佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 僕だってお兄さん
  • ☆2月28日(金)の献立 »

◆2月28日(金)の子どもたち

2020年02月28日 金曜日

◆つぼみ第一号! (つぼみ)

写真

 

 

避難訓練のサイレンにも以前よりは驚くことも少なくなり、保育士の傍で安心を確保しているように感じます。防災頭巾にも抵抗がなくなりスポッと被って見せてくれる子ども達の姿に1年の成長を感じました。

園庭に出ると保育士や友だちがウッドデッキの真ん中に座ってわらべうたや手遊びをして遊んでいる所へ子ども達がわっと集まって来ました。他の所でもボール遊びをしている友だちの所へボールを持参してやって来たりと周りがやっている事への興味関心が強くなり、また、興味関心がある物事をやっている友だちの存在も気になり一緒に遊んでみたりと同じ空間でのやり取りが更に増えています。一緒にボール遊びをしていた〇くんと△ちゃんはそれぞれ色の違ったボールを使用し、所々ボールが入れ替わってしまいそうになる場面もあったのですがお互い使っていたボールが分かっているので〇くんは『それぼくの』と指差しで訴え、△ちゃんは『これ〇くんのだよ』と渡してあげていました。遊び方や関わる存在も広がり、これまた成長です。

そしてついにつぼみぐみから園庭の太鼓橋成功者第一号が誕生しました。始まりはふじぐみの◇ちゃんが登り、☆ちゃんに『☆ちゃんもおいでー』と呼びかけた事。☆ちゃんの中でやる気スイッチが発動し、手に力を込めて綱を引っ張っています。保育士は☆ちゃんが手を離しても受止められるような場所で手を待機させていた程度で、たまに保育士の手の上で休憩をしていましたがなんと一人の力で登り上げてしまいました。
☆ちゃんは嬉しいのにも関わらず、その喜びを大きく見せるわけではなく含み笑いの様にちょっと口をすぼめてちょっと照れ隠し・・・でも、やはり嬉しかったようでその後も何度も何度も繰り返し登っていました。

そんな☆ちゃんを見て刺激を受けないつぼみぐみではありません。ぼくもわたしもと挑戦者は後を絶ちませんが、綱のぼりは手足の力も大事ですが動かし方をとても重要になってきます。まだそういった点で子ども達が理解して取り組むことはもう少し先のタイミングになりそうですが、子ども達のやる気はとても素敵です。
グッと登らせてあげたいのは山々ですがそこは堪えて根気強く子ども達と関わっていこうと思います。やりたくて出来なくて悔しい■くんは涙を流す程で、そんな気持ちは糧になる事でしょう。☆ちゃんに続いて第二号は誰か!?子ども達の興味関心の力に乞うご期待です。

K・E

写真

羨ましそうに眺めています。この後、見上げている3人も挑戦しました!
写真

自分のボールをしっかり把握して遊んでいます~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆がんばれ!の中の優しさ(ふじ)

写真

「がんばって~!!」と声援を送りつつけます!!

 

 

朝の体操が終わり、集まりを始めようとしたときに、いつもは聞こえてこない放送が流れてきました。
子どもたちも、ドキドキしながら集まりの場所に集まり、防災頭巾をかぶったりして放送を聞いていました。
放送から「園庭に避難」と聞こえてきたので、園庭に出ることを伝えると、「くつ下は?」「くつは?」と、日頃の習慣が身に付いていることが感じられました。

園庭での避難訓練が終り、改めて準備を整えて園庭に繰り出した子ども達。
砂場、トランポリン、築山と、思い思いの場所で遊び始めました。
つぼみ組が大好きな◇ちゃんは、園庭でも手を引いて優しく接してくれます。
2人でコンビネーションの所に来て、太鼓橋の前に到着。
◇ちゃんはスムーズに登れるので、いつものように登っていきました。
上から下の様子を見ると、ジッと上を見ているつぼみ組の子に気付き、「おいで」と声をかけましたが、なかなか登れません。
すると、「ロープ、ひっぱて!!」「がんばれ~!!」と声援を送る◇ちゃん。
本当は早く吊り橋を渡りたいと思う気持ちもあったと思うのですが、つぼみ組の子が登りきるまで上で見守り、声援を送り続けていました。
無事に登りきると、拍手をして、「すごいね!」と声をかけていました。
その後も、「すべり台、こっちだよ」など、いろいろお世話をしてくれていた◇ちゃんの優しさを感じられた一場面でした。
子どもたち同士のやり取りの中には、こういう優しさが沢山詰まっているように思います。
その優しさを感じながら、子ども達との関わりを深めていきたいと思います。(E.Y)

