◆12月3日(火)の子どもたち
2019年12月03日 火曜日
◆園庭あそび(つぼみ)

雲ひとつ無い晴天です。
子ども達も気分晴れやか笑顔いっぱいですごせました。
幼児組の健康診断があり、一緒に0歳検診が行なわれました。いつもはお昼寝後の検診。まだ眠くて泣いてしまう子もちらほらいますが朝だったこともあってなのかみんな泣かずに検診を受けることが出来ました。素晴らしい。
その後園庭にでました。外で遊ぶ事が嬉しくキャーと叫びながら駆け出して行き落ち葉の雨をして地団駄しながら喜ぶ〇君。けらけら笑う◇ちゃん。
自分でも落ち葉を拾い上に投げて喜んでいました。どんぐり拾いもし季節を楽しみました。
固定車に乗り後ろの席からハンドルを握ろうとする▽ちゃん。あまりにも遠いことに手を伸ばしてから気づいたようで前の席に移動し後ろに友だちを乗せ軽快なハンドル捌きを見せドライブしていました砂場で料理をして食べる真似をする□君。上から下がっているロープを掴みぶんぶん振る〇君。神社のお参りのような姿でした。
園庭中に散らばり好きな遊びを満足するまで夢中になってする子ども達。心も満たされながらぽかぽか陽気のなか沢山遊べ、給食もモリモリよく食べお昼寝もぐっすりです。
(K☆H)


◆あたらしいこと(ふじ)

どんぐり拾いのあとは、丸太をまたいで電車ごっこ
朝の集まりの時に、”初めてのこと”をしてみました。
それは、”名前を聞くこと”です。お部屋での遊びの一環で「あ~なたのおなまえは?」と名前を尋ねることを楽しんでいます。その中で、自分の名前を答えられる子が増えてきたので、やってみる事にしました。
「お名前聞いてもいいですか?」と聞くと「いいよ~」と返事が返ってきました。歌うように「あ~なたのおなまえは?」・・「〇〇ちゃん」といつも呼ばれているようにちゃんをつけて答える子、「〇〇です」とですをつけて丁寧に答える子、「〇、〇〇」と苗字をつけようとして(苗字はハッキリ言えてませんが)答える子、「〇〇よ」と可愛らしく答える子、もちろんまだはっきりとは答えられない子もいます。そんな時は、「〇〇ちゃん(くん)」と周りのお友だちが代わりに答えてくれました。自分の名前をしっかりと答えられること、お友だちの名前もしっかりと覚えていること、子ども達は日々大きく成長していると感じることが出来ました。まだ、答えられなかった子も、まだ上手く言葉に出来ないだけで、言おうとする姿は見られています。
名前を聞くこと、またの機会にやってみたいと思います。
今日は、リベンジで蚕糸の森公園にお散歩に行く予定でしたが、久しぶりの外遊びで散歩に(しかも初めての場所に)行くことが少しリスクがあったのと、前日の雨で公園のコンディションが悪いとのことでまたもや延期となりました。今週の木曜日の再々チャレンジします。
つぼみとふわふわは今のところ明日の天気が晴れとのことで、予定通りに決行したいと思います。
今日は、昨日に引き続きママ先生が入って下さりました。ママ先生をまるで自分のお母さんかのように「ママ~」と声をかけて遊ぶ姿が見られました。
園庭に出ると、どんぐりを拾いに行くふじ組の子達。雨で外になかなか出られませんでしたが、どんぐりの存在は忘れていないようで、まだまだ魅力的なようです。
でも、以前と変わったことがひとつ。それは、自分で容器を持っていって探す事です。前までは、手にずっと持っている姿でしたが、バケツや植木鉢の下にある受け皿のようなものを持って採っては入れ、採っては入れ・・を繰り返していました。たくさん拾うために子ども達が学んだ結果なのだと感じます。(I・K)

これも新しくなったこと。自分の顔がある所から帽子をとって・・片付けて・・とても上手です!

