佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆12月27日(金)の献立
  • ◆12月28日(土)の子どもたち »

◆12月27日(金)の子どもたち

2019年12月27日 金曜日

◆今年も無事に(つぼみ・ふじふわふわ)

写真

どんぐりいっぱい

 

 

 今日は大聖堂へお散歩に行きました。4月に入園し、ほぼみんな初めての園生活を送ってきて色々な経験をしてきました。そして、もうすぐ今年が終わりそうです。大きな仏様にお礼のご挨拶をしに行きました。

 聖堂の4階に着きました。大きな仏様を目の前にすると、みんなじっと仏様の方を見つめていました。また◎くんは、キラキラした天井に目を奪われるぐらい興味を持って見ていました。みんなの目もキラキラでした。

 ご挨拶の後は、1階の広場へ行きました。散歩カーから降りると、開放されたかのように散っていくつぼみとふわふわ。逃げ足が大分速くなりました。そして、どんぐりの実がたくさん落ちている場所を見つけ、みんなでどんぐり拾いをしました。ビニール袋にいっぱい入れている子、どんぐりだけではなく、小さい石、大きい石など見つけては手にしている子、それぞれに大事な石やどんぐりを手にして辺りを歩き始めました。

すると、〇くんが大きい石の形のベンチに、持っていたドングリを乗せていました。どんぐりが転がり落ちていき。〇くんはどんぐりを追いかけて拾い、また乗せては転がし落としてと、しばらくドングリ転がし遊びをしていました。自分で遊びを見つけたようです。

 今年もありがとうございました。来年は、ふわふわさんは一階で過ごすのもわずかになります。残りのつぼみ、ふじ生活をまた楽しんでいけたらと思います。また来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。(T.Y)

写真

どんぐりコロコロ
写真

階段も、よいしょ、よいしょ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂へ(ふじ)

写真

 

 

2019年最後の散歩にでかけました。
保育士体験のお父さんも一緒にお出かけです。子ども達はバスやパトカー、タクシートラック等大興奮で手を振り盛り上がっていました。
大聖堂に1年のお礼に散歩カーに乗り向かいました。〇ちゃんは歩くと初めから散歩カーに乗らず歩きたいと保育士に伝え手を繋いで歩いて向かうことに。1つ1つ「あれなんだ?」と興味を示し楽しんで歩き散歩を楽しんでいました。大聖堂に着くと「はぁ~つかれた~」と一生懸命歩いた達成感を味わうことが出来たようです。

□ちゃんは保育士が道で車止めをしていると「ありがとう」と声を掛けてくれました。まさか大人ではなく子どもから感謝されるとは驚きながらも□ちゃんの一言で心が温かくなり嬉しい気分にさせてもらいました。

大聖堂に着き、み仏さまに1年間のお礼をして、つぼみ・ふわふわチームは1階エントランス、きらきら・わくわくチームは屋上に分かれて遊びました。
屋上チームの▽君、散歩に来ていたにじグループさんと会い、いつも声を掛けてくれる年長のお姉さんと会い、嬉しくてお姉さんの後を追いかけ始めました。さりげなく肩に手をまわしてくれ一緒に行こうと誘ってくれる嬉しさで満面の笑顔を見せていました。

たくさん走り疲れてよろけ転んでしまい泣いてしまった◎君。泣き声に気が付いた☆ちゃんが「どうした?」と駆け寄ってきてくれ、続いて3人程駆けつけてくれました。「どうした?」「いたいの?」と頭をよしよししながら話しかけてくれ泣いていた◎君も目をパチクリ。優しくしてもらえ涙も止まりまた走り出すことができました。

この1年の子ども達の成長を感じられることが出来、体だけでなく心も大きく育ち思いやりという感情を持ち始めているのだなと感じることが出来ました。

本年はたくさんご協力いただきましてありがとうございました。来年も子ども達の成長を共に喜び共有していけたらと思います。よろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。
 
                        (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一人ひとりを大切に・・・ (きく)

写真

幼虫が土の中にもぐっていく様子を、じーっと観察中・・・

 

 

