佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 子どもの気持ち
  • ☆11月27日(水)の献立 »

◆11月27日(水)の子どもたち

2019年11月27日 水曜日

◆いろんな音色 (つぼみ、ふわふわ)

写真

どんな音がする?

 

 

今日もあいにくの雨・・。今日はつぼみとふわふわで蚕糸の森公園に散歩に行く予定でしたが延期となりました。また、延期日の予定が決まりましたら掲示板に貼りますのでご確認をお願い致します。

ミッキー体操が終わると朝の集まりがあります。最初の方はふじ組と一緒にやっていたこともあり、曲が終わるとふじ組の場所(広場)に集まっていました。つぼみ組もつぼみのお部屋でやるようになってからもなかなかその習慣が直らず、保育者が声を掛けて、手を繋いだり抱っこしたりしながらお部屋に集まっていました。段々と、「つぼみのお部屋で」が分かるのになり、声をかけるだけで集まれるようになり成長を感じていました。が、今日のつぼみ組は少し違います。曲が終わると、保育者が声をかける前に自然とつぼみ組のお部屋に移動しています。更なる、成長の姿を見る事ができ、朝から嬉しい気分になりました。

つぼみとふわふわでホールに行ってみました。
大太鼓、タンバリン、鈴、カスタネット、たくさんの楽器を用意しました。タンバリン、鈴、カスタネットはお部屋や広場で使ったことがありますが、大太鼓は初めて触れます。そのせいか、大太鼓が1番人気です。バチをもって上手に叩いていました。
そんな中、バチの使い方がおかしなふわふわ△ちゃんの姿が、、。長さや細さがちょうど良かったのかバチを杖のようにして歩いていました。その姿に保育者は大笑いし、ほっこりとした気分になりました。
「ドーン!」と力いっぱい大きい音を鳴らす子、「ドンドンドン…」細かくリズムを刻む子、小さな音を鳴らす子、、叩き方にもそれぞれの性格が出ているように思います。

保育者が、ホールにあったピアノでアンパンマンやかえるのうたを弾いてくれました。これまた、聞きなれない音色に誘われる子どもたち。座って弾く保育者の隣に並び、「ポーン」とピアノを鳴らしてみたりしながらピアノという楽器を感じていました。

最近、かえるのうたがお気に入りのふわふわ○ちゃん。かえるのうたが聞こえると「お?」っと反応して、ピアノに駆け寄っています。リズムに合わせながら身体を揺らして楽しんでいます。曲が終わって違う曲になると「かえる」と言って、もう一度リクエストしていました。

お部屋でも、タンバリン、鈴、カスタネットに対する興味が出てきていて、楽器あそびをしてみたいと思っていたので、今日実現できて良かったです。予定していたお散歩には行けませんでしたが、普段触れられない様々な楽器に触れ、様々な音色にも触れられました。視覚、聴覚、触覚、五感のうちの3つを使って体験出来たことはいい経験になり、刺激になったのではないでしょうか。これからも、子どもたちの興味あることをさらに広げ、いい経験、体験になるような場を設けていければと思います。

(I・K)

写真

いい音~!

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれのコーナーで(ふじ)

写真

 頭囲胸囲測定に向かって汽車ぽぽ

 

 

 今日も室内遊びで過ごしました。おひさま広場に朝からトンネルやクネクネ平均台が出ていたのでミッキー体操の時は空いてる場所を見つけて元気に体操をしていました。朝の集まりで紙芝居を読む時もクネクネ平均台をベンチ代わりにして座って紙芝居を楽しんでいました。子ども達のいろいろ工夫して遊んでいる姿が見れました。

 ふわふわはつぼみと一緒に前半はホールに行ってで遊んできました。

 きらきら・わくわくは部屋で頭囲胸囲を測りました。クネクネ平均台に乗って並ぶように声をかけると平均台の上に座って汽車ぽぽのように並んでいました。計測が終わると今日もおひさま広場、廊下ではコンビカーで遊んだり、ランチルームに大きな紙を敷いてクレヨン遊びをしたりパズルコーナーで玉ざし盤遊びなど各コーナで楽しく盛り上がって遊んでいました。

 おままごとコーナーは女の子たちが集まってテーブルを囲んでお料理を作り食事会をしてかなり盛り上がって楽しんでいました。

 パズルコーナーは玉ざし盤遊びを入れ代わり立ち代わり子ども達が楽しんでいました。2つしかないので取り合いになったり、仲よく1つの版を半分に分けて遊んだりしていました。取り合いになっても見ていると(止める時もありますが)何となく時間がたつと折り合いがつくようで落ち着いて遊びだしたり満足すると違う遊びやコーナーに向かって行くので自然と空いて1人で集中して遊べたりしていました。〇くんは最初から集中して遊んでいたので全部挿し終えると満足してお友だちに譲ってあげたりしていました。

