佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月21日(金)の献立
  • ☆2月22日(土)の献立 »

◆2月21日(金)の子どもたち

2020年02月21日 金曜日

◆自分で!! (つぼみ)

写真

スプーンはまだまだ難しいけど、自分で食べてます!!

 

 

最近の子ども達は、自分で出来ることが増えてきました。
一番大きいのは食事の場面です。
入園当初は、まだまだ手づかみが主で、保育士に食べさせてもらっている子もいましたが、今ではほとんどの子がスプーンを使おうとする姿が見られ、最後まで自分で食べています。
今日も、自分の好きなものから手を伸ばして食べていました。
食事のマナーも大切ですが、今は、食べる順番・手づかみ食べは気にせず、自分で食べることを大切にしています。

他の場面でも、【自分で】の姿が沢山見られました。
印象的だったのは、園庭に出る前の準備で、靴下、上着、帽子を自分でやろうとしています。
もちろん、まだ難しいところも沢山ありますが、その子の出来る事、やりたいと思うことが出来るような関わりをしています。
上着を着ようと頑張っていた〇ちゃん。袖に腕を入れたり出したりしているうちに、両腕が見事に袖に入りました。
そこでファスナーを閉めようと保育士が手を伸ばすのですが、そんなことには気付きもしないほど、真剣にファスナーに取り掛かっていました。
しばらく様子を見ていましたがやはり難しいのか、保育士に助けを求めてきたので、ファスナーを上げる状態にすると、自分で上まで上げて、帽子をかぶりに向かっていきました。

大人がやってしまったほうが、早く終わるし、きれいに済むことは多いと思います。
子どもが頑張っているからと分かっていても、「早く!」「どうして!」などと言ってしまうことがあります。
言った後に反省はするのですが、同じことを繰り返してしまいます。
子ども達の【自分で!】を共感し、見守れるよう、心に余裕を持って保育していきたいと思います。(E.Y)

写真

この後、帽子も一人でかぶろうとしたり、靴を履こうとしていました。
写真

自分達で乗って、手を振っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆日々大きくなっています。(ふじ)

写真

滑り台みたい

 

 

2月ももう半ば、暖かい日が続いています。
朝の集まりで『あんなちゃんのぼうし』という紙芝居を見ました。子ども達は登場人物を覚えていて、うさぎやかめと声をそろえていってくれます。『りんごのき』という紙芝居も見てリンゴの皮がむかれ終わる瞬間に紙芝居のりんごに手を伸ばし、食べる真似をしてモグモグしています。記憶力のよさと率先して参加する好奇心、意欲がまさに引き出された朝の集まりでした。

今週はたくさん外遊びをする事が出来ました。今日は園庭で遊び過ごしました。
園庭の太鼓橋にチャレンジする〇君。何度か途中まで自力で登り力尽きて降りてしまっていましたが保育士が後ろから声かけ初めだけ手を添えると数回目のチャレンジで登れ、頂上に着くと渾身の自信に満ち溢れたドヤ顔を見せてくれました。上に登れたことが嬉しくて保育士と一緒に喜び、色々な保育士に「すごい」と声を掛けてもらうと笑顔を見せもっと褒めてと言わんばかりに照れる〇君でした。

顔見知りの幼児組の子が話しかけてくれ喜びが倍になり、その後しばらく上で登れた者だけが味わえる特別感を堪能しなかなか降りてくることはありませんでした。〇君は今日最大級の自信をつけ自己肯定感を身に付ける事が出来たのではないでしょうか。

保育士が竹ぼうきで枯葉を掃いている姿を見つけた子ども達。「何やってるの?」と興味津々です。「お掃除しているんだよ」と保育士が答えると「へ~」と言いながら後を追いかけて行く末を見守っていました。築山まで来ると山を掃除したところが滑りやすくなり、「すべり台だ」と滑っていく子ども達。些細なことでもすぐに遊びに発展させてしまう遊びの名人です。

幼児組が園庭で使っていた絵の具を溶いた水を築山の水路に流すと色つきの滝ができ、その光景を見つけた◎君と▽ちゃんと◇君と□君。□君は「みて、赤」と水の色に少し驚き後ずさり。あとの3人は「いいものをみつけた」と興味津々で早速水遊びに突入しシャベルやカップ、熊手を使いじゃばじゃば楽しんでいました。暖かい日でよかったなと思い見守る保育士たち。遊びは続き給食が始まっても熱中する子どもたちでした。
                   (K☆H)

