◆7月20日(月)の子ども達
2020年07月20日 月曜日
◆夏の遊び (つぼみ)
今日は思う存分園庭で遊べるような気候になりました。
靴下入れを準備すると出入り口の窓際に次々と集まってくる子どもたち。
こちらが何をしようとしているのか少しでも汲み取ってくれ、そして行動にうつす。簡単なようですが、つぼみ組にとっては嬉しい光景です。
園庭では、先に出ていたふじ組がタライに水とハンドソープを入れ、泡遊びをしていました。
その遊びに気付いた〇くん。何やっているんだろう?と近づいたはいいものの得体のしれないものと思ったようで、立ち止まってしまいました。いつも全力で遊ぶ〇くんでしたので、その姿は新鮮でした。
保育者が泡をすくって〇くんの前に差し出しと、ジーと見つめるだけで手は出しません。すると、その泡で豪快に遊ぶ2歳児クラスの子が〇くんに向かってフーっと泡を飛ばしてくれました。それで楽しくなったのか、その後はいつもの〇くん。豪快に泡をかぶり、タライの中でバシャバシャと水を叩き楽しんでいました。子どもの力はすごいな、と改めて感じた瞬間でした。
一方、△ちゃんは泡を差し出されても首を横に振り、いらないとアピール。ですが、持っていたカップに泡を入れてもらうと、そのカップを肌身離さず持ちどこに行くにも持ち歩いていました。表情は硬いままでしたが、嬉しい気持ちが行動には表れていて、その姿を見れた保育者も嬉しい限りでした。
ホースで園庭に水を撒く保育者の後方でホースが巻かれている部分が気になる◇くん。お手伝いをしているように見えます。暑いから水の方へ誘い、少し当たると何が起こったんだ?とびっくり顔です。水がかかっても動くことなく立ちすくしていました。徐々に慣れていってくれるかな、と願いを込めて次の遊びへと移動していきました。
何でも園では、初めてなことばかりなつぼみ組。
子どもたちのペースで無理なく夏の遊びも取り入れていきたいと思います。
PDFにも今日の様子を載せましたのでご覧ください。
(H.A)
お手伝いするね!
◆7月らしい天気(ふじ)
泡遊び
今日は久しぶりに雨の心配がなく園庭で思いっきり遊ぶことが出来ました。
タライに水とハンドソープを入れて泡立てて出来た泡をすくってみたり腕にぬってみたり上に舞い上げてみたりと楽しく泡遊びをしたり、2歳児と一緒にタライに溜めた水に手を入れたりシャベルで水をすくってみたりと夏ならではの遊びを楽しみました。
〇ちゃんは水遊びが大好きなようで、シャワーで水撒きをしている所に自分から入って行って自分に降り注いでくるのをとても気持ち良さそうにクル、クルと踊るようにして浴びていました。
普段の遊びも人気がありすべり台や太鼓橋のロープ登りにチャレンジしてみたり、トランポリンでピョンピョンとジャンプして元気に遊んだあり、コンビネーションの裏にあるシュロの木の実がたくさん落ちていたので拾ったのを見せに来てくれたり☆くんは砂の入ったカップに飾り立てるように実を一粒乗せているのを見せてくれたりしました。この一粒は部屋に戻るまで大事そうに持っていました。
部屋に戻る時に順番にシャワーを浴びてさっぱりして部屋に戻りました。しばらく室内遊びを楽しんでから給食になりました。
今日は急に気温も上がり暑くなりましたが園庭では木陰がたくさんあり水を撒くことで暑さも和らぐ効果もあります水分補給なども気を付けてこまめに行い子ども達の体調も見ながらこれからも楽しい夏を過ごしたいと思いました。(y.n)
トランポリンから秘密の通路、通るのを楽しんでいるようでした
◆はだしになって・・・ (きくたんぽぽ)
「はっぱが泳いでる~。」
良いお天気になりました。子どもたちも、週明けから元気いっぱい。おやつを食べ、さっそく園庭に。。暑かったので、「はだしでもいいよ。」と声をかけると、3人ほどはだしで降りていきました。階段から一歩園庭に踏み出した〇ちゃん、「つめたい~。」と顔をしかめて、はだしの感触にちょっと戸惑っています。「砂場歩いたら、気持ちいいよ。」と砂場に誘導し、砂の上を他の二人と歩き、砂を踏みしめると、顔を見合わせ、笑い合っています。もう大丈夫そうです。
