◆12月5日(木)の子どもたち
2019年12月05日 木曜日
◆葉っぱの研究(つぼみ)

いらっしゃいませ~ケーキです
昨日は蚕糸の森へお散歩に行きましたが、今日はふじのわくわくときらきらが散歩に行き、つぼみとふわふわは園庭でのんびり過ごしました。朝からわくわくきらきらは支度をして早々散歩へ出かけ、お部屋は広々。ふわふわやつぼみの高月齢の子達がお姉さんに見られ、また本児たちもその気になっているのか、低月齢の子におままごとの食べ物を食べさせてあげたり、お姉さん姿が見られました。
園庭に出ると、砂場や築山の方などそれぞれ好きなところへ散らばり遊び始めました。そんな中、昨日のお散歩でも、最後まで葉と石を握って帰ってきた〇ちゃん。今日も早速葉っぱと石を見つけたようで、手に握りしめていました。木小屋の中へ入り、その淵のところに、持っていた葉っぱと石を置いていました。すると、木小屋から出てきて、今度は同じような形の葉っぱを探してまた木小屋へ入って並べ、何枚か拾って並べていました。
試しにイチョウの葉を渡してみました。すると、受け取ったイチョウの葉をじっと見る〇ちゃん。違う形と思ったようで、イチョウの葉は並べず、ポイっと下に置いていました。葉の形にもこだわりが見られました。また築山の方では、もみじの形の葉を持っていた◎ちゃん。「おててみたいだね」と言うと、葉を持って「タッチ」と、お友だちや先生に近寄って回っていました。
今日は園庭でじっくり遊ぶことができ、また秋の自然に触れて遊ぶ姿がたくさん見られました。(T.Y)

いっぱい並べて これは違う形だな~

フープ、バケツをもって
◆どんぐり狩りへ(わくわく・きらきら)

蚕糸の森公園へ行きました。
朝のおやつを持ちいざ出発。普段と違う生活の流れでも子ども達は「なになに?」と楽しんでいました。散歩カーに乗り蚕糸の森までの道中黄色や赤に色づいた葉を指さしたり、青空に浮かぶ雲や飛行機を見つけ指さして楽しそうな声を響かせながら向かいました。
蚕糸の森に着くと早速どんぐりを発見。何人かの子たちが代表で集めみんなに見せてくれました。公園の中に入り芝生の日向にシートを敷き園から持っていったおやつのおせんべいとお茶を飲みパワー充電。初めての経験に〇ちゃんは友だちの顔を覗き込み「おいしいね」と話をしていました。池のカモに夢中になり、「かもさ~ん」と呼んだり、カモが潜る動きをみて目をパチクリさせ驚いたり、鯉がいるのも発見してしばらく池の周りの柵にへばりつく子ども達でした。場所を少し移動しどんぐり拾いへ。ビニール袋をそれぞれ持ちたくさんどんぐりが落ちている場所へいくと子ども達の動きが急に素早くなり、どんぐりが目に入るたびしゃがみこみ袋に入れていく動作をしていました。◇君と◎君はもう帰るよ~と声をかけても最後の最後まで拾い続けていました。▽ちゃんも袋いっぱいになるのでは?と思う程の勢いで拾い帰りの散歩カーの中でぎゅっと大切そうに握りしめていました。重さで袋を何度も落としてしまう子もいました。
他にもどんぐりを見つけて拾うのですがポイっとその場に落とし袋に集めず下に落とす子、どんぐりより枝を集める子、ミミズや幼虫を見つけ突つく子など、1つの目的の中でもそれぞれ興味を示すものは様々です。一人ひとり、一つひとつの姿を大切にしていかなければならないと改めて感じた散歩でした。
(K☆H)


