佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆10月8日(火)の献立
  • カエルのえさ »

◆10月8日(火)の子どもたち

2019年10月08日 火曜日

◆いろいろ発見!! (つぼみ)

写真

 

 

育子園周辺を散歩してきました。
園外に出て見えてきたバスを指差し、興奮気味に「ばっ!」と声を上げたり、「バイバイ」と手を振ったりして楽しんでいた子ども達。
道中に咲いていた花にも目を向けて、ゆっくり進んでいきました。
先日も寄り道をした近所のカフェにも立ち寄り、パンのいい匂いを感じ、外側から中の様子を見せてもらい、お店の人に声を掛けてもらい、嬉しそうに手を振って答えていました。
最近の散歩では、少しの距離だけ歩く子も出てきました。
今日も、保育士の手をしっかり握って、歩いていました。
小さな段差につまづいたり、掛け声をあげながら、少し小走りをして前を行くお散歩カーを追いかけたりと、大人では気づかない発見をしながら、散歩を楽しんでいるようでした。
園に戻ってからも、まだ時間があったので、園庭で過ごしました。
頑張って歩いた子も、まだまだ体力があるのか、園庭で元気に走り回って遊んでいました。

いい匂いを感じたり、大好きな乗り物を見たり、体を使って遊んだりと、子ども達なりにいろいろなことを感じ、発見した楽しい散歩になりました。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ラッキーデー! (ふじ)

写真

 

 

今日は、ふじぐみ全員で地下鉄車庫に散歩にいくことにしました。丸の内線は朝、中野富士見町駅までの電車が多くあり回送電車が車庫に来ていたのですが、ダイヤが改正され、タイミングよく見れるかわからなくなっていました。時刻表を調べると10時すぎにはくるかもしれないということで、早めに準備をし出発です。
調べた時間丁度くらいに着くと、ガタンガタンと音が聞こえてきて、子どもたちも「わー!ガタンガタンだー」と喜んだり、ちょっとまだ怖がって散歩カーの中で座ったりする子と様々でしたが、その中でも楽しんでいるようでした。
そしてもう一台くるのをまっていると、新型車両の赤い電車がやってきて、大興奮(大人の方が盛り上がっていましたが)。
しばらく止まっていつ動くのかなとまっていると、大きな音でプシューと音がなり、散歩カーの中で飛び跳ねるほど驚く子どもたちの姿がありました。
何人かは歩いてきていたのですが、保育者と手を繋いで歩くのが上手になっただけではなく、○ちゃんと□くん同士も手を繋いで上手に歩けていて、驚きそしてかわいらしくて微笑ましかったです。
園に帰るまでもバスやパトカーも見れて子どもたちもとっても楽しそうでした。
園に帰ってからも園庭でのびのびとたっぷり遊べました。

(K.E)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「ほんもの」の迫力と、ワタシの宝物 (きく)

写真

子どもたちより大きいでしょうか。。ちょっとドキドキしながら叩いてみると、いい音がします。

 

 

26日のファミリースポーツデイ。きくたんぽぽの出し物は、この夏流行ったお祭りにちなんだ内容にする予定です。26日に向けて、気持ちを盛り上げていきたいので、もう少し、お祭りごっこブームも楽しんでほしいところです。今朝も、始めは、お医者さんごっこやミニカーなど、別の遊びをしていましたが、保育士が玩具の太鼓を叩きだすと、途端に法被を着て、太鼓を叩いたり、「ヤットサしたい!」とお祭りが始まりました。代わる代わる太鼓を叩いたり、「げんき音頭」という踊りもやってみました。踊りの途中で、「おはよー」「いただきまーす」「いってきまーす」の掛け声が入るのですが、皆口に手を当てて、曲名のとおり、とても元気に楽しく踊りました。

最近、ある保育士が寄付してくれた和太鼓がホールにあることを思い出し、部屋に借りてきました。朝の集まりで、大きな本物の太鼓が登場すると、皆の目は釘づけ。「お祭りで見たことある?」と聞くと、うんうんとうなづきます。保育士が叩いて見せました。おおー!と感心した表情で見ています。「みんなも叩いてみる?」と聞いてみると、今度はやってみたいの表情に変わります。一人ずつ、叩いてみました。早くやってみたいのですが、いざ皆の前に出て、太鼓を目の前にすると、見た目の迫力と音の迫力に緊張してしまうのか、ちょっと叩いただけで次のお友だちにサッとバチを渡す子が多く、子どもたちの繊細な気持ちを感じました。大事に扱うことも伝えながら、楽しんで使い、お祭りごっこのスパイスになれば良いなと思います。


園庭にも出ました。最近、園庭に出ると、お花や石など、何かしら拾い、お土産にしている○ちゃんは、ベランダにいるうちから、すでに葉っぱと鳥の羽を見つけていました。園庭に降りると、砂場からバケツを持ってきて、気に入ったものを拾って、バケツに入れていきます。うれしそうに見せてくれた中をのぞいてみると、細長い葉っぱ、小さな石、落ちていた花・・・、○ちゃんのコレクションです。「○ちゃんの素敵な宝物だねえ。」と言うと、「うん、たからもの。」と、本当にうれしそうです。さらに、保育士と一緒に見つけた赤い葉、オシロイバナの種などもコレクションに加え、袋に入れて、大事に持ち帰りました。今日は何を見つけたのかな、明日は何を見つけるのかなと○ちゃんと一緒に楽しみたいです。


