佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 友だち
  • ☆3月18日(水)の献立 »

◆3月18日(水)の子どもたち

2020年03月18日 水曜日

◆お兄さんお姉さんを見ていると(つぼみ)

写真

すしやさん?

 

 

 今日のつぼみ組は12人全員の登園で、とてもにぎやか、、なのですが、おやつを食べ始めると、集中して落ち着き、バリッバリというせんべいの音が広い部屋に響いていました。園庭に出ても、今日はふじ組は全員散歩に出かけていて、広い園庭にまたまたつぼみ組の12人だけになりました。

 扉から園庭に出る時、子ども同士2人で手をつないで出てみました。〇ちゃんと△くんはつないで顔を見合わせながら楽しそうに笑ったり、◇ちゃんと☆ちゃんは緊張しながら真っ直ぐ突き当りまで歩いていました。いつもは、他児の手が自分にあたった、とか、手が邪魔という理由で怒りの元となっていた手ですが、相手に合わせてちょうどよい力加減でつなぐ手は、お互いを思いやる温かい手にみえました。小さな触れあいをとうして、周りの子ども達の存在に気付き、関わっていくのだなと感じました。

 しばらくして幼児組の子どもたちが園庭にでてきました。クレヨンで花のスケッチをしています。兄弟のいる◎くんは座ってみていましたが、クレヨンに興味を持ち、触ってみようとしていました。すると、兄弟ではない他の子どもも、クレヨンを手に握らせてあげようとしたり、◎くんが踏まないように紙をずらしたりと、さりげない気配りをしてあげていました。

 ラキューで作った寿司に興味を持ち、じっとみていた☆くんに気付いたうみグループの◆くんが「もうすぐオープンするから来ていいよ。」と声を掛けてくれました。オープンを待って
来店してみると、「いらっしゃい!まいど!」と、いきの良い声でむかえてくれました。ルールのわからない☆くんの、勝手にさわって落としてしまったり、食べるまねをしてバラバラにしてしまったりという行動に「あーあ。」と困り顔になりながらも、怒るのではなく、逆に丁寧に、優しい言葉で対応してくれた◆くんには学ばされました。

異年齢児に対し、できないことを責めるのではなく、自分が柔軟に対応することでお互いが笑顔になるのだなあと思いました。これは同年齢同士でも同じですが、いろんな思いもでてきてなかなか難しいのだと思います。異年齢だからこそできることかもしれません。異年齢で学べる貴重な体験を大切にしていきたいと思いました。
 今日は少し年上の幼児の子どもと、たくさんの貴重な体験をさせてもらったつぼみ組でした。
 F.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでお散歩 (ふじ/きく・たんぽぽ)

写真

あ、ヘリコプター

 

 

 今日はふじ組みんなで、本五ふれあい公園へお散歩に行きました。朝のお集まりの後、外遊びの準備をしてベランダへ出ると、新きくの子たちもちょうど靴をはいて準備をしているところで。「わー」とみんなお友だちの側へ寄って抱き合ったりととってもうれしそうでした。今日はみんなでお散歩です。お散歩カーの中でもうれしそうにお話したり、「じゃんけんぽん あっちむいてほい」などと、賑やかでした。

 公園に着きました。お散歩カーから降りると、みんな散らばるやいなや、しゃがんで石拾い。大きいの、細かいの、色々な形の石などを見つけては持って来て見せてくれます。大事にそれを持ってあちらこちら歩き回ったり「もっててー」と預けてきたり。

また、木の周りに群がる姿も。木に顔を伏せて何か言っていました。「もーいいかい、まーだだよ」。かくれんぼをしていたようです。「もーいいかい」と自分で行って逃げてと、まだ正式なかくれんぼのルールはわかっていませんが、走って逃げて雰囲気を楽しんでいました。他にも、中央の岩に登って降りてといつものように楽しんだり、かわいい小さいお花を採っていたり。「せんせい、あげるー」と、〇ちゃんがお花を持ってきてくれました。年長もあそびに来て、お姉さん大好き◎ちゃんは、早速手をつないでもらって辺りを探索していました。みんなでにぎやかな散歩、楽しかったです。

 お散歩の様子をPDFにまとめましたのでご覧ください。(T.Y)

写真

もーいいかい
写真

年長児と一緒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぼくたち、わたしたちの居場所 (きく)

写真

抱き合って再会を喜びます♪

 

 