◆魚とかぶと。。 (きく)
作ったお土産入れのバッグを持って、散歩に行くことにしました。朝のうちに、「今日はバッグを持ってお散歩に行こう。」と話をしたら、さっと帽子をかぶり、バッグをかけて、自分たちで散歩の準備をしています。
「今日は本五ふれあい公園にいくのだけど、赤とか黄色のきれいな葉っぱがいっぱい落ちてるかな。どんぐりも落ちてるかな。」と大好きなどんぐりころころの歌を歌って、さらに楽しみな気持ちが盛り上がります。
友達と手をつないで、歩いて行くことにもだいぶ慣れてきました。「●ちゃん、手をつなごう。」と声を掛けあって、手をつなぎ、顔を見合わせて笑い合っています。賑やかにおしゃべりしながら、公園に向かいます。
公園は落ち葉のじゅうたんになっていました。拾った葉っぱをさっそくバッグに入れていきます。赤や黄色の葉がとてもきれいです。保育士が「ほら、真っ赤だよ。」と見せると、「こっちもあるよ。」と子どもたちも拾って、見せてくれました。
●くんが、大きな黄色の葉っぱを見つけました。「おさかな~。」と言って、「ずんずんチャッカ」と口ずさんでいます。お部屋でよくやる魚の手遊びのワンフレーズを歌って、葉っぱを魚に見立てて泳がせていました。
△ちゃんは、「かぶー。」と言って、引っこ抜いた葉っぱを見せてくれました。うんとこしょと抜けたカブを連想したようです。保育士が「お皿どうぞ。」と黄色の落ち葉を渡すと、その葉っぱの上に、土のたっぷりついた葉っぱをのせました。もう一枚上に葉っぱを乗せると、サンドイッチのようになり、「ちょうだい」と言った友達に食べさせるマネをしていました。
気持ちの良い天気のもと、今日も想像力で楽しい遊びがたくさん生まれていました。
(T.M)

かぶのサンドイッチ??「はい、どうぞ~。」

空を見上げて、雲の動きを見ています。「動いてる!」 「落ちてくるかなあ。」
◆自然を感じる (たんぽぽ)

「くもがいっぱいだねぇ」歩きながら空を見上げた◎ちゃん。嬉しそうに教えてくれました。
今日もとても良い天気になりました。陽の当たる場所では、ポカポカと感じられるほどです。そこで、お土産バックを持ってお出かけしよう!ときれいな落ち葉がたくさんある本5ふれあい公園に行くことにしました。久しぶりの公園です。
靴下・帽子・ジャンバー・お土産バッグ。準備がだいぶ早くなりました。
誰と手を繋いで歩いて行こうか、少々揉めながらも無事出発。
途中、日が当たる場所に行くと「まぶしいね。」「あったか~い」
空を見上げて「くもがいっぱ~い」
歩きながらも周りの自然物にも興味を持ち、楽しむことができる子ども達でした。
『こうえんできれいなはっぱをさがそうか』と出発しましたが、葉っぱ探しに夢中になったのは半分ほど。
「きいろのはっぱだよ」「なんか、あかいのもある」と嬉しそうにバッグに入れていました。
葉っぱよりも、大きな岩の上によじ登ることに挑戦する児も。
「すごいでしょ」とポーズを決めます。上手くバランスを取りながら岩の上を歩いている児もいます。
広い公園で、それぞれが自分のやりたいこと・楽しいことを見つけることができたような気がします。
お土産・・・またまた持ち帰ります。一緒に楽しんでください。(M.C)

登ったり、隠れたり。大きな岩は楽しい。

先日、空中菜園のサツマイモ掘りをする幼児組を見てからお芋掘りがしたかった△君。「いま、おいもほってるの」と木の根っこを持って友だちと一生懸命引っ張っていました。その奥では、集まって木の枝を観察中です。
◆自然物を探しに (うみグループ)

