佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « さりげない優しさ
  • ☆11月29日(金)の献立 »

◆11月29日(金)の子どもたち

2019年11月29日 金曜日

◆園庭あそび(つぼみ)

写真

 たくさん絵本を見て喜んでいました

 

 

 今日は久しぶりのお天気だったので園庭に出て遊びました。とても嬉しかったようでテラスの柵の出入り口の開いているところを自ら見つけて出ようと頑張って近づいてくる〇くん。一緒に園庭に出てきました。天気はいいのですが日陰は寒くまだハイハイの〇くんにいい場所をと探しているとトランポリンのところが日が当たっていて暖かそうです。トランポリンの上に座らしてあげると楽しそうに座っていました。そこへふじ組の◇ちゃんが園庭で拾ったどんぐりを片手に「どんぐりこころ」と〇くんにどんぐりを見せてあげながら歌を聞かせてくれていました。

 園庭を見ていると色々な所でいろいろなクラスの子がつぼみに関わってくれています。きょうだい関係が多いこともあるのでしょうが、ふじ組とつぼみの関係がとても密接になっていて微笑ましい場面が多く見られるようになってきたと思いました。
 ☆くんは幼児グループに姉がいることもあるのか、ふじ組の女の子たちと一緒に丸太のテーブルを囲んでお料理作りやら食事会を楽しんでいる様子でした。見ているとふじ組内でも子ども同士の助け合いがあり、靴が脱げてしまった△ちゃんが◎ちゃんの所に靴を直してもらいにきていました。◎ちゃんもきちんと靴を履かせなおしてあげていましたがそれを横で見ていた☆くんも一緒になって指を靴に添えて履かせてあげるお手伝いをしてあげているようでした。

 異年齢同士でいろいろな関わり方が出来て経験することでよりたくさんのことが経験できるように感じました。常につぼみ組たちの良い見本となるようお兄さんお姉さんも頑張っているように感じ大人も子ども達の見本になれるように行動を気をつけたいと改めて思う一日になりました。(y.n)

写真

 「どんぐりころころ」と小さなかわいい声で聞かせてくれていました
写真
◆久しぶりの園庭    ふじ
写真

どんぐり拾い

 

 

 雨の日が続きました。今日は久しぶりに園庭で遊びました。風が冬のような冷たさになり、その分、おひさまの当たる所は暖かく感じられました。

園庭に出ると、砂場用具からバケツ、シャベルを持ち出し、おひさまの当たる所々で、地面の砂を掘っている姿が見えました。久しぶりの園庭でしたので、どんぐりを探しに築山の方へ行ってみました。たくさーんではありませんが、シャベルで落ち葉や砂を掘り出すと所々出てきました。すぐに見つけてどんどんどんぐりを採っていく子、一生懸命大人の真似をして、ただシャベルで掘っている子。1つのどんぐりを大事に手に握りしめている子。(他の遊びに夢中になると、大事にしていたどんぐりはどこかへ行ってしまいますが。)それぞれです。
 
 園庭に端の方に、ザルにかわいい紫色の小さい花をたくさん摘んで集めている子がいました。「かわいい」と声をかけると、お花が咲いている所を案内してくれました。隣には採った葉っぱの匂いをかんで、「はっぱ」と確認している子もいて。そのうち、おいでーと、園庭の端を探検。興味を持った子達も寄ってきて、探検隊になり、葉が生い茂り狭い所を何回か歩いて楽しんでいました。
 給食の時間になっても、なかなか入ろうとしない子もいて、久しぶりの外遊びを、それぞれ楽しんでいました。(T.Y)

写真

お花摘み
写真
探検隊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かくれんぼの次は、そしてお土産バックを持って園庭に(きく)

写真

「3びきのこぶた」家の外と中での役割が分かれていることが分かります。

 

 

ママ先生が入り、一緒に「かくれんぼ」をすることになりました。始めに保育士が隠れます。探すのも上手になり、部屋中に散らばって探すようになりすぐに見つけ出してしまいました。今度は隠れる番です。「みつけたと言われるまでジッとしてるんだよ。出てきちゃだめだよ」と今回こそはと思って声掛けをしていきましたが、見つけられそうになると我慢が出来ず1人飛び出していくと、それを見て飛び出していく子がどんどん増えました。保育士は隠れている子に「みつけた」と言うスピードが速くなり、出ていく前に言いまくりました。それでも半分の子は出てきて「わー」っと嬉しそうに保育士を前に飛び出してきました。でも楽しくてたまらない子どもたちです。