写真

登れたよ
写真

水遊び大好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆宝探しゲームとお寿司屋さん(きく)

写真

このケーキの宝、これから各紙に行くところです。何処にする・・・

 

 

宝探しゲームをしました。おままごとのケーキを男の子、女の子に分かれて隠す役と探す役をしました。始めは、女の子が隠します。ジャンバーが畳まれ重なっている中に押し込んだり、ブロックの中に入れてブロックをかぶせて見えなくしたりとよく考えて見えないように隠していました。男の子たちが探し出すところもおままごとを横にどけながら奥の方まで見たり、箱を開けて中を確認しとりと探すべき場所も分かってきたようです。

今日は、1人1個ずつケーキを持って隠し、1個ずつ探し出しました。色々な所を見て回り、ブロックや絵本までかき分けてやっと見つけた宝物は、嬉しいものです。ニタ~ッと笑い、ケーキを持って飛び跳ねる姿は、やっと見つけた勝利のポーズです。中には、隠した場所の側まで行くのに見つけてくれないもどかしさにもあり、教えたくてたまらないのを保育士に止められて、グッと我慢したりする姿もありました。

なかなか見つかれないので「ヒントをあげて。教えるんじゃなくて、この辺と言うことだけ教えてほしいなあ」と言うと、ちょっと離れたところから指差して「この辺」と教えていました。そんなさじ加減が出来るようになっていたのには、驚かされました。
 1年間ちょっとずつ遊んできた宝探しも、ルールだけでなく、ちょっとずつ要領が解ってきているようです。子どもの知らず知らずの成長に驚くばかりです。

園庭に行くと、うみグループがお寿司屋さんを始めました、食べるの大好きなきく組たちは、すぐに近づいて行って「納豆巻きください」「キュウリのやつください」とすぐに注文していました。板前のお兄さんたちが「はい」と渡してくれると、まあ、美味しいそうに食べる姿に見ていて思わず笑いながら「美味しそう、先生も食べたいなあ」と言うと、遠回りしながらもお皿ごとお寿司を届けてくれました。

今日は、園庭で美味しいお寿司を子どもたちと食べました。
うみグループの子どもたち、ごちそうさまでした。(M.K)

写真

あった。3つも入ってたよ。
写真

「お兄さん、まぐろ」「はい、どうぞ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おひなさま制作(たんぽぽ)

写真

だるまさんと   を読んで。。。ぎゅー♡

 

 

昨日の午後、ひなまつり制作をしました。最近折り紙に興味をもち、折り紙にふれてきた子どもたち。おひなさまの着物を千代紙で折りました。
好きな柄を選び、△さんかくに折っていきます。見よう見まねで折れる子もいるくらい折り紙が身近なものになっているのを感じました。

目を貼って口を描くといっきに表情がでてかわいらしくなります。「口はピンクで描く」と唇の色も選んでいました。口は赤と決めつけてはいけないなーと感じました。
着物や表情もそれぞれ違い、個性があってとても素敵なおひなさまができました。

今日の朝の集まりでそんな素敵なおひなさまをながめながらみんなに聞いてみました。
ロビーにあるおひなさま見た?
「見てなーい」「見たよー」と返事がかえってきました。
まだ見ていない子もいるということで園庭に行く前にみんなで見にいくことにしました。
「たのしみだねー」とうれしさを言葉で表現する子、「やったー」と言葉と体でも表現する子、みんな楽しみに園庭に行く準備をはじめました。


準備ができロビーへ行くと「おひなさまだー」と大興奮です。
おとこの人がおだいりさま、おんなの人がおひなさまと見ました。だんだん前のめりになり見ていくお友だちを見て◎ちゃんが、「この腺からはでないんだよ」と教えてくれました。
足元を見て下がっていきます。

「線のなかに入んないんだよ。だって×って描いてあるから」「だいじなやつだから触っちゃだめなんだよね」「そうだよ」とみんなでルールも確認していました。
こちらが言うまでもなく子どもたちで確認しあう姿がとても素敵でした。

おひなさまの歌を歌い雰囲気を味わいっていきました。
ももの花と飾ってあったお菓子に興味をもった子どもたち。「このお菓子しってる。食べたことあるよ」とお菓子も見ていました。
「きれいなお花だね」と園庭に出てからもきれいなお花探しをしたり「このはながもものはなじゃない?!」と見ていました。

