◆7月14日(火)の子ども達
2020年07月14日 火曜日
◆集中するとよだれが出る (つぼみ)

今日も雨降り、室内で過ごします。ミッキー体操前に音楽を流すと保育士と一緒に踊るふじ組を見るつぼみ組。今日もじっくり観察中です。その姿を見て思わず横揺れする〇ちゃん。ペットボトルで作った音が鳴る手作り玩具でリズムを取る△ちゃん。自然と体が動くようでした。ほっこりするつぼみ組とふじ組を見て今日がスタートしました。
思い思いに遊ぶ子どもたちですが、今日はシールを提供してみました。高月齢の児が中心となりますが、園での初めての体験です。
まずは、保育士が少しだけシールを台紙から剥がします。すると、□ちゃんは指先で器用に剥がせました。『ここに貼るんだよー』と紙を差し出すと上手に貼ることができました。
保育士の『すごーい!』に手を叩いて嬉しそうな□ちゃんです。その後は要領をつかんだのか、次々と剥がし貼っていく□ちゃん。しばらく集中してやっていました。
☆くんは剥がしたはいいもののなかなか自分の手から離れないシール。手の中でもみくちゃです。でも紙に貼ろうと必死の☆くんは真剣そのものです。集中しすぎてよだれも出てしまいます。やっとの思いで貼れましたが、紙はよだれでいっぱい。今のこの時期ならではの作品の出来上がりです。
シール貼りをした作品はポケットに入っていますので、どうぞお持ち帰りください。
今日できなかった児たちも次の機会にやっていこうと思っています。
よだれが出てしまいますが、集中力もつき、指先の動作が養われるシール貼り。
指先で何かをつまむ動作が上手な児たちが多いので今後も遊びの中で提供していこうと考えております。
H.A
◆整備士とパン屋さん(ふじ)
今日はふじ組になって二回目の身体測定をしました。進級組の子どもたちはすっかり慣れた様子で、流れに乗ってすすんでいました。さすがです。初めての子どもたちは、やはり涙、涙でしたが、進級組の子どもたちをみながら、安心して慣れていくと思います。
今日も、雨降りです。ミッキー体操から元気いっぱいな子どもたちは、外に出られないため、廊下を開放したとたんに、とびだしていきました。コンビカーに乗ると力強く足で床を蹴り出します。いつもの光景でしたが、やっと手に入れたコンビカーをひっくり返している子どもに目が止まりました。車が大好きな◎くんは、いつも絵本くや木製玩具の車で遊でいます。コンビカーに乗って遊ぶメンバーにも入っています。今日は車が気に入らなかったのかな、、、と思いながら近くにいってみると、立ったりしゃがんだりしながら車体の裏を、よーく観察しているようでした。タイヤを手でまわしながら、「タイヤ。」と言って教えてくれました。大好きな車のいろんなところに興味を持ち、自分が寝ころんだ視線からながめてみたり、本体をひっくりかえして、どうなっているのかを知ろうとしたりしていました。自分の気になることを、じっくり突き詰めている姿を大切にし、保障していきたいと感じました。
粘土のコーナーでは、□くんと、△ちゃんが「パンをつくるの。」といいながら、粘土をちぎっていました。手のひらで、こねこね、と丸くすることを伝えながら、一緒にこねこね、ころころ、と丸めていきました。「パン屋さん!」「アンパンマンのパンをつくる。」と、はりきって手を動かし、真剣な顔で、パン職人になりきっているようでした。
部屋のあちらこちらでは、小さなコーナーがたくさんできていました。楽器を持って、音を出してみている子どもたち、落ち着いて、玉刺しに集中しているこどもたち、動物が大好きな☆君は、パペットを手にはめて、ぬいぐるみを持っている子どもに、動物になりきって話しかけているようすでした。
いろんなことに興味を持ち、好きなことをみつけ、じっくり遊びこみながら、そこから次の遊びに発展していかれたらいいな、と思います。
(F.S)
タイヤをうごかしてみる
こねこね、こねこね。パン職人。
◆芸術家(きく・たんぽぽ)
楽しいな~
今日は雨のため室内で過ごすことになりました。
急いで園庭に出ることもないので朝の集まりもして一日のスタートです。
先日は大きな画用紙にクレパスでお絵描きをしましたが、今日は絵の具遊びをすることにしました。
思いっきり絵の具に触れられるようにと、水色のスモックを着て興味がある子から始めてみました。最初は指で感触を確かめたり、今までやったことがあった手形のように、手のひら全体に絵の具をつけてペタっとしてみたり、いろんな触れ方をしていて新鮮でした。
絵の具自体、指絵の具ではないためすぐ乾いてしまったり、伸びなかったりしたため筆も用意してみました。なかなか触れることがなかった筆ですが、筆を握ると子どもたちはあっという間に素敵な芸術家へと変身し、三原色の赤・青・黄の色をまずは一色ずつ、そして次は色なんてお構いなしにどんどん筆が進みます。
3色だった絵の具もあっという間にいろんな色に変化していき、子ども達も楽しそうでした。色が変わっていくことにも気づいて驚いていた子もいましたが、絵の具の感触や筆が使える喜びの方が大きく、思いっきり遊ぶことが出来ていたように思います。
満足すると自分から切り上げ、手を洗うと「水がピンクになった~」と違った発見もあり、驚いていました。
手が汚れるのが苦手な子は触れることはできませんでしたが、友達がやっているところを覗きにきてみたり、気になってはいたようです。
絵の具遊びも思いっきりできて、筆だけでなく指や手に塗ってみたり、いろんな表現の仕方を子ども達が発見していて、いろんなことを経験していくことも大切なのだと改めて感じました。
絵の具・筆だけでなくいろんな素材も増やしていきたいなと思います。
(K.E)
アイスクリーム屋さんでお買い物
◆運動遊び (うみグループ)
鉄棒大人気でした。
今日は雨のため室内遊びとなりましたが、子どもたちは「○○やりたーい」「○○して遊ぼう」などと、目的、意欲を持ち主体的に遊びを展開させていました。
今日は、机上遊びやおままごと、ブロックなどの各ゾーン遊びの他、ランチルームに身体を動かして遊べる運動ゾーンを用意しました。
提供した遊びは、鉄棒、マット運動です。
鉄棒は、園庭にもありますが、保育室で行えるという特別感、新鮮さが子どもたちの意欲を掻き立てます。
「やりたい」「やるー」と、たくさんの子が集まりました。
年少の○○くん。
「もう一回!」「もう一回!」と、何度も何度も鉄棒にぶらさがっては、最高の笑顔を見せてくれます。
年中の△△くんは「あとちょっと!」と、納得のいくまで前転に挑戦していました。
年長の◇◇くんは「◎◎くん、すごいじゃん!じょうず!」と、周りの子の喜びに共感するよう関わってくれていました。
参加の仕方、取り組み方はそれぞれでしたが、共通しているのは満足感に満ち溢れた笑顔でした。
子どもたちの姿から改めて、子どもが夢中になれるもの。主体的に働きかけていける環境を大切にしていきたいと感じさせられました。
(T.N)
「できたー」
◆ありがとう (にじグループ)

