佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 皆で見守る
  • ☆1月21日(火)の献立 »

◆1月21日(火)の子どもたち

2020年01月21日 火曜日

◆楽しいふれあい (つぼみ・ふじ)

写真

 

 

大寒が過ぎたと思ったら、子どもたちに鼻水咳、発熱と風邪などが目立ってきて休みが目立ってきました。
年明けも元気に登園してきた子どもたちですが、今日は休みが多く、つぼみ6名、ふじ24名。
久しぶりにみんなで本五ふれあい公園に行くことにしました。朝の集まりは、ふわふわつぼみ、きらきらわくわくで分かれて行い「出発しんこー!」と元気よく準備もして出発です。
ふじぐみの○ちゃんは、昨日お休みだった□ちゃんが来たことが嬉しくて朝から「これやろー!」と仲良く遊んでいました。散歩となると、歩く気満々でいつもは保育士と手をつないで歩いていたのですが、今日は□ちゃんが来た嬉しさもあり、○ちゃんと□ちゃんも手を繋いで歩くことに。嬉しい気持ちが歩き方にも現れていて、大人と同じペースでもどんどん進む○ちゃんと□ちゃん。散歩カーに乗ってる子どもたちとも「○ちゃんと□ちゃん上手に歩いてるね!みんなも今度歩こうね」と会話も弾みながら目的地へ向かいました。
公園につくと、散歩をしている犬がいていつもは「わんわんだー」と追いかけてみるもあまり近づこうとはせずにいましたが、今日は大人しめの犬だっただめ近づいてみるとかまってほしいかのように止まってくれたので、いつもより近くまで寄ることができました。動物が好きな△ちゃんが一瞬犬に触れたのをきっかけに、周りにいた子どもたちも触らせてもらい、「かわいいね」「ふわふわだね」と貴重な経験をさせていただきました。
なかなか生き物とふれあう機会がなかったので、犬にも気持ちがあることなど簡単に伝えて、おわかれしました。
公園の名の通り、他の保育園の子どもたちや、近所の方たちが利用しているので、いろんなふれあいができる場所っていいなと感じました。
犬を触らせてくださった方もいい方で、そういう人とたくさん関わっていって欲しいなと感じました。

つぼみふじ年齢問わず、一緒に木の周りを保育士とかけまわったり、保育士に向かってとてもうれしそうに走って行ったり、岩の上にも登ってみたり、隙間にはいってみたり、のびのびと遊べた1日でした。

まだ遊べる時間はあったのに、自然に散歩カーに集まる子どもたち。満足いくくらい遊べたからなのでしょうか。
そうだったら、嬉しいです。

体調管理もしっかりして、元気に過ごして行きたいと思います。


(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆フルーツバスケット(きく)

写真

初めてのフルーツバスケット自分のカードは何かを覚えて移動できるかな

 

 

初めてフルーツバスケットをやってみました。りんご・バナナ・ぶどうに分かれ、カードを首から下げて椅子を丸くして座りました。始めは、全員座れる形で「りんご」と言われたら「りんごの絵のカードの人が座っている所ではない椅子に座るよ」と言いながら1人1人に声を掛けていきました。バナナもぶどうも1人1人に声を掛けながらルールを知らせていきました。2,3回やってみるとなんとなく座れるようになってきたので、保育士がオニになり座れなくなる人が1人出てくることを知らせていきました。そのうち、子どもたちにもオニになってもらいました。
ずっと座っている子には、声を掛けて「違うところに座ってきて」と言うとなんとなく空いている椅子を探して座っていました。ルールが分かってきたのか、最後に椅子を目掛けて走って座る姿も見られ、保育士の方がびっくりでした。初めてにして、もう早く座らなくてはと言う意識が出てきたのには感心しました。
どの子も自分の首からかけているカードの果物の名前が言われると移動することが出来てきたので、もう1つレベルアップして「フルーツバスケットと言われたら、みんなで動くんだよ」と知らせてやってみました。促されて動いてはいました。初めてなのでやってみるだけでいいかなあと思っていたところ、2,3回やってみると覚えて動けるようになってきたのにはまた驚かされました。
最後の方には、オニをやってみたくてわざと椅子が目の前に空いているのに座ろうとしない子まで現れ、1回目にしてそこまで考えるんだと驚くかぎりでした。最後にオニになりたくて続けてわざとすわらなかった子は、なんと「フルーツバスケット」と言ってみたくてジーッと考えてから「フルーツバスケット」と言ってみんなを移動させていました。こんな難しい言葉をよく覚えて使ってみたなと思います。
ルールのある遊びを楽しめるようになり,すぐに覚えて次から次へと新しいことをやってみようとする子どもたちに驚かされました。1回でここまで出来るのならば、またルールを変えながら楽しんでみようと思います。 M.K

写真

子どもたちもオニをやってみました。考えながらもちゃんと3つのフルーツから1つも名前を言うことが出来ました。
写真

園庭では、ダンゴ虫を見つけてきく組みんなで覗き込んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分の言葉で伝える(たんぽぽ)