写真

避難訓練にも参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆避難訓練と園庭遊び(きく)

写真

地震です。机の下で、ダンゴ虫・

 

 

 避難訓練がありました。急に入った放送にびっくりしながらも静かにジーッと聞いている姿がありました。「地震がきたから机の下に入って」と言う保育士の言葉で我に返って一斉に机の下にもぐり込みました。「頭を守るために机に下に入れるんだよ」と言われてみんな頭を引っ込めます。「寝っ転がらないで、みんなダンゴ虫みたいに丸くなるんだよ。すぐに逃げられるようにね」と言うと「ダンゴ虫」と言いながら丸くなっていました。

地震の後に火災が1階から起こり、保育士が場所を知らせ逃げるのは園庭の方からと分かると、園庭用の靴を履き、すぐに準備が出来て園庭に行きました。ウッドデッキに座って人数を確認するまで、短い時間に素早くできるようになり、1年の訓練の大きさと子どもたちの成長を感じました。

帰ってきてから「何が起こったの」と聞くと「火事」と言う答えがすぐに帰ってきました。「火事の前には、何が起こってどこにに入ったんだったかな」と聞くと「地震、机に下」と返ってきました。よく話を聞いていたんだなあと思っていると、「ダンゴ虫になるの」と細かいところまで覚えていました。良く分かっている子どもたちを見て、安心しました。

その後は、園庭で遊びました。鬼ごっこをしているチームは、逃げる人をみんなで決めて、1人を5,6人で追いかけると言う鬼の方が多い鬼ごっこを楽しんでいました。保育士が逃げることになると、もっと多い人数の子どもたちが一斉に追いかけてきます。追掛けられてツリーハウスを回ってくると反対側からもワーッと子どもたちが来ました。逆方向から追いつめると言う高度の技も身に付けました。

女の子たちは、熊手とバケツを持って「先生のおうちお掃除してあげる」と言って、熊手で落ち葉をかき集め、バケツに入れては捨てに行って「きたないですね」と注意されました。仕方なく「すいませんね。きれいになりましたか」と聞くと忙しそうにしながら「こっちもお掃除します」とハウスクリーニングは、益々力が入ってきました。「ありがとう、きれいになってね」と言うと「もう1回やります。キノコがありました」と保育士の家には、キノコまで生えていたようです。

今日の給食にシメジが入っていて「あ、先生のうちのキノコ」と子どもたちは、大喜びで食べていました。でも保育士は、複雑な思いでした。
色々な遊びの発展と面白い会話が増え、楽しい遊びが沢山展開しています。 M.K

写真

おにごっこ、回り込んで捕まえた。
写真

今日、お誕生日でした。おままごとコーナーの所に宅急便が届きました。小包の中身は、ケーキでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々体験する金曜日(たんぽぽ)

写真

園庭に避難。園長や保育士の話もよく聞き、自分の身を守ります。

 

 

今日は、2月の避難訓練でした。放送や保育士の話をよく聞き避難する子ども達。
意識の高さが感じられます。
万が一に備え、再び、短い時間の中で防災頭巾にジャンバー、靴下と身支度を整えていると再び火事の放送が入ると「こっちから行くの?」とテラス側にやってくる児もおり、避難訓練での一連の流れが身についているのかなと思える姿です。

