佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆2月20日(木)の献立
  • 正義のミカタ »

◆2月20日(木)の子どもたち

2020年02月20日 木曜日

◆ねんど遊び様々(つぼみ)

写真

 

 

 今日は、部屋で少し遊んでから園庭に出ました。部屋にはねんどコーナーも設け、高月齢中心にやりたい子が気付いて自分から行けるようにしました。やはり、すぐに気付いたのは高月齢児。ねんどの方にすぐに集まってきました。ねんど遊びはそれぞれ様々見られました。

ねんどを触るだけでも嫌がる子。大人に作ってと指示し、作っている様子、出来たものを見て満足していました。〇くんは、ねんどをコロコロと丸めて見せると、一緒になってコロコロ。おにぎりコロコロと歌うと、体も揺らし始め、リズムにのって手の中で丸めていました。ヘラの先にねんどをくっつけようとする△くん。一生懸命ヘラでねんどを追いかけ刺そうとしていました。ねんどが無事にヘラの先につくと、ついたねんどを見てニタニタ。達成感を味わうかのようでした。

◎ちゃんは、細かくねんどをちぎり、ねんど板の上にそのちぎったものを並べていました。並べ方も、並べたねんどをぎゅっと指で押さえ、動かないようにか固めていました。これまでも、ねんどのコーナーは設けてきましたが、ふじ組が使っていることが多かったため、今回つぼみ組独占で行い、20分くらいと、長い時間、集中してねんど遊びをする姿が見られました。これからも、遊びに集中できるような環境を作っていきたいと思いました。(T.Y)

写真

ねんど遊び以外の子ども達

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々なことを経験しています! (ふじ)

写真

みんなでうんとこしょ!どっこいしょ!

 

 

ふじぐみの子どもたちが好きな『おおきなかぶ』の大型絵本を朝の集まりで読みました。読み手となる保育士の声に合わせて子どもたちも『うんとこしょ!どっこいしょ!』と掛け声を掛けてくれますが今日はなかなか抜けません。「あれー?抜けないなぁ。誰か一緒に抜いてくれる人はいないかな?』と助けを求めると〇ちゃんが名乗り出てくれました。しかし、一人の力では抜けず再度助けを求めると〇ちゃんの姿を見たことでやることが明確になり、安心感が沸いたのか続々とぼくもわたしも!と大勢が名乗り出てくれ長い列となり、みんなで力を合わせてかぶを抜きました。『うとこしょ!どっこいしょ!』の掛け声に体を揺らしています。

そしてついに・・・「抜けたよー!」と保育士が言うと自然と子どもたちから『やったー!』と歓声を上げたり両手を上げ、ジャンプして喜び始めました。普段、絵本を読んでいる時でさえ抜けた時の喜びは大きいものなので自分たちも参加して抜いたとあれば体全部を使って喜ばないわけにはいきません。子ども達の楽しそうな姿にこちらも嬉しくなり、また子ども達との楽しみを見つけたいと思いました。

そして今日は【お友だち・保育士と手を繋いで歩く】を目標に、普段散歩カーに乗って散歩に行くところを散歩カーは使わず散歩に出発してみました。今日の参加者はわくわくの子ども達。出発前にホールの前で散歩カーがない事や手を離さない事等、大切な話をしました。子どもたちの中にしっかりと言葉の意味が入り込んでいたようで手が離れてしまう場面では『て!てよー!』と教えてあげる姿もありました。「みんな上手だね~まだ歩ける?」と聞くと『うん!あるけるー!』と頼もしい返事も返ってきて30分弱の園周辺散歩を楽しみました。近所の精肉店の店主にミッキーなど沢山のディズニーキャラクターのぬいぐるみを見せてもらって子ども達は大満足。

のんびりと小さな集団での散歩も楽しいものです。散歩に行くことで園で出会えないものに出会えたり交通ルールを知ったり、沢山経験していくことで子ども達の世界が広がって行くことでしょう。色とりどりの花が咲いており、みんなで色当てクイズをするとなんと全問正解(5色ありました)。こんなに色を知っていることもこういった時間・やり取りの中で知れた良い時間です。

次はきらきらかな?ふわふわかな?
園周辺散歩を沢山経験していきたいと思います。
K・E

写真

あ、ミッキーさんだ~ みんなでお散歩中。
写真

つないだ手は離しません☆

 

 

 

 

 

 

 

◆あと20分? (きく)

写真

お内裏様とおひな様が仲良くおしゃべりしているような・・・。可愛いおひな様が出来ました。

 

 

