◆7月8日(水)の子どもたち
2020年07月08日 水曜日
◆自然も遊び相手(つぼみ)
朝のおやつが終わり、ひと段落してから晴れているときは園庭に出るのですが、その一連の動きも徐々に慣れてきて靴下入れを準備すると、なんとなく近くに来てくれます。
まだ自分で履くというのはできませんが、「履くよー」と声をかけると、足を差し出してくれる児も。可愛らしい姿です。
今日の園庭は時折風が強く、目をしかめる様子も見れましたが気にせず遊ぶ子どもたちです。そんな中、その風を楽しむ〇ちゃん。ベビーカーに乗り周りをキョロキョロして風が吹くと目をぱちくり、ニカーと笑顔です。その風とのやりとりを何度も繰り返し楽しんでいました。
△くんは揺れる木に手を振っていました。
何もなくても自然を遊び相手にできる〇ちゃんや△くんの姿を見て見習わなくては、という気持ちになりました。
途中、雨が強くなり早めに部屋に戻ろうと誘いましたが、まだ遊びたいーの気持ちが行動に表れており何度もテラスに戻ったと思ったら出てきて砂場にいたり…少し雨に打たれながらの園庭遊びとなりました。
子どもたちにとって魅力的な園庭を利用しながら、自然の素晴らしさも伝えていけたらと思います。
H.A
◆子どもの世界(ふじ)
園庭遊びは、雨が降ったり止んだり、ポツリ、ポツリと時々雨の雫が落ちてきて、遊具や木の下などで雨宿りしながら過ごしました。ビュ~と時折強く吹く風に、おもしろがりながらも、驚いたりして、言葉では表現しきれない風の感触を体験したのではと思います。
繰り返し太鼓橋に挑戦する子どもたちの姿は、今日もありました。しかしその姿はいつもとは少し違いました。今までは、保育者の所に来て「やって~(おしり押さえていて)登りたいの」と声がかかるのですが、今日「よいしょ。よいしょ。頑張れ~」と声援を送る中、子どもたち同士で、友だちのおしりを支えてあげる姿が見られました。
繰り返し挑戦するなかで、保育者と経験したことを、子どもたち同士で実現しようとする姿がありました。子どもたちだけの世界への一歩でした。(O.A)
◆強い風を感じながら(きく・たんぽぽ)
今朝は一旦雨が上がっていたのでその合間をぬうように園庭へ出ました。
今、園庭へ出る支度は自分でしようと頑張っています。帽子をロッカーから持ってきて、靴下、靴を履いて、出来ない時は「やって。」と言えるし、困っている友だちを見かけると自分から手伝ってあげて、日々そんな姿があります。
テラスへ出ると、突風が・・・子ども達は風の強さを感じ、口々に「風強いね。」と言いながら、顔を手で覆ったり帽子を深くかぶり直したり各々で風をよけていました。
園庭では風をよけながらいつもの虫探しに夢中です。ダンゴムシやてんとう虫を見付け、今日はカタツムリを発見しました。園庭でカタツムリを発見できたのは貴重でした。
そんな時ポツポツと雨が降ってきて、みんなで木の下に雨宿りをしました。すぐ雨がやみ、木の下から元気に遊びに出かけましたが、天候が降ったりやんだり忙しく、何度かの雨宿りも楽しみつつ元気に遊びました。突風が辛そうな児は早めに室内に入って遊びました。
今日の給食には冬瓜が入っていました。その調理前の冬瓜をみんなで見て触ってみました。「スイカみたい。」「ツルツルする。」と言いながら、ツルツルで重い冬瓜を落としそうになりながらそれを楽しむように隣の友へ順に渡していきました。給食の時も「これが冬瓜だね。」と確認しながら頂きました。豚汁に入っている冬瓜をいつもと違う触感や味に感じたかどうか?・・・家でも聞いてみてください。
S.K

◆ビー玉ころころ (うみグループ)

