◆6月8日(月)の子どもたち
2020年06月08日 月曜日
◆子どもってすごい!(つぼみ)
シートの感触はどうかな??
今日は、おひさまが照りすぎず、いい気候だったので、早めに園庭に出ました。
今まではベビーカーやお散歩カーを用意し、園庭の中をお散歩していたのですが、今日は乗り物には乗らず、園庭に敷いたマットの上に降りてみました。
まだまだお座りが不安定な子は少々不安そうにしていましたが、近づいてくるお友だちや保育士に一生懸命、自分をアピールし、慣れてくると笑顔も見られるようになりました。
ハイハイや伝い歩きが出来る子は、砂場や滑り台、園庭奥にあるトランポリンと、自分のお気に入りの場所を求めて園庭中を移動し、たくさんの保育士に話しかけられて、とっても嬉しそうにしている姿が見られました。
園が再開して一週間が経ち、子どもたちの対応力に、本当にすごいなと驚かされます。
反面、小さい体でいろんなことを頑張っているんだと思うと胸が熱くなります。
つぼみ組の子どもたちにとって、長い園生活は始まったばかりです。
ひとりひとりの個性や生活リズムを大切にしながら、のびのびと大きく成長できるよう、私たち保育士も一緒に成長していきたいと思います。(E.Y)
何があるのかな・・・
◆ラディッシュを収穫 (ふじ)
休み明け。登園時泣いてしまう子もいましたが、みんな入室すると、好きな遊びにそれぞれ夢中になって遊んでいました。
いつものようにおやつを食べたあとは、園庭へ。トランポリンの方へ一目散に行って、登ってジャンプをしていたり、車に乗っていたり、砂場では黙々とカップなどにシャベルで砂を入れてはひっくり返してコップ型の砂を作っていたり、それぞれが遊んでいました。
園庭の周りには、自粛中に植えておいたきゅうりや小松菜、ラディッシュなどの野菜がたくさんあります。それらのプランターをちょっとのぞいてみると、ラディッシュが赤く成長していてました。近くにいた子たちに「できたねー」と声を掛けると、みんなも確認するかのように赤い実を指差していました。
「採ってみようか」「うんとこしょ」と。みんな赤い実をつけた葉っぱを手にし、うれしそうに見せてくれました。採ったモノは食べたいよね。と、給食室にみんなで持って行き、調理をお願いしてきました。さて、お味の方は。給食で出てきて、もちろん、形は変わって出てきましたが、自分で採ったモノと感じるのか、よく食べていました。また、今後の収穫が楽しみです。(T.Y)
ラディッシュ採りました。調理お願いします。
◆葉っぱ、ざらざら (きく・たんぽぽ)
2週目の始まりです。先週は、久しぶりの登園の子も多く、疲れも見られたのではないでしょうか。実は、保育士も週末ぐったりでした。
そんな週明け、体調も崩した子もおらず、また元気な笑顔が見られることがとても嬉しいです。
朝、おやつを食べ終えると、外に行く準備を始めることも慣れてきました。手を洗ったり、靴下を履いたり、身の回りのことを自分ですることも以前より上手になってきたように感じ、外に行くという目的に向けて、さっさっとこなしていく姿に成長が見えます。
ベランダに出ると、野菜の苗に駆け寄っていく〇ちゃん。きゅうりに花が咲いているのを見つけたのです。大きな葉っぱを触ってみています。きゅうりの葉には、毛のようなものがついていて、触るとふわふわざらざらとした感触がとても面白いです。
ピーマンの苗にも、小さなピーマンがいくつもついているのを見つけました。「ここ!」「あっ、ここも!」と指をさして、ピーマンの赤ちゃんをたくさん発見しました。引っ張ろうとした▽くんに、「まだ、小さいから大きくなったら包丁で切って食べようね。」と話すと、うんうんとうなずいていました。収穫が今から楽しみです。
園庭に降り、散策していると、きゅうりの花をふたたび発見。ベランダにあったのと同じだとわかったようで、すべての葉っぱを一枚ずつ触って、感触を楽しんでいました。足がたくさんあるヤスデという虫を見つけ、友達と一緒にのぞき込んで観察したり、ダンゴムシを枝につっつけて、保育士に見せてくれたり、今日も子どもたちは園庭で小さな自然を発見して、五感で楽しんでいます。
(T.M)
おままごとからニンジンと大根を持ってきて、金魚にあげる真似をしています。
まずはジャンプから練習していくうちに、いつの間にか弾む事が楽しくなりました。
◆ボヨンボヨン (うみグループ)