さあ、今日は久ぶりに晴れたので外に出たいと思ってたのは、保育士だけで子どもたちは「オオカミやる」とリクエスト、「かくれんぼ」の次は「3匹の子ぶた」をやるものと子どもたちの中では決まっているようです。早速、こぶたとオオカミに分かれました。こぶたたちは、前回と違う場所に家を建て始めました。そこに建てると逃げにくいんだけどと思うのは保育士だけで子どもたちは、しっかり立てて逃げる時も間違えなく藁・木・煉瓦の家に順番に逃げていました。オオカミも熱いお湯につかってやけどした後は、看護師セットについていた薬をお尻に塗っていました。後で「お尻をやけどしたオオカミさん」と呼ぶと「はーい」と返事をしてました。自覚があるようです。

園庭には、この間ジップロックで作ったバックを首にかけて出かけていきました。この中には、拾った落ち葉やどんぐりやお気に入りの枝や石などを入れてお土産に持ち帰ります。毎日のように「ママにお土産」と言って手に持って帰ってきてどこかに行ってしまいがちだったので、ちゃんとお土産バックを持って行きました。すぐに枝をいっぱい拾っている子、落ち葉でいっぱいにしている子、どんぐりを葉っぱをよけながら探してやっと見つけた大事などんぐりを大事そうにバックに入れている子もいました。太鼓橋やつり橋を渡りたい子は、すぐに保育士にバックを渡している子もいました。やっとできるようになって落ち葉よりも登りたい思いが強い子もいます。それぞれでしたが、久しぶりの外遊びを満喫してきました。 M.K

写真

かくれんぼ、トイレに隠れた子ども達、上手に隠れたのにこの後自分たちで飛び出してきます。
写真

きれいな落ち葉見つけた。バックに入れておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆念願のバックを持って宝物探しへ(たんぽぽ)

写真

「ねえ見て赤ちゃんのおてての葉っぱ(楓)を見つけたよ」「本当だ。かわいいね」と二人で収穫したものを見せ合いながらやり取りをしていました。

 

 

ビニールのバックを作ってからずっと待ち焦がれてきた晴天。ついに今日その日を迎えました。、

「おひさまでたから落ち葉やどんぐり拾いに行けるね」「いっぱい拾うんだ」と気合十分なたんぽぽ組の子ども達。

支度をさっと済ませるとバックを下げて園庭の下を眺めながら落ち葉拾いが始まりました。

目に入るものをどんどんバックに入れていく児、「どんぐり拾うんだ」とどんぐり狙いな児、保育士が紅葉した葉っぱを見せると同じような形や色の物を探す児や見つけることが楽しいようで満足すると手放す児とその児らしい姿を見せますが「ねえ見て」「あったよ」という声が聞こえてくると「何があったの?」「ほんとだ」「どこにあったの?」など保育士を介さなくてもやり取りを楽しんでいます。

友だちの存在が大きくなってきた昨今。
子ども達同士のやり取りを見守るのも楽しいひと時です。

友だちがやっているから一緒にやってみたいなと関わり、楽しさを共有し合う事もありますが思いが伝わらず、関わりの難しさを感じる場面にも直面することもあります。

その場その場で楽しいことも嫌な気持ちも「自分の気持ちを伝え分かってもらいたい」という思いを大切に関わり方に向き合っていきたなと感じました。

段々、寒さも増してきましたが…引き続き来週もたくさんの自然物との関わりを楽しんでいければと思います。

本日持ち帰る、袋の中身は、子ども達からの愛情いっぱいなお土産です。

楽しかったこのひと時をご家族で味わってください。


                                  (N.Y)

写真

「おばけだぞ~」と落ち葉の穴から目を出して変身していました。発想豊かです。
写真

どんぐりの木の下を見つめ見事にどんぐりを見つけて教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ありがとうを届けに。 (うみグループ)

写真

 

 

今日はようやく気持ちのいい青空が広がっており、園庭に行きたい!と朝からソワソワしていた子どもたちです。勤労感謝の日から1週間ほど経ってしまいましたが、
年長児はハロウィンで回った町内へ、年中児・年少児は日頃の感謝を込めて事務室へ行きました。

出発前、年長児とどんな気持ちで届けるか話しました。
「いつもありがとうございます!って皆で言おう」「ありがとうって、優しい気持ちで!」「いつもお仕事してくれてるから。」
皆声を揃えて言う言葉は「ありがとう」でした。
元気に出発しました。
うみグループは4箇所に届けに行きました。

「いつもありがとうございます!」
と色紙を渡すと、お店の方は笑顔で受け取ってくださり、みんなにあたたかい言葉を掛けてくれました。
子どもたちも久しぶりの戸外での活動に気持ちも高ぶっている様子もありましたが、
色紙を渡して「ありがとう」と言われると、なんだか照れくさそうに笑い合っていて、とても心が和みました。

