佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月21日(月)の献立
  • おはな »

◆10月21日(月)の子どもたち

2019年10月21日 月曜日

◆ファミスポ気分を味わいました(つぼみ・ふじ)

写真

小さいパパと、ヨーイドン!!

 

 

今日は、週末のファミリースポーツデーに向けて、本番でやるダンス等を園庭でやってみました。
今日のパパ役・ママ役は年長児で、名前を呼ばれて一緒に入場してもらいました。
小さい平均台を渡ったり、フルーツにタッチをしたり、スズランテープのトンネルをくぐったりと、小さいママ・パパと一緒に頑張っている子ども達。
大好きな『フルフルフルーツ』のダンスも踊りましたが、場所が保育室から園庭に変わったことで、戸惑っているようにも見えましたが、音楽に合わせて体を左右に揺らしたりして、可愛く踊っていました。

本番はもっと広い和田小学校の校庭で、大勢の人が見ている中でのダンスになります。
ママ・パパと一緒でも泣いてしまったり、抱っこがいいと甘えたりと、なかなか大人が期待しているようにはいかないかもしれませんが、参加できたことがすごいことです。
その中で、少しでも楽しかったと思ってもらえるような関わりを、保育の中でも取り入れていけたらと思っています。(E.Y)

写真

幼児組に保育士体験で入っていたお母さんにも手伝ってもらいました。
写真

本番は元気に踊れるかな??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツディの予行練習に参加しました (きく)

写真

準備はオッケーやる気満々です

 

 

ファミリースポーツディーの予行練習をしました。オープニングの年長さんたちの鼓笛を真剣に見ていました。「おにいさんになったら、あの太鼓やってみる」と聞くと「うん、やる」「太鼓やりたい」と言って、今から鼓笛にあこがれていました。

張り切って入場し、キラキラした目でやる気満々な子どもたちは、ミッキー体操もお兄さんたちを見ながら元気にやっていました。ガンバリマンの歌もまだよく覚えていないけれど、何とか付いて行きたくって身体でリズムを取ながら『エイエイオー』の所だけは、こぶしを突き上げ、しっかり参加していました。

半被を着てハチマキをして制作したうちわを持ったらやりたくてたまらなくなってきました。親子でやるおみこし担ぎは、年長児が保護者役をやってくれました。うちわをおみこしにさして名前を呼ばれたら太鼓を叩いてからおみこしを担ぐのに、担ぎたくってすぐに持って歩き出す子、太鼓をいっぱい叩いて嬉しそうにする子と様々でしたが、楽しみました。元気音頭では、おみこしで満足してしまった子、張り切って踊った子とこちらも様々でしたが、満足したようです。

半被着ただけでもやった気分になっていました。当日はお母さんお父さんと一緒出来ることを楽しみにしています。M.K

写真

御神輿わっしょい
写真

元気音頭だよ、げんき!

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツでに向けて期待が高まって来ている子ども達です。(たんぽぽ)

写真

熱い視線の先には…。

 

 

今日は、2度目となる全体のファミリースポーツデイの練習日です。

「がんばりマンは、泣かないさ~。ちっちゃくたって力持ち~」という歌声が聞こえてくるくらい楽しみにしているようです。気合十分に園庭に出て行きました。


オープニングの鼓笛演奏に釘付けな子ども達。
「どの楽器がやりたいの?」と聞いてみました。
「〇はね~ピアノ(キーボード)みたいなやつ」「△もピアノ(キーボード)」「◇は、太鼓」と楽器の音色を聴き、年長児への憧れや期待感を感じる一コマです。

関心高く、見ている中、演奏が始まると☆ちゃんが自分のズボンを指さし「同じ」と伝えてきました。ズボンには、星の模様があり演奏曲は、「キラキラぼし」。
リズムを聞いて結びついたようです。「そうだね。同じだね。キラキラだね」と言うとにっこり笑っています。
この発想力に☆ちゃんの感受性の高さを感じました。


その後は、待ちに待った競技「祭りだ。わっしょい」です。
保育室では、何度も楽しんできたお神輿運びをいよいよ園庭で行ってみました。
法被を着て、鉢巻を頭に巻き、順番に名前を呼ばれて、太鼓を鳴らし運んでいきます。

まっすぐ進むだけでもなかなか難しく苦戦する子もいますが「わっしょいわっしょい」の掛け声と共にはりきって運んで行き、その後は、みんなで「元気音頭」を踊りました。


今日は、保育士や年長児に応援してもらいましたが当日は、保護者の方と一緒に行うので当日どんなドラマが生まれるか楽しみです。



競技終了後も「次は、何が始まるのかな」と他の子たちも期待に胸を膨らませるかのように熱い視線を送る子や満足し、いつものように園庭で遊ぶ子と様々な姿を見せていましたが思い思いに楽しめた全体練習になったようです。

このまま当日、雨が降らないことを願いたいと思います。




                                   (N.Y)