今シーズン初、たらいを用意してみました。ホースで水を貯め始めると、続々と子どもたちが集まってきます。手を入れてみました。冷たい水の感触が気持ちよくて、キャーッと嬉しい歓声をあげます。△くんは、葉っぱを入れてみました。ホースから出る水で流れがついて、葉っぱもくるくると回ります。もう一枚、もう一枚と、△くんだけでなく、友達も一緒になって楽しんでいました。
水遊びも段々でエスカレートしてきたので、靴を履いている子には、「くつ、脱ごうか。」と声をかけていき、それを見ていた子も自ら靴を脱ぎ始め、はだしの子が自然に増えていきました。服もいつのまにか、びしょびしょ。はだしになった足をそーっとたらいの中にいれてみたり、カップですくった水を自分の頭にかけている子もいます。ひとつのたらいでは足りなくなり、数を増やしました。一つのたらいは、砂場用の車のおもちゃをたくさん入れ、みんなでガチャガチャかきまわし、もうひとつは、カップですくってバケツに入れて・・とじっくり遊んでいます。それぞれの遊び方で、水の感触を味わっていました。
服がびしょびしょになった子たちは、さすがに少し冷えたようです。「あったかいシャワーしよう。」と声をかけると、テラスに上がっていき、暖かいシャワーを浴びて、とても気持ちよさそうにしていました。
今年は、残念ながら大きいプールを出すことはできませんが、泥遊び、泡遊び、色水遊び・・・、水を使った遊びをたくさん提供して、園だからこそできることの中で、「水」をたくさん感じていけたらと思っています。
(T.M)
はだしで遊ぶともだちを見て、ボクも、ワタシもと、いそいそと靴を脱ぐ二人。
みんなでお誕生日のお祝いをしました。
◆梅雨の晴れ間に (うみグループ)
「見ててね!できるよ!」
「やったー、今日は園庭で遊べるー」
「雨が降る前に園庭行こうよ!」「今日もお菓子屋さんやりたーい」
新たな週の始まりに、子どもたちの期待に満ち溢れた声がたくさん聞こえてきます。
先週行った運動遊びから鉄棒に興味を示す○○くん。○○くんも「今日、園庭の鉄棒で特訓するんだ!」と、朝から大張りきりです。
今日は、室内と園庭に分かれて遊びましたが○○くんをはじめ、目的、意欲を持ち主体的に遊びを展開させる子どもたちを見ていると温かく嬉しい気持ちにさせられます。
室内では、各ゾーン遊びの他、お菓子屋さん遊び。園庭では、鬼ごっこや砂遊び、虫探しなどが主体的に行われていました。
園庭遊びの時間になると真っ先に鉄棒に向かう○○くん。「回れるようになるんだー」「最初は、鉄棒に上るところからやろう!」と、何度も挑戦していました。そんな○○くんのやる気に惹かれたのか「やるー」と、たくさんの子が集まります。互いに手本を見せあったり、教えあったり、褒めあったり。気づくと運動遊びの時のように賑やかな空間となっていました。
最終的に努力が身を結んだ○○くん。
「みてー!できるようになったんだ!」と、嬉しそうに友だちや保育士に報告していました。
互いに刺激しあい、学びあい成長していく子どもたち。これからも温かく見守っていきたいです。
(T.N)
「いっぱい押してー」
素敵なレジスターをいただきました。
◆期待(にじグループ)

昨日から暖かい気候に戻り、子どもたちの気分も晴れ晴れしている月曜日。久しぶりに公園など、野外で過ごした休日の出来事をたくさん話してくれました。コロナの感染者は増える一方で不安もありますが、子どもたちが伸び伸び生活している様子を見ると、今までと変わらない姿に少しほっとします。
久しぶりの暑さを感じながらの園庭遊びでは、泥団子を作ったり、鬼ごっこをしたり、虫を探したり、砂場で大きな山を作ってみたり、カエルの家をきれいにしたり、、、「今日は○○をして遊びたい」という児に対し「私も!一緒に遊んでもいい?」とすぐに遊びに参加する児もいれば「今は□□をするから、終わったら一緒にやってもいい?」と後から参加する児もいます。一人ひとり自分のやりたいことを考えているため、遊びへの参加の仕方は様々です。
