◆10月23日(水)の子どもたち
2019年10月23日 水曜日
◆ファミスポ気分を味わいました2(つぼみ・ふじ)

興味津々、開会式を見ていました。
今日はとてもいい天気に恵まれてファミリースポーツデイの予行練習に参加できました。当日も今日と同じように天気で気候も良いようにと思いながらスタートしました。年長児の鼓笛の演奏や「はじめの言葉」など何度見ても、興味を持つようで楽しそうに演奏を聴いたり「はじめの言葉」を興味津々な顔で見ていました。
今日も親子競技の練習をしましたが、今日は、パパ、ママの役は保育士がしてみました。本番通り大人と一緒にしてみましたが緊張からかいつもは元気に参加している〇ちゃん競技に参加することを嫌がってず~と抱っこでした。本番ではパパ、ママと一緒ですが緊張して参加を嫌がるかも知れませんが、抱っこでもみんなと一緒に参加できて楽しい思い出になればいいと思いました。
「フルフルフルーツ」をみんなで踊った後は園庭で遊びました。まだ続いている2歳児や幼児の競技を興味深く見ていたり、自分の好きな場所で遊んだりしていました。園庭の中央は練習だったので、つぼみもふじも砂場で遊ぶ子が多く園庭の端の方をうまく使って上手に遊んでいました。
泣いていた〇ちゃんもたんぽぽ組のお姉さんが見せに来てくれた。大きなダンゴ虫を見せてもらい、夢中になって見ているうちに元気が出てきたようで、ダンゴ虫が葉っぱにかくれて見えなくなると「いない」とダンゴ虫の行方を心配していました。葉っぱをどけるとまた見えて喜んでいました。(y.n)
PDFもお楽しみください。

みんな仲良し

ファミスポの続きかな丸太の段々の上を上手に歩いて渡っていました
◆プールのおしっこ(きく)

今日の発見、プールのおしっこ。 「見て~、おしっこしてるよー。」
朝からとても良い天気です。ファミリスポーツデイ当日がこんな晴れになれば良いなあと思いつつ、今日は今日でこの秋晴れを満喫することにします。今日も園庭での練習に参加しました。
年長児への憧れの気持ちも、より盛り上がっています。鼓笛演奏では、一緒に遊んでくれたことのある年長児を見つけては、「あっ、◎くんだ。」と手を振り、目が合うときゃあきゃあと喜びます。ミッキー体操では、前に一列に並んでお手本を見せてくれる年長さんをじっと見過ぎて、自分の動きが止まってしまっている子もいました。
おみこしわっしょいは、時間の関係もあり、今日は数名のみ代表で参加しました。園庭の真ん中で、どーんと太鼓を一発。叩き終った顔は、「どうだ!」と言わんばかりにちょっと得意気な表情です。応援の「わっしょい!」の掛け声に押されるように、楽しくおみこしを運びました。
引き続き、園庭中央で幼児が練習をする一方で、きくたんぽぽさんは好きな遊びを満喫しました。きゃーと逃げる一団に会い、「なにしてるの?」と聞くと、「オオカミが追いかけてくるの。」とのこと。しばらくして、手を構えた可愛いオオカミが一匹追いかけてきました。倉庫の後ろ、築山、大型遊具の中など、様々な場所を逃げ回り、お話の世界を友達と一緒に楽しんでいました。
「おしっこ出そう。」と教えてくれた子がいて、3人ほどでプールの奥のトイレに行きました。トイレを終えたあと、なにやらプールの中を覗き込んでいます。雨水に落ち葉がゆらゆらと浮いています。排水口に向かって流れていく様子を見て、自分でも葉っぱをポイと入れてみました。今度は、水が流れ出す排水口の反対側が気になって、そちらを見ると、水がちょろちょろと流れ出しています。それを見た△くんは「見て~、おしっこしてる~!」。水の流れ方が先ほどした自分のおしっこと似ていたようです。「ほんとだね。おしっこみたいだね。」と笑いながらこたえました。子どもの発見はいつも新鮮です。その小さな発見に寄り添うことを大切にしたいです。
(T.M)

年長さんへのアツイ眼差し①

◆まってるよ(たんぽぽ)

じゅんびできたよ。みんな、まってるねぇ・・・
さわやかな秋晴れとなりました。今日も朝1番からファミリースポーツデーの総合練習が始まります。『おやつを食べて、トイレを済ませて、支度をしたら出発するね』と事前に伝えていたせいでしょうか。玩具に目が、足が向かう児はほとんどなく、次々に支度を終えていきました。
「まってるよ」と友達の準備も待っていてくれました。今日はここで、朝のご挨拶。
普段と違う場所であっても、変わらずしっかりできる姿に成長を感じます。
園庭に行き、開会式に参加。何度目かの参加であったため、友達と手を繋ぎ入場する姿は堂々としたものでした。開会式参加後は、他のクラスの出番を応援したり、好きな場所で遊んだり、それぞれ思い思いに過ごしました。
2歳児の競技は、やりたい児数名で参加しました。こちらも前回の経験からか、立ち姿は堂々としていました。お神輿も「わっしょいわっしょい・・」と楽しそうに担ぎます。
当日、元気な掛け声が響くこと楽しみにしています。(M.C)

