◆6月1日(月)の子どもたち
2020年06月01日 月曜日
◆再スタートです(つぼみ)
今日から園が再開しました。
久しぶりに会う子どもたちは、どの子もお兄さん・お姉さんの顔になり、体も大きく成長している様子が伺えました。
涙の嵐を予想していたのですが、休園期間中に家庭でじっくり過ごしていたことで、とても落ち着いていて、自分でおもちゃに手を伸ばす子もいるほどで、心の成長も感じられる一日でした。
慣れ保育が再スタートとなり、12人全員がそろって過ごすには、もう少し時間がかかりそうですが、保育士も子供たちとの関係を深めていきたいといき、楽しく過ごしていけたらと思います。
保護者の皆様、休園中は、ご協力いただきありがとうございました。
今月からまたよろしくお願いいたします。
そして密を防ぐため、引き続き自粛のご協力をしてくださっている皆さま、ありがとございます。心より感謝申し上げます。
(e.y)
よいしょ!!
おともだちが気になるな
◆今日から6月(ふじ)
少し遠慮がちに様子を見ながら
臨時休園中はご協力ありがとうございました。まだ6月中は杉並区からも自粛をお願いしていることもあり、今日は登園する子も少なく久しぶりの保育園を子ども達も確かめながら自分たちのペースで過ごしているように感じました。
自宅で過ごしている期間も元気に過ごしていたと連絡帳や話を聞けて元気な子ども達との久しぶりの再会をとても嬉しく思いました。しばらく見ないうちに成長した姿や久しぶりの園のおもちゃを確かめながら遊んでいるような姿など可愛らしい子ども達の様々な姿を見れて職員もとても嬉しく一緒に過ごせる幸せを改めて感じることが出来ました。
久しぶりの保育園という事もあり、体調なども心配していました。特に変わりはなさそうでしたが、いつもなら元気に遊んでいる子もいつもより早く眠そうにあくびをしてみたり静かにゴロゴロしていました。しばらくはいつも以上に子ども達の体調をよく見て子ども達の様子に合わせて園での過ごし方(遊び)を考えていきたいと思いました。
新しい園での生活様式にも無理なく馴染んでいける様にしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
(y.n)
P.s 密を防ぐため、引き続き自粛のご協力をしてくださっている皆さま、ありがとございます。
だんだん大胆に
絵本も大好きです。
◆今日からまた笑顔で。(きく・たんぽぽ)

約二ヶ月ぶりに顔を合わせたきく・たんぽぽぶみの子ども達。
沢山の笑顔を見られ、ホッとしました。長い期間、様々な環境でそれぞれの形での日々を過ごしてきたと思われますが何よりも元気な姿が見られた事が嬉しく、保育者にも笑みが零れました。まだまだ不安は続きますが、それぞれが出来ることに今後も努めてまいりたいと思っております。
朝から「〇ちゃーん!〇くーん!」と会えた喜びで子ども達の名前を呼ぶ保育者の声に、子ども達は笑ってみたり『せんせい!』と名前を呼んでみたり抱き着いてみたりとそれぞれで再会を楽しんでいました。中には『・・・。』と何も言わない△ちゃんに「もしかして、名前忘れちゃった?」と聞くと『わすれちゃった・・・』と一言。思わず笑ってしまいましたがすぐに思い出し、以前のように名前を呼んでくれていました。子どもたちの記憶のアップデートは速いようです。
今日はみんなで思いっきり園庭で遊ぼうと意気込んでいたものの、雨で園庭には行けませんでした。しかし、久しぶりの保育園を満喫するにはお部屋で過ごすのはとてもいい時間でした。4月に夢中になっていたままごとコーナーでのお医者さんごっこは二ヶ月経った今日も健在で自然と始まり、『大丈夫ですか?お熱測りますね』と以前にも増してやり取りが上手になっていました。医者役もそうですが患者役の子もちゃんと『お腹痛いの』と症状を言ってみたりとお休みの中でも様々な事を吸収してきたことが伺えました。
久しぶりに会った子ども達はお話も上手になり、単語が増えたり会話になっていたりとお互いに意思疎通し合い、様々なやり取りが更に楽しさを覚えています。また、一つ一つの遊び方も変化が見られ、成長を強く感じました。成長していく中にも『ねーねー』と変わらず甘えてきてくれるのは嬉しい限りです。
子ども達に「お休み、何してあそんでいたの?」と聞くと『アイス食べたよー』『ママとあそんだ』『お野菜食べたの!』『むし』等、色々な回答が聞けました。
保護者の皆様におかれましては今までと違った時間となり大変なこともあったかとは思われますが、子ども達は嬉しそうに、そして楽しそうに話してくれました。お家で沢山吸収した事を今後は保育園で楽しんでいきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
K・E
P.s 密を防ぐため、引き続き自粛のご協力をしてくださっている皆さま、ありがとございます。