全部ふくめておひなさまです。

園庭に出てから「おおきなももがどんぶらこ、ってながれてくるよ」
「きびだんごー」とももの花からももたろうに広がっている子もいました。
おもしろい広がりを見せる子どもたち。いろんな角度からひなまつりの雰囲気を楽しんでいます。

t*s

写真

ロビーのおおきなおひなさま
写真

これがもものはなじゃない? きれいだねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆見出す (うみグループ)

写真

 

 

今日は室内と園庭で遊びました。
ほとんどの子ども達が気持ちの良い戸外遊びを選択していました。

朝の時間は週末の片付けです。
片付けの作業も身に付き、慣れた手つきで行います。この時期になると、自分の分だけではなく他児の分まで行ってくれる子ども達が多数います。
非常にありがたいと感謝させて頂いています。

朝の集まりではお寿司の紙芝居を読み、回転寿司ごっこをしている子ども達の遊びのきっかけや遊びに発破をかけました。
LaQでお寿司を作っていた子どもは「本当は僕回転寿司やりたいんだけどね」と四角いプラスチックのお寿司入れに入ったお寿司を眺めていました。
何かいい方法は無いかと紙皿を渡すと次から次に遊びが広がり、シールで値段分けをし、その後お皿に値段を書き、次から次へと紙皿を使用するのでした。

机の上に置くスペースが無くなるほどお寿司が増えると床に置かれた回転寿司となりました。
せっかくなのでと園庭でお店を開いたらどうかなと提案した所大張り切りで挑戦しています。
園庭に出かけてお寿司を並べるとすぐに大繁盛です。

あえて園庭に繰り出す事で遊びが広がり盛り上がります。

園庭に出るか出ないかでは遊び、活動の広がりが全く違います。

園庭に出る事を大切にしたいからこそ園庭に出る目的を見出せたらと思っています。
k★y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水族館設計図(にじグループ)

写真

 

 

昨日から本格的にはじまった水族館の設計図づくり。お客さんに喜んでもらうためににじグループの水族館を見直し、何をどこに飾るのか、新しく作るものはないかみんなで考えました。

「立体的に作った魚を見やすいようにお道具箱の上の飾り棚に全部並べたらいいと思う」
「ウミガメの甲羅を石で作って手と足は紙粘土で、水の中に入れて泳がせたい」
「スイミーの劇で使ったポンポンをウニに見立てて床に並べたい」
「釣りの魚はイワシの大群」
「ふれあいコーナーもつくりたい」
「入口はくらげとマンタでお出迎え」…etc
子ども達からは色々な意見が出てきます。年長児だけでなく、年少児が発言してくれることも多く、それに対して「いいね!」と賛成してくれたり、その意見をより膨らませてくれたり、みんなで同じ方向を向いて活動できているように思います。

年長児からはじまった水族館プロジェクトですが、年長児だけでなくみんなが色々な形でプロジェクトに参加してきたからこそ、今、にじグループ全体で「水族館」という1つの目標に向かっているんだと思います。

今日はTODOリストを作成し、これからやっていく事を書き出しました。10個の項目ができ、やらなければいけないことも明確になりました。話し合っていったり、実際にやってみたりすると、どんどんイメージが膨らみ、さらにやりたいことが増えてくると思います。子ども達の言葉を聞き逃さず、やりたいことを叶えられるような環境を提供していきたいと思います。また、「水族館」がにじグループでの楽しかった思い出となるように残りの日々を大切に過ごしたいと思います。K.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆実験、検証(そらグループ)

写真

 

 

今日は昨日買ったカーネーションの実験を行う日。
準備を始めると覗き込み「なにやるの」と興味を示します。
昨日年長児が買ったカーネーションを集まりで発表。
実験をしてみたいということを伝えました。
白の花びらが色水を吸い上げ色を変えるという面白い実験に大賛成。
花も虫も人も生きていること、呼吸をしていることそのため花は茎から色水を吸い上げ花びらの色が変化するかもしれない、と伝えました。
「木も水で大きくなるね」「太陽の光も必要」と子どもたちも知っていることを教えてくれます。

赤、青、黄色の三原色の食紅を活用しました。
花びらが全体的に染まっていくのには時間がかかります。
そのため昨日の散歩で集めたもう一つのアイテムを提供しました。
それは石。
石に絵の具を塗ることに年中児が中心となり取り組んでおります。
石を洗い、絵の具を塗る作業も行いました。

園庭から戻り、給食を食べ終わった子どもたちがある変化に気づきます。
「花びらの色が変わってきてるよ」と給食の先生にも驚きを伝えておりました。
(a.y)

写真

いい匂い!
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.