今日は久しぶりに散歩に行きました。
久しぶりの散歩のためみんなで行きたいところでしたが「行きたくない」という児も数名おり、園に残る組と散歩組で分かれていきました。
散歩の前に年長児は英語教室に参加し、終わると急いで戻って準備して一緒に向かいました。行先は、蚕糸の森。公園内では、落ち葉を拾って池の水の流れを楽しんだり、池の石を飛び越えて遊んだり、池の生き物を観察したりと、園庭にはない自然物に触れながら楽しみました。遊ぶ前に、「池に落ちないように遊べるといいね」と伝えていましたが、池に足が入ってしまう児がちらほら。風もなく散歩日和でしたが、濡れてしまった児は「ちょっと寒い」と水の冷たさが身に染みたようです。
水分補給をして、園までも頑張って歩いて戻りました。
久しぶりの散歩で少し距離のある散歩コースでしたが、散歩組の子どもたちは終始楽しそうに散歩を楽しんでいた姿が嬉しく感じられました。
留守番組の子どもたちはそらグループで過ごしました。うみグループの部屋とは違った環境で室内遊びを楽しんだようでした。
季節は秋から冬に変わりつつあり寒さが感じられる紐日も増えてきましたが、半袖で散歩や園庭遊びを楽しむ姿があるくらい子どもたちは元気いっぱいです。多くの自然物に触れた遊びが楽しめるように工夫していきたいと思います。(O.Y)


◆クリスマスツリーを作りました。 (にじグループ)

恥ずかしいけど、見てね。
朝の集まりの時、立候補してもらい、仕草だけを見て何かを当てるゲームをしました。皆、恥ずかしそうに、振りを披露してくれました。
晴れ晴れとして温かく良い天気でした。12月に入り、にじグループには、クリスマスリース、サンタさんへの手紙があるけど、まだ何かが足りないね…と子ども達に聞くと、「クリスマスツリー」と元気な返事が返ってきました。
大きな色画用紙で作ったツリーに向かったのは、ほとんどがもも組の女児。
クリスマスソングを、かけた楽しい中でクレパスを使い、星、ハート、天使、キャンディ等、皆とてもいきいきとした目で各々飾りを描き上げていきました。
家庭に飾っているツリーをイメージしているのでしょうか。
白い紙を丸めて雪に見立てたものを、1人の児に貼ってもらうと、「私も」と次々とお手伝いをしてくれます。皆、競い合うように手伝ってくれる姿が、とても可愛らしく感じました。完成したツリーを、壁に張る時には、「次はなにをすればいい?」と積極的に手伝ってくれ、保育者が必要だと思っていた物を、「どうぞ」と差し出してくれたり、もも組の児が、大きく感じました。相手が何を必要としているかを、自分で考えて行動していました。
ツリーを飾って満足した表情で見てから、園庭に向かっていきました。
クリスマスまで、まだまだ楽しみが続きます。心がとても温かくなりました。S・A

午睡後の楽しいおやつの時間です
◆紅葉した葉っぱ (そらグループ)

明日は成道会です。
御仏様がお悟りを開かれた日として仏教行事を行います。
そらグループの代表の年長児3人は今週毎日おやつ後に奉献の練習に行っております。
御燈明とお花を御仏様に差し上げる大切な役であることを子どもたちに伝えました。
成道会の歌の練習も行います。
今日は英語教室がありました。
英語の歌に合わせて身体を動かしたり、クリスマスの塗り絵をもらったりと笑顔広がる時間となりました。室内に戻ってからも塗り絵の続きを楽しんでいました。
園庭の時間になるとサッカーを楽しむ子どもたち。
低年齢の子どもたちは散歩に出かけていたこともありいつもより広々とした園庭となりました。
しかし、小さい子どもたちもいるため「ここはボールがくるから、ごめんね」と安全な場所へ移動させる姿も見受けられました。
周りに目を配り安全に楽しく行えるよう上手に配慮しておりました。
黄色いボールで遊ぶ年少児。
「同じ色だね」と黄色く紅葉した葉っぱをたくさん集めておりました。
(a.y)

Posted in 園のこだわり