今月から入った新しいお友だち。葉っぱでばぁ!すると可愛い笑顔を見せてくれました。ゆっくり慣れてくれるといいなぁ~!
◆小さないきものがかりくん(きく)

大好きな電車のそばにクリスマスツリーを飾って・・・
朝からいい天気。今日はたっぷり園庭で遊ぼうと思っていましたが・・・。
仲良しなきく組は部屋での遊びも存分に楽しんでいます。しばらく部屋でゆったり遊ぶことにしました。
女児達が夢中なのはプリンセスごっこ。
スカートやマントを身に着け、手袋まではめるほどです。着飾ったプリンセスは曲に合わせて踊って歌ってとても賑やかです。一通り踊りが終わると、パーティーが始まりました。今回はプリンセスの格好をした歯医者さんまで登場しました。インターフォンを鳴らして歯医者さんがやってきます。動物たちや赤ちゃん、保育士まで(?)お世話になり、みんな元気になりました。
電車コーナーでは、今日もみんなで協力して、長い線路が出来ていました。交差したり、日に日に複雑になっていく線路・・・。毎日楽しんでいます。今回は「せんせい、みてみてー」と言うので覗いてみると、線路脇にブロックが積み重ねてあって、てっぺんに星の積み木が飾ってありました。どうやらクリスマスツリーを作って見せてくれたようです。昨日塗り絵をして飾ってあったツリーを指差して教えてくれました。クリスマスツリーの再現力にも驚かされ、自分たちで作りあげられるようになったことがとても嬉しく思いました。見せてくれた子どもたちも褒められて誇らしげです。
毎日の遊びの中でも、日々変化していく子どもたちの遊び。
子どもたちの工夫を生かせるよう、見守っていきたいと思います。
今日は久しぶりに園庭で遊びました。
みんなお土産バッグもしっかり身に着け、今日のお土産は何があるかワクワクしながら園庭へと向かいました。
外に出てみると、日差しが温かく感じられ、思い切り体を動かして遊び始めます。
太鼓橋、ウォールクライミングなどスムーズに登れるようになった子が増えました。
でもやはりお土産バッグを持っていたので、園庭を散策し始めます。
どんぐりを見つけた〇ちゃん、もう一つ見つけて一緒にいた◇君にも分けてあげていました。
黄色、赤、緑・・・色とりどりの葉っぱを集める△ちゃん。
程よい長さの枝をたくさん集める☆ちゃんは、お決まりの行動です。今日もたくさん集めることが出来て、満足そうでした。
そして今日はもう一つお仕事があります。
以前幼児組から分けてもらったカブトムシの幼虫のお世話です。
雨続きでなかなかお世話が出来なかったので、今日は幼虫の家(土)をきれいにします。
ずっと気にかけていた◎くん。部屋でもきく組の生き物たちを気に掛けてはお世話を喜んでしてくれます。
今回も、ずっと幼虫のそばで掃除の様子を見守り、時には手伝い、時には守り、懸命にお世話に励んでくれました。まるでいきものがかりです。
毎日見守ってくれている小さないきものがかりくん。これからもよろしくお願いします。
I・Y

幼虫のそばで見守ってます

枯れ葉がたくさん「ふわふわだー」
◆おおきなかぶにかえるが登場(たんぽぽ)

