◆6月5日(金)の子どもたち
2020年06月05日 金曜日
◆嬉しい姿 (つぼみ)

慣れ保育も一週間が経ち、あっという間の金曜日。泣きながらも本当にたくさん頑張りました。週末の疲れも出てきたようで、熱が出た子も多く、今日は少ない人数でした。
ひとりひとりのリズムに合わせて園庭と室内に分かれて過ごしました。
いつもはお散歩カーに乗って景色を眺める○ちゃんですが、今日は抱っこで園庭内をぐるっとお散歩してみました。
お姉ちゃんにも会い、おままごとで作っていたカップを渡してくれて、表情も自然と和らいでいました。
そして給食に向かうと、いつもは抱っこされながらなのですが、今日はハイチェアに座ってご機嫌な○ちゃん。
ごはんにも自分から手を伸ばしてみたり、指を指してアピールしてみたり、保育士と一緒にスプーンを持ってみたり、そんな新たな一面を見ることができ、とても嬉しく思います。
少しずつ、少しずつ、子どもたちにとって、保育士と保育園が安心できる場所になっていってくれたらと思います。
また来週、みんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
I.S

◆外あそび日和 (ふじ)
ビワの実発見
ふじぐみのこどもたちは、外あそびが大好き。
進級児は、園庭に出ると、自分の興味ある場所やすべり台、砂場へとかけだして行きます。新入園児は、行動範囲が広がってきて、探索を楽しんだり、友だちのあそぶ姿をみて同じように真似をして嬉しそうにする姿があります。
□くんが土の斜面をバランスをとりながら降りることに挑戦すると、その姿をみて、進級児の○くんもおなじように斜面をかけおりるのを楽しんでいました。
友だちの様子に興味をもつ姿に微笑ましく思います。
そして、園庭にはビワの実も育っています。美味しくいただくには、もう少し熟したいのですが、一足先に色づいた実をもぎ、見せてもらうと、嬉しそうに触れていました。
自然豊かな園庭で新たに発見する子どもの姿が楽しみです。
O.A
◆今日も真夏のように熱い1日でした。(きく・たんぽぽ)
園庭では虫探しが大流行中で、蟻、ダンゴ虫など汗をかきながら探しています。〇君はよく虫がいる場所、見つけやすい所を覚えていて手で落ち葉を払い下のほうに隠れているダンゴ虫を見つけては入れ物に入れ観察しています。ダンゴ虫を探していると一緒にミミズを捕まえることができ、バケツの中に入れてみんなに見せて回っていました。見せて回っているうちにミミズがバケツを這い上がってきて驚いているとそばで一緒にみていた□君が手でひょいとつまみ入れ事なきをえたのですが〇君は□君の行動に唖然としてミミズと□君をしばらく見つめていました。
園庭で水をまきました。自分で濡れに行き楽しそうな喜びの叫び声が響きわたり何度もホースの前に行く子の姿が見られました。水道の前ではホースでの水が気持ちよかったのか手を洗うという名目で水に触りに行き水の冷たさ、気持ちよさを感じていました。
汗をたくさんかきしるしのある子はシャワーを浴びました。今年初めてのシャワーでさっぱり気持ち良かった?と△ちゃんに尋ねると「うん。気持ちよかった」と元気に答えてくれました。
水分補給後、室内でのんびりすごしました。
粘土遊びが人気で◎ちゃんは粘土を粘土用のはさみでチョキチョキ切り小さくなったものを指で丸めて感触を楽しんでいました。プラスチックのはさみなので手は入れず安心して使っていました。その姿をみたごっこ遊びをしていた◇ちゃんも挑戦してみたいとチャレンジ。手に力が入らず引っ張ってちぎっていて少し扱いは難しそうでしたが、友達のしていることに興味をもち意欲的に模倣してみることは素晴らしいことです。保育士も援助しながらいろいろな経験をしてもらいたいと思っています。
切磋琢磨しながらこの夏を乗り切り成長していく子ども達の姿が今から楽しみです。
(K☆H)
◆やってみたーい(うみグループ)
「まわすの難しいねー」
今日も、様々な場所で子どもたちの主体的な遊びが展開されていましたが、より一層、遊びへの興味が広がるよう、選択できる遊びの一つとして画用紙と爪楊枝を使ったコマ作りを提供しました。
興味を持った子が自分のペースで選択し楽しみます。
普段ブロックや机上遊びを選択することが多い○○くん。他の子の作品を見て興味が湧いたようで「コマ作ってみたい!」と目を輝かせやってきました。
真剣に取り組む子どもたち。
「ちょっと難しいね」「あー疲れるー」と言いながらも最高の笑顔を見せてくれます。
「できない…やってー」「ここは、こうやるんだよ」「抑えていてあげようか?」などと子ども同士助けあいながら行う場面もありました。
自分の気持ちを伝えてみたり、他者の気持ちに寄り添ってみたり。
子ども同士の学びの空間は、本当に素敵でした。
これからも、子どもたちの「やりたい」「やってみよう」という気持ちを保障することはもちろん、このような主体性が様々な場面につながっていけるよう温かく見守っていきたいと思います。
(T.N)
ケーキ屋さん
サッカーやろう!
◆得意なこと(にじグループ)
にじグループで再スタートしてから一週間が経ちました。
少し疲れが見えてきたもも組、ゆり・ひまわり組はにじグループらしさを取り戻しつつ日々の遊びを楽しんでいます。友達と会えたり会えなかったりが、より一層会えた時の嬉しさが増すようで、一緒にいる時間を楽しそうに過ごしています。
今日は年長児の〇君の誕生日会をしました。
立つ姿、インタビューの受け答えのハキハキした姿はさすが年長児だなと感心してしまいます。質問の答えには、なぜ好きなのかという理由まで答えてくれます。
〇君も楽しみにしていてくれたようで、張り切っていました。
みんなでお祝いすると、気持ちも高まります。
やはりみんなの前で祝ってもらうのは嬉しいものです。
一人一人の誕生日、これから心を込めて大切にお祝いしていきたいと思います。
そのあとは園庭で遊びました。
今日は30度まで上がるという予報です。
子供たちにもこまめに水分を補給するよう話しました。
いざ園庭へ行くと、暑さに負けず元気に遊び始めました。
誕生児の〇君は、「好きな遊びは氷鬼」と宣言した通り、氷鬼を始めました。
虫探しが大好きな△君はバケツにたくさんのテントウムシや幼虫を捕まえて満喫中です。テントウムシもまだ生まれたての茶色いものも見つけて嬉しくて、保育士に細かく説明をしてくれました。
泥団子を作るのが上手な□ちゃんは、水を使って上手に大きなお団子を作って見せてくれました。
これからの日々、「得意」なことがある子供たちに寄り添って、いろんな遊びを盛り上げていきたいなと感じた一日でした。
I・Y
◆爆発した感情が今 (そらグループ)

