佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆6月4日(木)の献立
  • 楽しく熱中 »

◆6月4日(木)の子どもたち

2020年06月04日 木曜日

◆成長の一歩 (つぼみ)

写真

 

 

少しずつ保育士たちにも笑顔を見せてくれるようになってきた子どもたち。好きなおもちゃや保育士も出てきたのか、◎くんは☆先生が少し遠くにいると、ハイハイでそばに行って、抱っこをアピールしたり、ふじ組の方にもよちよちと一歩ずつ踏みしめながら向かい、遊び始める△くん。

部屋では泣いていた◇くんも園庭に出て、砂場に座ると手で砂の感触を確かめたり、シャベルをもって砂をすくったりとご機嫌になりました。同じく部屋で泣いていた◆ちゃんは散歩カーに乗ると昨日よりも余裕が出てきたようで周りを見渡したり、独り言を言ってみたりと気持ちいい時間を過ごすことができていました。

□くんと■ちゃんはベビーカーに乗って園庭を散歩。心地よくゆらゆら揺れていたのでウトウトすると二人とも同じ方向を向いて寝入り、シンクロしていました。

★くんは砂場や滑り台といろいろなところに向かって遊んでいました。

環境にも慣れてき始め、保育士から離れて遊んだり、保育士のそばに来たり、自分の好きなおもちゃを出してみたりと楽しむ姿がみれるようになってきました。子どもたち一人一人にあった関わりをこれからも大切にしていきたいと思いました。

(K.H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おおきくなったかな (ふじ)

写真

 

 

今日は身体測定を行いました。一カ月ぶりの児、二か月ぶりの児、そして初めての測定の新入児でした。休園が明け、久しぶりに登園して来た子どもたちは、みんな逞しく大きくなっていると感じられていたので、数字をみるのも楽しみでした。予想したとおり、身長がぐんと伸び、体重も少し増えて、この二か月での身体の成長を知ることができました。
 順番を呼ばれるまで、並んで待てていたり、他児をよくみていて、自分が名前を呼ばれると
他児に倣って自分も同じようにやってみようとする姿に、身体だけでなく、心の成長も感じられました。

 服を着て、外遊びの支度をして、今日は散歩カーに乗ってバスを見に出かけました。一台に三人でゆったりと乗り込み、出発しました。「バスを見に行くよ。」と伝えると、「バス!バス!」と歓声があがりました。久しぶりの散歩が嬉しそうでした。
 初めて乗る散歩カーに不安になっていた新入園児も、散歩カーから見える景色や、風を感じながら、大きなトラックやバスに驚いたり、手を振る余裕もでてきたようでした。
 慣れた散歩コースの子ども達も、間隔に余裕のある散歩カーの中で、360度視界を広くして
色んなものを見る事ができていたようでした。いつもは車を見ている地点で、3人そろってお店を見ていたり、いつもと違うものを見つけて共有を楽しんでいるようでした。

 子ども達の大好きな散歩も、しばらくは園周辺散策に限られてしまいますが、身近な景色、植物、生き物を見たり、風を感じながら季節を楽しんだり、気分転換をはかることができたらいいな、と思います。
 F.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日も園庭にはたくさんの優しさが実っています(きく・たんぽぽ)

写真

がんばれ!がんばれ!

 

 

今日は比較的に活動しやすい陽気で子供たちは園庭で元気いっぱいです。
そして、今日も園庭中のあちらこちらに優しさがあふれていました。
太鼓橋では今日から登園の子が久しぶりの挑戦!最初の一歩に苦戦してるのを通りすがりに見つけた子が、すかさず挑戦中の子のお尻を押してあげます。そのおかげで最後まで登りきることができ、登れた自信を持って、今度は一人で挑戦!なんと一人でも登ることができたのです。登りきった子も手伝った子も一緒になって喜び、優しさと達成した喜びとでその場面にはたくさんの嬉しいがあふれて胸を熱くさせてくれました。

 木の下では〇くんが、せっせと木の実を拾い袋にいっぱい詰めて「これ、お母さんにあげるの。」と、あたたかな笑顔で見せてくれました。昨日もお母さんに!と拾っていました。
 トランポリンでは友だちが尻もちをつくと、周りの子がすぐに救出・・・
 このような子どもたちの優しさは日々、たくさん発動されていて心も大きく成長しています。
S・K

写真

だいじょうぶ?よいしょ、よいしょ
写真

枯れ葉の下にはダンゴムシがいっぱい。あ、いた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ママにお手紙(うみグループ)

写真

ママにお手紙。そして、プリキュアのハートのステッキ。

 

 