2歳児競技「祭りだ、わっしょい」 嬉しそうにお神輿を担いでいます

競技の後・・・「おてつだいする~」と法被を1枚1枚丁寧にたたんでくれました。
◆あと何回寝たら本番?! (うみグループ)

気合十分
今日はファミリースポーツデイの予行練習最終日。年長児は鼓笛演奏のため一足先に準備へ。年少、年中児で朝の会を行いました。「○○くんちゃんと前向いて」「先生の声が聞こえないでしょう」と年下の子やお友だちが気が付けるように教える年中児の姿が見られました。保育士の問い掛けにも「はい」と気持ちの良い挨拶をする姿もあり、年中児の頼もしさが感じられました。
外に出て、開会式の準備のため並ぼうとすると、あっちへこっちへと園庭の誘惑に釣られる姿がちらほら見られましたが、年長児の鼓笛演奏が始まると、演奏に注目する子どもたち。年長児のオープニング演奏では心をひとつにという想いが強く感じられるような素晴らし演奏です。当日でも素敵な演奏を奏でてくれることを楽しみにしたいと思います。今日は、それぞれの年齢の遊戯やかけっこの練習があり、本番同様にお面やポンポン、法被、ハチマキを付けて練習をしました。かけっこでは名前を呼ばれると「はい」と返事をしてスタートラインに立ちます。その表情は期待に満ちた表情をしており見ているこちらも力んでしまうくらい子どもたち同士楽しんでいます。
今日は長い練習時間でありましたが、年長児は最後までしっかりと競技に臨む姿が印象的でした。「あと何回寝たらファミリースポーツデイ?」と子どもたちも当日に向けての士気が高まってきているように感じます。嬉しさや楽しさ、ドキドキ感など子どもたちの想いはそれぞれだと思います。安心して当日を迎えられるように子どもたちの想いを大切に受け止めながら過ごしていきたいと思います。(O.Y)

年長児の鼓笛演奏。本番が楽しみです

開会式でのはじめの言葉はうみグループの年長児が務めます。言葉もバッチリ揃っています
◆最後の練習日 (にじグループ)

今日は最後のファミリースポーツデイ総合練習となりました。
年長児はもも、ゆり組の子ども達よりも一足先に鼓笛の楽器準備にとりかかることも3回目となると子ども達も理解し、もも組の児から「年長さんは鼓笛の準備で、あとから僕たちだよね?」「今日はかけっこやる?」などと聞きにきてくれ、楽しみにしてくれている気持ちが伝わってきました。
今日の練習は、子ども達が当日行う競技すべてを行いました。
園児席のベンチが園庭に用意されると、その座席からトラックで行われる低年齢や他の学年の競技が良く見えて、前回の2回よりも応援してくれていて、興味を持って見てくれている姿がありました。
低年齢の親子競技では、見本をやってくれた年長児がいて、一緒に踊ったり歌ったりしながら、周りで楽しく参加してくれている姿やサポートしてくれる姿が頼もしく感じられました。
「先生、ファミリースポーツディは明後日?明々後日?」と楽しみにしている子ども達。当日はどのような表情が見られるのか楽しみです。(B・K)


◆応援の仕方(そらグループ)

今日は最後のファミリースポーツディの総合練習が行われました。
競技内容を理解した子どもたちは各々で楽しみにしていることがあり、様々な表情です。
鼓笛隊のオープニングは何度見てもかっこいいです。
見ている側は演奏するキラキラ星を歌って応援します。
0.1.2歳児の親子競技ではとても可愛らしい姿が印象的でした。
自分の兄弟や友達の兄弟が出ると手を振って応援。
競技の見本を年長児もやったり、親の代わりをやったり頼もしい姿も見られました。
次に3.4.5歳のかけっこ、遊戯と続きます。
名前を呼ばれたら元気よく返事をして、よういどん。
3歳児は直線、4.5歳はカーブを上手に周りゴールテープを笑顔で突っ切ります。
遊戯は可愛らしさ、かっこよさ、逞しさと見どころ満載です。
最後のリレーは5歳児の熱い思いを誰しもが感じる競技。
惜しくも2位となりましたが、最後まで諦めないという気持ち、勝ちたいという気持ちを一緒に本番まで持っていきたいです。
閉会式の終わりの言葉はそらグループ年長児の最後の仕事。
年中児の子どもたちの中でも覚えて、一緒になって言ってくれました。
各学年ごとの競技となりますが、自分のグループであったり、兄弟や友達がいることなど全体的に応援する姿が見られました。
応援の仕方もそれぞれのやり方で楽しんでいければと思います。
(a.y)


Posted in 園のこだわり