◆12月25日(水)の子どもたち
2019年12月25日 水曜日
◆クリスマス会(つぼみ)

クリスマス会に参加する準備中
今日は育子園でもクリスマス会をホールで行ないました。廊下に出て飾ってある赤いリボンの付いたマラカスを肩から掛けててホールへ向かって出発進行です。途中ホール前の大きなクリスマスツリーで記念撮影をしてからホールに入りました。
あまり舞台に近いとサンタが来たときに子ども達もびっくりしてしまうので入り口近くの後ろの方に座ってクリスマス会が始まるのを待ちます。
ふじ組も同じマラカスを肩からかけて入場してきます。2歳児もツリー型の三角帽をかぶってホールに入ってきます。幼児組もどんどん入ってきてホール内は期待でいっぱいになってきたところでクリスマス会が始まりサンタがトナカイと鈴の音と共に入場してきました。
少し怖がる子もいました保育者や今日は◎ちゃんのお母様がママ先生で参加してくださっていたのでママ先生の膝の上やふじ組の子もママ先生の後ろに隠れたりしている子もいましたがほとんどの子が保育者のハンドベル演奏やダンス、全園児であわてんぼうのサンタクロースの合唱を楽しんでいました。
クリスマス会終了後はおひさま広場でふじ組と一緒にサンタさんからプレゼントをいただきました。サンタにビックリして泣いている子もいましたが早速もらったプレゼントで楽しく遊んでいました。
行事は少し早めに部屋に戻ったり園庭に遊びに行っていましたが今日のクリスマス会は30分ぐらいですが最初から最後まで参加でき一人ひとりの成長を感じることの出来るすてきなクリスマス会になりました。(y.n)

おひさま広場にもサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。
◆サンタさんに会っちゃった(ふじ)

サンタさんと一緒に「ハイ!チーズ!!」
育子園にもサンタさんが遊びに来てくれました。
朝の集まりで「サンタさんに会えるよ」と話と、手を叩いて喜ぶ子もいて、若干2歳でもやっぱりサンタさんの存在は凄いんだと改めて感じました。
廊下に飾ってあった手作りのマラカスを手に、いざホールへ移動してサンタさんとトナカイさんに会ってみると、目は離せないほど釘づけなのに、体は少し後ずさりしてしまう程びっくりしていました。
しかし、『あわてんぼうのサンタクロース』が流れると、手拍子やマラカスを鳴らして踊り出す子もいて、みんなノリノリでした。
お部屋にも遊びに来てくれると言うので、おひさま広場で待っていたのですが、なかなかあらわれません。
待つ時間が長くなり、だんだん飽きてしまう子が出てくる中、保育士の後ろで「サンタさーん」と小さく呼んでいる〇くん。
それに気づき、〇くんにドアの近くで呼ぶ事を提案し移動すると、周りには数人の子ども達が集まり「サンタさーん」と何度も呼び、そのたびに「あれ??」と来ない事に首を傾げ笑い合っていると、ついにその時が来ました。
リンリンと鈴の音が聞こえ、大きな袋を担いだサンタさんが遊びに来てくれました。
ホールの様子を見ていて、怖がってしまうかと思っていたのですが、子どもたちから抱きついたり握手を求めたりと、さっきまでの様子が嘘のように興奮していました。
大きな袋の中には、つぼみ・ふじ組みんなで使える玩具がたくさん入っていて、サンタさんが帰った後にみんなで開けて、早速遊びました。
サンタさんからもらったとあって、、子ども達は一目散に玩具目がけて移動していき、落ち着くまでは物や場所の取り合いも見られましたが、少しずつ気持ちが分散していくと、いつも通りのおもちゃで遊び始め、落ち着きを取り戻していきました。
子どもたちにとっては、一大イベントのクリスマス。
ビックリすることもあったかもしれませんが、サンタさんにも会えて、楽しい一日だったと思ってもらえていたら嬉しいなと思います。(E.Y)

サンタさん!いらっしゃい!!