園庭に避難すると話をする人の方に身体の向きをかえじっと見つめて話を聞こうとする姿も見せてくれたので、保育室の戻ってから聞いてみました。
「何があったの?」「火事」「どこに避難したの?」「お外(園庭)」などいくつか聞いても園庭で合ったことを伝えてくれます。
自分の身を守る避難訓練。その大切さに気付いてくれたらいいなと思える姿となりました。

その後園庭に出ると「かくれんぼやりたい」と言う児が何人かいたので鬼役と隠れる役に分かれ遊んでみました。
鬼役「1.2.3。4…もういいかい」と目隠しをして聞いています。
隠れる児は、鬼の児の様子を見ながら隠れますが、見つけに行こうとしたときには、隠れきれず目が合うとにっこり笑い隠れますが、すぐに見つけられてしまいますが「み~つけた」と言われたくてうれしくてたまらないようです。

ルールがまだ完全に確立とは言えず、何故かそのまま、おにごっこのように追いかけられて楽しむものになるなど、その場のルールのようになりますが、みんなで遊ぶ楽しさが今は、一番なようです。

友だちと一緒に遊ぶ中でなんとなくルールがある遊びを満喫するので十分な様なので引き続き、この気持ちを大切にしていければと思います。


また、友だち関係だけでなく、年長児とのやり取りも楽しみにする子ども達。
給食だけでなく、午睡時の寝入るまでの時間も楽しいようで話をしたり、手を握ってもらったり、身体をさすってもらったり、トントンしてもらうなど心地よい時間を楽しんでいます。

そのやり取りをしていると年長児が眠そうにすることがあり、「隣に寝てあげてくれる?」とお願いすると快諾して添い寝してくれます。
気付くと先に年長児が目をつむり、寝る姿勢になっていると隣のたんぽぽの〇くんが幸せそうに年長児の頬を撫でていました。
「お兄さん寝たかな」と嬉しそうです。

このやり取りをしている〇くんの表情は、至福そうです。
このやり取りが見れるのもあと何回でしょうか?
残りの時間も引き続き、大切にしていければと思います。


                                     (N.Y)

写真

「1,2,3,4、…もういいかい?」かくれんぼの鬼たちが上手に言っていました。
写真

年長児がそばにいてトントンしてくれる心地よさ。寝るのがもったいないと言わんばかり、話しかけたり、手を頬にあててにっこりして温かい空気がながれていました。隣に添い寝をしてもらうと幸せいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆仲間  (うみグループ)

写真

コマ対決

 

 

明日は土曜保育の児もおりますが、みんなで過ごす2月は今日が最後。うみグループ39名で過ごせるのも残り1週間となりました。もも組、ゆり組、ひまわり組どの児も一つ大きくなることへ期待が感じられます。

今日は朝の集まりをしていると緊急地震速報の放送が聞こえてきました。放送が聞こえると素早くテーブルの下に身を隠す子どもたち。朝の集まりをしていてみんなが一つの場所に集まっていたため、テーブルの下に隠れるのもスムーズでした。テーブルの下は窮屈ですが、少しの我慢が必要です。避難が解除され念のため防災頭巾を被っていると火災発生の放送が聞こえてきました。園庭へ避難しました。放送を聞いて口と鼻を手で被い自分の身を守る姿が見られました。

4月から行ってきた避難訓練ですが、回数を重ねる毎に自分の身は自分で守るということが少しずつ子どもたちへ伝わってきているのかなと感じました。訓練であっても訓練の積み重ねの大切さを改めて感じる場面でした。

避難訓練の後は、園庭まで時間は室内で過ごしました。年少児の男児が数人集まりLaQでコマ回し対決をしていました。「◎くんこれめっちゃ早く回せる」「ね、すごくない、これ」「ね、ママ!あ…ママって呼んじゃった!みて先生」と興奮のあまり保育者をママと呼んでしまう微笑ましい一面も見られました。仲間と一緒に遊ぶ姿がだんだんと増えてきて日々の成長を感じられます。

一年間の締めくくりが近づいてくる中で、異年齢への関わりもより一層温かみのある関係性が見られます。子どもたちの「今」の姿を大切に残りの日々も大事に過ごしていきたいと思います。(O.Y)

