佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ちょっと待った!
  • 保育士体験を終えて 【保育士体験保護者コメント】 »

◆10月31日(木)の子どもたち

2019年10月31日 木曜日

◆ハッピーハローウィン (つぼみ)

写真

事務室の前で

 

 

今日はハロウィン。昨日は年長児が地域を回り、お菓子をもらいに出かけましたが、つぼみも、今日はその真似っこをしてみました。

 朝登園し、みんなが揃ったら集合。昨日お絵かきをして作ったポシェットを肩にさげ、ハッピーハロウィン、トリックオアトリートなどと一応言ってみました。みんな無反応ですが。そして出発。事務室へ移動しました。子ども達は、とにかくどこかへ行けるのという気持ちで、うれしそうに行動してくれました。

事務室へ行くと、事務室の中から変装をした職員が出てきました。それをキョトンとした表情でみんなは見つめ。トリックオアトリートと大人たちが叫び盛り上げ。でも、みんなはなんだかお菓子をもらえてうれしそうです。もらうと、袋ごとカミカミしていたりしながら、ホールへ移動しました。もらったお菓子をそこで頂きました。今日の朝のおやつです。みんなうれしそうにお菓子を食べていました。

◎くんは、もらったお菓子をちゃんとポシェットに入れていて、大事に持ってきて食べていました。その後園庭に出ても、ポシェットを気に入り、ずっとつけて遊んでいました。

 今日はその後避難訓練もあり、園庭で遊んでいる途中集合したり、忙しい一日でしたが、いつもと違ったところでおやつを食べたり、ハローウィンの雰囲気を少し味わえたでしょうか。(T.Y)

写真

ホールでおやつ、いただきまーす
写真

避難訓練で園庭に非難中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(ふじ)

写真

 

 

ハッピーハロウィン☆
今日は朝のおやつをトリックオアトリートでもらいました。
お手製の折り紙鞄をぶら下げ、いつもと違う雰囲気に始めはどぎまぎしていましたが「おかしをもらいにおでかけしよう」と伝えると目をキラキラさせいざ事務室へと向かいました。
事務室の職員も仮装をしてお出迎え。その姿に一歩後ろに下がる〇ちゃん。恐る恐るおせんべいをもらいかわいいシールを貼ってもらえました。園庭で保育士が真っ白なジェーソンお面をつけていると本当は怖くて後ずさりしていたのに、「怖くないもん」と強がり怖さを我慢する勇気を発揮する〇ちゃんでした。
お菓子とシールを無事にもらえた子どもたちは靴を履いて園庭へ。シートの上でもらったおせんべいを食べました。◇ちゃんは鞄に入れたおせんべいが嬉しかったようで今は食べないと大事に鞄の中にしまい持ち歩きながら嬉しそうに遊んでいました。それぞれハロウィンを楽しむことが出来たようです。外でみんなで食べるおせんべいは一段と美味しく感じたようでした。

園庭であそんでいる時に避難訓練があり、園庭中に広がって遊んでいた子ども達はサイレンの音が聞こえるとすぐに反応し、保育士の側に駆け寄り園庭の中央に集まることが出来ました。あっという間に集まることが出来たのに保育士たちは驚き子ども達の成長を感じました。
サイレンの音に泣く子もおらず、地震、火事と無事避難して訓練を終えることが出来ました。

今日で◎君が退園です。寂しいですがまた大きくなった◎君に会えることを楽しみにしています。

                     (K☆H)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆触れた!持てた! (きく)

写真

お兄さんが持ってるのを見て、勇気がでました。でもまだ、ちょっとドキドキ。。

 

 

きくぐみの保育室に来るなり、「ゴリラさん、いないね。」と言ってくる◎くん。昨日、ゴリラのお面がお部屋から消えてから、ずっと気にしているのです。いなくなったゴリラは、まさかのハロウィンオバケに変身しておやつをくれました。とても印象的だったようで、「階段にいたね。」とか、「おやつくれたね。」と、昨日のゴリラがらみの出来事をお話してくれます。「ゴリラさん、今日はどこにいるのかな?」と言うと、窓から園庭をのぞいて、ゴリラの姿を、ちょっとドキドキしながら探す姿がなんとも可愛らしいです。


今日は、園庭で一仕事する予定。カブトムシの幼虫の土を入れ替えます。子どもたちにもお話ししました。カブトムシセットを持った保育士に付いて、意気揚々と外に出ます。「これ、持つよ。」とお手伝いしてくれる子もいます。ウッドデッキの上にセットを置くと、興味を持った子たちが集まります。大きめの容器に砂ごと空けると、大きな幼虫がゴロンと出てきて、なかなかの迫力。もぞもぞと動く姿に子どもたちは釘付けです。勇気を出して、指で触ってみようとする子もいます。シャベルに乗せて、目の前に差し出してみると、思わずにおいを嗅いだ△くんには笑ってしまいました。子どもたちなりに色んな方法で、目の前の幼虫を体感しています。

