◆10月15日(火)の子どもたち
2019年10月15日 火曜日
◆今日はつぼみでダンスタイム(つぼみ)

みんなでダンス!
普段おひさま広場で元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。運動あそびはもちろんのこと、音楽に合わせて手足を動かしたりとダンスタイムも楽しんでいます。
いつもはふじぐみの子ども達の踊っている様子を見たりしながら一緒に踊ってみるつぼみぐみの子ども達ですが今日はつぼみぐみだけで踊ってみることにしました。数人のふわふわも一緒ですがメインはつぼみぐみ。音楽が流れると『ん?』と何かに気づいて立ち上がったり『あ、これ聞いたことある!』と思ったのか保育士の踊る様子をみながら全体を見回したりして自分達のタイミングで踊りに参加し始めていました。
手を広げたりゆらゆら揺れるのがとっても上手。保育士の動きを見ながら同じタイミングで踊ってみたり、気持ちが高ぶって楽しさのあまり沢山体を揺ら続けてみたりとそれぞれの姿が見られました。
☆くんと◎ちゃんは保育士の動きをよく見て真似している姿が印象的で両手を頬につけるポーズがバッチリです。◇ちゃんは今日はとってもノリノリで胸の前で両腕を交差させながらちょっとかがんでみたりとお澄ましポーズを披露していました。〇ちゃんは今日は踊らないと決めたのか座ってじっとしていましたが好きな部分があったのかその振りになると急に機敏な動きをし始めていました。「上手~」と褒められると笑顔で拍手。みんな褒められると少しハニかむ表情を浮かべながら嬉しいという気持ちが湧き出ていたように思えました。
△くんや□くんは玩具やカーテン等の何か動くものに意識が向いていてなかなか踊るという姿は見られませんでしたがダンサー(保育士やお友だち)達が繰り出す掛け声を耳にすると振り返ってみたりと視線はしっかり送ってくれて後半はよーく見ていました。
ふじぐみと一緒にみんなでわいわいするのも良し、時にはつぼみぐみだけでふんわり楽しむも良し、それぞれのペースで一人ひとりが楽しめる環境でさまざまな楽しみを感じていきたいと思いました。
K・E

ケーキ作ってパーティー中~

紐を一本ずつ引っ張っています。こちらも上手~
◆台風の後の落し物(ふじ)

台風が去った後の園庭には、小枝や落ち葉が沢山落ちていて、子ども達もそれを拾っては「見て!」「大きいよ!」と見せてくれました。
その中で、保育士と一緒に築山の下をじっと見ている子が数人いたので、遠くからその様子を見ていました。
どうやら、台風の時に落ちたかもしれないどんぐりを見つけているようで、落ち葉を掻き分け、1つ見つかると大事そうに握りしめ、もう1つを探し始めました。
その様子を一緒に見ていた子は、「どんぐりあるかな?」と水路の落ち葉を同じように掻き分け探し始めました。
子ども達と一緒に探し始めると、大人の方も夢中になってしまい、落ち葉の下からどんぐりを1つ見つける度に「あったよ!!」と子どものように反応してしまっていました。
2回の台風を経験したのですが、木にはまだまだたくさんの実がついていて、子ども達とも、もう少ししたら、「今度は茶色いどんぐりが落ちて来るかもしれないね。」と話しながら、次の収穫を楽しみ、今日のどんぐり探しを終え、次の遊びへと移って行きました。
沢山の被害が出た地域がある中で、こうして子ども達とゆっくりどんぐり探しが出来ている環境に感謝をしながら、落ちていた小枝やどんぐりなども大切に保育の中に生かせていけたらいいなと思います。(E.Y)

◆わっしょいわっしょい(きく)

「わっしょいわっしょい」みんなの元気な掛け声の中、御神輿を運びました
10月ももう半ば。いよいよファミリースポーツデイが近づいてきました。
今日はたんぽぽ組と一緒にファミリースポーツデイでの競技を練習してみました。
たんぽぽ組にお邪魔し、一緒に行います。
みんなが作ってきた団扇や、染紙を貼った御神輿が登場し、子どもたちの表情がワクワクになってきました。気持ちが高まっています。
名前を呼ばれたら、太鼓を「どん」と打ち、団扇をセットして御神輿を運びます。
見ている子ども達からも「わっしょい、わっしょい」と掛け声がかかり、自然に応援してくれていました。お祭りの雰囲気が段々と盛り上がってきました。
順番がやってくると、満面の笑みを見せながら、御神輿を運びます。待っている間あんなに興奮気味だったのに、いざ自分の番になるとシャキッと真面目になるきく組の子ども達。その真面目さが微笑ましい姿でした。
全員がお祭りの雰囲気の中、笑顔で競技を経験することが出来ました。
終わった後は、全員で「元気音頭」を踊りました。
当日はお家の方と一緒に楽しむことに期待が高まっています。
今からファミリースポーツデーが待ち遠しい子ども達。当日が楽しみです。
その後は、園庭へ行って遊びました。
先週末は台風が来たので、園庭もいつもよりは木々や葉っぱが落ちていていつもと違う様子です。でもきく組の子どもたちにとっては大きなチャンス。このいろんなものが落ちている状況は、最近流行っている宝物探しにうってつけです。
「どんぐり」「バキューン(木の枝を鉄砲に見立てています)」「かたつむり」「可愛い丸い実」「だんごむし(のようなもの)」「きれいな葉っぱ」などなど。いろいろ発見するたびに子どもたちが嬉しそうに報告にやってきてくれました。
今日も宝物を抱えながら、園庭遊びを楽しむことが出来ました。
I・Y