昨日に引き続きおひな様を作りました。
昨日ドーナツかるたに夢中だった子達、「おひな様、作る?」と誘ってみると、「うん」とやる気満々でやってきました。
折り紙を折って、のりづけをして・・・。
見本を見たり、一つ一つ教えてもらいながら作っていきます。
出来上がると、今日はもう少し先まで行います。
目や飾りなど、細かい部分をシールで貼って出来上がりです。
順番に行っていったので、まだやっていない子は遊びながら待っててくれました。
最後まで仕上げたい〇くんは「まだ?あと20分?」と言いながら待っていました。「20分」お家で何か待つ時の時間なのでしょう。楽しみに待っていた〇くんは、自分の番がやってきて、張り切って作りあげていました。
最後まで出来上がると、「みてー」と他の保育士に見せに来てくれます。
みんなで並べると、それぞれの個性が出る作品になりました。
ひな祭りが楽しみになりました。

その後園庭へ遊びに行きました。
階段を降りて行くと、ロビーにひな壇が置いてありました。
人形はまだ無いものの、「あ、おひなさまだ」と子どもたちが嬉しそうに教えてくれました。
「あ、×ってかいてある。ブブーだね」
「おひなさま、くるのかな」
「おひなさま、この階段を降りてくるのかな?」
と、ひな壇を見ながら子どもたち想像力が働きます。
言葉の発達も成長を感じますが、想像力にも驚かされます。
それぞれにひな祭りを楽しみにしていることは間違いありません。
I・Y

写真

「一緒に行こう」と自然に手を繋いでいました。
写真

「おにきめ、おにきめ・・・」と追いかけっこの鬼決めをお姉さんが教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

◆やってみたい気持ちが上達への近道 (たんぽぽ)

写真

ひこうきに挑戦。折り目にしっかりとアイロン。よく飛ぶひこうきが完成しました。

 

 

「パクパクつくりたい」と今日も折り紙を楽しむ△ちゃん。「こうやって、こうでしょっ」と折り方を覚えて一人で作り上げられるようになりました。
「この×まで折るんだよね」と中心の十字の折り目まで折ることもよくわかっています。
◎ちゃんも一緒に二人でさっとパクパクの完成です。
『角と角を合わせて折る』ことも意識するようになってきました。
『折ったところを手でしっかりアイロンをかける』ことも意識するようになってきました。
そこで、今日は新しく「ピアノ」「ひこうき」に挑戦です。
指を入れて広げる等少し難しいところも挑戦していました。新しい物を完成させた時の目はとてもキラキラしていました。

こんな折り紙を楽しむ姿を見て、今年のお雛様は『千代紙で着物を折る』ことに挑戦しようと思っています。
室内に飾られたお雛様のタペストリーを見て雰囲気を感じ始めている子どもたち。
やってみたいと興味を持った児から少しずつ作り上げていく予定です。
折ったり貼ったり、様々な経験をしながら可愛らしいお雛様が完成するのが楽しみです。(M.C)

写真

一生懸命靴下を履こうとする☆君。「てつだおうか?」と優しく見守る☆ちゃん。
写真

「お兄さんたち来てくれて嬉しいなぁ」と思わずお兄さんを見つめてしまいます

 

 

 

 

 

 

 

◆心の成長  (うみグループ)

写真

にじみ絵でおひなさま製作

 

 

今日も室内と園庭で過ごしました。
室内では、ひなまつり制作、回転寿司制作、自由造形、年長児は英語教室にも参加しました。
ひなまつり制作では、お花紙の他に、年少男児は、にじみ絵の技法を使って、コーヒーフィルターでお内裏様とお雛様の制作をしてみました。
絵の具の色をいくつか用意し、「絵も描いてもみる?」と誘ってみると、嬉しそうに絵を描いていました。顔を描く児がほとんどの中で、恐竜とカブトムシを描いた◎くん。今まで年長児が描くイメージが強かったですが、いつの間にか◎くんも描けるようになっていたことが嬉しく感じました。お内裏様とお雛様の顔を描く時には、「目には何かついてない?」とまつ毛を描いて素敵な顔がいくつも完成しました。絵の具が乾くまで一旦続き。出来上りが楽しみです。

年中女児は、型抜き、のり、はさみを使って折り紙で自由造形を楽しんでいました。
劇遊びの衣装づくりでも装飾に凝っていたメンバーです。集中力は誰一人と切れずに、会話も楽しみながら作る姿は感心します。今日も給食が始まる時間ぎりぎりまで作っていましたが、片付けも協力して行いあっという間に終わっていました。

年少の◆くん。今日はおやつ当番。「準備していいの?◆お当番でしょ?」と当番表を見て保育士に尋ねにきました。「◆くんはおやつ当番。今は給食だからお昼寝終わったらお願いね。」と伝えるも「エプロン着ていい?」と嬉しそうでした。当番活動を始めた頃と比べると年少児も随分と頼もしくなり進んで当番活動をしてくれています。

共有の時間での集まり方や当番活動など1年間を通して着実に心の成長が見られています。進級することへの意識も一人ひとりから感じられるようになってきました。日々の積み重ねを大事に過ごしていきたいと感じる毎日です。(O.Y)

