◆7月28日(火)の子ども達
2020年07月28日 火曜日
◆気持ちいい (つぼみ)

砂を入れてみよう
今日はおやつが終わり、園庭の準備をしていると、ミッキー体操が流れてきました。少しずつ聴きなれてきたようで、保育士が踊っていなくても屈伸したり、手を動かしたりして、踊り出す〇ちゃん。覚えているのか似ている振りもあったりと、オリジナルダンスがとても上手でした。
園庭に出ると、いつもと違うところが一つ。暑さと湿気がすごいのでミストが登場していました。最初は「何だこれ?」と不思議な顔を見せていたつぼみ組の子どもたち。次第に慣れてくるとわざとミストの下に行って、水たまりを触ったり、両手を広げてみたり、口を開けてみたりと楽しみ、自然と硬い表情だったのが、笑顔に変化しました。
遊んでいると途中で避難訓練の放送が流れ、一つのところにみんなで集まると、急にみんなが集まったので、全員がキョトンとした表情になっていましたが、静かに放送を聞いて待つことができました。
訓練が終わるとまた好きな場所へと向かいます。それぞれが好きな遊びや場所もさらに増え、行動範囲も広がり、園庭の至場所でつぼみ組の子どもたちを見かけるようになってきました。それぞれが楽しめる環境をこれからも大切にしていきたいと思います。
(K.H)

避難訓練
◆きもちいいね (ふじ)
楽しい~
おやつを食べた後は、園庭遊びに出ました。少し汗ばむこの時期に園庭に素敵なものが登場しました。ミストの雨が降り始めると、子どもの様子はそれぞれですが、とても嬉しそうな表情で近づき、何の躊躇もなく、全身で水の感触を楽しむ子、思わず口があいてしまうなど様々ですが、どの子どもからも「気持ちいいね~」と声が聞こえて来るようでした。もちろんその姿を見ている子どももいます。きっとじーと観察している子どもたちも心がうごいていると思います。
園庭奥の太鼓橋付近のマットに水たまりを発見した2人の子も水の感触を体験していました。
○くんは手で触れていくうちに、だんだんダイナッミクになり、手を左右、上下に動かしバシャ、バシャ音をたて、たまに足でも楽しみ、□くんは車の形の型抜きを使い水の中を走らせていました。それぞれが触れる水の感触体験一人ひとりが何にどのように心を動かしているのかを大切に思いを寄せていきたいと思います。(O.A)
一緒にみつけた
◆ミストを浴びて爽快(きく・たんぽぽ)
ミストって気持ちいいね。
今夏は今日から園庭にミストの登場で皆がミストに注目です。恐るおそる近づきながら浴びてみる児や嬉しそうな表情で大胆に走り込んで来る児など様々でした。遠目で眺めている児は、保育士がミストの中を走り抜けると、思いきってそのあとを追うように駆け抜けてみると気持ちよさそうです。列を成して走り抜ける楽しそうな様子が他児にも伝わり、また新たな仲間を誘います。優しい水分が降り注ぎ子ども達は皆、爽快な表情で浴びていました。
中には器を持ってきてミストの下に立ち、ミストの水を器に溜めようと地道な作業をしてる姿がありました。が、溜まるのに時間がかかると気づいたらしく、〇くんと△くんは水道へ走って水を足しに行くのでした。
長引く梅雨が間もなく明けるとの予報ですが、これから暑くなり晴れた日には水に親しんでいきたいと思います。
今日は避難訓練をしました。今回は園庭で遊んでいる途中,地震による火災を想定した訓練です。
地震が来る知らせの音が聞こえると、それに反応し保育士を探す様子は成長と日々の訓練が身についている証です。一か所に集まる行動もスムーズでした。
S.K
今日もテラスのきゅうりを収穫しました。給食時、「きゅうり最高。」と言いながら食べている児もいました。
収穫したキュウリをみんなで美味しく頂きました。野菜が苦手な児もぱくっと食べることが出来ました。
◆花火 (うみグループ)

