◆6月26日(金)の子ども達
2020年06月26日 金曜日
◆新たな一歩、大冒険 (つぼみ)

今日は、3日ぶりの園庭に出れました。
晴れを待っていた〇くん。先に出ていくふじ組と一緒になってそちらのドアから出ようとしていました。それぐらい楽しみにしていたようです。雨の楽しみ方もありますが、梅雨の晴れ間も大事にしていきたいです。
そんな園庭では、いろいろなところで新たな一歩が見れました。
初めのころは、園庭に出ていた△くんですが、最近は部屋の方が落ち着くようで園庭に出ると涙…無理には誘いませんでした。
ですが、今日は部屋に誰もいなくなると自分からテラスのほうへ出てきました。
「おいでおいでー」と手招きするとニコニコしながら園庭まで出てきたのです。久しぶりの姿に嬉しくなり、行動を追いかけると、自分から滑り台に手をかけたり、落ち着ける保育者のところまで行ったりと行動を広げていました。
久しぶりの晴れに気持ちも大きくなったのでしょうか。
その時その時の気持ちに寄り添いながら、園庭の魅力にも気付いてくれるようゆっくり関わっていきたいと改めて感じました。
砂場から園庭奥の築山までハイハイで来た児もいました。その道のりは、つぼみ組からしたらかなりの大冒険です。わざわざツリーハウスの暗闇も通ってきました。冒険です。築山にたどり着くと自分からハイハイで登り始め、なんと頂上まで登りきりました。下り方も知っていたのか、向きをしっかり変え足から腹ばいでずりずり…
ここまで来たから次はこう、と、子どもの適応能力には驚かされます。
徐々に園庭にも慣れてきている子どもたち。
次の梅雨の晴れ間に期待し、夏の楽しみ方を伝えていきたいと思っています。
また週明け、元気な笑顔をお待ちしております。
H.A
◆高め合う(ふじ)
少しずつ人数が増えてきました。
慣れ保育中の子も、あちらこちらと自分で歩み、探索が始まりました。
そんな中、進級児達の成長に心が熱くなる場面が多々あります。
外遊びだけではなくお部屋の中でも感じますが、保育者の仲介を求めず自分たちでお友だちを誘い合ってグループ遊びを進めています。
玩具を取り合ってもスッキリしない気持ち。だから同じ物を探して渡してあげる。
困っていたら手を貸してあげる。
出来ない時は、「こうやって。」と教えてあげる。
そして、みんなと一緒だからうれしいよ、一緒だからたのしいよ、という気持ちをそれぞれが感じているようです。
今日はこんな事がありました。
一緒に走っているうちに靴が片方脱げてしまったのです。
あ・・・どうしよう。
「〇ちゃん、やって。」 思わず発した言葉は保育者ではなくお友だちの名前でした。
相手の〇ちゃんは、「自分でやって。」と少々クールです。
ところが、そばでじっと待っています。
本当は太鼓橋を上ろうとしていたのですが、待っているのです。
一緒にの方がたのしいから・・・そんな心の声を感じました。
この先も互いの高め合いに注目していきたいと思います。
他学年のの保育者達にもすっかり名前を覚えてもらった♡君の最近のブームは実験です。
右から左へと物の移し替えにはまっています。
お水のコップからお味噌汁碗へいったりきたり・・・
園庭でも砂場のカップを持って、何か探し始めました。
めだかのビオトープ。 いいもの見つけたとばかりに早速すくっています。
右から左・・のつもりがカップは一つです。
だからすくってあけての繰り返しを試しました。
楽しい、遊びたい、そんな気持ちがたくさん伝わってきます。(N・S)
実験中
水は出るか・・実験その2
◆うんとこしょ(きく・たんぽぽ)
とれたよ!
数日ぶりに園庭に出ることができ、子どもたちも嬉しそうに出ていきました。
テラスではいくつか野菜を育てているのですが、最近の天候でなかなか実がならずでしたが、子どもたちはしっかりと園庭に行く前になっているかチェックしています。大人が声をかけなくても子どもたちが気にしてくれて、子どもたちにとっても近い存在になっているのだなと感じました。
そんな中、数日前からはつか大根が大きくなっており、収穫のタイミングを見計らっていたのですが、久々に園庭に行ける嬉しさと大きくなっているはつか大根を見つけた喜びからか、抜いていてくれた〇くん。
せっかくなのでほとんど収穫し、給食室へもっていくことにしました。給食室にいく前に「こんにちは、きくたんぽぽです」と言ってみようかと練習して、やる気満々でもっていくと給食の職員が「すごいいっぱいなったんだね!」と言ってくれて満足そうな子ども達でした。給食の時に出してもらおうと思い「おいしくしてね」と伝えると「早く食べたいんだけど~」と□くんがつぶやいていました。「給食の時にたべようね!」と子ども達と給食室を後にしました。
ひとあそびして給食の時間に、調理してもらったはつか大根も一緒にやってきました。においからお酢が入っているようで子どもたちが食べてくれるか心配しましたが、野菜が大の苦手だった△くんが食べるとのことであげてみると、躊躇もせずパクっと一口食べました。「美味しかったの?もっと食べる?」と聞くと「うん!」と威勢の良い返事の△くん。野菜嫌いな△くんが誰よりもはつか大根を食していました。