写真

年長児の鼓笛演奏です。いつか僕も…。私も…。期待に胸が膨らみます。
写真

がんばりマンの歌も張り切って歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆膨らむ期待感(うみグループ)

写真

 

 

今日も年長児はファミリースポーツデイの練習のため、朝から園庭に出ました。
朝の会で集まっていると、突然お部屋がシーンとする場面もありました。園庭から聞こえてくる年長児による鼓笛の音色に耳を傾けていたからです。「ぼくたちももういくんでしょ?!」「はしるの?」「帽子いる?」と目を輝かせています。どれだけ子どもたちがファミリースポーツデイに期待を持っているかが伺えました。
今日の予行練習のもも・ゆりの子どもたちの出番はかけっこの練習のみだったため、お部屋で遊んでから、かけっこが始まる前に園庭に出ることにしました。

お部屋では、やりたい遊びを見つけてそれぞれのゾーンで遊びこんでいました。
おままごとゾーンではゆり組女児でBBQパーティーが行われていました。机にたくさん並べた美味しそうな食べ物の数々。「これおいしいでしょ~?つくったの」「わかるわかる~」話し方が大人さながらです。
2階に移動する前はみんなで一斉にサッサと片づけも。遊びが終わったかと思っていると2階ではごはんのあとのお昼寝タイムのようで、寝袋に見立てて目をつむっています。寝る前だからしっかり食器などは皆で先に片づけたそうで、段取りの細かさ、感心します。


それぞれじっくり遊んでいると時間はあっという間でかけっこの出番になりそうだったため、園庭に移動しました。楽しみにしていただけあり、いつもより物凄いスピードで片づけ・準備・整列が終わりました。

もも組・ゆり組でのかけっこは、わくわく感と緊張が入り混じりつつも、みんなが楽しそうでいい笑顔でした。ひまわり組にもなると、順番前に準備体操をして万全に整えている児もいるほど、気合いが入っていました。ひとりひとりの頑張る姿、とても輝いていました。
「まけちゃった・・でも、本番は勝つから!」と悔しさをバネに。力強い言葉、とても頼もしく思います。
ひとりひとりの思いを大切に、本番までの残り一週間楽しく過ごしていきたいと思います。
S.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイまで (にじグループ)

写真

 

 

ファミリースポーツデイまで一週間を切り、あと5日です。総合練習2日目を迎え、ひまわり組は鼓笛演奏から園庭に向かい、いち早く準備に取り掛かりました。
もも、ゆり組は少し時間が空く為、室内で過ごしてから、練習に参加しました。
そして、今日はゆり組◎くんのお父様が保育士体験で来て下さり、パパ先生になってくださいました。
園庭に出てからは、もも、ゆり、ひまわり組の順番で「かけっこ」競争をしました。
男児から一人ずつ名前を呼ばれ、少し恥ずかしそうに手を挙げ、スタートラインに並び「よーいドン」の掛け声と共に一斉に走り出し、ゴール目がけていました。
ゆり、ひまわり組はコースが少し長くなり、カーブも出て少し、走り方が難しくなり、コース内を走り抜けてしまうなど、アクシデントは色々とありましたが、全員、最後までかけっこ競争をする事ができました。
その後は、ひまわり組年長児のリレーを皆で応援しました。S・A

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しいこといっぱい  (そらグループ)

写真

三びきのこぶたの劇遊び…オオカミが逃げて行った〜バンザ〜イ

 

 

今日は2回目のファミリースポーツデーの予行練習がありました。
年長児は鼓笛演奏があるため早めにスタンバイし、年中・年少組はかけっこのみの参加の為、室内遊び後に園庭に出ました。
年長の〇ちゃんのお母さんが保育士体験に来て下さり、やさしいママ先生の応援の下、元気に取り組んでいました。

3学年のかけっこをしましたが、園庭遊びでかけっこは経験済みでも予行練習では初になり、特に年少組はドキドキとワクワクの表情が入り混じっていました。
そんな年少組を励ますかのように聞こえてくる大声援。仲間を応援する気持ちが日に日に高まっているのが見て取れ、年少児も、年中・年長組のかけっこでは応援団に早変わりします。
そんなお互いを思いやるやさしい気持ちが、予行練習を楽しめている1番の要因かもしれません。子どもたちの気持ちを大切にして当日を迎えたいと思います。

練習前の室内では、カプラやブロックの他に編み込みのバッグ作りをしたり3匹の子ブタの劇遊びをしました。
折り紙の切り絵貼りや画用紙の編み込み等、作る事を楽しむ子が益々増えています。
編み込んだ画用紙でハロウィンのバッグ作りをする子たちが今日もいました。
色々な素材の提供をしっかり行っていきたいです。

また、午睡中に日本と世界の昔話を流していますが、「今日は7匹の子ヤギがいい」「おむすびころりんのお話流して」とリクエストする子が多くいます。
元々絵本が大好きな子どもたちですが、物語への興味・関心が更に高まってきているのを感じます。劇遊びにも繋がっており今後の劇の取り組みも楽しみです。

O・Y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.