写真

ピタゴラスイッチ
写真

ふじ組の子どもたちと追いかけっこ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆アクアリウム・ウミガメ (にじグループ)

写真

 

 

今日は、昨日作ったウミガメの色塗りと、年長児はワイングラスのアクアリウムの仕上げに取り組みました。
年長児が描いた小さな海の生き物をパウチして以前つくっていました。
それをスライムの入ったワイングラスに入れてみると、上手く沈まなかったり、見えなかったりしてそれぞれが工夫し始めました。
グラスに指を入れると大きくなった発見を思い出して、魚をいれてみましたが、「なんか歪んで見える」「うまく泳がせるにはどうしたらいいのかな」と悩んでいました。

すると、子ども達から沢山のアイディアがわき、ワイングラスの周りに両面テープでつけ、「小さな瓶にもいれようよ」「その中に砂も入れたな」などと色々試してみました。
小さな瓶に魚を入れるのが難しく、「できないか」と諦めそうになっていたので「丸めて入れてみたら入るかも」と保育士が声をかけ試してみると、入れ込むことができました。
「先生、天才!」と子ども達から感動の目を向けられました。

子ども達が思い描いていたアクアリウムができ上がると「すごく色がきれいだね」「本当の海の中にいるみたい」とガラスを覗き込みながらうっとりする姿がありました。
あまりに綺麗なので「これお土産にするんだっけ?」「やっぱり飾りにしない?」と一人が言うと「そうだね!もったいない」と自分の作品を大事に思う気持ちが強くわいてきたようでした。

小さな瓶に入りきらなかった残りのスライムは、ワイングラスの周りに魚をつけて「ふれあいゾーン」でお客さんに触らせてあげることに子ども達が決めました。

いよいよ来週が年長児と過ごす最後の週です。最後まで、子どもたちの遊びの発展を一緒に楽しみたいなと思います。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆花も生きている(そらグループ)

写真

 

 

今日でお花の色水実験を始めて1週間になります。
子どもたちの要望通り、1週間色水に付けてみた結果、赤・青・黄色・虹色と色とりどりのきれいなお花に変化しました。「赤が1番きれい」「ぼくは黄色かな」と、お気に入りの花を見て笑顔を見せます。

その中にも枯れた花があり、何故枯れるのかについて質問すると、「お水に食紅を入れたから」「いつものようにお世話しなかったからかな」「きれいなお水じゃなかったから」「脱水症状を起こしたんじゃない?」等、様々な意見が出ました。

そこで、ある2つの花を育てた人のお話をしました。同じように世話をしながら、1つの花には「きれい・大好き」と言葉をかけ、もう1つを「大嫌い」と言って育てた所、肯定的な言葉をかけられた花はぐんぐん伸びていき、否定的な言葉をかけられた花は枯れたというお話です。何故2つの花は違う結果になったのか。再び子どもたちに質問をすると「大好きは嬉しいけど、大嫌いは悲しかったから」「お花にも嬉しい気持ちと悲しい気持ちがあるから」と答えてくれました。
花にも命がある事を子どもたちなりに感じ、それぞれ感じた事を言葉にする姿に新たな成長が感じられ、今後も子どもたちの言葉にしっかりと耳を傾けていきたいと思いました。

その後子どもたちと一緒に水の中で茎を切り、水を入れ替え瓶に飾りましたが、子どもたちは「ありがとう」「絵の具入れてごめんね」「実験ありがとね」と口々にお花に向け感謝の言葉をかけており、やさしい心に触れる事が出来ました。

その後ろうそくを使った弾き絵を行うと興味津々で集まり、ろうそくで描いた時には見えなかった絵が、絵の具を塗る事で浮かび上がる様子に驚いていました。
そして塩キャンドル作りも大人気。室内・園庭を含め、それぞれが遊びを選んで主体的に楽しんでいました。

ランチルームのテーブルに実験のお花と塩キャンドルを飾り、キャンドルの灯りの中、いつもと違った給食タイムとなりました。

O・Y

写真

ろうそくの弾き絵。
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.