自分たちで作った団扇です

ちょっぴり緊張しながら・・・頑張りました
◆おまつり、楽しみだね(たんぽぽ)

わっしょい、わっしょい・・・しっかりとつかんで運んでいます
連休に体調を崩してしまう児もいたり今日は13名と少ない人数での週の始まりとなりました。人数が少なくても、朝からとても賑やかです。
先週、体調を崩してお休みしていた間に3歳になった◎君のお祝いを朝の集まりでしました。
「何歳になりましたか?」
「2さいです」
(保育士がそっと耳で囁くと・・・)「あっ、3さい」
「どんなプレゼントをもらいましたか?」
「ケーキ」
「どんなケーキを食べましたか?」
「しずおかのじいじ・ばあば」
「何色がすきですか?」
「赤とオレンジのきょうりゅう」
質問されたことと答えている内容、総合して考えるとすべてよく考え答えているなと思います。次はだれが3歳かな・・・と楽しみにしている子ども達です。
集まり後は、きく組と一緒に今月末のファミリースポーツデーで行なう内容を初めて行ってみました。
『大好きなパパやママとやること』『法被を着ること』『自分たちが作ったうちわを持つこと』
一つ一つの説明に「やったぁ」と嬉しそうな表情を見せてくれました。
全員が法被を着て、お神輿を担いで、踊って・・・
「次は、なんと!!園庭でやってみます」の一言にまたまた「やったぁ」の大歓声。
本番前には「次は、パパやママとやろうね」と伝えたら大歓声間違いなし、ではないかなと今から当日が楽しみです。(M.C)

「おもくないよ、もてるよ」と嬉しそうにわっしょい、わっしょい・・・

最後にみんなで元気音頭
◆音楽クラブ(もも)

今日は音符に合わせてリズム遊びや、2人組になって手遊び歌などをしました。
くろ音符(4分音符)、しろ音符(2分音符)、はた音符(8分音符)のリズムに合わせ、8分音符の時にはアリのようになりきって足踏みをして表現する姿が見られました。
2人組になって行う手遊び歌は、以前からやっていたものだったのですが、2人組になるのがとても速く、講師も驚くほどの成長でした。
その後、みんなで輪になり、「ドの音では、ひざ」「ミの音では、肩」「ソの音では頭」に触れてリズム刻みを行いました。
輪になっているので、ピアノの音だけでなく友達の動きも同時によく見ながら真剣な眼差しで取り組む姿がありました。
音を聞き分ける力やリズム感覚、また視野が広がり友達と一緒に取り組む楽しさを感じている子ども達の姿に成長を感じました。(B・K)


◆難しいけど、面白い。(ゆり)

八分音符、四分音符、二分音符、付点二分音符、スキップ音符(付点八分音符と十六分音符)のリズムを身体を動かして楽しみました。
どのリズムかピアノの音が流れるとすぐに当てる子どもたち。
ホールをリズムに合わせて歩きます。
何度か行いましたが、ピアノの音をよく聞き分けていたり、出来る子どもたちの真似をしてみたりと楽しみながら行っておりました。
足は上手に5つのリズムを楽しむ姿に難易度が上がります。
それは手でも同じリズムを行うこと。
またそれは手拍子ではなく、バチを使っての体験となりました。
バチの使い方、持ち方を教えてもらい、子どもたち1人に2本のバチを手に持ちました。
同様にリズムに合わせて歩くこと、新しく加わったバチを交差させてリズムを刻みました。
四分音符、八分音符は上手に手足を動かします。
しかし、それ以外の音符になると足と手を同時に動かす難しさを感じる子どもたちでもありました。
回数をこなすと身体で覚えたかのように手足が動く様子が伺えました。
楽しくも頭を使い、真剣な表情になっていたり、慣れてくると笑顔を見せたりと全身をどっぷり使った音楽クラブとなりました。
(a.y)

◆音楽クラブ (ひまわり)

にじの旗。
今日のひまわり組は鼓笛の練習です。
自分達で楽器を用意し片付けるなどの取り組みを一生懸命行なっております。
楽器演奏では鼓笛を行うにあたり大切な事は何かについて講師の話を伺いながら取り組む子ども達の姿がありました。
緊張のせいかリズムが早まってしまう子どもの姿があります。
心をひとつに…という事を楽器演奏で表現する難しさがここにあります。音やリズムが揃うと気持ちが良い事を練習を重ねて実感している最中です。
講師から、本番が上手くいく魔法のかかった花マルカードをもらい嬉しそうに部屋に戻っていく年長児でした。
k★y

そらの旗。


Posted in 園のこだわり