を作れたらと思っています。
園庭に行くと今日もドロドロ温泉が始まりました。土の部分なのかドロドロの水の部分なのか分からないぐらい山全部がドロドロ状態です。そこには座り込んでショベルで友だちにまでドロドロ水をかけてある姿に「ちょっと、掛けるのはやめておこうか」と声をかけてもニタッと笑って止める気がなく、楽しそうにやっていました。
ドロ水の中に座り込んで、服の色も分からなくなっている姿に、『お母さんたちお洗濯大変だと思いますが、ごめんなさい』と心からお詫びをする保育士でした。それとは別に子ども達の楽しそうに遊ぶ姿に何も言えなくなりました。当分、この楽しすぎる遊びは続きそうです。 M・K
ドロドロ遊び、使っています。服もドロドロです。ども子どもたちの遊びは止まりません。
誕生会、皆の質問がいっぱいです。
Posted in 園のこだわり