◆始まりました (うみグループ)

約2か月ぶりの子どもたちとの再会。
保育士のマジックを楽しみに登園する子、久しぶりにお友だちにあえて嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。
あいにくの雨でしたが、室内でロフトのおままごとゾーンや曼荼羅塗り絵、絵具あそびや電車遊びにダンスなど遊びを見つけて落ち着いて遊んでいました。
給食は子どもも大人も大好きなカレーライス。
今ままでは1テーブルに6人が座って食べていましたが、間隔をあけて4人ずつで食べました。給食をもらいに行くときにも前のお友だちとの間をあけたり、食事中もお喋りをせずに黙々と食べている姿がありました。
保護者の皆様には長い臨時休園にご協力いただきましてありがとうございました。
「今日〇〇ちゃん来る?」と早くお友だちに会いたい子どもたちの姿があります。
まだ不安な面もありますが、子どもたちの姿に合わせながら楽しいことを沢山できるよう工夫しながら過ごしていきたいと思います。(O.Y)
P.s 密を防ぐため、引き続き自粛のご協力をしてくださっている皆さま、ありがとございます。


◆久しぶりの保育園 (にじグループ)

久しぶりの登園。
保育園を楽しみにしていたと子どもたちは元気いっぱいです。
再会を楽しみ友達同士で会話を楽しんだり、にじグループの玩具が変わっていることに気づき一人で取り組んでみたり、絵本ゾーンで好きな絵本を見てみたり、子どもたちはにじグループを思い出しながら慎重に遊びを展開していきます。
お母さんに会いたくなって涙を流す子どももおりました。
気持ちを受け止め、園庭を眺めると雨が止んでおり、数人の子どもたちと園庭にお出かけ。
夏野菜を植えたことやメダカの赤ちゃんを観察したり、お花を積んで「ママにプレゼントする」と気持ちを切り替えることができました。
給食のカレーライスにもテンションが上がる子どもたち。
しばらくの間集まりでの朝のご挨拶をしないこと、給食時対面にならないようにする、など子どもたちと協力し合いながら過ごしていきたいと思います。
(a.y)
P.s 密を防ぐため、引き続き自粛のご協力をしてくださっている皆さま、ありがとございます。


◆お友だちのそばで楽しく遊びました。(そらグループ)

背より高く
久しぶりに登園してきた子どもたちが多かったので、元気に動き回るのかと思っていたら、みんな静かにそれぞれの遊びをしていました。1人1人を良く見てみると、友だちと仲良く折り紙をしたり塗り絵をしたりブロックをしていました。友だちが側に居る安心感と久しぶりのそらグループの玩具に夢中になっている姿がありました。
カプラを積み上げていていた友だちがドンドン高くし、イスまで持ち出して積み上げていきました。それを見て1人2人と仲間が増え、自分たちの背を越えて高くなり、さらに1つ2つと積み重ねていきました。そっとそっと、静かな遊びの中に久しぶりのお友だちと力を合わせての大作に盛り上がりました。
コロナのことも子どもたちは分かっているので、いつもとはちょっと違う事がいっぱいあるので1つ1つ子どもたちに話をしましたが、良く聞いていました。「いつもより椅子の間隔あいているのもくっけずに座ってね」の言うと周りを見渡しながらちょっと離れてみたりしていました。良く手を洗う事やマスクの話も良く聞いて、きちんとやろうとする姿を見て子どもたちの中にもコロナの話が分かっているようでした。
園庭にも出られなかったので、お部屋でちょっと離れながら、大きく椅子を広げてフルーツバスケットをしました。鬼がやりたくってわざと座らなかったり、ルールを忘れてしまって声を掛けないと移動しなかったりもしましたが、久しぶりに楽しみました。
踊りたいと言う声もあり、広い所で踊りました。おとなしかった子どもたちも段々元気になり、『パプリカ』などいっぱい張り切って踊っていました。「もう1回」と言って何回も踊り、満足したようでした。
休み前に盛り上がって見ていたエプロンシアター『大きなカブを抜こう』『牧場の合唱団』は、久しぶり過ぎて真剣に見ていました。一緒に振りを付けて楽しんでいたのに見る事の方に夢中でした。
そらグループに戻ってきて、久しぶりに玩具に夢中になったり、お友だちの傍で楽しそうにする姿もありながらも、静かにいつもとちょっと違った姿も見られました。その中でも1つ1つ自分の居場所を確認して安心したようでした。 M・K
P.s 密を防ぐため、引き続き自粛のご協力をしてくださっている皆さま、ありがとございます。

みんなでダンシング

久しぶりのフルーツバスケット
Posted in 園のこだわり