もらったおもちゃで遊びました。
◆サンタさんがやってきた(きく)

サンタさんと一緒に
今日は楽しいクリスマスの日です。
どんなにこの日を楽しみにしていた事か。
今朝のきく組は子どもたちの声で溢れかえっていました。
なぜならみんなの家にもサンタさんがやってきたようで、「サンタさんきたよ」「プレゼントもらったよ」と嬉しい報告を保育士にしてくれて、それを聞く保育士も必死です。みんな一斉に話してくれて嬉しいやら大変やら・・・賑やかな朝の時間でした。
「今日はクリスマス会にいきますよ」と話し、遊びの時間に遊んでいますが、子どもたちの気持ちはワクワク・ソワソワしているのが伝わってきます。
みんなで作ったクリスマスの帽子をかぶって準備万端です。
ホールへ行くと、楽しみにしていたはずが、ちょっぴり緊張している様子です。
リーンという音色が聞こえ、舞台を見るとベルの演奏が始まり、きれいな音色にみんな聞き入っていました。
その後、シャンシャンという鈴の音と共に、サンタさんが登場しました。
みんな口がポカンとしています。
嬉しい気持ちよりも驚きの方が強かったようです。
お兄さんお姉さんが手を振り始めると、つられてサンタさんに手を振っていました。サンタさんへのインタビューにも真剣な表情で聞き入っています。
少しずつ前へ前へと進んでくる子ども達。身を乗り出してサンタさんを見つめていました。
お楽しみの時間は曲に合わせて、一緒に手拍子したり、体を揺らしたりとクリスマスらしい楽しい時間を過ごすことが出来ました。
部屋に戻り、サンタさんを待つことにしました。
部屋で遊んでいると、「シャンシャン」という音が聞こえてきました。
「あ、この音」と敏感にわかった子もいました。「サンタさんだ」と思わず叫んでしまう子もいました。
サンタさんが登場すると、みんなで囲んでお迎えしました。
大きな袋からプレゼントが出てくると、子どもたちの目はキラッと光ります。
「きゃー」と声を上げて嬉しがる子もいました。
サンタさんと握手したり、タッチさせてもらったり、ちゃんと「ありがとう」を言える子もいました。
サンタさんからのプレゼントは・・・
図鑑・洋服・線路や新幹線・ねんどはさみ・ミニ人形などなど盛りだくさんでした。
早速みんなで遊ばせてもらいました。取り合うことなく、順番に貸し借りしながら遊んでいて、きっとサンタさんも喜んでくれている事でしょう。
子どもたちの思い出に残る一日になったようです。
I・Y

「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌いました

〇くんのママ先生にプレゼントの図鑑を読んでもらいました
◆メリークリスマス(たんぽぽ)

たんぽぽ組にもプレゼント届けに来てくれました
朝からサンタさんにもらったプレゼントの話題で持ちきりです。
そんな子どもたちに、ホールでクリスマス会があることを伝えると「サンタさん来るかなぁ・・・」と急いで片付け始めます。
何か楽しみなことがあるとこんなにも違うのか、と思う程あっという間でした。子どもの力、すごいですね。
手作りの三角帽子をかぶり、楽しみにしていたホールへ。キラキラとたくさんの電球が光るホール内にドキドキしていました。
鈴の音が聞こえてくると同時に現れたトナカイとサンタクロースに目が釘付けでした。
とても大きなサンタさんにちょっと驚いてしまう児もいましたが、「うちに来たのあのサンタさんかなぁ?」と冷静に見る児もいたり、いろいろな反応の子ども達でした。。
クリスマス会では、サンタさんへの質問に答えてもらったり、一緒に踊ったり、みんなの大好きな「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり、楽しい時間を過ごしました。
部屋に戻り、質問タイム。「サンタさんから何をもらったか」話をしたい児が、みんなの前で嬉しそうに話してくれました。
『良い子にしていたらサンタさん来るから・・・』という願いが叶ったキラキラの笑顔でした。
そのサンタさんが、たんぽぽ組にもプレゼントを届けに来てくれました。
5冊の図鑑、ねんどはさみなど、たくさんもらいました。
みんなで、大事に楽しく使っていきたいと思います。(M.C)

「また、きてねぇ」とっても嬉しそうでした

みんなの顔が見えるって、なんだか幸せな気持ちになります。
◆メリークリスマス (うみグループ)