 しばらくするとふわふわの子も帰ってきて玉ざし盤遊びに参加してきました。ガシャガシャと音を出したり、上手に玉を盤に挿したり戻したりと賑やかに楽しんでいました。その隣でわくわくの☆くんは静かに玉を一列づつ順番に挿して遊んでいました。同じふじでも月齢によってお同じ玩具でも違う遊び方をしてお互いろいろな刺激になっているように感じました。(y.n)
 

 
 

写真

 お食事会
写真

 玉ざしあそびに夢中でした

 

 

 

 

 

 

 

 

◆電車遊びの進化(きく)

写真

こんなに上手につなげられるようになりました。

 

 

電車の玩具は、つぼみ、ふじの頃から使っている定番玩具ですが、遊び方がそれぞれの
発達によって変わっていくのを見るのも楽しいです。一両のみの電車を車のように走らせてみることかが始まり、それを磁石でつなげられるようになり、つなげた電車を走らせる。今度は、線路の上を走らせるようになり、線路を段々とつなげられるようになります。

少し前までは、線路を長くつなげるだけでしたが、最近では、ただ先に先にとつなげるだけでなく、線路がとぎれないように、丸くつなげることもできるようになってきました。線路の連結部分にも、凸たものと、凹んだものがあり、カーブした形、真っ直ぐの形など、様々なものがあるのですが、それらをうまく組み合わせないと円にはなりません。それを、「あっ、これじゃない?」「こっちかなあ?」と言いながら、友達と一緒に作り上げていく姿に、大きな成長を感じます。

選ぶ電車にもこだわりが出てきました。以前は手当り次第につなげていたのですが、どうやら先頭車両には、煙突のついたSL型の車両を付けるのが、子どもたちの間で、暗黙の了解になっているようです。友達同士、ぶつからないよう折り合いをつけながら、時々はケンカもありながらも結局は一緒にやることが楽しいようで、賑やかに遊んでいます。


後半は、楽器遊びをしました。ホールから色んな楽器を持ってきて、子どもたちに紹介。保育士が音を鳴らしてみせると、口を開けたまま、その音に聞き入っている子もいます。タンバリン、カスタネットとおなじみの楽器に加えて、トライアングルや大太鼓、和太鼓、木琴も用意しました。子どもたちの目から、早くやりたーいの気持ちが伝わってきます。

早速子どもたちもやってみました。色んな音がにぎやかに響き渡り、隣の部屋のお兄さんお姉さんたちも窓越しに覗いています。大太鼓の音は迫力。思いきり叩いて気持ち良さそうです。木琴やトライアングルの優しい音色も、友達と一緒に叩きあっては笑顔を交わしていました。大太鼓は一通り満喫したあとで片づけ、その他の楽器で音楽に合わせて鳴らしました。ジングルベルや赤鼻のトナカイなど、クリスマスソングをかけて、踊ります。それぞれ、ポーズを決めたり、歩きながら楽器を鳴らして、表現することを楽しんでいました。思いがけず、一足早いクリスマスパーティを楽しみました。
(T.M)

写真

一緒に音色を楽しんでいます♪
写真

音楽に合わせて♪ ポーズしながら、ダンスしながら、楽器を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆早くお土産入れたいな・・・(たんぽぽ)

写真

「やりた~い」と一番に集まってきました。

 

 

今日も室内遊びです。けれど、子どもたちは嬉しそう。◎くんのパパ先生が来てくれたので、朝から「〇〇やろう」「〇〇よんで」とパパ先生の回りは子ども達でいっぱいでした。
優しくておもしろいパパ先生。笑い声でいっぱいでした。ありがとうございました。

朝の集まりで、今日作ってみたいものを見せ伝えてみました。
最近、園庭や散歩先で見つけたきれいな色の葉っぱ・どんぐりを「おみやげにする」と袋に入れたい児がたくさんいたので、そのための袋です。
作るために準備したもの・・・ジッパー袋・油性ペン・リボンです。
油性ペンを使うことが初めてだったので2つの約束を伝えました。
1. ふたをはずしたら、反対側にくっけること。ふたをなくさないこと
2. 描いたら消えないので、袋以外の場所(机・床・手や顔)には描かないこと
やりたい児が次々に集まってきます。席が空くまで待つ児もいます。
ふたをはずすと「ここでしょ」とふたをくっけることを忘れません。
「ここにかくんだよね」と袋からはみ出さないように慎重に描きます。
カラフルな色使いで、丸を描いたり線を引いたり、塗りつぶしたり。それぞれが楽しんで作っていました。
穴をあけ、リボンを通してもらい完成です。