昨日は音楽クラブがあり、きくたんぽぽ皆で顔を合わせたのが嬉しかった子どもたち。今日は、気持ちいいお天気の中、きくぐみで散歩に行きました。それぞれのグループで朝の集まりをした後、ホール前に続々と集まってきました。「〇先生~!」「△ちゃーん!」と抱き合って、今日の再会を喜び合います。ほっと安心したような笑顔が溢れます。

2人組で手をつなぎ、出発です。元気なおしゃべりが止まりません。〇ちゃんが「ソーランソーラン!」とソーラン節を歌いだすと、皆で「ソーランソーラン!」と大合唱。公園に着くまで、ずっと歌い続けていました。ちょっと懐かしいきくぐみで集まったことで、今年度きく組で盛り上がった遊びを思い出したのかもしれません。


さくらの坂公園では、鉄棒、滑り台、砂遊び。まん中の船型のオブジェでは、お店屋さんごっこや上によじ登ったりして、友だちと一緒にたくさん体を動かしました。

そろそろ帰ろうかと準備をしていたら、なんとお休みしていた◇ちゃんたちまでも偶然合流して、さらに大盛り上がり。
移行から一週間ちょっと。楽しみながらもまだまだ緊張感の中で過ごしている子どもたちにとって、ほっと一息つける楽しい時間になったようです。園に戻ってくると、また元気にそれぞれのグループに戻っていきました。今までの居場所を大事にしながらも、新しい居場所に向かって進んでいく子どもたちを見守っていきたいです。
(T.M)

写真

蛇口に映った変な顔~
写真

今はまだここが私たちの安心できる居場所・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆季節の移り変わり (うみグループ/たんぽぽ)

写真

本当は1番2番テーブルに座れているのですが譲ってあげています。

 

 

今日は室内遊びと園庭遊びを行いました。
朝の集まりを早めに切り上げ、きく組の子ども達は散歩に行きました。
園で過ごすたんぽぽ組ともも、ゆり組の子ども達は室内遊びに取り組みました。

朝から「お寿司はいかがですか?」「へい、いらっしゃい」と可愛い声が聞こえてきます。威勢の良い声になるまでまだ少しかかりそうです。

子ども達の遊びの中で様々な展開が生まれていきます。

スシローごっこの中でお寿司をLaQで作りそれを売る姿から、今度は魚を捌くシーンを入れる姿も見られました。

釣ってみたい、魚釣りしたい、釣った魚を捌きたい…。

その様な声もちらほらありました。

そんな中、自宅から魚の図鑑を持ってきた子どもがいます。

「パパに買ってもらった。方南町で。汚したら怒られるから落書きしちゃダメだよ。大切だから」

と言っていました。

その図鑑から好きなネタの魚を選び、その魚の形を切り取ったダンボールに絵の具を塗って遊びました。

ブリやコチ、マグロ、タウナギ、ロウニンアジなど少しマイナーな魚を選ぶ子ども達に思わず笑みが溢れます。

魚の色も独特で個性豊かな魚、見たこともない魚となりましたが本人達はとても満足そうに「もう一匹作りたい」と言います。

園庭に行く時間もあったので、次のお楽しみにしてみようと提案し園庭に移動しましたがそこでもトレイにお寿司やお皿、ダンボールの魚、包丁、まな板を入れ、法被を着ていました。

魚に絵の具を塗っている所を見た他の子どもが僕もやりたい私もやりたいと近づいて来ました。

後から来た子ども達はまた明日のお楽しみにしてあります。

園庭では、氷鬼やトランポリン、レンジャーごっこ、砂場遊びなど体をたくさん動かしたい様子の子ども達が印象的でした。

季節が春めいてきたのを子ども達の活動を通して感じます。

我々にとって子ども達の姿こそが季節の変わり目を教えてくれるキー(●●の訪れ)となっています。

※きく組のブログもあります。
k★y

写真

すご…い(半開き)
写真


ピアノが弾ける事も嬉しい様です。使い方や弾き方はまだ知らない事もありますが、お兄さんお姉さんに教えてもらいながら使っています。教えてもらう事も多いですが助けてもらう事、譲って貰っている事も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩日和 (にじグループ/たんぽぽ)

写真

 

 