2019年最後のきくぐみです。今日も朝から元気です。たくさんのお医者さんや看護師さんが、〇くんを囲んで、治療の真っ最中。くすりを塗ったり、飲ませたり、検温したり。なにやら、携帯電話をかけて忙しそうにどこかと連絡を取り合ったり、パソコンを持ってきて「ちょっと調べておいて。」と言っている子もいます。絵本を読み聞かせる看護師さんまでいて、至れり尽くせりとはまさにこのこと。かなり手厚いお医者さんごっこがひと段落したところで、一度お片づけをしてミッキー体操。みんなで一緒に楽しく踊りました。


今日で12月のきくぐみはおしまい。しばらくきくぐみさんはお休みですと、ちょっと難しいお話をしました。まだよくわかっていない様子でしたが、耳を傾けて聞いていました。
昨日は、お部屋の掃除をしたよね、今日はカブトムシさんのおうちもお掃除してあげようと思うんだ。手伝ってくれる人はよろしくねという話もしました。

きくぐみの生き物係として、かたつむりやかぶとむしをいつも気にかけてくれている〇くんには、昨日から「明日、かぶとむしさんのおうち、掃除しようね。」と話していました。朝から、かぶとむし用に買っておいた土をかぶとむしの隣に置いてくれたり、保育士の手を引いてかぶとむしの所に連れていき、「かぶとむし、見たい。」とアピールしたり、やる気満々の〇くん。外に出ると、すぐにかぶとむしの所にやってきました。

他にも集まってきたお友だちや幼児のおにいさんと一緒に、土の入れ替えをしたり、幼虫をじっと観察したり、最後の片付けまで手伝ってくれました。それぞれ、好きな遊びや興味のあるものがありますが、一人ひとりのそれを見つけ、一緒に取り組んだりしていくことで、その子が、より生き生きとし、目をキラキラさせている姿を見られることがとても嬉しいです。


昨日は、太鼓橋が出来なくて悔し泣きをしていた△ちゃん。今日は、クライミングに挑戦し、登ることができていました。その先のつり橋までチャレンジしたものの、途中で怖くて涙。。保育士に降ろしてもらい、なぐさめてもらったと思ったら、気づけばまた登って、つり橋をもう一回。また、途中で泣きべそ。今度は、保育士が見守っていることで渡りきることができ、とても誇らしげな顔で「もう一回やる。」と言っていました。少し難しいことにもチャレンジできる△ちゃんの素敵な成長です。

このような成長を保護者の方と一緒に、日々見守ることができた2019年に感謝。新しい年も、一人ひとりの姿を大切に見守っていきたいです。
皆さま、良いお年をお迎えください。
(T.M)

写真

保育士が下で見守っていることで、安心したのか、渡りきることができました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆御仏様にご挨拶(たんぽぽ)

写真

一緒に手を繋いで、出発です

 

 

2019年、たんぽぽ組で過ごす最後の日です。昨日、大掃除でみんなの部屋をきれいにしてくれたので今日は大聖堂まで今年最後のご挨拶に行くことにしました。
朝、カレンダーを見せて今年が終わってしまう・・・??
上手くつながらない児もいましたが「新しいカレンダーになるんだよ」と理解しようとしている児もいました。

早くいきたい!と準備も張り切ります。今日は、にじグループのお兄さん、お姉さんと一緒に行くことになりさらに嬉しさが増していました。
恥ずかしさとドキドキで、顔がにやけます。
ホール前でご挨拶をして、出発です。道中、しっかりと守ってもらいながら、おしゃべりも弾み、足取りも軽やかでした。
大きな御仏様を前に今年1年のお礼、そして来年も元気に過ごせますようにお願いします。としっかり挨拶してくることが出来ました。

ポカポカとした日差しの中、屋上にも行きたくさん遊んできました。
たんぽぽ組になり9か月。たくさんの笑顔と涙と色々見せてくれました。
年末年始、家族と一緒に過ごしてパワーアップした子どもたちに会えるのを楽しみにしています。今年1年ありがとうございました。よい年をお迎えください。(M.C)

写真

恒例の坂道ダッシュ・・・やっぱり、お兄さん、お姉さんは早いです
写真

大聖堂の屋上で始まった『おおきなかぶごっこ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆また来年 (うみグループ)

写真

傘

 

 

今日は保育士体験のお父様がいらしてくださいました。朝の集まりでは、年神様の話とお正月の話を共有し大掃除について気持ちを盛り上げました。本日の活動が大掃除となった今日はお父様が子ども達を惹きつけて下さり大奮闘です。去年も大掃除をして下さり、誠に有難うございました。