昨日の七夕の話を子どもたちに聞いてみました。
「天の川見えなかった」「雨降ってたよね」「看護師さんになりたいって書いた」と子どもたちの会話が聞かれました。今日おやつの後には、子どもたちの願い事が飾られた笹をお焚き上げします。子どもたちの願いが天に届きますように。
朝の集まりでは、今日お誕生日を迎えたゆり組◎君、月曜日にお誕生日だった☆ちゃんの誕生会をしました。「今日すっごい楽しみにしてたんだよね」と登園してきた時から嬉しさが溢れていた◎君。みんなの前に堂々とした姿を見せてくれました。☆ちゃんもみんなに名前を呼んでもらうと嬉しそうに前に出てきてくれました。
5歳になった魔法のバッチと誕生カード、そしてケーキを貰って◎君も☆ちゃんもとても嬉しそうです。
誕生会恒例の質問コーナーでもお友だちからの質問にニコニコしながら応えてくれていたのが印象的でした。最後に、先日年長女児が作ってくれたジュースがありました。
◎君と☆ちゃんからぶどうジュースとオレンジジュースの注文が入り、年長女児が早速作ってくれました。出来上がったジュースで「かんぱーい!」と掛け声が掛かると口に近づけようとする☆ちゃん。「ダメダメダメ」と止めにかかる子どもたち。「えへへ」と笑ってごまかす☆ちゃん。笑いが沢山見られた楽しい誕生会となりました。
誕生会の後は、ビー玉を使った絵の具遊び(転がし絵)をしました。画用紙の上で絵の具をつけたビー玉をコロコロ転がしていきます。勢いあまってビー玉が飛び出し、「おっとっとっと」と言いながらも楽しんでいました。いつもはLaQに熱中しているゆり組の※君と□君ですが、今日は「ビー玉のやつやりたい」と進んで参加している姿がありました。「ちょっと難しい」と※君。少し保育士がお手伝いをするとコツをつかんだようで最後まで集中して取り組んでいました。
これからも子どもたちが自分で遊びを選択し「やってみたい」と感じられるような環境を準備していきたいと思います。(O.Y)


日を追うごとににじグループに元気な活気があふれています。
朝から「先生、〇〇作りたい」「先生、みてみて」とやりたいことがどんどん見つかり、それが出来た時の喜びを日々感じてくれているようです。
昨日の帰りに〇君に作った折り紙のハムスター。同じものを作りたかったようで、今朝から折っていました。難しいところだけ手伝って、最後まで出来上がると嬉しそうです。
出来たハムスターに「お家を作ってあげたい」というリクエストで、ハムスターの家作りも始まりました。ドアを描いたりえさのひまわりの種を作ってあげたり・・・。満足のいく仕上がりになったようです。
今日の午後には、七夕の笹のお焚き上げがあります。
七夕の紙芝居を読みました。お話大好きなにじグループの子供たち。
みんな真剣に聞き入ってくれていました。
「なんで笹を燃やすの?」という質問も出ました。
「燃やしてできた煙に乗って、みんなの願い事が天にのぼっていくのよ。みんなの願い事が天の神様のところへ届いて、願い事がかなうんだよ」と話すと「ふーん」とまたまた真剣な表情で聞いていてくれました。
本当にみんなの願い事がかないますように。
今日はもう一つ、トウモロコシの皮むきのお手伝いをしました。
皮を一枚一枚向いて、ひげも取って、てきぱきと皮をむいていく子供たち。
おやつでそのトウモロコシが登場します。
その時の子供たちの表情が楽しみです。
I・Y
◆こどもは遊びのプロ(そらグループ)

今日は午前の活動に新聞紙を使った遊びを行いました。
ただ新聞紙を一枚ひたすら丸めていくだけなのですがこども達はすぐに群がり繰り返し行う姿が見られました。
新聞を一枚手にとりくしゃっと丸め、線の上に並べるこの一連の作業をルーティンに十分ほどかけて500個ほどの紙ボールが出来上がり、紙ボールの列が出来上がりました。
その過程の中で、丸める、置く、並べる、揃える、直す、調整、配る、指示する、応援するこどもの姿がありました。
それぞれの楽しかった部分が同じであったり違いがあったりと集団の中の個を見ていくと面白い光景でした。
線の上に並ぶ新聞紙を見て驚いたり感動するこどもがいました。
地面に一つ落ちていたら紙屑のように見えるそれが綺麗に規則正しく並んでいると不思議と美しいと感じてしまいます。
こども達とこの感動を共有した後、以前作った傘を逆さに吊るしボール入れゲームを行いました。
紙ボール並べまでは全員で行いましたが、ここからボール入れゲームは選択制にし遊びの活動を分け2ゲーム行いました。
1ゲーム目は好きな所に、2ゲーム目はチーム戦で決まった所に入れます。
中々入らず悔しがるこども、何度もジャンプして諦めないこども、投げる場所や位置を考えて変更するこども、多い所に向かっていくこども様々な姿が見られました。
2ゲーム目はクラスごとにしました。
ゆり組が5、6名しかおらず少ない印象でしたが集まったメンバーの団結力は凄まじいものでした。
もも組は高さが一定だった為高さを下げて調整すると大喜びで入れていきました。
ひまわり組はそれを見て「ずるいよ」と言います。そんなひまわり組は大人数でかなりの数が入っていました。
終了後に傘から紙ボールを落とすと歓声が湧き上がります。
こども達は全てに感動し全てに喜ぶ事が出来ます。
だからこそ我々保育者は全てに感動し喜べる感覚をいかなる場面でも持ち合わせ、寄り添っていく必要があると改めて感じました。
k★y


Posted in 園のこだわり