佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆6月19日(金)の献立
  • ☆6月20日(土)の献立 »

◆6月19日(金)の子どもたち

2020年06月19日 金曜日

◆かわいいね (つぼみ組)

写真

 

 

今日は梅雨に入って本格的な雨が降っています。朝おやつの後に園庭に行くことが晴れの日のルーティンですが、外には行けないので、外好きの児が外を見ると雨が降っているのが分かったのか、悲しい表情をしているように見えました。その代わりにふじ組のスペースや廊下にも行ってみたりしました。どんなものがあるか、わくわくしながら一つ一つの遊びに興味津々です。〇くんと☆くんは一緒にパズルのスペースでふじ組の児がやっているように真似をしようとパズルをもって、台に置いたりしています。まだうまく自分の行動を細かくコントロールできないのではめることはできませんが、何度も挑戦していました。

起床が早く、朝のおやつの後に少し遊んでから寝てしまう児たちもいたり、ふじ組へは行かずに、つぼみ組のスペースで遊んだりとそれぞれが安心できる場所で遊んでいました。

その環境の中で、ふじ組の児たちがつぼみ組の児達の様子をうかがったり、手を握って、頭をなでなでする姿も見られ、表情をみると「かわいいね」といってくれているように伝わってきました。頭をなでられた◇ちゃんはニコニコと笑っていました。ふじ組とつぼみ組がつながっているからこその姿で、とても微笑ましい時間となりました。

子どもたち一人一人が安心して過ごせる環境をこれからも提供していきたいと思いました。

(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆好きなもの(ふじ)

写真

おおきなかぶ

 

 

 朝から雨です。気持ち的にも憂鬱になる雨の日。
園庭も出られません。。でも、部屋で楽しめることもたくさんあります。

 ミッキー体操が流れると自然と身体が動きます。上手に先生の真似をする子、ひざを曲げてリズムをとる子、手拍子する子。自分が感じたままに音を表現しています。
もちろんやらない子もいますが、遊びながらもお友だちが踊っている姿を横目で見ながら同じ空間で雰囲気を味わっています。

 ほとんどの子がおひさま広場に集まっていたので、絵本を読んでみる事にしました。
進級児を中心としての読み聞かせでしたが、ひさしぶりの朝の読み聞かせに嬉しそうな表情の子ども達です。

 
 廊下にはコンビカー、おひさま広場にはトンネル、机上コーナーには玉さし、オムツ前のスペースにはお絵描き・・。子ども達が選んで遊びを見つけられるように、惹かれるものを様々な場所に用意しました。

 一番人気は、廊下のコンビカー。扉が開くと「まってました!」と言わんばかりに飛び出す子ども達。半分以上の子が廊下に行くと部屋は凄く静かに。。
しばらくすると、満足した子から他の遊びへと散らばり自分の好きな遊びを見つけて遊んでいます。まだ、大勢に慣れていない新入児は保育者と一対一で関われるような机上遊びやおままごとでゆったりと遊んでいます。
コイン落としが好きな△ちゃん、今日は机上コーナーにいました。時々、保育者が居ることを確認しながらも、集中して玉差しをしています。指先を使ったり、集中して遊び込める物が好きという新たな発見がありました。

 進級児にとっては久しぶりの、新入児にとっては初めての、クレヨンでの自由画。
自由画に気付いた子、やりたい子からじわじわと始めました。
自分の好きな色がある子も何人かいて、〇ちゃんは、黄色とピンクを使って豪快に描いています。好きな遊び、好きな色、好きな食べ物、好きな絵本、好きなお友だち・・子ども達の「好きなもの」に気付ける瞬間に楽しさや嬉しさを感じます。
これからも、成長していく中で「好きなもの」もどんどんと増えて行くと思うので、それも楽しみにしながら関わっていきたいです。

※子ども達の様子をPDFにもまとめましたのでご覧ください。

(I・K)

 

写真

トンネル!!
写真

ミッキー体操♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内でゆったりと(きく・たんぽぽ)

写真

手形スタンプ楽しいよ。

 

 

朝から本格的な雨が降り続いていました。朝の集まりを久々にして一人ひとり名前を呼んでいくと、今か今かと自分の名前が呼ばれるのを、保育者の方に視線を送り皆、心待ちにして待っていてくれ、元気な返事をしていました。
雨が降って外には出られないとわかっていても、いつもの習慣でしょうか、外に行きたい気持ちからでしょうか、帽子を被る児も何人か見えました。

今日は自由画を描きました。先に描いている友だちの傍に来て、「◎ちゃんも、やる」と言って興味津々です。白画用紙の前に座り、クレパスを手に持ち自由に描き始め、「アンパンマン」「〇」「ママ」etc.などを描いていました。

一方どうしたら良いか分からなくて座っていた〇ちゃん。「ママが好き」という会話をしていると自分からクレパスをはしらせ、スラスラと描き始めました。最後には満面の笑顔で見せてくれ、作品を周りの友達や保育者に見せて回っている児もいました。