指で何度もちょんちょんとつつきながらも持つことはできないでいた◆くんですが、そこへ年中のお兄さんがやってきて、「ボク、持てるよ。」と、いとも簡単に両手に幼虫を持って見せてくれました。それを見た◆くんも、勇気を出して・・・、持つことが出来ました。持てた◆くんも、とても誇らしげでうれしそうでしたが、始めに持って見せてくれた年中児も、周りからかっこいい~という目で見られてとても得意気。いい気分になって、「ボク、皆をお部屋に連れて行ってあげようか。」とお兄さん節を発揮していました。異年齢の関わりによって、自然に出来ることや遊びが広がっていく姿がとても大切だと感じます。
(T.M)

写真

幼虫の匂い?土の匂い?  「くさい。」」と言っています。
写真

ファミスポでやりきって、祭りブームは終わったかと思いきや、まだまだ楽しんでいます。この叩き方(笑)。飛んでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハッピーハロウィン(たんぽぽ)

写真

 

今日は楽しみにしたハロウィン。ハロウィンのマント作りから始まり、かぼちゃやネコも作りもたのしんでいました。

今日もいつものようにミッキー体操した後朝の集まりをしました。

朝の集まりでは◎ちゃんのお誕生日をお祝いしました。
お名前を呼んで前に出てきてもらおうと準備していると、身体が前にでてきていた◎ちゃん。
楽しみにしていたのが伝わってくるかわいらしい姿でした。
みんなからお祝いしてもらい嬉しそうな◎ちゃんでした。


あれ?おやつたべてない。と気づいた子どもたち。

「もしかしておばけがたべちゃったのかな?」
「こわいね」
「おやつどこいっちゃったのかなぁ?」
と子どもたちも探していました。

みんなでおやつを探しにいこー。となって、合言葉は?と聞いてみると「トリック オア トリート」と△くんと◇くんが教えてくれました。
みんなで合言葉を言って、マントやねこちゃんたちを身に着けてからおやつ探しに行きました。

お兄さんたちのお部屋や事務室など仮装した保育者から素敵なシールをもらいマントにつけてもらいました。
「これにするー」と好きなシールを選んでいったのも楽しかったようで「このシールにした」と、見せあっていました。

そして「トリックオアトリート」と言っておばけからハートのおせんべいをもらいました。

今日は特別に園庭でおやつを食べました。秋晴れの中おいしそうに食べていました。

最後は「ハッピーハロウィン」で〆て園庭へ遊びにいきました。10月最後、ハロウィンを楽しみました。

t*s

写真
写真

おやつほしいなぁ~と保育者のつぶやきに「いいよー」とくれようとした優しい子どもたちにほっこりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩日和(にじグループ)

写真

 

 

今日は気持ちの良い秋晴れとなり、久しぶりに本五ふれあい公園に散歩に行きました。
ファミリースポーツデイが終わり、ホッとしたような瞬間となり、皆の足取りも張り切って向かっていました。公園には、広い芝生と緑に囲まれ、走ったり、木の実を探し拾ったり、虫探しなど、遊び方は様々です。広い芝生の上を元気に走り、早速鬼ごっこを始め、無邪気に笑っている子ども達は、微笑ましく見えます。もも組の児の数人で、鬼ごっこをしました。

逃げる役を一人決めて、皆で一斉に追いかける遊びなのですが、自分の名前を呼ばれると、待ってましたと言わんばかりに、喜んで走り逃げ回り、次の人を決めます。
広い広い芝生の上をどこまでも、元気に走り、大人の体力でも追いつかない時がある程です。
草花を摘んで、冠のように編んでいる児がいたり、大きな石の上を渡り歩いたり、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。S・A

写真

ハンカチ(帽子)落としゲームもしました。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハロウィンゲーム(そらグループ)

写真

クモの巣迷路

 

 

今日は、各遊びのゾーンの他、昨日のハロウィンパーティーで行ったゲーム遊びの空間を設定しました。
今日、行ったゲームは、スズランテープをクモの巣のように張り巡らせた「クモの巣迷路」。
昨日は、三種類のゲームを各グループごとに振り分け、子どもたちが自由に選択するという内容でしたが、なかでも好評だったのがこのクモの巣迷路です。

スタートラインに立つ子どもたちは、目を輝かせます。
なかでも期待を膨らませていたのは年長児。
昨日、町内のイベントに参加していたためゲームに触れる時間が短かったので、やる気に満ち溢れていました。

ゆっくりゆっくり慎重に迷路を進む子、積極的に進んでいく子、何秒以内で潜り抜けるんだと目標を設定し取りくむ子など、ゲームを行うなか様々な姿を見せてくれます。
「わぁーここ通れない」「こっち通れるよー」などと、子ども同士助け合う姿も見られました。

年少の〇〇ちゃんと年中の△△くん。
昨日の経験を活かし積極的に周りの子にアドバイスする姿がとても印象的でした。
自らの経験で得た自信が主体性につながっていくのだなと心温まる瞬間でした。

避難訓練をはさみ、園庭遊びの時間になると、また子どもたちは自分の好きな遊びを主体的に展開させていきます。そして、様々な場所で子どもたちの充実した笑顔が広がっていました。

これからも、子どもたちが満足できる、楽しいと思える環境を保障していきたいと感じさせられます。
(T.N)

写真

自由画制作
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.