佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « チームワーク
  • ☆1月24日(金)の献立 »

◆1月24日(金)の子どもたち

2020年01月24日 金曜日

◆防犯訓練(つぼみ)

写真

 「ばぁ~」

 

 

 今日は防犯訓練に参加しました。普段は使用しない養成館(育子園が入っている建物の名前です)の階段を使って3階のそらグループまで避難しました。おひさま広場に集まって人数確認をしてから階段に向かいましたがふじ組さんと一緒にとても落ち着いていて泣く子もなく避難路へと向かえました。

 階段は普段、子ども達は使わないのですが保育者と手を繋いだりハイハイやおんぶで3階まで上手に避難することができました。3階に避難して人数確認をして全園児が避難できたことを確認してから、つぼみ、ふじ、きく、たんぽぽは解散となりました。

帰りは普段通りの園舎内の階段で降りてきましたが初めて子もいたと思いますがゆっくりと手すり等を掴んで上手に降りてくることができました。訓練終了後にミッキー体操の曲が流れみんなで元気に体操をしていつも通り朝の集まりをして絵本を見て園庭に出て遊びました。

 昨日も雨だったので久しぶりの園庭はとても気分が良かったようですべり台に登ると台の上で「ばぁ~」「ばぁ~」「ばぁ~」と何人もの子がすべり台の周りの柵から顔を出して楽しんでいました。周りで見ていた子もすべり台に登って ばぁ~ を楽しんでいました。「ばぁ~」を楽しんだ後に砂場や、ゆりかごスイング、車の遊具等自分たちの好きな場所に行って遊んでいました。

 ◎ちゃんと◇くんはとても仲良しで同じ遊びを楽しんでいました。ウッドデッキに上って器用に両手でボールを持って登っていました。二人でニコニコウッドデッキをグルグルと回って楽しんでいました。

 部屋に戻るときは別々のところで遊んでいたのですが◎ちゃんに「◇くんと一緒に帰ろう」と誘うと△くんとも手を繋いで砂場にいる◇くんを誘いに行き三人で上手に手を繋いで一緒に帰ってきました。(y.n)

写真


 グルグル
写真


 三人仲良く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆習慣(ふじ)

写真

避難中。。。みんな上手です!

 

 

 

今日は9時20分から不審者が出たという設定の防犯訓練がありました。
いつもだったら、朝おやつが始まっている時間です。
なので今日は、防犯訓練が終わってから遅めのおやつにしてみました。

 中には、つぼみさんが手を洗いに行く姿を見て(つぼみ組はおやつを食べました)自分でドアを開け手を洗いにいこうとする子も数人いて、”この時間はおやつの時間”という毎日の習慣が染みついていることを感じます。何事も続けていくことが大切だと思いました。

 9:20。「(トルコ行進曲~♪)」不審者が来た合図です。
音楽が流れるなり、子ども達は一斉におひさま広場に集まって固まって座っています。
これも月一回ある、防犯訓練で何度も経験している流れです。この場面でも日々の習慣が見られました。保育者の点呼に返事をする子。静かに話を聞く子。回を重ねるごとにどんどん上手になっていきます。

 でも、今日はここで終わりではありません。
放送で「3階に避難してください」と流れたので、普段職員玄関になっている所の裏階段を使って3階に向かいます。怖がっている子は抱っこをしていましたが、みんな手すりをしっかりと持ちグングンと上がっていきます。普段、使わない階段をつかえた事が嬉しくて楽しくて、少しルンルンな雰囲気になりましたが、全員けがもなくはぐれることもなく3階(そらグループ)に避難することが出来ました。

