佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月21日(木)の献立
  • 環境見直しの成果 »

◆11月21日(木)の子どもたち

2019年11月21日 木曜日

◆大聖堂避難訓練(つぼみ)

写真


大聖堂に向かって

 

 

 今日は、訓練で大聖堂まで避難しました。地震発生後、園舎内の給食室から出火、まず隣の発祥の地に避難してから体制を整えて大聖堂に向かいました。全園児参加なので大聖堂までの裏道は園児の列が続きます。つぼみぐみも散歩カーやおんぶで大聖堂に向かいましたがとても落ち着いて避難していました。

 大聖堂の3階に着いたら園長先生に人数報告をして水分補給をし、みんなでご挨拶してつぼみ組、ふじ組の大聖堂避難訓練は終了です。一足先にふじ組と一緒に大聖堂を出てバス通りを通って園まで帰ってきました。バス通りのいちょう並木が黄色に色づき始めたので黄葉やバスなど働く車を見ながらのんびりと帰ってきました。

 避難訓練後は、園庭で少し遊びました。日差しが暖かく気持ち良かったので、寝てしまう子もいましたが避難訓練よく頑張っていました。すべり台に登って滑る子、上からの景色を楽しむ子、ふじ組の真似をして遊んだりしていました。〇くんは、ふじ組の◇ちゃんがウッドデッキに上がってクルクルと回りながら段差を登ったりジャンプしているのを見て、ウッドデッキに上がろうと頑張っていました。登るのを少し手伝い一緒に手を繋いで◇ちゃんの真似をしてウッドデッキの上をクル、クルとゆっくり慎重に回って登ったり下りたりをして段差を利用して楽しく遊んでいました。

 ☆くんは、ふじ組の子ども達が枯葉を丸太の洞に詰めているのを見て、一緒になって枯葉を両手に抱えて洞に詰め込んで遊んでいました。

 訓練、園庭遊びと活動する時間が増えたり、幼児組と一緒に行動できたりと成長を感じる大聖堂避難訓練の日でした。(y.n)

写真

無事に園に戻ってきました
写真

園庭で元気に遊びました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ドキドキ… (ふじ)

写真

地震速報が流れたら・・

 

 

 おままごとゾーンから、「トントントントン、アンパンマン~~」と可愛らしい手遊びの歌が聞こえてきます。
〇ちゃんと△ちゃんが、箱の上に立って歌っています。興味を持った子どもたちが二人の前にやってきて、ちょっとしたステージのようです。その歌声を聴いて、2人の女児も箱を自分で持って来て参加します。人数も増えて、笑い声に溢れ楽しい時間となりました。

 そんな楽しい時間も束の間です。ミッキー体操の途中で緊急地震速報が流れます。急にミッキーが止まると、「あれ、なんで」というリアクションをする子ども達。地震速報に切り替わり、音が流れた途端に泣き出す子や広場で座る子、保育者に近寄る子がいました。反応さえ違いますが、「地震速報の音=これから何かが起こる」「地震速報が流れたら広場に集まって保育士のそばにいる」これらのことが、毎月1回行っている避難訓練の成果だと思いました。
また、防災頭巾は保育士から「いいよ」と言われるまできちんと被るれるようになりました。
「習慣化」することの大切さを改めて感じました。

 今日の避難訓練は、いつもとは違い1年に1回行われる大聖堂への避難する大きな訓練です。まずは、育子園の前にある発祥の地に避難してから大聖堂に向かいます。散歩カーを使っての移動だったので子ども達はすこし散歩気分でしたが上手に避難でき、みんな怪我もなく無事に避難訓練を終えることが出来ました。

 育子園に戻ってからは気分を変えて、園庭で遊びました。
避難訓練で少しの緊張はあったと思いますが、いつも通りに遊びだす子ども達です。園庭もつぼみ・ふじ組の貸し切りだったので最後まで広々と使うことが出来ました
昨日、落ち葉を布団のようにかけて楽しんでいた☆ちゃん。昨日のことを覚えていたようで自分で落ち葉を抱え、丸太に寄り掛かって座り、自分の足にかけて同じことをして楽しんでいました。その後に、◇ちゃんもやってきて、「かけるの?」と☆ちゃんに聞いてからかける手伝いをしていました。

 今日の避難訓練の中で、子ども達が大きく成長した姿をたくさん見つけることが出来ました。次の大聖堂避難訓練は来年です。来年は歩いての避難になります。どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。
(I.K)