今日は俟ちに待ったクリスマス当日。
「サンタさんが来た」と子どもたちの喜びや嬉しさが表情から伝わってきました。
朝の集まりでは、『ジングルベル』『あわてんぼうのサンタクロース』を歌い、一人ひとりサンタさんにもらったプレゼントを発表してくれました。
朝の集まりの後は、ホールでクリスマス会が行われました。
オープニングは職員による『きよしこのよる』の演奏。素敵なハンドベルの音色に子どもたちも静かに聞き入っていました。オープニングが終わると、鈴の音と共にサンタさんとトナカイが登場しました。「サンタさーん」と呼びかけながら手を振る子どもたち。呼びかけるのは恥ずかしいけど、サンタさんに一生懸命に手を振るもも組の児の姿も印象的でした。
サンタさんへの質問では、「サンタさんはどこに住んでいるの?」「サンタさんの好きな食べ物は?」「雨の日はプレゼントどうするの?」など沢山の質問に応えてくれたサンタさん。サンタさんの秘密を知ることが出来て嬉しそうな子どもたちでした。会の終わりには『あわてんぼうのサンタクロース』を歌い、とっても楽しいクリスマス会となりました。
部屋に戻り、サンタクイズをしていると再び鈴の音が聞こえてきました。
「あ~サンタさんだ」とうみグループにもサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました。白い袋からプレゼントが出されると「お~」と目がキラキラしていた子どもたち。サンタさんと写真を撮ってしっかりお礼も伝えました。
サンタさんとお別れしたとは、みんなでプレゼントを開けてみました。プレゼントの中にままごとセットがありました。「グランメゾンとうきょうで使えるじゃん」と年長女児。
午前中はサンタさんから貰ったおもちゃで遊ぶ時間はほとんどありませんでしたが、きっと午後は新しいおもちゃに集中すると思われます。
給食の時間は、クリスマスソングを聞きながら食事を楽しみ、いつもとちょっと違う雰囲気に子どもたちの胸の高鳴りが感じられる時間となりました。(O.Y)


◆MaryXmas (にじグループ)

今日は子どもたちが楽しみにしていたクリスマス。
サンタさんからの贈り物をうれしそうに教えてくれ、朝の集まりでも発表したいと全員が皆の前で発表してくれました。
朝の集まりの途中では、サンタさんからの手紙が届き、ホールでのクリスマス会で「サンタさんに来ているかもしれないね」と楽しみに参加しにいきました。
クリスマス会の始まりは職員によるハンドベルでした。
続いてサンタさんの登場があり、驚いたり、喜んだり、口が半開き状態で見入る表情が沢山見られました。
クラスに戻り、サンタさんからのプレゼントをもらいました。
にじグループにきてくれて、まず子ども達が驚いたのは日本語を話せないと言っていたサンタさんが日本語をしゃべったことでした。
プレゼントの中身を事前に予想していたのですが、子ども達の予想通りだったのはクラゲの玩具だけでした。しかし、絵の具の筆やローラーのついたセットや水族館すごろく、クラゲの模型やキラキラのシールなど、普段の遊びで沢山使えるものや、大きな段ボールハウスが作れるキッドをもらえて大興奮でした。
特に子ども達が驚いたのは、ウーパールーパーでした。本物の生き物ということで、玩具とは異なり、命の尊さや大事にする方法を伝えていきました。
すると、子ども達から名前をつけようと「うーたん」に決まり、さっそく名前を呼んで可愛がってくれています。
給食はクリスマスメニューということで、特別感を味わえる演出をし、1日子ども達のウキウキワクワクした表情が見られて幸せな時間を一緒に過ごすことができてうれしかったです。(B.K)

◆待ちに待ったクリスマス (そらグループ)

今日は待ちに待ったクリスマスです。子どもたちは「サンタさん、プレゼント持って来てくれたよ」「ぼくの家にはもう日曜日に来てくれたんだ」と口々に話していました。
「育子園にもサンタさん来てくれるかな~」とワクワクの表情を見せ、クリスマス会に期待が膨らみます。
また、年長〇くんのお父さんがパパ先生に来て下さった為、大好きなパパ先生に甘え、嬉しい事が重なりニコニコの子どもたちでした。
クリスマスの紙芝居を見終わった時に突然窓から音が聞こえ、窓を開けるとそこにはサンタクロースからの手紙が届いていました。「サンタさんが来てくれたの?」「すごい」と目を輝かせる子どもたち。期待は最高潮です。
ホールへ向かい、素敵なハンドベルによる演奏でクリスマス会の幕が開きました。
どこからか鈴の音が聞こえ、サンタクロースとトナカイがついに登場すると子どもたちは大声援で迎えます。
みんなが書いた手紙の質問に答えるサンタクロース。
「どうして玩具をいっぱいプレゼント出来るの?」
「サンタの国には思い描いただけで玩具が出てくる木があるから」等、サンタクロースの代わりにトナカイが通訳をして話したりと楽しい時間は続きました。
クリスマス会終了後は室内で待機しサンタクロースを待ちます。
プレゼントを頂き記念撮影をしましたが、子どもたちは笑顔でサンタクロースの腕に触れたり抱き着いたりを繰り返していました。
「ありがとう」を何度も伝える子どもたちの姿に、感謝の気持ちを自然と心に芽生えさせ、子どもたちをずっと笑顔にし続けるサンタクロースという存在の偉大さに改めて気付かされました。大人も子どもも笑顔の楽しい1日となりました。
O・Y


Posted in 園のこだわり