佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 入園・進級おめでとうございます
  • ☆4月2日(木)の献立 »

◆4月2日(木)の子どもたち

2020年04月02日 木曜日

◆はじめての・・ (つぼみ)

写真

はじまてのおやつ。

 

 

2日目の今日は、大好きなお母さんと離れ、まずは1時間半ほど園で過ごしました。
保育室に入ると、早速気になる玩具に触れてみたり。バイバイの時はお母さんの後ろ姿をじっと眺めていた子どもたちでしたが、お母さんの姿が見えなくなり、あれ?なんでいないの?と昨日とは少し違うことを感じ始めたのか、時間が経つにつれて寂しさや不安も見られましたが、保育者に抱っこされながら眠る子もいたり、玩具をめがけてハイハイで進んでみたり、ベランダにシートを敷いて外気浴も楽しんだりと、ひとりひとりのペースでお迎えの時間まで過ごすことができました。

そして今日はお迎え後、お母さんと一緒に給食も食べてみました。
初めての給食に、ちょっとドキドキ・・・。おそるおそる口を開けてみる子どもたちです。今日はお母さんと一緒だったので、ゆっくり育子園の給食を味わう様子も見ることができました。
また明日会えるのを楽しみにしています。
S.S

写真

おともだち・・気になる・・。手を伸ばしていました。
写真

ベランダにも出てみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お外きもちいいね (ふじ)

写真

朝のお集まり、自然と集まってきました。

 

 

 進級児は今日は2日目。朝は泣いて親御さんとお別れし、親御さん方も後ろ髪惹かれる思いで出られたことと思います。子ども達は、大人に抱かれて泣いていたり、抱かれたまま遊んでいたり、自由に好みの玩具を見つけて夢中になって遊んでいたり、それぞれの姿を見せてくれています。

 今日は園庭に出ました。外の解放感か、お日さまの日差しの心地よさのためか、それまで泣いていた子も、滑り台を何度もすべったりトランポリンをしたり、ふわふわの子達も、お座りをして地面の砂をいじったり、ウッドデッキを伝い歩きしたり、あり、虫をじっと見たり、笑顔で遊ぶようになりました。

 進級児も、昨日は新しいお友だちの存在、泣き声に、気疲れもあったことでしょう。今日も、泣いている子をじっと見つめることもありましたが、そのことを認めつつ、それぞれの遊びを楽しんでいました。園庭では、きくたんぽぽに進級し、2月まで一緒に過ごしていた子達とも自然とくっついて遊ぶ姿も見られ。これからは今度はみんながつぼみの子とそんな関係を作って行くのかと思い、楽しみになりました。(T.Y)

写真

お外気持ちいい
写真

お給食、一緒に安心していっぱい食べてます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのペースで・・・ (きくたんぽぽ) 

 

2日目。いいお天気になりました。今日は園庭でたくさん遊べそうです。

新入園の子は、今日からお父さんお母さんから離れて過ごします。どうかなという保育士の心配をよそに、お部屋に入るなり玩具で遊び始めました。昨日、楽しく遊んだことを覚えていたようです。それでも、お父さんが「いってくるね。」というと、いやいやと首を振って、お父さんから離れられなくなった◎ちゃん。お父さんも心配そうです。でも、今までの子どもたちの姿を見ていると、はじめにたくさん泣いた子のほうが、気持ちを切り替えられるのが早いような気がします。はじめはいっぱい泣いて、感情を出して、段々と楽しい、うれしいの感情を出すことが増えていくといいなと思います。
その後、ブロックで遊び出して、気持ちも落ち着いた◎ちゃんでしたが、おやつは拒否。でも、しばらくして、遊んでいる◎ちゃんのところにお皿を持っていき、「食べる?」と差し出すと、おせんべいを手に取って食べ始めました。朝の集まりは、皆で椅子に座って行なうのですが、どうも椅子に座ることに緊張感があるようです。それでも、保育士の横に立ち、一緒に参加することが出来ました。

進級児たちは、生き生きと元気に遊んでいるものの、着替えやおむつ交換になると、慣れた保育士じゃないとだめという子がいます。なんとかなだめながら、気持ちを盛り上げながらです。多かれ少なかれ環境が変わっている新年度。それぞれのペースで、ゆっくり慣れていってもらえたらと思います。

そして、大人が仲良くなるには、一緒に遊んで一緒に食べるのが一番。楽しいやりとりをたくさんしながら、仲良くなっていけたらと思います。

※PDFの写真もご覧ください。
(T.M)

写真

園庭に出ると、さっそくトランポリンでウォーミングアップ♪
写真

仲良くブランコで遊んでいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆少しずつ楽しさを見つけていこう (うみグループ)