写真

小さなステージ!
写真

昨日のように・・大人の手を借りずに・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆総合訓練に参加しました(きく)

写真

聖堂まで避難しました。

 

 

総合訓練に参加しました。地震の紙芝居を見ていたところに放送が入ったので、子どもたちはみんなピタッと止まり、放送を聞いていました。あまりにも放送を聞きすぎて動かなかったので、「机に下に入って」と言う声で我に返り机の下に入っていました。小さくなってジッとしているのも上手になりました。机から出てきたところで、火災の訓練になりました。給食室から出火と言うことと、園庭に出て隣の発祥の地に避難することを確認し、園庭の方まで下りて行きました。すぐにお友だちと手を繋いで発祥の地まで歩き出すのも、すぐに出来ました。その後は、聖堂まで避難することになり、半分の子は散歩カーに乗り込み、半分の子は手を繋いで歩いて行きました。上手に避難でき、今日の避難訓練の大切さのお話も良く聞いていました。お兄さんお姉さんになったなと思っていると、終わったとたんに走り出しました。かなり緊張しながら参加していたんだろうと思います。その走る姿を見て、これはこのまま帰れないと思い、外に出て橋のところで思いきり走ってきました。狭いところに入り込んだ子どもたちは、「オオカミやる」と、聖堂の前で『3匹の子ぶた』をやってきました。
園に戻る際、誰と手を繋ぐかや散歩カーに乗りたいなどで、なかなか出発できず、帰り道どうなるだろうと思っていると、そらグループさんが帰るところに出会いました。「お兄さんお姉さんと手を繋いで帰る」と聞くと、みんなうれしそうに手を繋ぎだしました。先ほどまでの姿は、なんだったのだろうと思うぐらい、おとなしくお兄さんお姉さんたちと手を繋ぎ歩いていました。保育士よりお兄さんお姉さんの言うことをよく聞いて素直に歩く姿に驚かされました。元きく組のお兄さんが優しく手を引く姿に、1年前は「お兄さんのお話聞いてしっかり歩いてね」と、声を掛けていたのが嘘のように立派なお兄さんぶりを発揮してくれました。もっと大きなお兄さんお姉さんたちは、優しすぎるぐらい優しくて、手を繋いで連れていってくれていると言うよりは、エスコートしてくれているかのようで素敵でした。
どのクラスの子も1年経ち成長している姿を見せてくれました。1つ1つの行事や関わりの中で色々な姿があり、そこから成長していっているんだなと思います。これからも関わりを持ちながら色々な経験を積み重ねていきたいと思います。 M.K

写真

地震の時も机の下に避難出来ました。小さくなって上手に避難しています。
写真

帰りは、そらグループのお兄さんお姉さんと手を繋いで歩いて帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆晴天の中(たんぽぽ)

写真

避難中。お散歩カーに乗って避難する子もいました。

 

 

今日は避難訓練がありました。
毎月ある避難訓練と少し違うのは避難場所です。

地震がありその後、給食室から火災があり育子園の前にある発祥の地への避難、園に戻れない災害になり大聖堂に避難するという想定の訓練でした。
いつものように避難の準備をしてスムーズに避難できました。

昨日、散歩で歩いていたこともあり「昨日いったところに行くの?」と想像できているようでした。
防災頭巾をかぶっての避難でしたが、しっかりかぶっていて、ずれてくると「とれそう」となおしていました。そんな姿からもいつもの散歩と違う雰囲気を感じながら歩いているようでした。

到着すると人数確認し安全が確保されてからお話しがありました。普段と違う中、しっかりお話しを聞いていた子どもたちでした。

その後は、波羅蜜橋で遊びました。
うみグループの子どもたちもいて同じ空間であそびました。
お姉さんと「よーいどん」で走った◎ちゃん。
お姉さんの速さに驚き戻ってきました。「おねえさんはやかったね」と言うと照れながら「うん。はやかった」と言いながらまた走りにいってました。

ベンチに座って休憩したり、ベンチからジャンプしたり楽しんでいました。

帰りは、うみグループの子どもたちに手を繋いでもらい帰ってきました。

たくさん歩き、遊んだこどもたち。

お腹ぺこぺこだったようで、給食のちゃんぽん麺はぺろりと食べていました。

避難訓練からのお散歩は盛りだくさんで楽しかったようです。


t*s

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂避難訓練 (うみグループ)

写真

 

 