虫探しをしていた年中児の〇くんはセミの抜け殻と青虫を見つけ出しました。片付けの時間になると虫かごを見つめて悩んでいる様子の〇くん。「セミの抜け殻はにじグループに持って帰れるけれど、青虫はどうしよう…。」こんな様子でした。
少しの間見守っていると、〇くんがみかんの木の葉っぱの上に青虫を置く姿がありました。「先生、お昼寝の後、園庭にきたらもしかしたらさなぎになっているかもしれないね!」と数分前とは表情が変わり、さなぎになるという期待でいっぱいの〇くんでした。やっと見つけ出した青虫ですが、自分の気持ちを優先するのではなく、青虫のことを思いやった〇くんの姿はとても素敵でした。
「あの青虫、ガかもしれないなー。いやアゲハかも。モンシロチョウかなー。」とベッドの上でもワクワクしながら眠りについた〇くんは夢の中で青虫と遭遇しているかもしれません。園庭で青虫の成長とともに子どもたちの成長した姿が見られることを楽しみにしています。K.Y

優しさでいっぱいの鬼ごっこでした。

泥団子磨き。なにで磨いているでしょうか?
◆色々な遊びが広がっています(そらグループ)
ラキューで」こんなコマ出来たよ
年長の男の子たちを中心にコマ回し大会が最近開かれています。ラキューでコマを作り、回して競っています。赤いコマには、「火のタイプ」と名付けられ、白いコマには「雪タイプ」、カラフルな色合いのものには「虹タイプ」など名前まで付けています。どれも回すと綺麗な色になり、どれが1番長く回るか競いながらも、全部が回っていられるように「あっち止まったよ」と教え合いながら長く回し続けていられるように協力したりして楽しんでいます。
昨年の年長も同じように楽しんでいたと聞き、年中だったころにお兄さん達のやるのを見ていたのでしょう。自然に遊びになっていたのには、子ども同士で遊びが受け継がれていっているようなところがあるようです。今の年中の子ども達にも受け継がれていくのでしょうか。それも楽しみです。
フルーツバスケットもしました。大好きなゲームにみんな椅子を並べだしました。いつも使っているカードではなく、新しいカードに飛びつく子ども達。『ぶどう・りんご・バナナ』といつも見慣れたフルーツなので子ども達からゲームが始まりました。いつものように「何でしょ。何でしょ」と歌いながらオニ役の子に聞いていきます。子ども達だけでも進めていけるようになってきていることに驚きました。また違うカードでも遊んでいきたいと思います。
カプラを最近、高く積むことだけでなく並べていく事も楽しみだしました。カプラを長く並べて線路を作ったりしていました。カプラを3つ組み合わせて三角を作りそれを繋げていくと面白い形が出来ることを知った子ども達は、沢山組み合わせて広げていきました。途中に線路を繋げたり、動物の人形を並べて、家に入れてあげたりと色々な発想が浮かび、遊びが広がっていきました。
子ども達にちょっとした遊び方やこうやるとこんな形にもなるということを見せるだけでこれだけ遊びを広げていけるのだということに驚かされました。これからこのカプラの組み合わせどんな風に広がっていくのか楽しみです。
園庭では、最近もも組の子ども達を中心に手にいっぱい握りしめて持ってくるものがあります。手を広げて「豆」と言って見せてくれます。「シュロ」の木の実がたくさん落ちているのを発見して、夢中で拾っています。お姉さんたちが給食で出たスイカの種を水に浸していたのが、根をだし始めたのを見て「これも芽が出てくるかな」とやってみたいようです。
スイカの種のところに一緒に置いてみる」というと「うん」と嬉しそうにしていますが、置いてみるもののやっぱりこれは自分の物と言う気持ちが強いようです。すぐに自分のバックに入れに行きます。大事なもののようです。
色々な遊びが色々な場所で展開しています。それだけ遊びが広がってきているようです。また楽しい遊びを子ども達と楽しんでいきたいと思います。 M・K
カプラでこんな町が出来たよ。
豆いっぱいあるよ。
Posted in 園のこだわり