 帰りは、園内の階段を下り部屋に戻りました。遅めのおやつも食べられて、子ども達は普段過ごしている部屋に帰ってこられて安堵感・安心感を感じられる表情をしていました。

 普段通り、朝の集まりも行いました。ミッキー体操は無かったものの「あつまって~」と声を掛ければ反応していつも通りに集まってくれました。
防犯訓練を上手に終われたこと、「よくできました~!」とみんなで拍手して達成感を味わいました。その流れで、「今日は怖い人が来たけど、今度は怖い鬼さんがくるからね」「出て行け~ッと言ってボール(豆に見立てます)を投げるんだよ」と節分の話もしてみました。
昨日の午後からおひさま広場にも鬼が貼ってあり、ボールを投げる練習をしています。そこでは怖がる姿はありませんが、本番はどうなるのか・・子ども達の反応を楽しみにしています。

 また、今日は〇ちゃんのお誕生日です。
集まりの時に、「おめでとうのお友だちがいます。誰かわかるかな」と聞いてみました。わかんないよと言う声が聞こえる中、△ちゃんが「〇ちゃんだよ」と一言。驚きです・・なんで知ってるのかと考えてみると、朝、保育士間でその話をしていたことを思い出しました。子ども達は大人の話をよく聞いているなと改めて感じました。
〇ちゃんに前に出て来てもらい、「HAPPY BIRTHDAY」を歌ってお祝いしました。また、おやつの時間に改めてお祝いしたいと思います。

 防犯訓練で階段を登ったこと。子ども達にはいい刺激だったように思えます。
移行まで、あとすこしになって来たので来週から2歳児クラスに遊びに行こうかと思っています。少しずつ2歳児クラスの雰囲気を味わっていければと思います。(I・K)

写真

「おめでと~」とみんなからお祝いしてもらっています!
写真

鬼をやつけろ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さな成長がいっぱい(きく)

写真

大きな鬼の髪の毛をつけました。

 

 

昨日、大きな鬼の髪の毛をみんなでボンドで付けたのが乾いたので、壁に貼りました。すぐに新聞紙の豆を投げていましたが、今日も朝から新聞紙の豆が入った籠を持ち出し鬼の前でぶちまけて、早速「鬼は、外」と豆まきが始まりました。的が大きいので当たりやすいのですが、鬼をめがけて投げるというのも上手になり鬼の真ん中によく当たっていました。
 
朝おやつを食べようとしていたら、放送が入り不審者が園庭にはいってきたとのことで訓練が始まり、にじグループまで避難しました。幼児組のお兄さんお姉さんたちが静かに並んで避難しているのを見て、静かにしなくてはと思ったようです。名前を呼んで確認するときもしっかり聞いて返事を返してくれました。

終わってからきく組の保育室に戻り「今、何があったの」と聞くと2,3人は「地震だったの」と返ってきましたが、それを打ち消すように「怖い人が来たの」と話をよく聞いて解っていたようです。どこに避難したかも良く分かり、内容を理解して避難が出来ていました。「地震」と言った子もその後の話を良く聞いて真剣な顔になっていました。

園庭では、なんと水を汲んで来てドロドロ遊びが始まりました。砂をいっぱい入れておだんごを作り「おもち出来た」とドロドロになった手でごちそうしてくれました。水遊びではなく、水を使ってみんなでおもち作りをしていました。ニコニコでカップに盛り付けて持って来てくれた味は、「メロン味」でした。ドロドロの手をはたいて、どこも触らないように保育室まで帰ってきました。みんなの手は、きれいになりましたが、おかげで流し場は、どろどろ状態になりました。それでも思いのままにおもちが作れて大満足のようでした。

色々な経験の中でちょっとしたことが解ってきたり出来るようになっていたりと小さな小さな成長がたくさん見えるこの頃です。 M.K

写真

「鬼は、外」豆が良く当たるようになりました。
写真

「おもち出来たよ」「どうぞ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何か流れてる。避難しなきゃいけないね(たんぽぽ)

写真

今週から始まった年長児の給食配膳から午睡のお手伝い。お世話してもらう心地よさを感じ、たんぽぽ組の子ども達は、寝かしつけしてもらえる時間が至福なひと時なようです。

 

 