今日は大聖堂への避難訓練の日です。
いつ起こるか分からない地震・火事に備え、いざという時にしっかり逃げられるよう、訓練の大切さも子どもたちと再確認しました。

ミッキー体操を踊っている途中でサイレンが鳴り、地震だと分かると机の下にもぐりしっかり身を守ります。
その後、火災発生のため、発祥の地へ一度避難し、人数確認後、大聖堂に移動しました。
年長児がしっかり年少児の手をつなぎ、隣をチラチラ見ながら待ってあげる優しさも見られました。
道路側が年長児、曲がると自然と変わってあげたり年長児同士で声を掛け合う姿もありとても頼もしく思いました。

大聖堂に到着し、園長・保育者の話も聞きました。
家であればお家の人のお話、保育園であれば保育者のお話をしっかり聞くことや、自分の身は自分で守ることなど、とても大切な話を聞きました。

避難訓練後は波羅蜜橋で2歳児クラスの子ども達と一緒に遊びました。
日中も寒いといわれていた今日でしたが、汗ばむほど元気に走り回りました。
あるところでは落ちていた赤い実をたくさん集め、「これトマトかな」「トマトだよね」「どうだろうね」「トマトトマト。やったぁ」トマトの話題で持ちきり。
あるところでは変わり鬼をしていたり、あるところでは、なりきりyoutuberになって踊っていたりと
限られた空間の中でもみんなで楽しむ姿がとても印象的でした。

帰りは、たんぽぽ組の児と手をつないで、楽しく一緒に園に戻りました。園に着く頃には「なんか疲れたなぁ」「もう眠いなぁ」「お腹空いたから早くごはん食べたいっ!」
いつもと違う状況で、とても頑張りました。
S.S

写真

ライトの置物をストーブ代わりに2人で寄り添う。身も心もホカホカです。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂へ (にじグループ)

写真

 

 

今日は避難訓練があり、大聖堂へ避難しました。
子ども達に、東日本大震災の時の話をし、訓練の大切さを伝え、普段とは違った場所へ避難だったこともあり、少し緊張感をもって訓練を行う事ができました。
普段の散歩道でしたが、一生懸命前だけを見て歩いてくれました。

避難訓練後は、聖堂の屋上で思いきり身体を動かして遊びました。
澄んだ青空の下、屋上でウッドデッキをステージにしてジャンボリミッキーを踊ったり、鬼ごっこやどんぐり拾い、大きな蜘蛛の巣を見つけたり、赤い木の実も発見しました。
屋上の限られたスペースでも自然に触れて楽しむことを忘れない子ども達に季節の美しさを教えてもらうことが沢山あるなと改めて感じました。

朝の集まりで、「まだ紅葉していない緑の葉もあるね」と話をしていたのですが、聖堂周辺は赤や黄色に色づいた葉が沢山あり、子ども達がそろって指を刺さし、「先生、綺麗な色になってるよ」と嬉しそうに教えてくれました。
紅葉を見上げながら、空に月が出ていることも発見し「きれいだね」と帰りは子ども達との会話を沢山楽しむ時間がつくれて嬉しかったです。(B・K)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒にしあわせになろう。(そらグループ)

写真

 

 

昨日、2歳児の子どもたちとの散歩を通して、そらグループの子どもたちのお兄さん・お姉さんの姿に感動しました。
2歳児の保育者から優しくお世話をしてくれて嬉しかったと報告があり、伝えると嬉しくて照れる姿がありました。

そんな嬉しいお知らせばかりの朝の集まりでしたが、突然のサイレン。
今日は、総合訓練で大聖堂への避難を行いました。

子どもたちは机に潜り、防災頭巾を被り、園の目の前の発祥の地へと避難を行いました。
その後大聖堂へ向かいます。

昨日とは違う保育者の人数、子どもたちの人数、防災頭巾をかぶっての移動、という環境下であることを把握する子どもたちは言葉数も少ないように感じます。

何事もなく無事大聖堂に着き、園長先生からもお褒めの言葉をいただきました。

給食まで時間があったため、大聖堂三階の絨毯の広場で身体を動かして遊びました。
緊張していた子どもたちも解れた様子で笑顔を見せて走ります。

帰ろうと外へ出ると近くで遊んでいた2歳児の子どもたちに出会いました。
急遽一緒に帰ることとなり、子どもたちは大喜び。
今日は、たくさん褒めてもらえた日となりました。
(a.y)

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.