◆12月2日(月)の子どもたち
2019年12月02日 月曜日
◆気持ちの表現方法(つぼみ)

最近、雨が続いているのでおひさま広場やホールで身体を動かして遊ぶ機会がより多くなり、今日も保育室を飛び出してホールに行きました。
ホールには階段の様に並んだ巧技台とすべり台、そして平均台が設置されておりそれらを見た子どもたちは一目散に巧技台を登ろうとする姿がありました。園庭のウッドデッキやトランポリンを上るのに鍛えられた手足の動きと力で結構な高さをも上り、頂上からすべり台を滑って楽しんでいました。
早くやりたいものですから『ぼくがやるー!』『わたしの番だよー』とやりたい気持ちを体全体を使って押し合ったり、『どいて』や『まっててね』と友だちの顔の前に手のひらを出して伝えていたりと子ども達なりの自分の表現方法で気持ちを伝えようとしていました。現段階でお互いに思いを受け入れたり、伝わったりはまだまだ難しいですがどうにかして伝えようとするその姿には微笑ましいものを感じます。
〇くんは巧技台等で遊ぶより保育士との触れ合いが楽しいようです。足に乗って触れあい遊びを楽しいんだり、一緒に歩行に試みてみたりとよく体を動かすようにもなりました。そんな中、抱っこしてほしい気持ちが出たようで『抱っこ~』と少し離れた場所にいる保育士に向かって両手を目いっぱい広げて訴えてきました。「ここまでおいで」と手を広げて待ってみると自らハイハイをして保育士の所まで来てもう一度抱っこのポーズ。〇くんも自分の気持ちを表すのが上手になってきました。
体で表現する子はもちろん、『もういっかい』『やって』『あけて』等、言葉で表現するようになってきている子もいます。皆、それぞれが一歩ずつ次のステップに向かって進んでいるのがとても嬉しいことです。
12月に入り、2019年も残り一ヶ月となりました。子ども達と楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
K・E

◆新しい月のはじまり(ふじ)

今日から12月。
今日は、特別なことが2つありました。
1つ目は、今日からふじ組に新しいお友だちが仲間入りしました。
ママと一緒に大好きな電車や積み木で遊んだり、他の子がやっているコンビカーや肋木など、体を動かす遊びを近くで見に行ったりと、初日からなじんでいる様子がありました。
子ども達も、〇くんのことを知っているお友だちのように振る舞い、とっても自然に関われていて、新しいお友だちが仲間入りしたことを忘れてしまいそうになる程でした。
2つ目は、◇ちゃんのママが保育士体験に入りました。
朝から、◇ちゃんはもちろん、他の子もママの隣に行きたい、一緒に遊びたいとアピールしたり、熱い視線を送ったりして、たくさん遊んでもらいました。
ママ先生も、子ども達と上手に接してくれ、とっても安心感がありました。
特別なこと…と初めに書きましたが、子ども達の反応を見ていると、特別と感じているのは大人だけで、子ども達にとっては、いつもの1日だったのかもしれません。
いつも通りに遊び、ケンカもし、泣いたり笑ったりする中に、ママ先生の存在や新しいお友だちの存在があったという感じなのかもしれません。
そんな子ども達の対応力はすごいなと、感じられた月初めの1日でした。(E.Y)

◆楽しいことを自分で作っていく力(きく)

全身を使って!
月曜日です。やや体調を崩している子、疲れ気味の子も多く、少し心配ですが、全員出席です。
クリスマスのぬりえや、いつもの電車、おままごと、プリンセスごっこなど、お部屋でゆっくり遊んでから、ホールに行きました。
滑り台、鉄棒、平均台など用意し、身体を動かします。今までぶら下がるだけだった鉄棒に、足もかけてブタの丸焼き(保護者の方はわかるでしょうか)をやってみたり、両足を通して、くるっと一回転出来る子もいました。平均台では、両手を上下に動かしながら、バランスをキープして渡る姿があり、全身を使って遊べていました。
滑り台、平均台、鉄棒を、ただ使うだけでなく、自分たちで工夫して遊ぶ姿があり、見ている方も楽しく、感心しました。平均台では、腹這いになって、ずーるずると蛇のように、ゆっくり渡っていきます。
滑り台では、後ろ向きに座って滑ったり、腹這いに寝転がって滑ったりと、工夫して遊びを進化させています。それを見て保育士が、「●ちゃんはどうやって滑るのかなあ」と言うと、期待に応えようと、さらに色んな滑り方を編み出していきます。手をばんざいして滑ってみたり、正座で滑ってみたり、頭を下にして寝転がり片手を頭に添えて、寝るようなポーズをしてみたりと、次々と新技を披露。与えられたものをただ使うだけでなく、工夫して、遊びを考え出していく力もついてきていることが凄いなあと感じます。
早いもので、幼児グループに行くまで、あと3か月と少し。子どもたちの自発的な遊びや発展の成長を大切に見守りながら、適切な環境を用意していきたいと思います。
(T.M)

滑る前に、どんなポーズにしたら面白いかな?と考え、吟味に吟味を重ねていました。

最後は、6人ずつよーいどん! これも楽しかったようで、お部屋に戻ると先に給食の準備をしていた保育士に「よーいどんしたの!}と報告していました。
◆うずらちゃんのかくれんぼから始まって(たんぽぽ)