雨の為園庭に出ることはできませんでしたが、「バックつける」とほとんどの児がバックをつけながら遊んでいました。
「はやくそとにいこうよ。おみやげいれたい」と☆ちゃん。
素敵なお土産を入れる為、外につけて行ける日が待ち遠しい子ども達です。(M.C)

写真

塗りつぶしたり、たくさんの丸を描いたり、長い時間集中して書いていました
写真

パパ先生の回りに集まる集まる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆また泥団子 (うみグループ)

写真

 

 

今日は保育士体験のお父様がいらしてくださいました。ありがとうございます。
室内で1日過ごしたのですが、2時間半もの間黙々とそれぞれの遊びを展開している子ども達に驚きを感じました。
数人は園庭に行きたい、身体を動かしたいと保育者に訴えてくるかも知れないと運動遊びを予定しておりましたがその出番はありませんでした。
保育士体験のお父様は様々なゾーンで遊びを見て頂き、年長男児とOthello対決もしていただきました。(年長児が勝ちました)
あまりの強さに驚いており、嬉しそうな子どもの顔がそこにありました。
室内では、クリスマスに因んだ制作ゾーンが展開されたり泥団子作りを油粘土でやっていた年長児がいた為、陶芸用の土を用いて見ました。

「奇跡の時間あるかな?」「奇跡の時間どんくらい続くかな?」

側から見ると何を言っているんだろうと思いますが、子ども達は理解しています。

陶芸用の土で泥団子…。

「大宇宙の神秘できるんじゃない?」

「名前何にする?」

「苗字は?」

泥団子の名前から今度は苗字まで…。

日々遊びは進化しています。

k★y

写真

泥団子を磨く為に葉っぱを取りに駆け出し、一目散にドングリの木へ…
写真

大宇宙の神秘までたどり着くのか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どこまでも響け歌声 (にじグループ)

写真

作業をしながらも元気な歌声を、響かせていました

 

 

数日前から始めた、着せ替え人形作りは今日もせっせと張り切り、ハサミと紙を上手く使い、洋服づくりを朝から始めていました。洋服は一通り、でき上がったきたので、「今度は段ボールを使って、部屋作りはどお?」と提案すると、「いいね。作りたい」と返事がかえってきました。保育者が作り方を説明する話を聞く時も、目をキラキラさせて聞いていました。
聞いてイメージをするだけで、ワクワクしてくるようです。

段ボールを切ったりと、力が必要な事は保育者が行い、子ども達と「これはどお?」と話をしながら提案をしていき、窓の部分、部屋の広さ、階段の位置、玄関の位置など、理想の家の想像を膨らませながら、作っていきました。まるで小さな設計士さんです。
壁や床は好きな模様を描いていき、子ども達同士、「窓の大きさはこのくらい?」など理想に近づけようと会話が飛び交い、とても賑やかでした。

紙以外に、レースの部分やスカートの生地は布に近いものを使ったりとしていくのも、これから行ってみようと思います。そして、テーブル、椅子、階段、キッチン、まだまだ作っていく楽しみは、これからも続けられるよう、材料、素材を用意して子ども達が自由に好きな時に好きなものを作れる環境を提供してけるように、していきたいです。

年長女児の○ちゃんは、保育者から借りた文章だけの本を、周りで友達が賑やかに遊びが飛び交っても、惑わされずに最後まで一冊を読み切っていました。すさまじい集中力に感心しました。

そして、机上遊びをしている児が集まった箇所からは、いつもにじグループで歌っている、「虹」の歌が元気に保育室中に響き渡り、気持ちが温かくなりました。S・A

写真

黙々と作っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆絵具しました。 (そらグループ)

写真

 

 

本日も冷たい雨のため室内遊びを行いました。

今週、蛍光色の絵具を購入したことを告げると子どもたちは「塗ってみたい」と意欲を見せます。
音楽クラブなどで中々取り組めず今日行いました。

魚釣の魚たちはクレパスで色塗りをしており、その上から絵具を塗って弾き絵を行う机。
紙粘土でお寿司を作ったことからドールハウスの人形作りに繋がった紙粘土の机。
昨日作った紙粘土は固まり、色をつけていく机。
と普段はランチルームとなる机を使い行いました。
「暗いところにやったら光るかな」
「早く乾かないかな」と楽しみにしている様子です。

また今日はママ先生も来ていただきました。
絵本を読んでもらったり、制作を一緒に取り組んでもらったりと子どもたちはたくさん甘えておりました。

(a.y)

写真
写真

ボーリング大会も行われました。

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.