わっしょい、わっしょい。おおきなかぶがぬけました。
昨日に続き今日も朝の集まりの前に何冊か絵本を持ってきた子がいました。
朝のご挨拶をしたりお名前を呼んだり、晴れたから作ったバックを持って園庭に行こーと話して園庭に行く流れになりましたが、「絵本は?」「絵本読んでからにするー」と子どもたちは絵本のことを忘れていませんでした。
「どれにしようかな」で決まった絵本は『おおきなかぶ』でした。だいすきなおおきなかぶの絵本。「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声と共に身体もゆれています。
「おばあさんになりたいな」
「◎ちゃんもうんとこしょってやりたい
と声があがりました。
「やったー、かぶが抜けたー」とスタンディングオベーションのように立って拍手をしたり、バンザイをして喜んでいました。
終わった後すぐ、「おおきなかぶやりたい」
と言うことで今度は劇で楽しむことにしました。
「おばあさんがいいー」「いぬがいい」と決まっている子もいます。
しばらく前にやった時と同じ配役でした。
おじさん(保育士)がかぶをひっぱって、「うんとこしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません」
次におばあさんがやってきました。
「はーい」とおじいさんの後ろにつくおばあさん(△ちゃん)。
おばあさんの次は?と声掛けに「まごー」の掛け声をだす△ちゃん。
△ちゃんの掛け声にまごがでてきました。
まごと一緒になぜか「ケロケロ」と跳ねながらカエルもでてきました。
まごとカエルがひっぱります。
そのあとは、いぬ・ねこ・ねずみとそれぞれ自分で決めたやりたい役のところで出てきました。
みんなでおおきなかぶをひっぱります。
「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声もさらに力強くなってきました。
やっと、かぶはぬけましたー
とみんなで抜いたおおきなかぶ。
「わっしょい、わっしょい」と運び、椅子・机のあるところまで持ってきました。
みんなで食べよう。
なんのかぶ料理にしようか?と聞くと
◇くんが「ぶたにくー」と豚肉とかぶの料理。なんだかおいしそうです。
みんなで抜いたかぶをみんなで食べました。
おいしいかぶを食べてパワーが付いたのか外にいく準備も早いです。
12月もはじまり色んな風邪が流行る時期。
風邪に負けないように外から帰ってきたら『がらがらうがい』をしていこうと思います。
外に行く前にお話ししていきました。
集まったこどもたちはしっかり聞いてやり方もみていました。
外からかえったら手を洗ってがらがらうがい。
はじめは思うようにいかず洋服が濡れてしまうこともあるかとおもいますが、『失敗は成功のもと』少しずつ経験していけたらと思います。
手作りバックをもって今日も園庭をかけまわります。
t*s

バックはここにかけて。と、ロッククライミングに挑戦中です。

◆それぞれのキャパで (うみグループ)
今日は健康診断がありました。
健康診断での約束の確認を行い、受診しましたが本番となると約束を忘れてしまう子ども達がいます。
緊張緩和のためにふざける姿も子どもらしさでもあります。
園庭では泥団子や氷鬼、サツマイモの畑掘りなど行いました。
泥団子を作るうみグループの子どもを興味深そうに見ていた年下の子ども達がいました。
泥団子を渡すとそっぽを向いてしまいます。
しかし、時間が経つと渡された泥団子を手に持ち葉っぱで磨く真似をしました。そして自ら違う泥団子を手に持ち替えてまた磨く真似をしていました。
園庭では強い風が吹いており、砂をかけても泥団子に上手くかかりません。
その微調整を行う年長児の姿が真剣そのもので職人の様でした。堪らず「ねぇ、このどこから風は吹いてくるの?」と聞いてくる年長児です。
氷鬼ではヒートアップしてしまい、ズルをしたりする姿もあります。
そうなると一致団結?をして抗議しだします。何が悪かったのかよりも誰が悪かったのかが優先されるのは仕方がない事かもしれませんが、子ども達はそこから掘り下げて何がいけなかったのかなど話し合って最終的な結論を出すので遠くから離れて声をかけずに見守れるシーンも増えてきました。
サツマイモの畑掘りはあるか分からないサツマイモを掘る活動です。
芋のツルを食べたいと言っていた子どももおりましたが、傷んでいたのもありリースの土台にしてあります。
保育者がランチタイム開始時間になったにも関わらず園庭で作業をしていると、それを手伝ってくれる子どもと、任せてくれる子ども、じっと見ている子ども、しめしめと遊び続ける子どもがいました。
様々な子どもに対する関わりが違う事が見守る事だと感じます。
個々に必要な声かけがあり、個々に不必要な声かけがあります。
それが「今」であったり「先」であったり保育者は考えながら関わっています。
保育者だけではなく子ども達にもそれを体験してもらっています。
今はスムーズに部屋に帰っていますが、以前、園庭から帰る事に時間を要した子ども達に今度は現在、園庭から帰る事に時間を要する子ども達の相手をしてもらっています。(提案、投げかけに応じてくれた子どものみ)
様々な声かけや方法を試しますが上手くいかないことの方が多く、交渉方法やその苦労・難しさを体験しています。
子ども達は今は相手に対して丁寧に関わっていますが、しばらくすると「もう嫌だ」と言い出すことの方が多いです。そしてそう言われた子ども達がそれをきっかけに自立する事も多いです。
子どもの正直な姿を見ていると無理をした優しさ(無理な優しさ)は必要はない様に感じます。
それが自然でもあります。
援助してもらう子ども、援助する子どもの双方に権利がありキャパシティや価値観があります。
我々保育者は理念の元に関わっていきますが、子ども達の素直な関わり正直な関わりを理念の元に認めて感じていきたいと感じます。
k★y

