◆7月4日(土)の子ども達
2020年07月04日 土曜日
◆まるで先生のように・・・(低年齢)
のんびりとした時間が流れた土曜日。1歳児と2歳児は一緒に過ごしています。朝から、保育室では子どもたち同士の遊び場広がっていました。楽しそうな笑い声が響いていて、ほっこりする保育室の中です。2歳児クラスの〇ちゃんの様子が気になって仕方ない☆君。側に行っては遊びに参加しています。
子ども同士ですので・・いつでも上手くいくというわけでもありません。時には、相手の行動が受け入れられない時もあります。〇ちゃんはちゃんと☆君に思いを伝えていました。大人の言葉も援助しながら、楽しそうに過ごせていた二人。
園庭にも出て楽しんだのですが、泥遊びが楽しくなってきた☆君はご飯の時間になって声をかけられても帰りたくありません。〇ちゃんも帰りたくなくて、色々理由を訴えています。☆君そのうちに、泣き出してしまいました。そんな姿を見て〇ちゃん。
「だいじょうぶでしょ~だいじょうぶ。泣かないの。〇ちゃんもいっしょに行ってあげるから。ねっねっ?」
と☆君の頬に手をあてて伝えていました。
まるで、先生のように・・・。
〇ちゃんはちゃんと☆くんが気持ちがおさまるまで側にいてくれました。
まるで先生のように・・・。
子どもが、大人の口癖を真似ている姿ってよく耳にするのですが、大人にしてもらってきたことをしてあげようとする〇ちゃんの気持ちの豊かさに心なごまされました。
〇ちゃんだって、まだ遊びたかったのに☆君の姿をみて大事にしてあげたいと、自分が知ってる優しさを発揮したんだと思います。
子ども達の大切な成長の時間の中にいる大人として、自分の伝えていくことの大きさを感じました。U・A
笹かざりつくってみました
◆花火(幼児組)

うみグループにて保育を行いました。
うみグループのロフトではおままごとゾーンがあり、年少児の子どもたちは夢中になって机にお皿やフォークをならべ、自然とお母さん役、お客さん役になります。
「◯ちゃんがママね」
「どうぞ、これお子様ランチね」
「◯ちゃんママすごいね」
と盛り上がります。
絵の具も行いました。
もう少しで梅雨明け。
打ち上げ花火の絵を描きました。
色が混ざり合い、「あ、ここの部分とってもいい色だね」と発見。
いい色とは虹色のように様々な色が混ざり合っている色を示しているようでした。
切り絵で花火の模様を切り、その上に絵の具をタンポを使い、押していきました。
切り絵の絵をゆっくり剥がすと「うわぁー綺麗」と歓声が上がりました。
子どもたちと制作を通して『夏』を味わえる物作りも今後行っていきたいと思います。
(a.y)


カエルを探しました。カエルの鳴き声をしたら出てくるかもよ!ゲロゲロとたくさん鳴いております。

Posted in 園のこだわり