お休みの子どもの玩具も片づけてあげる優しい姿やそれぞれ声を掛け合いながら掃除に取り組む姿が印象的です。自分に出来る事は何か、自分で考え行動する子どもの姿を見た時に、今までの日々の片付けや金曜日の整理整頓が活かされていると感じた瞬間です。

「ロフトに登って見てみる」と部屋を見渡し「きれいになったね」と喜びを分かち合っていました。改めて、皆で集まり喜びや掃除の心地よさを確認し園庭へ行きました。
お部屋に残る子ども達もおり、「今度は絵本ゾーンやろうよ」と自ら引き続き掃除を行っていました。お願いしたわけではありませんがそのような主体的な「思いやりの姿」が垣間見えると保育者と嬉しい気持ちになります。「お友だちって楽しい」と掃除をしながら言っていました。

4歳児「僕ね、お正月にあまいおさけのんだんだよ。でもちょっとのこしちゃった。だって酔っ払っちゃうから」
4歳児「私のパパはねお正月に酔っぱらって肩車してくれたけどフラフラしてたよ」
気持ちはお休みモード、お正月モードです。
お休み明け元気な姿が見られるのを楽しみにしています。

最後となりますが、本年もありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します。
k☆y

写真

太陽が隠れてるみたいでしょ
写真

虫の一年間。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今年も一年ありがとうございました。(にじグループ)

写真

 

 

2019年を締めくくる最後の一日は、大聖堂へ一年間健康で楽しく過ごせたことへの感謝と、来年も元気に過ごせますようにとお参りに出かけました。
ちょうど、たんぽぽ組も聖堂参拝へ行く予定であった為、一緒にむかいました。
普段は年長児と年少児が手を繋いでの散歩が多いのですが、今日は年長児から年少児までの何人かの子どもたちにたんぽぽ組の友達と手を繋いでもらいました。
集まりでは、交通ルールや小さな友達と手を繋ぐときに大切にしなければならない約束をしました。
にじグループの子ども達が並んでいるところに、たんぽぽ組の子ども達が担任と一緒に来ると、手を繋いでくれた子ども達は腰を曲げて、目線を合わせ、人見知りして嫌がる気持ちにも優しく寄り添ってくれていました。
出発すると、普段よりもかなりスローペースで歩きだし、守りながら歩いてくれる姿はとても頼もしく、特に年少児は年長児の真似をしてお兄さん、お姉さんの顔つきになり、成長を感じました。
来年は進級、進学でまた一つ大きくなるという意識も少しずつついてきたように感じます。
来年も子ども達が健康で楽しく過ごせられますように。良いお年をお迎えください。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大掃除 (そらグループ)

写真

棚隊

 

 

今年最後の日となりました。

十二支が詳しいそらグループの子どもたちは今年はいのししで、来年はネズミが王様だということを教えてくれました。

今日は今年の感謝を言葉だけでなく直接的に伝えようと大掃除を行いました。
「やったー大掃除」と喜ぶ子どもたちがおり、嬉しい反応でもあります。
もちろん、「え、遊べないじゃん」と残念がる子どもたちもおります。
しかし、そらグループの保育室への感謝を伝えるため、また来年も綺麗な保育室で遊べるようにと伝え全員で行っていきました。

三つの掃除隊に分かれてもらい、自分がやってみたい場所、自分ならやれるかなと自信がある場所を選びます。
床隊はひたすら床を拭きます。
床拭きは腕、脚の力を使うため足が速くなりたい、と思う子どもたちが率先して希望しておりました。

椅子隊はランチルームから机上ゾーンの椅子を背もたれ、椅子の足と広範囲に渡り黙々と取り組んでおりました。普段使っているからこそ丁寧に拭いているようにも感じます。
棚、テーブル隊は棚を拭き、玩具も一つ一つ丁寧に拭いておりました。

おままごとゾーンでも「私お皿拭くね」「じゃあスプーンとフォーク私やる」と子どもたちで分担しておりました。
棚の上には鉛筆で書かれたであろう落書きに気づいた年長児。
「消しゴムで消してみる」と雑巾片手にゴシゴシと頑張ってくれます。

自分たちができる範囲で無理なく保育室への感謝ができました。
また来年も元気な姿が見れること楽しみに待っております。
(a.y)

写真

椅子隊
写真

床隊

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.