佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

ごあいさつ

2020年06月29日 月曜日

    朝、3階から降りてきたところでT君と会いました。T君はこの4月からの入園なので、顔と名前が一致したのは6月に入ってからでした。「Tくん、おはよう!」と声をかけると、Tくんから「おはようございます。」と返事が返ってきました。“おおー、Tくんから「おはようございます。」と返事が返ってきた!”とうれしく思いました。6月29日はTくんと挨拶が交わせた記念日となりました。

 

    幼児にとって直接話したり遊んだりしていない大人と言葉を交わすことは難しいことです。挨拶もそうです。挨拶が交わせるというのは、信頼関係の上に成り立っているのだと感じています。挨拶をしたときに目をつむってしまう子、顔を逸らしたり伏せたりしまう子もいます。これは反対に意識しているからこその表現だと感じています。かえってこういう場合、後でお部屋を訪ねて声をかけると寄ってきてくれます。

 

    私も息子が小さいとき、「おはよう」の挨拶ができるようになったときはとても嬉しかったことを覚えています。その挨拶が「おとうさん、おはよう」となり、小学生になると「おとうさん、おはようございます」と成長とともに言葉も変わってきました。家族がする挨拶を聞いて言葉が増えていきました。

   子供の成長は、親の成長とともにあるのだと思っています。

 

   最近は、息子の言葉が短くなって「うすっ!」となってきました。これも厚い信頼のもとだと理解しています。

                                                園長

                          

 

Posted in 三感ブログ

見つけてくれるかな・・・

2020年06月26日 金曜日

幼児組の中で、絵の具や様々な素材を使って虹を表現したり、環境の中から虹に見えるものを発見したりする遊びに取り組んでいる子どもたちがいます。

 

 

毎日保育室を覗くのが楽しくて、行くたびに新しい虹を発見できます。眺めていると、そばにきて得意気に説明してくれる子もおり、その表情は自信にあふれています。

 

 

そんな子どもたちに、ちょっと仕掛けを用意しました。事務室の入り口に風鈴を下げ、短冊に虹を描いてみました。だれか気付いてくれるかな・・・とわくわくしている自分がいます。

 

 

わくわくさせてくれる子どもたち、わくわくさせてくれる職員たち、わくわくさせてくれる環境は、私に最高の栄養をくださっています。この恵みに心から感謝しながら、これからも子どもたちとわくわくできることをたくさん共有していきたいと思います。

 

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

今の時期に大切なこと

2020年06月24日 水曜日

先日読んだ冊子に、まさしく今、の連載があったのでご紹介します。

 

 【愛着とは、イギリスの精神科医ボウルヴィが「特別な人との間に形成される情愛の絆」を「愛着」と提唱しました。ポイントは「特別な人にくっつくことによって安心感を得られる」ことです。

愛着は、以前から子どもの育ちにとって大切だと言われてきましたが、最近また注目を浴びるようになってきました。人は生きていく中でさまざまな不安やストレスにさらされます。その不安やストレスを上手に乗り越え、対処していくことが生きる力でもあります。実は、この不安やストレスに対処する力の最初の体験が愛着です。それは、赤ちゃんが泣いた時、愛着者である母親や養育者が「どうしたの?」と声をかけながら抱っこをすると、泣いていた赤ちゃんがすっと泣きやみ、笑顔になる姿に象徴されています。このように、不安を安心に変える愛着は人生最初のストレス対処方法です。

 

愛着で安心する体験をした赤ちゃんは、愛着者を心の基地として自分の興味に基づいて活動範囲を広げていきます。そこでは、楽しいことだけではなく、自分の思い通りにならなかったり、転んだりする出来事にも遭遇し、悲しさ、驚き、痛みや不安等のネガティブな感情が生じます。そうすると、赤ちゃんは心の基地に戻ってきて、しっかり愛着者にくっついて安心感を取り戻し「大丈夫」という感覚を得ることができます。そして、その経験が日常繰り返されることで、自分は必ず守ってもらえるという確かな見通しを持てるようになります。】

 

参考文献:愛着関係をはぐくむ保育 帆足暁子

 

今、まさしく0~2歳児は保育者との愛着関係を築いている最中です。

7月からは通常保育に戻れそうです。

自粛のご協力をしてくださっているご家庭の子どもたちも登園してくると思います。

 

こんな時期だからこそ、より一層、一人ひとりの子どもが何を求めているのかを理解し、応えていくことが大切だと感じました。

 

副園長

 

  