傘づくり
週明け月曜日。登園自粛にご協力いただいていることもあり、いつもの月曜日よりも静かな雰囲気のうみグループです。LaQや塗り絵、保育者と一緒に傘づくりなど好きな遊びを見つけて遊んでいました。傘づくりはもも組が中心で取り組んでいました。好きな色の画用紙を選んで、ハート、クマ、星の形などを型抜きで作り、のりで貼り付けます。青、赤、黄色、オレンジ、水色、紫とカラフルな傘が出来上がりました。
テラスではシャボン玉遊びも行いました。洗濯のり、台所洗剤、水を混ぜてシャボン玉液作り。
「見てみて、できたよ」
「ボヨン、ボヨン、ボールみたい」
「あ、合体できた」
とシャボン玉の形や空に飛んでいくのを楽しんでいました。
「園庭でもやってみない?」ということで、園庭にシャボン玉液を持っていき園庭でも行いました。次第に、「もうおしまい」とほかの遊びに移る姿もありましたが、一人ひとり満足した様子でした。
今週からシャワーも始まりました。シャワーを浴びたい子は少し早めに園庭あそびを切り上げてシャワーの準備。汗を流して「気持ちよかった」とすっきりした様子でした。
今日も少人数ですが、自分の遊びたいものを見つけて遊び、保育者との近い距離感を心地よく感じている姿があります。子どもたちの姿を大切に丁寧に関わっていきたいと思います。(O.Y)

シャボン玉あそび

給食では、今年初めてのスイカ。みんな美味しそうに食べていました
◆やりたいこと(にじグループ)
今日は子どもたちのリクエストでベランダ遊びをおこないました。ベランダでは三輪車、ダンス、しゃぼんだまなど、様々なことをおこないました。久しぶりだったこともあり、にじグループ全員ベランダで遊びました。「ダンスやりたい!」という●ちゃん。「今日はダンスしたくないから三輪車乗るね」と〇ちゃん。いつもずっと一緒で仲良しの●ちゃんと〇ちゃんですが、お互いの意思に流されることなく、自分のやりたいことを選択していました。
もちろんやりたいことが同じときやお互いの遊びに興味を持ったときには一緒に取り組んでいますが、しっかりと自分の意思をもって自分のやりたいことを相手に伝えられることも素敵なことだなと思います。ベランダ遊びの最後には年長児でソーラン節を踊りました。去年の年長児と一緒に踊っていたこともあり、声の出し方も振りもほとんど完璧で驚きました。今年も「ソーランソーラン」という声が響きわたりそうです。
園庭では暑くなってきた季節ならではの遊びが広がっていました。年少児はアイスクリーム屋さん。売り物はアイスクリームとかき氷、プリン、そしてふりかけごはん。「先生、食べてみて!」とふりかけごはんをごちそうしてくれました。ごはんとふりかけの材料は異なり、いい形の石をスプーンに見立てて出してくれました。年中男児は虫探し。土を掘りミミズ・幼虫を探し出す児、木の上を見ながら蜘蛛を探している児、目的の違う虫探しで盛り上がっていました。
そして、待ちに待った今年度初のシャワーをしました。朝から「汗いっぱいかいてくる!」とシャワーを楽しみにしていた子どもたち。気持ちよさそうに頭から浴びていました。今以上に暑い日がやってきますが、子どもたちの体調を見ながら無理なく楽しめるような保育をおこなっていきたいと思います。K.Y

◆花にふれて (そらグループ)

朝、保育室に入ると折り紙をしている〇くんと△くんの姿がありました。紙飛行機の得意な年長の〇くんが、折り方の本を見ながら年中の△くんに「真ん中までここを折るんだよ」と丁寧に教えてあげていました。一人では折れなかった1年前の〇くんの姿を思い出しました。それぞれ完成すると部屋で、二人で同時に飛ばしてみたり、どこまで飛ぶか競ってみたり、協力して作った飛行機を片手に楽しんでいました。
紫陽花の季節がやってきて、保育室にも紫陽花が鮮やかに咲いています。今日は、絵の具を使って、虫食いの葉を利用しタンポをしてみました。緑だけでなく、青や黄色を重ねたり、それぞれの感性が光ります。
園庭で、花を見つけた◇くん。それを見ると□くんが「それならこっちにいっぱいあるよ」と花が沢山咲いている園庭の裏に連れて行ってくれました。「これは、赤ちゃんだね。まだ小さいからね」と□くんが少し得意気に◇くんに説明していました。◇くんもじっと花を見つめていました。
花から、活動や人との関わりが広がり、改めて自然の有難さを感じました。
E.Y


Posted in 園のこだわり