写真

「いっしょにあそぼう」「今は、あそべないの」3度目の交渉も失敗。泣きながらも、一生懸命自分の言葉で伝えていました

 

 

「いい子にしないとオニがね、来るんだって」「オニが来るのかな」
最近、子どもたちの中から聞こえ始めてきた『オニ』というワード。
新聞紙や広告に触れはじめたこのタイミングで考えたこと、ギュッと丸めてオニが来たら投げてぶつけようかと。
大きな1枚の紙を両手でギュッととすること、なかなか難しい児もいるようでした。
「てつだって」と伝えてきます。
おにぎりを作る時のように、上手く両手に力を入れて作り上げる児もいます。
最後に、ギュッとしたものの周りにテープを巻いて完成。
「これで、オニにエイってするの」「オニにぶつけるの」と今からやる気十分の子どもたち。
2月3日当日、オニを目の前にしたときの子どもたちの反応が今から楽しみです。

先週からスタートし、だいぶ慣れてきた玄関からの出入り。慣れてきたからこそ、みんなと一緒じゃなくても大丈夫かも、ちょっとこっちに行ってしまおうかな、ここで寄り道しちゃおうかな。とさまざまな姿が見られるようになってきました。
さっと支度を終え給食を待つ児もいます。
危険なことはないように、子どもたちの姿を見守り、少しずつ自分たちで考えていけるような関わりをしていきたいと思っています。

日差しが少し暖かく感じられた園庭では、子ども達同士楽しそうに遊ぶ姿が見られます。
◎ちゃんと☆ちゃんと一緒に遊びたい△ちゃんは、二人の後を必死に追いかけます。けれど、「ついてこないで」と言われ号泣。
それでも遊びたい気持ちが強いのか、何度も追いかけ交渉する△ちゃん。
今日は最後までうまくいかずでしたが、『自分の気持ちを相手に伝える』ことを保育士に頼ることなく泣きながらでもできた△ちゃんの成長を嬉しく思いました。(M.C)

写真

「オニが来たらなげるんだぁ」と必死です
写真

「今日はだれがくるかなぁ」給食のメニュー紹介に来てくれるのは・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆神様もみてる  (うみグループ)

写真

 

 

今日は朝の集まりの後、年中児、年長児は劇の練習をしました。
年中児は、ホールに移動して役決めをしました。みんなで円になって話をしようとすると「もうちょっと下がって。これじゃ小さくて真ん中に神様が入れないでしょ」と円になるときの子ども同士の伝え方の面白さ。子どもたちの話し合いの中には神様も一緒に参加しているようです。

役決めでは、子どもたちの希望を聞きながら決めていきました。やりたい役を聞いていくと片寄が出てきました。すると「ぼく○○やる」「あ、やっぱり☆☆にするよ」と周りを見て動いてくれる姿が見受けられました。役を決めたあとは実際に動いてみることに。
今までは年長児と一緒に練習してきたため、年長児がいないと動けないかなと思いましたが、音楽が流れると今までやってきた動きを役になりきって表現していました。年長児がいなくてもしっかり演じることが出来る年中児の頼もしさに感心しました。子どもたちの中には、それぞれの役の衣装のイメージもあるようで「衣装も作らなきゃだよね」とやるべきことを把握している年中児です。

練習を終えると園庭の時間になったため、一旦お部屋に戻りました。
ランチスペースでは、年長児が台本を手に一生懸命練習をしていました。
朝の集まりの後に台本読み、お昼寝の時間にも台本読みと常に台本読みをしている年長児ですが、誰ひとり嫌がらずに台本と向き合っている姿に感心します。

自由な活動の時間を制限してしまうこともしばしば出てくると思いますが、楽しみながら準備をしていけるよう雰囲気づくりを大切に取り組んでいきたいと感じます。

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おめでとう(そらグループ)

写真

 

 

今日は年中児◯ちゃんの誕生日の日。
周りの友達からも「おめでとう」と声をかけられ照れる様子もあります。
普段から◯ちゃんは手伝いを進んで行ってくれますが、今日も午睡時「トントンしてもいい?」と寝かしつけの手伝い。
年少の子どもたちも上手に甘える姿から素敵なお姉さんだと感じます。

節分の制作も行いました。
登園すると制作に集中する年少児がおりました。
ヨーグルトカップにシールや細かくちぎった折り紙をノリで貼り付け、自分だけの素敵なマスを完成させます。
集まりで子どもたちに発表をすると、「私たちもつくりたい」と年中の子どもたちも取り組んでいきます。
折り紙を得意とする子どもたちであったため、鬼を一緒に折っていき、マスにつけていきました。

懇談会での発表会に向けての話し合いも行います。
役決めをしてみたり、台詞を一緒に言ってみたりと楽しみました。
役になりきって驚く、悲しむ、楽しむなど、上手に表現する姿が印象的でもありました。

(a.y)

写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.