Posted in 三感ブログ

やさしさが育っている

2020年06月22日 月曜日

 3歳のSちゃんから「せんせいボールあそびしたい!ボールほしいの!」とおねがいされ、ボールを保管してあるケースのところに一緒に行きました。Sちゃんとボール遊びをしていました。Sちゃん、ボールをとるタイミングが合わず手からこぼれ落ちてしまいました。ボールはゆっくりコロコロとSちゃんから転がっていきました。転がっているボールをSちゃんは目で追っていました。するとそのボールを年長のYくんがサッと来て持って行ってしまいました。Sちゃんは今まで自分が遊んでいたボールが、ほかの子に断りもなく持っていかれたので驚いてしまいました。「Sちゃんのボール、Sちゃんのボールだよ!」と小さな声で言っていました。ボールを見つけたYくんに届きませんでした。「Sちゃんのボール!」と涙声になっていました。

 

 Yくんは、Sちゃんが遊んでいたボールだとは気づいていないようでした。Sちゃんに「ちょっとまっててね。」と言ってYくんのところに寄って、「そのボール、今Sちゃんが遊んでいたんだ。Yくん、気づいていなかったようだね。」と言うと、Yくんは、ちょっと驚いた表情で「うん」とうなづきました。「そのボール、Sちゃんに戻してくれる?」と言うと、そっとSちゃんに渡してくれました。

 

 YくんはSちゃんが泣いている顔を見て「わるいことしちゃったなぁ」という目をしていました。Yくんに「ありがとう、Yくん!」というと、Yくんはちょっと照れてたようでした。Yくんもおともだちのところに走っていきました。

                                                        園長

                                                   

 

Posted in 三感ブログ

ねんねん ころりよ 

2020年06月19日 金曜日

1歳児の◎くんは、ベッドの柵の隙間から手を入れ、眠る0歳児に優しい手つきで、トントンとたたき「ねんねん ころりよ おころりよ」とを歌を唄っていました。〇くんは言葉を覚えはじめ語彙も増えてきましたが、まだ、発音がたどたどしくその歌声はとても愛らしいものでした。

 

 

昔、母がよく唄ってくれたこと、また私自身もよく口ずさんでいたことを思い、心が温かくなりました。

 

 

子守唄は、聞いているいいている子どもも唄っている大人も、心をリラックスさせていくれます。

 

 

◎くんのお母様にその様子を話してみると、「私が寝かしつける時に唄っています」とおっしゃっていました。時代が変わっても、大切なものは自然と受け継がれ、残っていくのだと改めて感じました。

 

 

優しいお母さんの子守歌を聞きながら、◎君もしっかりと受け継いでくれいると、嬉しく思いました。

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

初採り野菜

2020年06月17日 水曜日

 今年度も、臨時休園中に栽培の準備をしました。

毎年、子どもたちが収穫を楽しみに、水やりや雑草抜きを楽しんで行ってくれているので、その姿を想像し担当職員が準備をしていました。

現在、きゅうり・ゴーヤ・ピーマン等々がすくすく育ってきています。

 

先日、1歳児が「採れました~。」とラディッシュを見せに来てくれました。

1人1つずつ持ち嬉しそうにしていました。

お写真撮るからお野菜見せて~と声をかけると、しっかり止まってポーズを決めてくれました。

 

他のクラスも収穫を楽しみに雑草抜きや水やりなどのお手伝いをしてくれているようです。

 

子どもたちの愛情たっぷりの野菜の収穫されるのが今から楽しみです。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

ねこのうんこだよ!

2020年06月15日 月曜日

  6月は雨の恵みを受け園庭に植えられている大樹の葉も、一段と緑がかがやいています。

 おかげで日陰も多く、街の公園で遊ぶよりも快適に過ごすことができます。

 

 今日も朝から明るい気持ちにならせてもらいました。

 

 今は小学校が時短で授業を行っているため、今年の卒園児のKくんが妹の登園に一緒にやってきました。お母さんが妹をクラスに引き渡すまで園庭で遊んで待っていました。

 

 「せんせい、園長せんせい!」と言いながら門扉で園児を迎えている私のところに走ってきました。「園長せんせい、うんこだよ!」 「えっ、なあに?」 「たいへんだよ、ねこのうんこだよ!」 「うんこ?ねこの?」 「そうだよ、こっちだよ!」と走って案内してくれました。「これだよ、これ」と指をさして教えてくれました。「ようし、わかった。いま、きれいにするからね!」  Kくんは安心して遊びに戻りました。

 