今日は年長児の◯ちゃんの誕生日。
◯ちゃんはみんなの前に立ち、質問にも元気よく答えてくれました。
ダンスが好きな◯ちゃんと日中はたくさんダンスをして特別な日を過ごしました。
また集まりでは、昨日の迎え火の話を共有しました。
迎え火の近くに置いてあったきゅうりの馬。
それに乗りみんなのご先祖様たちはこちらの世界に遊びにくる、と話します。
ご先祖様というワードには子どもたちも難しいようです。
お父さん、お母さんにもお父さん、お母さんがいてそのお父さん、お母さんにもお父さん、お母さんがいる。
『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』や『いのちのまつり』の絵本を通して理解していく子どもたち。
七夕の短冊の願い事でも話した感謝。
お墓参りに行った時、行けなくとも心の中で『ありがとう』と伝えることなど共有しました。
年少児の△ちゃんは以前の願い事を叶えるために友達にありがとうを2人に伝えたと教えてくれました。
意識して言う、意識せずにとも言う、どちらにせよ、大人にとっても難しいこと。
子どもたちから今日も学びを得た日となりました。
(a.y)


◆椅子取りゲーム と 大根抜きゲーム(そらグループ)
そらグループには、昨日から保育実習生が来てくれています。今日の朝の会で紹介をしました。一日一緒に過ごして遊んで、実習生の名前を覚えている子もいました。
今日はあいにくの雨なので、部屋で椅子取りゲームをしました。
最初は少人数で始まりましたが、最後のゲームには椅子が沢山まるく並びました。
ゲームでは、勝ちたい!、一番になりたい!、みんな持っている大切な気持ちです。それがなくては、おもしろくありません。だからこそ、負けてしまって涙したり、ちょっとゲームの場を離れてみたり、負けたくないからゲームに参加しない子もいます。でも、昨年までは、負け諦めてもうゲームをやらなかった子が、「負けっちゃた!次は勝つよ。またやろうね」と言ったり、ゲームに参加しなかった子がちょっとずつ参加してみたり、自分が負けて泣いてたのに友達を励ましてたり、と子どもの成長を感じました。
誘ってみたけど今日は勇気がでずに、少し離れたところで見ていた子もゲームを通じて様々な姿を見せてくれるのが楽しみです。
大根抜きゲームもしました。このゲームのよいところはチームで協力し合えることです。鬼チームは「一緒に抜こう」と言って作戦を考えながら抜いていきます。大根チームは、“お互いに離れないように”と手を繋いで結束し合います。
椅子取りゲームで個人戦、大根抜きゲームで団体戦。沢山戦った子どもたちの額には汗がありました。
E・Y
Posted in 園のこだわり