なかなか見つからない保育士が、ここにいました。「みぃつけた」「やったぁ」「いたよ~」大盛り上がりでした。
朝の集まりになると、机の上に絵本をポンと1冊ずつ置いていく子どもたち。読んでほしいとのリクエストのようです。今日は、5冊の絵本が置いてありました。
その中から1冊。『うずらちゃんのかくれんぼ』を読みました。
「もういいかい」「まあだだよ」「もういいかい」「もういいよ」
のやりとりが行われます。内容をほとんど知っている児ばかりで、「あそこにいる~」と次々にひよこちゃんやうずらちゃんが隠れている場所を当てていきます。
「かくれんぼ・・・たのしそうだね」とみんなでかくれんぼをしてみることにしました。
まず、保育士が見本をみせます。
探す人(おに)は目を閉じて10数えます。「もういいかい」「もういいよ」
隠れている場所を見つけ、保育士が出てくると歓声が上がりました。
「やってみた~い」とかくれんぼのスタートです。
「おにやりたいの」と◎ちゃん、△ちゃん、☆くん、そして保育士で10数えました。
最初ということもあり、隠れやすい机の下はぎゅうぎゅう。こどもだらけ。ほとんど児が同じ場所に隠れていました。すぐに見つかってしまっても、「み~いつけた」と言われた時の「きゃ~っ」という嬉しそうな顔。
「またやる~」と計5回。「今度は、ここにかくれる」と違う場所を選ぶ児もいれば、ずっと変わらず机の下に隠れる児もいました。
早く見つけてほしくて「ここでしたぁ」と自分から出てくる児もいました。
はじめてのかくれんぼ・・・とても楽しんでいた子ども達でした。(M.C)

「おにやりた~い」「1・2・3・・・」と自分たちで上手に数えていました

ハサミの使い方もだいぶ上手になりました。かぼちゃおばけに赤い画用紙、今度は何が出来上がるでしょうか・・・
◆いよいよ12月 (うみグループ)

ママ先生と一緒にUNO対決
早いもので12月に入りました。
「カレンダーも残り一枚だよ」と伝えると「えー、もう2020年になっちゃう」「2019年終わりじゃん」と今年が残り少なくなってきている事を子どもたちなりに感じているようです。
そんな12月最初の月曜日は、あいにくの雨となってしまいましたが、ひまわり組の☆ちゃんのママ先生が来てくださりました。「今日ママ先生なの?」と嬉しそうにママ先生の周りに集まる子どもたち。ママ先生を囲んで、オセロやUNOを楽しんだり、紙芝居や絵本を読んでもらったりとママ先生大人気です。
12月は子どもたちが楽しみにしているクリスマスがあります。今日は子どもたちと一緒にクリスマスツリーを作ってみました。クリスマスツリーの形に切り取り、指絵の具で装飾をしました。
年長児が丁寧に指で付けていく中で、始めは慎重だった年少児。徐々に慣れてきて、絵の具を混ぜながら自分なりの色を作って飾りつけをしてくれました。「サンタさんもつけようよ」「靴下もつけたいね」と完成まであと少し。うみグループのクリスマスツリーお楽しみに。
一方では、紙粘土での泥団子づくりと並行して、クリスマスツリーづくりやクリスマスの飾りを作ったりとクリスマスに向けて気持ちがり上がってきているように感じます。
今月も誕生会、成道会、保育まつり、クリスマス会とイベント盛りだくさんですが、子どもたちと一緒に楽しみながら過ごしていきたいと思います。(O.Y)

絵の具でクリスマスツリーづくり

紙粘土でクリスマスツリーづくり
◆想いをのせて (にじグループ)

沢山の子ども達に囲まれていました。
12月に入り今日は一段と寒く感じられた一日となりました。
今日は○くんのお父様が保育士体験で来て下さり、一緒に子ども達と過ごして下さいました。雨が降り続く一日となる為、部屋でサンタクロースへ手紙を書くことにしました。
以前に◎ちゃんが作った手紙を見本にしながら、それぞれのサンタさんへの想いをのせて、平仮名が難しい児は、保育者と共に鉛筆で文章を書いていきました。
保育者が代弁をして子どもに文章を提案すると、自分の想いと一致すると首を縦に振ったり、一致しないと横に振ったりと、しながら一人ひとり違う、想いの詰まったものを考えていました。
「プリンセスの衣装」「仮面ライダー変身グッズ」「りりちゃん人形」etc.サンタさんに欲しいクリスマスプレゼントをしっかりと記入し、色とりどりの絵を添えて完成させていました。男児も想像の世界を膨らませて手紙を書いていたのは新鮮な光景でした。S・A

何を書こうかなぁ

ハイチーズ
◆最後一枚のカレンダー (そらグループ)

今日から12月。
新しい月になりカレンダーを破ると最後の一枚となりました。
あっという間と感じるか、やっと12月が来たかと感じるか人それぞれかと思いますが、子どもたちはとにかく楽しみの月です。
そして今日からそらグループに新しい友達が加わりました。
年長児に加わる男児です。
以前育子園にいたこともあり、仲良く遊ぶ姿が見られました。
集まり後はダンスをやりたい、ボーリングをやりたい、という子どもたちへの場を提供し、各々のゾーンでは遊びが繰り広げられました。
ダンスを踊るゾーンでは8曲もの踊りを子どもたちだけで踊りきりました。
これからも踊りの枠をどんどん増やしていきたいと思います。
塗り絵も年少児を中心に人気を呼んでおります。
友達も様々な色を使って真似て塗る子どもたちもいれば、自分だけの机で集中して塗る子どももおります。
自分だけの時間、周りの喋り声など気にせず塗っていく様子も見受けられます。
新しい月、新しい友達、そして新しいそらグループ。今年も短くなってきましたが、まだまだ楽しいことを子どもたちと考えていけたらと思います。
(a.y)


Posted in 園のこだわり