花火制作
今日は絵の具で花火制作をしました。
トイレットペーパーの芯に切り込みを入れて、絵の具をつけて行いました。
準備をしていると「何やってるの~?」と絵の具遊びが好きなもも組が集まってきました。
黒い画用紙にトイレットペーパーの芯をおいていくと、微かに絵の具がつきました。「花火みたい」と☆ちゃん。やり方を覚えてどんどん画用紙にスタンプしていく□くんと〇くん。沢山の花火が出来上がりました。お部屋に飾ってみるのが楽しみです。
今日は地震、火事の避難訓練もありました。ロフト遊びや、お菓子制作、絵本と各ゾーンで遊んでいる最中でした。放送が聞こえると素早く集まっていました。
避難が解除されてお部屋にて子どもたちと避難訓練の振り返りをしました。
放送は聞こえたか、上履きは履いていたか、お友だちを押したりしなかったか、お喋りはしなかったかなど。避難訓練での合言葉『おかしも』の確認もしました。
お…おさない
か…かけない
し…しゃべらない
も…もどらない
子どもたちからは、「それ知ってるよ」「し…はしずかにする?」「も…は、もも?」「も…は、もうさいずきんをかぶってひなんする?」と思わず笑ってしまいましたが、自分の考えを伝える※くんは素敵でした。いつ起こるかわからない、地震や火事。訓練であっても命を守る大切さを子どもたちと改めて確認していきたいと思います。給食の時間には、光化学スモックについてのお話もありました。これから、夏本番になる中で、自分の身体を自分で守ることを心掛けられるよう引き続き伝えていきたいと思います。
園庭では、ミストシャワーに気持ちよさそうに体を当てたり、セミの抜け殻探し、保育者と追いかけっこをしたりと今日も園庭では思いっきり身体を動かしました。引き続き、暑さに注意しながら夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。(O.Y)

避難訓練がありました

◆今日も笑顔がたくさん (にじグループ)
朝の集まりでは、大型絵本「ぐるんぱの幼稚園」を読みました。お話大好きなにじグループの子どもたち。いろんな表情を見せてくれました。悲しい場面では悲しそうな表情、みんなで仲良く遊んでいる場面ではホッとした表情・・・。感情豊かな子どもたちの素直な反応が嬉しく感じました。
そしてそのあとは前回に引き続き、名探偵ゲームを行いました。今日の謎にも積極的に手を挙げ答える姿がみんな立派でした。今日の謎の中で「上履き」がありました。謎を解くヒントの中で、上履きがなぜ大切なのか?ということも盛り込んで話を進めていきました。これからも謎を解きながら、なぜ必要なのか?なにが大切なのかなどがわかるよう、遊びの中で物の大切さも伝えていけたらいいなと思います。
そんな遊びをしていると、突然放送が流れ始めました。7月の避難訓練です。地震の後に火災です。落ち着いて指示通りに避難していく子どもたちでした。今回は部屋での避難になりましたが、いつどこで起こるかわからない地震や火災。訓練の大切さも改めて話していきました。子どもたちも真剣に話を聞いてくれていました。
以前からリクエストがあったフルーツバスケットを行いました。2度目とあって、自分たちで準備からゲームの進行も子どもたちがどんどん進めていきます。なんだか頼もしい姿が見られて、嬉しい時間になりました。1回目の時は必死さが感じられましたが、2度目の今回は余裕も見られ、十分にゲームを楽しめました。途中おじいさん役(?)まで登場し、おじいさん役の〇君をまるで優先席まで案内するように気遣う場面まで見られ、ユーモアを交えたゲームになりました。
不安定な天気とは裏腹に、今日も子どもたちの笑顔があふれた一日でした。
I.Y
◆思いやりは世界を救う (そらグループ)
今日は避難訓練がありました。
朝の集まりの際に読もうとした紙芝居は地震と火事の紙芝居でした。
こども達はその紙芝居を見て「知ってる」と言います。
そこで地震と火事の話を少ししました。
そして地震と火事のクイズもしました。
・机の下に隠れる事。
・隠れる時のポーズはダンゴムシポーズ。
・頭を守る事。
・上履きを履いておく事。
・地震の後は壁側を歩かない。
・ガラスが割れていたらずり足で逃げる事
そう話しているとサイレンや放送が鳴ります。
こども達はすぐさま机の下に潜り込みます。
「どいて」
「押さないで」
「踏まないで」
「痛い」
などの声が沢山挙がると思いました。
しかし、全く挙がらず譲りあったり場所を移動しあったりとこども達がそれぞれその場所で考えて行動していました。
集まりの時間に思いやりをベースにした話を行なっています。
人や生き物、植物、物、食べ物…etc。
全てにおいての思いやりの気持ちは抱いていても損はしないと思います。
様々なシーンで見られるこども達の思いやりに気づける様、日々のワンシーンを大切に見ていきたいと思います。
k★y


Posted in 園のこだわり