手が繋がった時のその表情の輝き…。真夏の太陽の様です。
今日は天気の良い一日で子ども達も梅雨よりも夏の訪れを感じている様に見えました。
室内では、分散登園のこども達が来ると通常登園のこども達が喜んでいます。
その姿を見ると我々の出る幕はなく改めて黒子として存在していたいと感じます。
そらグループのこども達の遊びがこの1週間で人気なゾーンは何なのかを教えてくれました。狭い空間で集まって遊びだす事が危険である事もそうですが、その空間で何が行われているのか、それがその空間で賄えているのかを改めて再考察しレイアウトを子どもの姿にあわせて行いました。
コロナ対策で制限される新しい生活様式も大切ですが、忘れてはならない子どもの姿に合わせた環境設定を丁寧にかつ迅速におこなっていきたいと思っています。
そのせいか、活動の広がりや、空間の広がりが子どもが没頭出来る環境となっており玩具よりも造形遊びや制作、絵画、知育遊び、木工遊びなど少しずつ試す子どもの姿に喜びを感じます。
僕もやりたいという声に耳を傾け、順番を守る大切と難しさ、待つ大切さと難しさ、見通しを持つ大切さと難しさも体験出来るようあえて数を少なくしたり、スペースを狭くしているものもあります。
金曜日の今日、初めての登園、久々の登園、疲れがピークのこども達が多かった様に見えます。
我慢していた何かが溢れ出し、制御不能となった感情を我々が受け止め、気を紛らわせたり、切替を促したり、そっとそばにいるだけであったりと創意工夫を凝らしながら関わってみるものの自粛期間の幸せには及ばない場面もありました。
しかし、友達との関わり、給食、休息で機嫌が戻るこどもが多いのが印象的です。
今、リズムを取り戻しているのかもしれません。
大人が思う以上に子どもは順応しますが、大人が思う以上にストレスがかかっているのだと思います。
その時のその感情を丸ごと受け止めていきたいと思いますのでどうぞ安心してお預け頂ければ幸いです。
この1週間で生活に慣れた子どもたちというよりかはこの1週間を何とかやり切ったという様子です。
頑張ったねという気持ちは持ちつつ、「楽しめたね。楽しかったね。お友達がいて良かったね」など、言葉だけでも前向きな気持ちで声をかけて頂ければと思います。
園庭では虫や葉っぱ、泥遊びやトンネルづくりなど沢山の実験遊びの様な姿が見られました。
1週間、頑張ったのはこども達だけではなく保護者の皆様だと思います。
我々はこんな事でしか労いができませんが、少しでも元気が出れば…と最近の子どもの呟きを以下、掲載します。
「来て、これみて。大人が食べるチョコラ。ガードチョコラ」(ガトーショコラかと…。)
「僕のパパの名前はお父さんなんだけど知ってた?」(可愛い)
「この虫優しい強さだなぁ」(素敵)
「ごはんと、ごみしゅうしゃっておなじなの?」(ご、と、ごが同じだね)
「先生よりママがいい」(お察しします)
「髪の毛どうしたの足にも生やして」(剃ります)
「申し訳られないけど逮捕します」(嫌ですね…)
「何描いたと思う?三角?ブッブー。丸描こうとしたら三角になっただけでこれは丸でした」(一休さんみたい…)
どうでしたか。
我々は、リアルタイムでこども達から頂いているので元気が溢れています。
どうか来週も何卒、宜しくお願い致します。
k★y

昨日の葉っぱと今日の葉っぱの違いに気づくその考察力。有名司会者の様。髪切った?

絶対誰かやるだろうと思ってた事をやってくれる安心感。みんなを幸せにしてくれる。

Posted in 園のこだわり