昨日、幼児のお兄さんと、草の実でジュースを作っていた△ちゃんたち。とても楽しかったようで、今日も「※くんは?」とお兄さんを探しています。※くんは音楽クラブでいなかったので、代わりに楽しめるかなと、オシロイバナの色水作りを紹介してみました。ピンクのオシロイバナをいくつか集め、袋に入れ、水を入れてもみもみ。袋に入れた水の感触やひんやりとした冷たさ、段々とピンクになってくる様子を楽しみ、やめられなくなるほど。また、新しい遊びを知りました。
(T.M)

写真

バケツの中には、ワタシの宝物がいっぱい♪ これはねえ、さっき見つけたの。
写真
色水と宝物。うらやましそうに見つめるアツイまなざし。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に・・・(たんぽぽ)

写真

18名、全員揃っていい笑顔。

 

 

18名全員揃いました。とても賑やかですが、それぞれの場所で友達と関わりながら遊ぶという姿が増えてきました。会話のやり取りも盛んになりました。
電車の線路を長くつなげて電車を走らせ楽しんでいた男児たち。
「これ、今走ってるから、あっち走って。」「ここがいいの」と自分の気持ちを伝えます。

ままごとコーナーでは、女児たちがお料理したり、人形のお世話をしたり忙しそうです。自分が使っていたお鍋や食材を持っていかれて泣き出す◎ちゃん。泣きながらでも「◎ちゃんが使ってたの。持っていかないで。」と伝えます。
持って行ってしまった△ちゃんは使いたいという想いからか知らないふり、聞こえなふりをします。そんな姿も、また面白く成長を感じます。
最終的に、保育士が間に入って話を進めましたが、「とらないで。」「つかいたかった」とそれぞれしっかりと気持ちを伝えることは出来ました。

園庭でも、友達と一緒が楽しい子どもたち。友達と嬉しそうに手を繋ぎ出てきた女児たち。
「まて~」と追いかけっこを楽しむ男児たち。
☆くんが見つけたかたつむりを「みせて~」と群がる子どもたち。
ひとりでじっくりと遊ぶ楽しさも味わいながら、友達と一緒に楽しいを感じることも経験しています。『一緒に』が楽しい時期です。(M.C)

写真

「ねぇ、これやろうか」・・・仲良く手を繋ぎながら走ってきました
写真

「まって~」子ども達だけで追いかけっこ。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ  (もも)

写真

 

 

季節が秋に移り変わると園庭の葉っぱも色づき始めます。
もも組の音楽クラブでは、もみじと銀杏の葉っぱに変身をしました。
もみじは手を開いて黒音符、銀杏の葉っぱは手を後ろに組んで白音符でリズム遊びをしました。ピアノから聞こえてくる音色に合わせて、もみじがヒラヒラ優しく落ちるのを表現していると、熊の足跡が聞こえてきて隠れるという表現遊びもしました。終始楽しそうにピアノの音に合わせてのびのびと表現する姿が微笑ましく感じました。

カスタネットとタンバリンも使いました。
もみじはカスタネット、タンバリンは銀杏に分かれてリズム遊び。黒音符のリズムが聞こえるとカスタネット、白音符のリズムが聞こえるとタンバリンとそれぞれが音を聞き分けてリズム遊びをしました。黒音符から白音符にリズムが変わったり、白音符から黒音符にリズムが変わるとすぐに気が付いて動こうとする積極性も見られました。

最後は、講師のグーのジャンケンに勝った児からお部屋へ戻りました。
「やったー、パーで勝ったよ」と嬉しそうに戻っていきました。
今日はもみじや銀杏の葉っぱに変身をして秋を感じられる音楽クラブでした。(O.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆音楽クラブ(ゆり)

写真

ピアノが鳴ったら女の子から順番に座りましょう。

 

 

今日の音楽クラブでは、ピアノのリズムに合わせて歩いたりと音にたくさん触れました。

まずは講師がピアノで1音弾き、その音が鳴ったら女の子から順番に座っていきます。
しっかりと音に耳を傾け集中する姿が見られました。

その後も、音符のリズムに合わせて1人で歩いたり、2人組・3人組・4人組になってリズム歩きをしたり、『ド』の音が鳴ったら膝を叩き、『ミ』は肩、『ソ』は頭を叩き、音を聞き分ける事も行いました。これは少し難しいようでしたが、迷いながらも一生懸命取り組む姿にまた1つ成長が感じられました。

やきいもグーチーパーではにじグループの〇ちゃんがチャンピオンに。
勝っても負けても最後は笑顔いっぱいになる年中組。
楽しく音楽に触れた音楽クラブにでした。

O・Y

写真

次の音は何かな?
写真

ピアノのリズムに合わせて手拍子します。「前に出て出来る人」 「は~い」

 

 

 

 

 

 

 

◆

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.