実は△くんも給食室へもっていくとき一緒にいたので、収穫して実際に調理してくれているところにもっていくという過程を知っていたのも食べれたきっかけであってほしいなと感じました。
2歳児でもまだまだ食べたことがない食材や苦手なものもあると思いますが、野菜を育てたり収穫して自分たちで食べるということから、いろんな食材を知って苦手なものも食べられるようになっていけるように子どもたちとたくさんの経験をしていきたいなと思います。
自然の恵み、多くの人に感謝して、いただきました。
(K.E)
美味しくしてくださ~い!
◆憧れのお兄さん・お姉さん (うみグループ)
すごいねぇ、お兄さん達。呟いていました。
自分たちの好きな遊びを見つけて遊ぶ児が多くいる中で、何をしようかと遊びを見つけられない年長児数名。
カプラでだれが高く積み上げられるか?挑んでみました。
それを聞いていた年少男児。「いっしょにやりたい」と挑戦することになりました。
「こうすれば倒れないよ」
「僕が積むから、持ってきて」
分担しながら、相談しながら進めていく年長児。
「☆くんものっけるね」
「△くんものっけるよ」
楽しくおしゃべりしながら次々積んでいく年少児。
数分後、年長児が高く積みげたのを見て「すご~い」と驚く年少児。
それを聞いて、まんざらでもない様子の年長児。
最終的に年少児のは倒れてしまいました。
「ざんねんだったね」と倒れても笑顔の年少児。
年長児の積み上げたものはかなりの高さを保ったまま飾られています。
お兄さんお姉さんってすごいねと憧れから生まれる挑戦したい気持ち。
すごいねと言われて頑張ってしまう気持ち。
どちらも大事にしたいなと思います。
園庭では今年初のきゅうりを収穫し、給食時に美味しく食べました。
「おかわりしたい」との声がたくさん上がるほど、美味しかったようです。
ゴーヤ、ししとう、ピーマン・・まだまだこれから野菜の収穫が楽しみです。
(M.C)
切り紙しよう。可愛くできたよ
きゅうりができています。どうやったら採れる?回すといいよ。近くにいた子どもたちが教えてくれました。
◆それぞれの思いを形に・・・ (にじグループ)
今日のにじグループは座る席が無くなるほど、皆テーブルに向っていました。
先日に引き続き、七夕の制作を行いました。今回は花紙を使って切り紙にも挑戦しました。小さく折りたたんで線に沿ってはさみで切り、広げてみると・・・きれいな花の形が出来上がり、それを見た子供たちのキラキラした目がとても印象的でした。それを紙に貼ってきれいな七夕飾りが出来上がりました。△ちゃんは前回も独創的な飾りを作っていましたが、今回も決まった形ではなく工夫を凝らした形を作り上げていました。△ちゃんの発想力の豊かさには毎回驚かされます。そんな自由な発想がうらやましく思えました。
七夕用の笹も近いうちに届くようです。みんなで飾りつけを行うのが楽しみです。
〇くんは持ってきた木箱で「三匹の子ぶた」のレンガの家作りにはげんでいました。茶色の絵の具で木箱を塗ってイメージを広げています。「こうかな?ああかな?」と考えを膨らませながら作っていました。
こちらでは朝小さなかたつむりを見つけてきました。そこから図鑑を持って虫博士の本領発揮です。「これは・・・」と友達に教えてあげながらいろいろ調べています。
今日のにじグループは真剣な表情がたくさん。
じっくり取り組んで遊べる子どもたち、自由な発想、考える力、調べる楽しさ・・・いろんな思いの中でとても充実した時間を過ごすことが出来ました。
これからも子どもたちの取り組みたいことに寄り添っていきたいと思います。
I・Y
◆まみれる (そらグループ)

ぐずついた天気が続いておりますが、心には太陽を周りには虹をかけるほどのこども達の姿に日々活力をもらっている我々保育者がおります。
きっとこれは我々保育者のみならず保護者の皆様、こども同士ましてや地域住民まで染み渡っている様に感じます。
園庭に響き渡るこども達の声、そんな姿に感動する保育者同士の笑い声や歓声が再び和田に戻りつつあるようです。
今日もどうもこうもない様な天気の中、たまの晴れ間のその瞬間に園庭に出られる喜びを噛みしめ改めて園庭に感謝です。
今週も室内では、人と色に塗れたこども達と保育者達でした。(今日の活動はドリッピングでした)
・宝探し
・かくれんぼ
・フルーツバスケット
・天の川
・色水
・傘作り
保育園ならではの遊びです。
今なお、自粛にご協力頂いている家庭のお子様が保育園に来られた時には沢山の活動を選択出来るかと思います。
※今日の活動は大変絵の具が衣服に付着し、落ちづらいかも知れません。今後もダイナミックに絵の具に触れていきたいと思いますので、何卒汚れても良い服装をいくつか持って来ていただけると幸いです。
k★y


Posted in 園のこだわり