 Kくんのすなおな行動にありがたくなりました。2歳から4年間この園で多くの友達と過ごしてきました。

 楽しく遊んできた園庭にねこのうんこがある。きれいにしたい!という思いを躊躇せず行動に表わしてくれました。

 

 お母さんと一緒に帰るKくんの顔がにこにこしていました。

 認知、判断そして迷いのない行動は、素直さと善意から生まれるとKくんの顔を見ながら思わせてもらいました。

                                                 園長

 

Posted in 三感ブログ

わざわざ・・・

2020年06月12日 金曜日

まだまだ、三密に気を付けながらの生活が続きますが、子どもたちにとってどうしても密接・密集が避けられない場面が多々あります。

 

 

年中女児3人と年長男児1人、4人で遊んでいました。広い空間があるのにわざわざ固まってあそんだり、たくさんある遊具の中からわざわざ同じものをめぐって口喧嘩したりしています。

 

 

口喧嘩の様子を見ていると、自分の言い分をきっぱりと伝えた後、相手がどんな表情をするのか気にしたり、相手の反論を聞いてそれにどう応えるかを考えながらやりとりしている姿が見られ、様々な葛藤を通して仲間と協調する力を身に着けているのを感じます。

 

 

よく「喧嘩するなら離れればいいのに・・」と言いがちですが、喧嘩するのを分かっていながらわざわざ一緒にいるのは、やはり子どもたちにとってそこから学ぶべきことがあるからだと思います。

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

子どもの気持ち

2020年06月10日 水曜日

 臨時休園後、開園してから最初の金曜日。

ロビーでは、園庭に出て行ったけど戻ってきて泣いていたり、寂しそうに一人で園庭を見ている子どもの姿が見られました。

特に3~4歳児。

声をかけても泣いてばかり。

しばらくそばにいて声をかけながら寄り添っていると少し話してくれる子もいました。

自粛期間からの登園で久しぶりにみんなと遊べるという思いで過ごしていたところから、少しリズムに慣れ、自分の置かれている状況に気付いたのでしょうか。

入園、進級で環境が変化してすぐに臨時休園になってしまい、暫くぶりの登園で、子どもたちも不安な気持ちでいっぱいなのだと思います。

 

 元気に楽しんでいるように見えて、多少不安があったり、子どもの気持ちは様々です。

また、いつも通りに見えて、反射神経が鈍っていたり、バランスが悪くなっていたり、生活リズムが崩れていたりと家庭保育で体力が落ちている子どももいます。

日を追うごとに園生活のリズムに戻り、より楽しめるようになっていくと思いますが、今後は梅雨入りし、暑さも厳しくなってきます。

クラスでは、担任が子どもたちの様子を見逃さないよう、一人ひとりの子どもたちに声をかけ、気持ちを受け止め安心して過ごせるような工夫をしています。

 

 また、私たち大人も体力が落ち生活リズムが崩れ目に見えない変調が身体に起きている可能性もあります。

職員の様子にも気を配り大人も子どもも無理のない日々を送れたらと思います。

 

副園長

 

    

Posted in 三感ブログ

安心と信頼

2020年06月08日 月曜日

 午前中のロビーからかわいい声が聞こえてきました。初夏のあかるい感じを写していました。

 

 下駄箱の向こうから「おもらししちゃったよ~ おもらししちゃったよ~」とどこかにいるだろう先生に伝えていました。あまりにも自然に聞こえたのでした。その声に「失敗した!」とか「こんなことになっちゃった!」という不安な感じありませんでした。「たすけて~」という困った感じでもありません。たまたま見かけた居間のテーブルに置いてある小さな花瓶が倒れているのを見て、「ママ~、花瓶がたおれているよ~」というくらいの感じに聞こえました。

 それを聞きいた先生が、すぐにそばについてやさしく対応されました。着替え終わると楽しそうにお部屋に戻っていきました。

 

 保育園は、こどもたちの「健全な心身の発達」を図ることを目的としています。小さい時のふれあいの中で人との関係の中で健全な心身が育まれていきます。

 

 自分でできないときや人の助けが必要なときに自分の思いを相手に伝えられる、声を出して誰かにお願いすることができるのは、やさしく手が差し伸べられた経験によってに身に着けることができます。積み重ねていくことがとても大切です。人と人とのつながりがあたたかく感じた体験は、人が困っているときには“手を差しのべる”ことが自然にできるようになります。

 

 「人を信頼する」や「人の役に立つ」こころが、今日も育まれていました。

                                                         園長

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.