写真

自由造形。ランチルームでは給食が始まるところ。「あ!お当番忘れてた」とこの後急いで片づけていました
写真

三つ編みの作り方を教えてくれています。手を持って丁寧に教えていました

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ぐちゃぐちゃ・きらきら (にじグループ)

写真

 

 

にじグループで過ごす日は残り10日となり、年長児は水族館を実行する為にチケットとお土産作りに励んでいます。
子どもたちが思い描く水族館とはどのようなものなのか、今日は朝の集まりにクレパスを持って参加してもらい、設計図を作成するところから始まりました。
入り口は2つにすること、順路、お客さんには自分達の作品を少し部屋を暗くしてライトアップして見てもらえるように案内すること、お土産コーナーでお買い物してから帰ってもらうこと等のアイディアが子ども達から出ました。
今までの作品の展示方も少し変化をつけたり、以前から話していたスライムは棚の上にきれいに飾ろうということになりました。

スライム作りでは、まず年少・年中児が白の模造紙の上でダイナミックにぐちゃぐちゃした感触や色彩、形を作って見立て遊びを楽しみました。
ぐちゃぐちゃ・ぷるぷる・べたべた・きらきら・カラフルなスライムは子ども達の好きなものが詰っており、子ども達の歓声が終始湧き上がっていました。

年長児は英語教室の後に、ワイングラスの容器に一人一つずつ作りました。
年長児はそれぞれアクアリウムのイメージがあったようで、どんな色を作りたいのか、または透明にして中に生き物を泳がせたいのかに分かれました。
透明にしたい児は、混ぜ方も慎重に白く濁らないように行いました。
その様子は、周囲の児も息を止めているかのように見守ってくれていました。
透明にすることができて、指を試しに入れてみると「虫めがねみたいに指が大きくみえる」「魚をいれたら、大きく見えるのかな」と発見や疑問が湧いてきました。

色を着ける児は、何色を混ぜるのかも決まっており、実際に行ってみると「沖縄の海の色だ」「〇くんのは深海みたいな色だから、中には深海生物をいれてみたらいいんじゃない?」と具体的に生き物の名前も出てきました。
きらきらのラメも子ども達が調節して慎重に入れては混ぜてを繰り返していきました。

ぐちゃぐちゃ遊びを楽しんでいた年下の児もその出来栄えに「ぼくはこの色がいいな」「先生すごくきれいだね」と友達や保育士と眺めながら、様々なものに見立てたり想像していました。
子ども達の想像した遊びを具体化していったり、またその想像を超えてくるようなワクワクする体験を水族館作りを通して、まだまだ沢山取り組んでいきたいなと思いました。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩&秘密のミッション (そらグループ)

写真

「あるものな〜に」の『あるもの鬼』

 

 

今日は年長児は英語教室があり、その後に全員で本五ふれあい公園に行きました。
実は年長児は秘密のミッションがあり、帰りは園内にすぐ戻らず別行動をする為、後ろを歩きます。年中・年少児で手を繋いで歩きました。

公園では年長児を中心に『あるもの鬼』と『カニ鬼』をしました。まずは『あるもの鬼』をしましたが、初めて行う遊びに興味津々の様子です。
「あるものな~に?10・9・8~」と十秒数え、その後、鬼が「紫の帽子」「〇先生」等、そこにあるものを言います。鬼以外の子たちは鬼が言ったものめがけて走り、鬼にタッチされずに触れたら勝ちという遊びです。すぐにルールを覚え何度も行いました。

『カニ鬼』は2本の線を使い、1本の線上に鬼がカニ歩きをしています。
向かい合った線上に鬼以外の子たちがおり、カニ歩きしている鬼にタッチされないよう、鬼がいる側の線に移るというゲームです。タッチされた子は鬼になり、鬼が増えていく度に盛り上がりました。

これまでも様々な鬼ごっこやわらべうた等、集団遊びを年長児が取り組むと年中・年少児が興味を示し、段々と一緒に遊べるようになってきました。
集団遊びを通して、異年齢の交流が深まったり、同学年の絆が強まる姿が見られました。
今後も子ど同士の関わりの変化を見守っていきたいです。

また、石探しも人気でした。
大小様々な石を掘っては「あった~」と大喜びし、園に持って帰り「何の石か調べる」「色を付けよう」と、こちらも盛り上がっていました。

そして園に戻った所で年長児はそのまま花屋さんへ向かいました。
以前、年長児の☆くんから白いカーネーションを何色かの絵の具につけ、色のついた花が出来るかの実験をしたいと要望があり取り組む事に。
花屋には何色もの色付けした花が売られており、子どもたちは驚きと喜びの声をあげました。「本当に色がつくんだ」「ぼくたちがやっても出来るかな」と益々興味を惹かれた様子です。明日はこの花を使って実験をしてみたいと思います。

O・Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.