今日は方南公園へ、年中・年少組とにじグループのたんぽぽ組の子ども達と散歩へ出かけました。朝の集まりで散歩へ行く事を伝えると「いぇーい!」と久しぶりの散歩に喜び、準備をはじめました。
たんぽぽ組の児と手を繋いでくれた年中児は、その児の歩くペースに合わせて歩いてくれ、道路側になると「守ってあげなきゃいけないから」と言って温かく見てくれています。
それを見ていた年少児の2人は「僕が守る側になってあげる」「嫌だ。僕が守る方がいい」と少し言い合いになり、下の児を見ている年中児の姿を見てカッコイイお兄さんになりたいと影響されているようでした。

公園に着くと、桜の花が少し咲いており、いろんな形の葉っぱや枝を見つけて遊びました。
岩の上に登った年少児の一人が「先生みて、のぼれたよ!」と言った後、「でも、降りられないんだ」と言ってきました。
「もうすこしお兄さんになれば降りられるかな」と言いながら困っている児に、足の置き場を伝えると降りる事ができました。
「こんなことできるよ」「みて、ここまで登れた」など、出来るようになったこと、少し背伸びをして出来そうなことにどんどん挑戦して、「みてみて」と言いに来てくれる児が増え。
散歩を通しても、そのような姿が沢山見られました。
お兄さん・お姉さんになった喜びにあふれていることを感じました。

暖かい日差しの中、公園や道中の草花にも足を止めて「このお花は何てお名前だろ?」「公園にもあったね」「桜が咲いてきたね」「このお花はブドウみたい」など話が盛り上がり、良い散歩日和となりました。

※きく組の児は、きく組の皆で桜の坂公園へ散歩にいきました。(B・K)

写真
写真

お兄さんと一緒に大きな滑り台に挑戦!春の暖かな陽気のなか、自然に触れて身体を沢山動かしました。お兄さん・お姉さんに手を繋いでもらい優しく寄り添ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆春をみっけ (そらグループ/たんぽぽ)

写真

 

 

今日はきく組が散歩に行きました。

そらグループの年少・年中児の子どもたちも「散歩いいな」と口々にしておりましたが、今日はクレパスでの絵描きを楽しみました。

春らしくなってきた今日での絵描きのお題は『花』です。
暖かくなり、園庭では咲く花に早くも散る花、顔を出し始めた虫たちを描こうと伝えてから早目の園庭へ。

日陰は少し寒さを感じましたが、日向は眩しさと暑さを感じます。
花壇の花が見える位置で画板を引いてクレパスで行いました。
青空を描いてみたり、花びらの色を真似てみたり、一生懸命に歩くアリを描いてみたり。

つぼみ組の子どもたちも興味を示して近くに来てくれました。
「これを持って描くんだよ」と優しく関わる子どもたち。
普段の異年齢の関わりがあり、自然に声をかけてくれます。

絵にはそれぞれのこだわりを見せてくれました。
花の形、色、茎や葉。
自然に直接触れ合う経験も楽しんでいけたらと思います。

※きく組のブログもあります。
(a.y)

写真
写真

カルタ・・・自分達で綺麗に並べて、「先生、一緒にやろう」と誘ってくれます。広い部屋、たくさんの子ども達。まだまだ不安になってしまうこともありますが、自分達で楽しいことを見つけられるようにもなっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆全てが学び (ひまわり)

写真

 

 

今日は本五ふれあい公園に散歩に行きました。
移行になって初めての散歩です。
集まりで出発時間を伝えると、ある時間になると自分から仕度をする子がいたり、保育士の呼びかけにすぐ反応したり子ども同士で声を掛け合う等、最年長ならではの姿がありました。中には仕度が遅れ「行くって言ってるでしょ」と友だちから声をかけられている子もいますが、周りを見て次の行動を考える姿はやはり頼もしくなったなと成長を感じました。

公園ではカニ鬼やリレー、サッカー、鬼ごっこと元気に身体を動かし遊びます。
リレーではコースを脱線したりタッチする子を間違え言い合いになる場面も何度もありました。泣いたり怒ったりしながらも自分の言葉で思いを伝え、相手の言い分にも耳を傾け、思いを伝え合い、またやり直していました。感情的な場面では大人の介入も必要でしたが、自分の気持ちと相手の気持ちと向き合う子どもたちを見て、やはり大きな成長を感じました。

今後もぶつかりあう事は何度もあると思いますが、一生懸命に言葉や気持ちと向き合う子どもたちは、日々多くの事を学び吸収しています。
残り少ない時間ですが、その姿を今後も大切に見守っていきたいと改めて感じました。

O・Y

写真

リレー前・・・気合が入ります。
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.