緑色の絵の具を手のひらに付けて、手形スタンプもしました。目を貼り、梅雨時期に多く見られるカエルに変身します。椅子を連なって置きバスごっこもしていました。右に曲がる時には、カーブを想定し、ちゃんと体を右に傾けてキャーと大盛り上がりです。

給食の準備をしていると、匂いに誘われ、皆集まっていました。S・A

写真

右に曲がります。身体を器用に傾けてカーブを表現していました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆レインボー  (うみグループ)

写真

レインボーカラーの手

 

 

雨の金曜日。子どもたちの雰囲気もなんだか静かな金曜日です。
園庭にはいけませんでしたが、遊びたいものや遊びたいお友だちを見つけて遊ぶ子どもたち。

クレパスを出して、お絵かき帳に絵を描くもも組の☆ちゃんと□ちゃん。
16色を一本ずつ塗りだして「見て、きれいでしょ?」と見せてくれました。
「とってもきれいだね。大きな紙にも描いてみる?」と保育士が聞くと「絵の具でやりたい」と教えてくれました。

先日、7色の虹色で手形や足形で絵の具遊びをしましたが、今日も同じ7色で絵の具あそびを提供してみました。保育士が木の幹を描き、そこに虹色の手形を押していきました。
保育士が筆で手に絵の具を塗っていくと、くすぐったくて身体も動いちゃうもも組の◎くん、☆ちゃん、△ちゃんです。
小さな手から、少し大きなゆり組の手。そして一番大きな手のひまわり組。今日は数人で作りましたが、素敵なレインボーカラーの木が出来上がりました。

あいにくのお天気ですが、レインボーの木で少しお部屋が明るくなったように感じます。
「先生、ここの緑のところにある手は人みたいに見えるでしょ」とひまわり組の※ちゃん。子どもがイメージするものを大切に受け止めて共感する大切さを改めて感じる瞬間でした。
梅雨の時期ですが、室内でも楽しめる環境を子どもたちの姿に合わせながら準備していきたいと思います。(O.Y)

写真

「レインボーの木」出来上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆クラゲ(にじグループ)

写真

 

 

今日は、一昨日、昨日と2日間で作ったクラゲが乾いたため、形を作るために中に入っている風船を割りました。風船にボンドを使って染め紙を貼っているため、風船が染め紙から剥がれるときには面白い音がします。もちろん風船を割るときには「ばんっ!」と大きな音がしますがその後は「ジリジリ」「バリバリ」。風船を割る瞬間は耳を塞いでいた子どもたちも風船が剥がれるときには耳を澄ませて聞いていました。昨年も同じようなクラゲの制作をおこなったため、その時のことを思い出し絵本コーナーの上のクラゲをじっくり見ている児もいました。

クラゲの頭にスズランテープで足をつける女児たち。女児たちがつけるスズランテープをせっせと切ってくれる男児。役割分担をしながらだんだんと作品が形になっていきます。染め紙を作ってくれたのは年少児。風船に染め紙を貼ってくれたのは年中児と年長児。それぞれが違う形で制作に関わり、みんなで1つの作品を作り上げました。さらに、クラゲを作っていると「クラゲの周りにサメとか泳がせたほうがいいよね」「水族館でまだ作ってないものあるかな」「また水族館やりたいね」と年長児同士で話している姿もあり、これからどんな風に発展していくのか楽しみです。子どもたちの気持ちを大切に、楽しさを共有しながらすすめていきたいと思います。K.Y

写真
写真

頭がアイスになりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆キラキラの魔法(そらグループ)

写真

 

 

雨降りの今日。朝の会では、4月生まれの〇ちゃんの誕生会をしました。
皆の前に立つのは、ちょっぴり恥ずかしい〇ちゃん。〇ちゃんの好きな曲をかけて、お祝いをしました。

昨日の夕方に年長児が製作した、太鼓が朝から鳴り響いていました。「虹色にしたい」と段ボールと色画用紙を貼り合わせて作りました。ラップの芯をバチにして、カチカチと鳴りあわせてから、まるでドラムのように叩く子。連打して、頭まで動く子。メロディオン用の楽譜を見ながら「ドドドド・・・」と口ずさみながら叩く子。その横でストリートダンスのように華麗に踊る子。表現の仕方は個性がありますが、共通するのは“たのしむ!”ことでした。

年中児は自由画を描きました。
▽くんは色が足りない□くんに「貸してあげるよ」と言い、一緒にクレパスを使っていました。さりげない▽くんの優しさに□くんからも自然と「ありがとう」の言葉が出ます。
◎くんが描いた“えがお”の絵には、たくさんの笑顔が描かれていました。その絵を見るとこちらまで笑顔になる魔法がかかった絵のようでした。紙を配る時子どもたちと一緒に、一枚一枚にキラキラ輝く絵が描ける魔法をかけたからかもしれません。

年中の子が描き終わると、先日自由画を描いた年少の子が「また描きたい」と言いにきてくれました。描きながら楽しくなってきて“パプリカ”を口ずさみ始め、歌っていると、その横で描いていた子も楽しいが伝わって、踊り出しました。
描き終えた絵は、半分に折って、スズランテープをつけてバッグにしました。バッグを持っておままごと。「ただいま~」が部屋に響いていました。

E.Y

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.