写真

お兄さんたちの踊りを見て楽しそうに踊っていました

 

 

昨日の雨模様から一転、今日は気持ちの良い快晴。
朝の集まりでは、ダンスから始めました。移行期間中は座って見ていたり、前に出て踊るのは恥ずかしいという姿だったもも組の子どもたちでしたが、今日は、前に出て堂々と楽しそうに踊っていたのが印象的でした。少しずつ自分の好きなものを見つけてほしいなと感じます。

朝の集まりの後、ゆり、ひまわり組はお当番表を描きました。
自分の顔を描きますが、昨年よりも更に絵の成長が感じられる時間でした。
「先生、裏も描いていいの?」
「これ目だよ」
「これ顎ひげ~」
と素敵なお当番表が出来上がりました。これからの当番活動が楽しみです。

園庭では、かけっこをしたり、弟や妹を見つけて寄り添う姿がありました。
望遠鏡や船長の帽子をかぶり、探検にいくゆり組の●くん。
時には弟を気にかけてあげながら遊ぶ姿が微笑ましく感じました。

子どもたちの成長の姿が見られる日々。子どもたちにとっての「今」を大切に受け止めながら、「今日も楽しかった」と思えるよう関わっていきたいと思います。(O.Y)

写真

「先生、見て!かっこいいでしょ」と気分は船長
写真

新入園児の★ちゃんと※くんも少しずつ好きな遊びを見つけて笑顔が見られました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆素敵なシーン (にじグループ)

写真

 

 

朝、年長児を中心に始まったドーナッツカード。
ドーナッツのように穴の開いた丸いカードで神経衰弱のように遊ぶカードゲームです。
楽しむ声が保育室内に広がり、
「入れて」「私もやりたい」と年少児の子どもたちも加わりました。
やり方がまだわからないということから年長児からスタート。
保育者がルールを伝えていると周りの子どもたちも丁寧に説明を始めます。
見事同じドーナッツ同士見つけられると「あ、すごいじゃん」と自分のことのように拍手をして喜びます。
年少児の子どもたちは喜びながらルールを学んでいきました。

朝の集まりではそんな子ども同士の素敵なシーンを伝えると、照れる子どもたち。
今後も子どもたち同士の素敵なシーンをたくさん見つけ、発信していきたいと感じます。

集まり後はミッキー体操から始まり、ダンスで身体を動かし楽しみました。
園庭に出ると氷鬼。
天気が良いと身体を動かしたい、という気持ちも一層高まる子どもたちです。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆フルーツバスケットとダンス(そらグループ)

写真

やってあげる。

 

 

 昨日からフルーツバスケットやりたいと言う声があり、早速フルーツバスケットを始めました。今日のフルーツは、好きな子が多いリンゴと1番人気だったブドウと今日初めてメロンも登場しました。カード選びから張り切り好きなカードを首から下げて始まりました。新入園児もみんなを見ながら参加、楽しんでいました。

後半になると鬼になりたくてわざと座らない子が出てきたり、トイレに行きたくなって出ていく子がいたりして何故か全員座れてしまったりと面白いゲームになってしまいました。そのたびに椅子を調節してくれたり、代わりに「鬼やってあげるよ」と助けてくれるのが年長さんのお兄さん達です。

お兄さん達が素早く椅子を探して座る姿が本当に素敵だったので「お兄さん達、すぐに椅子に座れてかっこいいよ」と声をかけると、その姿を見て素早く座ろうとする子も現れました。空いている椅子があると「空いてるよ」と子どもたちが声を掛け合っています。どうしていいのか分からずに座れないでいるとそっと背中を押して座らせてあげている姿もありました。

初めて鬼になっても大きい声でフルーツの名前をいう子ども達、どんどん盛り上がっていきました。満足してみんなで「おしまい、次はダンスする」と子どもたちからのリクエスト、動き続けて休む暇も与えてくれません。

 ダンスが始まりました。ダンス好きの子どもたちが集まってきました。ハードな動きもなんのそのついていく姿に、今どきの子どもたちの凄さを感じます。「パプリカ」では、細かい腰の動きや小刻みな手の動きがどの子も上手です。歌いだし、さらに動きが大きくなり、汗がにじみ出てくるまで踊りました。

 そしてまだ動き足りない子どもたちは、園庭で走って、トランポリンして、そしてトランポリンの所に寝っころがって日向ぼっこをしていました。よく見ると、なんとそらグループの子どもたちばかりです。動いて、疲れた時も一緒に休憩です。仲の良いそらグループの子どもたちを見てこれからが楽しみです。 M・K

写真

フルーツバスケット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.