朝のおやつを食べる児、遊ぶ児、トイレに行く児と自分で選び自由に過ごしている時の一コマです。

音楽が流れ、いつもと違う雰囲気に気付いた児たちが「地震だ集まって」と声をかけ合い、訓練だと気付き、保育士のいる所に集まってきました。他の児たちもいつもと違う事を感じたようです。

流れた音楽は、不審者が園内に入ったことを知らせる合図の音楽でした。
今月の防災訓練は、発見場所から一番遠い保育室に避難する想定の訓練です。

「こわい人が育子園に入ってきたから3階に逃げよう」と伝えるとサッと動きそらGの保育室に無事避難できました。

何が起こっているか放送に感心を示し、放送や保育士の話をよく聞き避難することが出来ていました。真剣な表情からもその気持ちが伝わってきます。

無事に避難を終えて保育室に戻ってきた時に再度子ども達に聞いてみました。
1。何があったか2.放送を聞けていたか3.どこに避難したかと聞いてみると「地震が起きた」「こわい人がきた」「放送は、上から聞こえた」「お兄さん。お姉さんのお部屋に逃げた」など間違っていることもありますが、子ども達になりに情報処理をして身を待っていたようです。

再度話していても関心の高さを感じました。
自分の身を守る大切さを感じてもらえたらいいなと思います。

保育室でたっぷり遊び、園庭で遊べる時間は、少なかったのですが「お兄さん、お姉さんが来てくれる」と期待いっぱいに保育室に戻る足取りは、軽いです。

今日は、そらGの〇くん△ちゃんがお手伝いに来てくれました。
目線を合わせ優しく声を掛けてくれる〇くんと△ちゃん。
関わりから優しさを感じます。

午睡時も「トントンして」とお願いが多数入るほど大人気な優しい二人。
心地よいトントンをしてくれるのでたんぽぽ組の子ども達は、心地よく眠りにつきます。

大きい児に優しくしてもらう心地よさをたっぷり感じる1週間になりました。
来週もまた年長児との楽しい関わりを作って行けたらと思います。


                                     (N.Y)

写真

たくさん優しくしてもらってきたのもあるのかとっても優しい年長児の二人は、大人気です。
写真

ここに牛乳がこぼれてるから拭いておくねとやさしい姿を見せた☆君。友だちのピンチも救ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆い か の お す し  (うみグループ)

写真

豆まきの升づくり。折り紙で鬼の作り方をお姉さんに教えてもらって作りました

 

 

朝の集まりで歌を歌っているとトルコ行進曲の音楽が聞こえてきました。防犯訓練の合図です。音楽が聞こえるとすぐにテーブルの下に身を隠す姿が見られましたが、「怖い人が来た音楽だよ」と気が付いて声を掛け合う姿もありました。放送で、3階のにじグループのお部屋に避難しました。避難が解除されるまで子ども達は何だか落ち着かない様子も見られましたが、全員無事に避難できました。

防犯訓練では、怖い人から身を守るために『いかのおすし』というおまじないの言葉を教えてもらいました。
・怖い人にはついて、「いか」ない。
・知らない人の車には、「の」らない。
・「お」おきな声で助けを呼ぶ。
・「す」ぐ逃げる。
・大人の人に「し」らせる。
子ども達は、保育者の話をよく聞いており、『いかのおすし』と併せて、『自分の身は自分で守る』ということも改めて教わりました。ぜひ、ご家庭でも防犯についてお話してみてください。

防犯訓練の後は、お部屋に戻り、年長児は台本読みと鬼のお面づくりを行いました。
年中、年少児は園庭までの時間は自由に過ごしました。オペレッタのCDを流していると、年少児が「やりたい」と参加して表現あそびをしていました。「ももたろうやる」「今度鬼役やる」と何度も何度も音楽に合わせて表現あそびを楽しんでいました。年齢関係なく、楽しみながら行える大切さを感じる瞬間でした。