◆マンダラ塗り絵・ドリッピング(にじグループ)

今日は健康診断がありました。
室内遊びでは、先週から何人かの子ども達がマンダラ塗り絵をはじめました。
以前から行っていた児もいたのですが、塗り絵の置き場所の環境を整えると、取り組もうとする児が増えました。
朝の集まりで他児の作品を紹介し、マンダラ塗り絵のやり方についての話をすると、もも組の児も1からスタートしはじめました。
以前から塗り絵が好きな児が多く、4月から見ているとかなり上達していることを感じていましたが、マンダラ塗り絵になると、レベルがある事や色の組み合わせによって見え方が変わることを友達と楽しみながら更に丁寧に取り組む姿が見られました。
スイミーの絵本作りをしている年長女児がおり、その児がサンタさんにその作者の絵本が欲しいとお願いの手紙を書いていました。
スイミーやはらぺこあおむしに出てくる絵の色合いがとても魅力的に感じていることもあり、ドリッピングの技法を使って絵具遊びをしました。
ストローで垂らした絵の具の滴り方を高さや角度を変えて行ってみたり、紙を揺らして色を混ぜたりしました。
赤の絵具でいっぱいになった児がいて、余分な水を流してみると、その前に青や黄色の絵具を混ぜていたものが出てきて、綺麗な虹色が浮き上がると「うわ~すんごく綺麗な色ができた」と歓声があがりました。
塗り絵の色の組み合わせや、絵の具を使った色作りは、一人ひとりの個性が表れ、子ども達同士で「その色いいね」「それはなんだかトカゲみたい」「クラゲの光った色みたい」と見立てて楽しみ、「きれい」「いいね」「不思議」と友達の作品に対しての言葉も同じように肯定的でその関わりが素敵だなと感じました。(B・K)


◆サツマイモ掘り(そらグループ)

今日は健康診断の日。
順番が来ると年少児からホールへ向かいました。
医師の前で名前と年齢を答え、最後にはありがとうございました、とお礼をしっかり伝える様子が伺えました。
また今日は◯くんの誕生日。
◯くんはみんなの前に立ち、年の数の質問を受けます。
大好きな友達を答えたり、好きな年長児を答えたりドキドキの質問が多かったです。
名前を言ってもらえた子どもたちは照れておりました。
そして◯くんのママ先生の日でもある今日は◯くんにとって最高の日です。
保育室、園庭ともにたくさん遊んでもらいました。
園庭では鬼ごっこをしたり、たくさんの落ち葉を集める遊びの他、畑に行きサツマイモ掘りも行いました。
様々な形のサツマイモが出てきて子どもたちは楽しそう。
「ふとっちょだ」「ほそーい」「ちいさーい」と手をどろんこにしてたくさんのサツマイモ収穫を行いました。
(a.y)


Posted in 園のこだわり