お忙しい所、対応してくださりありがとうございました。
まだ開いていない所もありましたので、また時間を変えて届けにいけたらと思います。

年少児・年中児は事務室へ、園長先生に色紙を渡しました。「いつもありがとう」と子どもたちもみんなとっても笑顔です。言う側も言われた側も嬉しくなる心地のいい言葉。この日だから、ではなく、日頃から自然と言える心を持ち続けて欲しいと思います。

そのあとは園庭へ。久しぶりでたくさん身体を動かしています。
年長児は園庭をぐるっと1周するかけっこを始めました。隙間を通り抜けていくのでハードです。が、回数を重ねても疲れ知らずの子どもたち、とても気持ち良さそうに颯爽と走り抜けていました。
園庭で採れたピーマンやししとうも給食で食べ、お昼寝もぐっすりな金曜日です。
S.S

写真
写真

シャボン玉が青空に向かって飛んでいき、綺麗!と感動していました。

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもありがとう (にじグループ)

写真

 

 

今日は地域の方に日頃の感謝の気持ちを込めて色紙をプレゼントしに行きました。
雨が続いていたため、なかなか行けずにいましたが、ようやく色紙を渡すことができました。「いつもありがとうございます」とみんなで声をそろえて伝えると、お店の方も「こちらこそありがとう」「上手だね」「きれいに描けたね」と返してくれ、子ども達も嬉しそうでした。お店の中には昨年、一昨年の育子園の色紙を飾ってくれているところもあり「飾ってくれるかな?」と自分達が描いた色紙が飾られることを楽しみにしている様子の児もいました。

久しぶりに本五ふれあい公園に散歩に行ってきました。寒い中でしたが、公園に着くと鬼ごっこ、葉っぱひろい、だるまさんが転んだなど、友だちを誘ってみんなで楽しんでいました。葉っぱも緑から赤・黄・オレンジ・茶色に変わり、落ち葉をたくさん集めている児もいました。また、めずらしい色や形の葉っぱを集め「この色めずらしいね」と見せにきてくれる児もいました。自然が作り出す葉っぱの色や形のおもしろさに興味を持っているようでした。寒さはどんどん厳しくなりますが、季節を感じられるような活動を考えていきたいと思います。K.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆そろそろ12月(そらグループ)

写真

クリスマス製作

 

 

今日は久しぶりのいい天気に恵まれました。朝の会で日付を聞くと「あ、そろそろ11 月が終わっちゃう」「次は12月だー」との声があがりました。12月にはサンタさんが来るので今からウキウキの子ども達です。
今日は年長にはハロウィンの時にお世話になったお店や日頃お世話になっているところに代表で子ども達が作ったありがとうの色紙を渡しに行ってもらいました。
「行ってきたよー」「ただいまー」と帰ってきた時に保育士から「お疲れ様。ありがとう。」と言われると少し照れた表情を見せてくれた年長組でした。感謝の気持ちを伝えることはとても大切なことなのでこれからもありがとうという言葉を大切にしていきたいと思う日になりました。

年長が渡しに行ってくれている間にもも、ゆり組はお部屋でのんびり遊びます。保育士がクリスマスの制作の本を持ってきて見せると「あ、やりたーい」「私はこれやりたい」と意欲的に折り紙に取り組み始めました。 

可愛いデザインの折り紙なので子ども達のやる気も2倍に。「これはどうやっておるのかな?」と子ども達同士で相談しながらおります。ですが、本当にわからない時には保育士に聞きにしますが、自分たちでなるべくしようという気持ちが伝わってきました。時には途中から「やりたい」と入ってきた児には初めからやっていた児が教えてあげたりと子ども達同士で解決していきます。保育士はそっと側にいて見守りつつ、折り紙の準備です。
沢山のクリスマスツリーができたので、画用紙に貼ってお部屋の天井に飾りました。是非お迎えの際に探してみて下さい。折り方や飾り方も個性が出ていてとても可愛い作品になりました。

園庭では、寒さを吹き飛ばそうとおしくらまんじゅうをする児の姿がありました。おしりを突き出してがんばりますが、お友達もいい具合に出したり引いたりするので中々決着がつきません。とうとうついた時には顔がほんのり赤くなっていて、体がポカポカになっていました。負けても勝っても「楽しい」と思えるおしくらまんじゅうになりました。

寒さに負けない子ども達。大人達はもう負けそうですが、子ども達のパワーを貰いつつ、これからもこの季節ならではの遊びなども大切にしていきながら見守っていきたいと思います。

(K.H)

写真

ボーリングもやりました
写真

おしくらまんじゅう

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.