昨日は、一日室内遊びだったため、今日は園庭あそびも楽しみました。
保育者と鬼ごっこや氷鬼、だるまさんころんだを楽しんだり、砂場あそびを楽しんだりと存分に園庭遊びを楽しみました。年長児は、鬼のお面づくりを集中して行ったため、おやつ後に園庭遊びを楽しみたいと思います。(O.Y)

写真

鬼と対決。何度も楽しそうにやっていました
写真

鬼のお面づくり。完成が楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆役決めしました。 (にじグループ)

写真

 

 

今日は、昨日年長児が考えたセリフを皆で表現する遊びから始まりました。
ひとつひとつのセリフを1人ずつ言っていきながら、「声があんまり聞こえなかった」「今のは、かなしそうな言い方じゃなかったかも」「○ちゃんの言い方、とっても上手」と感想や意見を言い合いながら、セリフに感情を込めていきました。

それぞれの役にセリフがあり、子ども達の頭の中にストーリーやセリフ、ダンスがすぐに入っていったので、今日は役決めもしていきました。
自分がやりたいもの、できそうだと思うものに手を挙げてもらい、決まった児には皆が拍手をして「おめでとー!」と友達の役に喜んでくれている姿がありました。
友達とやりたいものが重なってしまった時には、自分達で椅子を丸くして話し合いをしていました。

「他には何役があったんだっけ?」「こっちの役でもいいよ」という声が聞こえ、最初はジャンケンで決めたものの、やっぱり納得できない児がいると、ジャンケンの結果は白紙にして話し合っている姿がありました。

配役が決まると、それぞれの役同士で集まってセリフを練習し、みんなで一通り初めて合わせてみました。
初めてとは思えない程、堂々と演じている児が多く、前にでるのが苦手な児には同じ役の児が手を握って前に出てセリフを一緒に言ってくれていました。

1人で行う役も何名かいるのですが、責任感をしっかりもって取り組む姿が表情から感じ取れ、今日やってみたことで完成形がなんとなく見えてきたことで、子ども達自身も自信がつき、活気のある劇練習となりました。

年中・年少児も年長児の練習風景に興味をもって近づき、話合いの場面では「ケンカしちゃった?」と聞きにきたのですが、「ちゃんとお話合いができているのだよ」と伝えると「ふーん」と言いながら、その話し合いに耳を傾けていました。
その後、年中児も集まって練習を行ったのですが、その姿をみていたのもあり、年長児と同じようにできることが嬉しくて意欲的に参加してくれました。

役がきまったので、「今度は衣装作りしよう」と次の取り組みへと向かっています。
友達と協力して作り上げることによって、より良いものができ、楽しめることを知っている子ども達は、次々に自分達で活動を進めていく力があり、成長を感じる場面でした。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆劇遊び(そらグループ)

写真

 

 

今日は防犯訓練がありました。普段の訓練ではクラスごとに各部屋に集まりますが、今回は3Fにあるそらグループとにじグループに全員避難をしました。そらグループは自分たちの部屋が避難場所だったため、みんなが避難してくるのを待ち、「今はお話しないよね」「お山座りしようよ」と子どもたち同士で声をかけあっていました。

「いか・の・お・す・し」の話を保育士がすると「いかない」「のらない」・・・とたくさんの児が自信を持って発言していました。いつもと違う状況でも動揺することなく、落ち着いて取り組む子どもたちでした。

年少児は劇遊びをおこないました。年少児の劇を見た年長児の◎ちゃんが「年長さんも劇をやろう」と提案し、年長児もみんなで集まって劇の練習をおこなっていました。休みの児の役はナレーションが代わりにおこなったり、友だちのセリフを教えてあげたり、みんなで協力して1つの劇を完成させようとする思いが伝わってきました

。劇の練習が終わると「もう1回2人で練習しよう」と話している女児達の姿がありました。意識の高さに驚かされます。子どもたちが作り上げた劇がこれからどんな風になっていくのか楽しみです。K.Y

写真

 

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.