赤い画用紙を前に、真剣に絵を描き始める○君の姿がありました。近づく保育士をちらっと見て、「ママにお手紙書いてるの」と嬉しそうに教えてくれました。
ママとパパ、○君、おじいちゃん、おばあちゃん、たくさんの人を書いています。
書きながら、「ママ、喜ぶかなぁ」と。
ママの気持ちを思いながら書いている○君の姿、この手紙をもらった時のママの顔を想像するだけでなんだか温かい気持ちになります。
書き終わってからも、ハート、車等様々な形、色の型抜きで飾り付け素敵なお手紙が出来上がりました。
子どもたちの純粋な気持ちに寄り添い、大事にしていきたい姿です。

園庭では、今日も汗だくになって遊ぶ子どもたちがいました。
築山で思い切り転がる男児二人。「もう1回やろう」と何度も何度も・・・
トランポリンでは年長女児が「せ~の」と一緒にジャンプ。
ハートのステッキを作った女児二人はプリキュアごっこ。
あちらでもこちらでも、子どもたちの笑顔でいっぱいでした。(M.C)

写真

ただ跳ぶだけだけど、笑いが止まりません。
写真

みてみてー。転がる転がる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう (にじグループ)

写真

 

 

朝の集まりは子どもたち同士の間隔をあけて座ります。
今日は保育園ではお祝いできなかった誕生日をみんなの前で行いました。
前に出て、質問に答える、久しぶりのみんなの前となりましたが、堂々と答えてくれました。
お祝い側も歌のプレゼントは控え、拍手をしたりしっかり前を向くなど気持ちでのお祝いをします。
誕生日のインタビューは好きな食べ物、好きな保育園での遊び、好きな絵本の紹介です。
好きな絵本は『くらべる図鑑』の速さ比べのページ。
集まり後は図鑑を囲うように見いる子どもたちです。

絵を描くことに集中する年少児。
紙と色鉛筆を準備すると、すぐさま好きなように描いていきます。
二本同時に色鉛筆を持って描くと違う色の線が同時に描けることを知り楽しんだり、両手で持ち白い箇所を埋めるように塗って楽しみます。
「できた」という声で見せてもらうと様々な色で綺麗な仕上がりとなりました。
自由に描いた絵に満足な表情で「飾って」と教えてくれました。
飾るとより満面の笑みとなりました。
一人一人の自由で感性豊かな絵をどんどん飾っていけたらと思います。

また園庭では鬼ごっこをして走ったり、コンビネーションを登ったり遊びました。
「もう身体ベタベタになっちゃった」と汗をかく子どもたち。
着替えるとベタベタもなくなり、気持ちよく給食を食べる子どもたち。
暑い季節を堪能している様子です。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しみが増えてきました(そらグループ)

写真

色々な色が出来たよ

 

 

 ここのところ、絵の具遊びに夢中になってきました。小さな区切りの付いているパレットにスポイトで絵の具を少しずつとって入れていくと同じ色を取って混ぜても入れる色の量によって出来る色が変わってきます。保育士が用意した色は、5色でも出来上がった色は、無限大、隣でやっている子も同じ色を使っているのにまったく違う系統の色合いになっています。素敵な色が沢山出来ました。色作りに夢中になる子もいれば、作った色で絵を描いて楽しむ子もいました。「やりたい」と言う子も多くなり、椅子も机も足りなくなりました。造形できるコーナーを広げて、机や椅子も増やしました。
 これからどんなものが出来ていくのか、楽しみです。

 パネルシアターを見ました。いつも小さいパネル板で見ていたのですが、今日は大きなパネル板に人形を貼って楽しみました。見ごたえがあったのか、今迄も見ていた『いわしのひらき』のパネルシアターも盛り上がり、見ていた子どもたち皆で手遊びしながら「ズンズンチャカ」と掛け声かけて楽しみました。『大きな大根』は、おじいさんの掛け声は「うんとこしょ」おばあさんは「どっこいしょ」と掛け声が登場人物ごとに違っていたのですが、間違うことなく、掛け声をかけて大きな大根を抜きました。抜けた大根で「カレー作る」「お味噌汁がいい」「スープにしよう」と言うリクエストに応えて、全部作ってみんなで食べました。満足したようです。

園庭では、虫探しはもう欠かせません。「この植木鉢どかして」と言われ、あっちこってと子ども達に付き合う事になりました。虫も4月の時よりも大きくなっていて、沢山出てくるので面白いとは思うのですが、これ持っていくと色々な虫を入れ物に入れて持ってきます。保育室で虫入れまで作って来て「すごいでしょう」ともう虫をいっぱいとる気満々で来たので、持って帰る気も満々でした。ダンボウルの蓋がテープで泊まっているだけなので、虫出てきちゃうよねと思うけど、止められないほどニコニコで持っていきました。
 これから益々、こんな場面が増えていくのでしょう。楽しみのような、ぞっとするというか、子ども達の嬉しそうな顔を楽しみにしていきたいと思います。 M・K

写真

パネルシアターみました
写真

虫探し いたいたカブトムシの小さいのがいたよ

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.